
習い事のプロをカテゴリーから探す
ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適な習い事のプロをご紹介。
習い事関連の人気のサービス
習い事関連のカテゴリー
ダンス
人気のカテゴリー 、ベリーダンス 、バレエ 、社交ダンス などのプロをご紹介
ダンス関連のサブカテゴリー
生活・文化
人気のカテゴリー 、ベーカリー・デザート 、園芸・ガーデニング 、料理 などのプロをご紹介
生活・文化関連のサブカテゴリー
語学
人気のカテゴリー 、アラビア語 、フィンランド語 、スウェーデン語 などのプロをご紹介
語学関連のサブカテゴリー
トレーニング
人気のカテゴリー 、エアロビクス 、加圧トレーニング 、ピラティス などのプロをご紹介
トレーニング関連のサブカテゴリー
習い事関連の最新記事
2022/07/01
猫背は超危険?知らないとやばい悪影響と改善法誰もが一度は聞いたことのある「猫背」という言葉。その意味や影響についてしっかり調べたことがある人は、一体どれくらいいるのでしょうか? 「ただ姿勢がちょっと悪いだけでしょ?」なんて軽く考えてたら大間違い!実は放っておくと猫背は超危険だったんです…。 目次 猫背はどんな状態? 猫背は超危険!改善すべき理由 今すぐ猫背を改善しよう! まとめ 猫背はどんな状態? 猫背とは背中が丸くなっている姿勢のことを指し、そのうちの胸椎が極端に湾曲している状態です。普段知らない間に背中が丸まっている方は、猫背or猫背予備軍かもしれません。立った時に頭が前に出てしまったり、肩が内巻きになっていたりするのも猫背の特徴です。 ギクッとした方は、壁にかかとをつけてまっすぐ立ってみてください。 この時に腰・背中・頭のうち、どこかひとつでも壁についていない箇所があれば猫背になっている可能性があります。 なぜ猫背になるの? 猫背の原因は筋力の低下や、生活習慣だと言われており、特に腰まわりの筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)と大胸筋という胸の筋肉が影響しています。猫背の人は例外なく腸腰筋が縮みこんでいます。これにより、身体全体が前傾姿勢になってしまうのです。 引用:小石川整骨院.”猫背の原因と姿勢矯正方法” デスクワークなどにより、長時間同じ姿勢でいることで筋肉が固まり、筋力が低下することで身体が前傾姿勢になりやすいと言えます。 さらに、この姿勢が常態化すると、今度は猫背が楽だと感じてしまいます。 ”猫背になる原因は、脳が正しい姿勢を間違って認識しているからです。猫背のほうが楽だからといって、日頃から背筋を丸めた状態でいると、脳は「これが正しい姿勢だ」と勘違いします。” 引用:たけだ整体院・接骨院.”猫背の原因と解消法を詳しく解説!どのくらいで治る?”https://takeda-group.jp/column/1131/(20220621) 猫背は確かに楽に感じます。負担がかからないような気がするので、ついつい猫背になってしまいます。実際のところ、筋肉への多大な負荷がかかっているため、楽なのは勘違いなのです。 猫背は超危険!改善すべき理由 パソコンを触る時間の増加や、スマートフォンなどの発達により、多くの現代人を悩ませる猫背。 「たかが猫背」と侮ってはいけません。身体にダメージを与えるのはもちろん、メンタルにも悪影響を及ぼすことが分かっています。 首・肩・腰へのダメージ まずは、おそらく想像に難くない悪影響である首・肩・腰へのダメージです。 猫背がこれらの箇所に影響を及ぼす流れを確認しましょう。 ・背中が丸まる ・ストレートネックになる ・ストレートネックにより、頭が前に出る ・頭が前に出ると、そのままの状態では視線が斜め下になる ・前を見ようと思うと、頭を上げないといけない ・頭だけ上げると、首がつまり血流が悪くなる ・血流が悪くなることで首の痛み、肩こり、腰痛などにつながる 引用:きりん鍼灸整骨院”姿勢の悪さが原因?ストレートネックによる肩こり・頭痛を改善する方法” ストレートネックの状態は、視線が斜め下にいっています。 前を見ようと思うと、頭を無理に上げる必要があるため、首がつまってしまいます。実際に頭を前に突き出した状態で、頭だけを上に向けると首がつまる感覚をつかんでもらえると思います。 内臓が圧迫される 猫背は内臓へも良くない影響を及ぼします。 姿勢が前のめりになると、腹部が圧迫され、内臓も同時に圧迫され、消化が悪くなり、便秘や逆流性食道炎などを引き起こすことも。 メンタルにも悪影響? メンタルへの影響もあります。 「猫背がメンタルにダメージを与える」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、猫背の状態だと呼吸が浅くなり、酸素を取り込む量が減少し、集中力の低下や疲労感を誘発します。 猫背になりずっと呼吸が浅いと、常に緊張状態に近い感じになってしまうため精神的な疲労回復ができないのです。その結果、メンタルにも悪影響を及ぼすのです。 ”精神疲労が溜まってくると、脳の働きが鈍ってくるだけではなく自律神経失調症のように、体のさまざまな部位に不調を感じるようになります。精神疲労が溜まったときに起こりやすい、典型的な13個の変化についてお伝えします。 ・気持ちが晴れない・イライラしやすい・集中力が低下している・本や新聞を読んでも、内容が頭に入ってこない・ひどい肩こりが続いている・音を敏感に感じる・動悸がよく起こる・呼吸が浅くなって、息切れしやすい・胃やお腹に違和感が続いている・食事の時間が短くなった・食べる量が変わった(増量 or 減少)・寝つきが悪くなった・睡眠の途中で何度も目が覚める 引用:大正製薬”精神疲労の原因は?疲れの正体を知って適切な対策を” このように、疲労が回復しなければあらゆる悪影響を及ぼすのです。「気持ちが晴れない」「イライラしやすい」というのは、わかりやすいメンタルへの悪影響ですね。 今すぐ猫背を改善しよう! 前述のように、猫背でいて良いことはありません。もし猫背の疑いがあったり、将来的にも猫背になりたくない方は、今から紹介する方法で猫背を解消しましょう。 たったの2分半で猫背改善!おすすめ筋トレ まず紹介するのは筋トレです。猫背のような「悪い姿勢」のほとんどは、筋力量の低下が原因と言われています。 チャンネル登録者数100万人に迫ろうとしている『のがチャンネル』さんの猫背改善筋トレは、たったの2分半でできるというお手軽さ。 しかもただ筋トレをするのではなく、どこに力を入れればよいか、呼吸はどのようにすればよいかなど、初心者が疑問を抱く点を解説してくれるのも嬉しいポイント。実際に猫背が治った!というコメントも多く寄せられており、効果を期待できる動画ですね。 再生回数600万回超えストレッチ […]
2022/07/01
カリグラフィーでオリジナルアイテムを作ろう!カリグラフィーって知ってる? 独特で美しい雰囲気を持つ文字「カリグラフィー」をご存じですか?様々なアイテムに活用されたり、DIYを楽しむ方も増えてきています。今回は、そんなカリグラフィの基本情報や、実際に筆者が作ったことがある活用例をご紹介します。 目次 カリグラフィーとは 自分で描けるようになるの? 自分で描いたカリグラフィーで作るアイテムアイデア プロに習ってみたい方は カリグラフィーとは カリグラフィーとは、ギリシャ語で「美しい書き物」を意味し、西洋や中東などにおいて文字を美しく見せるための手法のことを言います。字を美しく見せる書法という面では、日本でいう「書道」に近いもの。実際に書道は英語で表すと「Japanese Calligraphy(ジャパニーズカリグラフィー)」に。カリグラフィーにはゴシック体やイタリック体、カッパープレート体といった文字の種類がありますが、その点においても、行書、草書、隷書がある書道に似ていますよね。ただ、カリグラフィーの場合は筆ではなく筆記やペン、またそれに類する道具を使って表現することで、筆とは違った線の美しい文字を描くことができます! カリグラフィーの起源と歴史 カリグラフィーは非常に古い歴史があり、一般的に起源とされているのは、1世紀後半から2世紀にかけての古代ローマ時代に碑文に使われいた「ローマンキャピタル」という文字。2000年以上経った今でも、大文字活字の基本として使われるほど、美しいプロモーションをもつこの文字は、カリグラフィーの中でもかなり重要な書体になります。ちなみに当時のアルファベットには小文字はなく、文章は全て大文字で綴られていたそうです。 この投稿をInstagramで見る Keiko NAITO(@n.k._graphy)がシェアした投稿 ↑こちらが「ローマンキャピタル」 現在のカリグラフィー 歴史や文化の移り変わりによって新しい書体が生まれては消え、さらに印刷技術の発展により、一時は手書き文字の必要性も低下し、カリグラフィーそのものが衰退した時期も。その後イギリスで復活したカリグラフィーですが、現代では特にデザイン性の高いモダンカリグラフィーが人気となり、世界各地にファンがたくさんいる状況になっています。 今大人気の「モダンカリグラフィー」 カリグラフィーの多くの書体には、決まりが定められているものもあるのですが、モダンカリグラフィーは、そういう決まりも大切にしながらも、書く人ならではの個性を自由に表現できるものになっています。自由度も高く、アート的な側面も持ち合わせた文字となります。 自分で書けるようになるの? カリグラフィーを描いてみたい!と思った時に考える選択肢としては教室やワークショップ、通信教育などで教えてもらったり、書籍や動画配信(YouTubeなど)など独学で学ぶ方法があります。最近だと様々な方法で情報収集もできますし、初心者のためのスタートセットなどもありますので気になる方は調べてくださいね。 基本的な道具 カリグラフィーに使われるのは、カリグラフィー専用のペンやインク。 ペン先が金属製で平らな形に加工されているため、家庭用のペンで代用するのは難しいかも。カリグラフィーには様々な書体があるので、書体によってはペン先を変えることが必要になってきます。ちなみに最近では、ペン先にインクを含ませる必要がないマーカーなども多数販売されているので、手軽に楽しめるようになっていますよ。 100均で見つけた!カリグラフィーマーカー カリグラフィーペンは価格幅が広いため、本格的にこだわった道具を用意したい時はそれなりの値段になりますが、ちょっとお試しで楽しんでみたい、という人には格安のマーカーペンがおすすめ。特に100円ショップダイソーで販売している「カリグラフィーマーカー」は2本入りで110円ととってもお得です。 この投稿をInstagramで見る 100均調査隊・Ami(@100yen_ami)がシェアした投稿 お店によってはなかなか手に入らない、という人気商品のため、見つけたらぜひゲットしてください。とても描き心地もよく、優秀!との口コミも。コスパ最強アイテムです。 この投稿をInstagramで見る うさっぴ(@usappi_222)がシェアした投稿 書き方 カリグラフィーの基本が線のコントラストです。ペン幅を考えながら、線の細い部分と太い部分を使い分けることにより美しい文字を描いていきます。用途によっては墨や絵の具、カラフルなインクを用いたり、グラデーションなどを楽しんだりもします。 自分で描いたカリグラフィーで作るアイテムアイデア 実際に自分でカリグラフィーが描けるようになったらどんなアイテムを作ったりできるのか、アイデアをまとめましたのでぜひ参考にしてください。 ①基本のペーパーアイテム この投稿をInstagramで見る yuz.design 元住吉(@yuz.design)がシェアした投稿 定番だけど外せない、季節イベントのポストカードやメッセージカードのデザインに。用意するのはポストカード用紙だけ。こんなに可愛いカードなら、額に入れて飾ったりそのまま壁にペタペタ貼あるだけでも、素敵なインテリアになりそうです。 この投稿をInstagramで見る Ai 💕ブーケデザイナー・講師/カリグラフィー/大阪神戸(@ai_honey_flowerdesign)がシェアした投稿 季節の訪れをしおりにして。立体感のあるお花との組み合わせがとてもおしゃれです。 この投稿をInstagramで見る 𝚃𝚜𝚞𝚋𝚊𝚜𝚊|カリグラファー/英日翻訳家(@tsubasa_calligraphy)がシェアした投稿 お正月やお祝い事など、ちょっと特別な時に使う「寿お箸」にアレンジを加えたアイデア。カリグラフィーが入ることで、洗練された印象になりおしゃれ度もアップ。お祝い事に関連したメッセージなどが入っているとさらに印象も上がりますね。 ②小技を効かせたインテリアに この投稿をInstagramで見る Yayoi Maeda(@yayoi.maeda.39)がシェアした投稿 自分が思いついた好きな言葉をポエムにしたり、誰かの名言をカリグラフィーで描いて額縁ボックスに。壁に飾るだけでセンスのいい、おしゃれなインテリアになります。 この投稿をInstagramで見る […]