
水泳レッスンのプロを、Zehitomoで探そう
泳げないのを克服したい。ダイエットや趣味として水泳を習いたい。子供の健康づくりになるような習い事をさせたい。Zehitomoでは、あなたやお子様の「やりたい」を叶えてくれる水泳レッスンのプロを見つけられます。
水泳レッスンの基本
水泳レッスンでは、プロのインストラクターから基本の泳ぎ方や息継ぎのポイントなどを指導してもらえます。泳ぎ方の基礎、ダイエット、健康増進、競技力向上など、個人個人の目的に合わせた指導を受けることが可能。最初はカウンセリングで目標、期間などをヒアリングされ、希望に合うレッスンスタイルを提案されたのち、実際のレッスンに入るのが基本の流れです。
水泳レッスンの時間と料金
レッスンの平均時間は60〜90分です。料金はレッスンの人数と難易度で異なり、生徒の人数が少なく、レッスンの難易度が高いほど料金も高い傾向にあります。マンツーマンレッスンの場合、月4回のレッスンで16,000〜25,000円程度。グループレッスンの場合、月4回のレッスンで7,000〜11,000円程度となっています。特にマンツーマンレッスンの場合、レッスンの頻度や支払い頻度など、柔軟に対応してもらいやすいでしょう。
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で、レッスンを受けられる曜日や時間帯、頻度、場所などの条件を答えます。レッスンの目的や目標もできるだけ詳しく記載するようにしましょう。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中には専門資格を有する方や選手経験がある方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
プロを選ぶ
提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。まずは体験レッスンを受け、プロとの相性が合うか確認してみると良いでしょう。
Supporters
スイミングスクールのプロ一覧
その他特長などの紹介
- enさん
- 30代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 6,000
その他特長などの紹介
- 匿名さん
- 30代
- 千葉県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- みやさん
- 30代
- 千葉県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ぴのこさん
- 30代
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 5,500
その他特長などの紹介
- ミチコさん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 6,500
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- ゲストさん
- ゲストさん
- ゲストさん
- ゲストさん
新着の評価
- enさん
- 30代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 6,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 専門知識豊富、教え方上手
- このプロに決めた理由を教えてください
- 料金妥当
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- いつも楽しい雰囲気ですよー
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 大分上手になりました、しかも姿勢もとてもいいと友達に言われています。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- とくになし
- その他のご意見・ご感想
- とくになし
- たぐさん
- 10代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 値段設定が良心的、親切丁寧
- このプロに決めた理由を教えてください
- メッセージのやり取りでの雰囲気が、とてもよかったので決めました
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 初回体験でしたので効果はわかりませんがモチベーションアップさせてくれました
- ももさん
- 10代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 6,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 丁寧でわかりやすく教えて頂ける。泳ぎ方の良い点、悪い点が明確にわかるようになる。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 経験豊富で高いレベルの指導をして頂ける。
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 気さくに話して頂き、小学生の娘でも話しやすく、気遣いもありました。始まる前も何を指導してほしいかじっくり聞いて頂き、終わった後も、練習内容やこれからの事もじっくり話しをして頂きました。細かく改善点なども教えて頂き、今後何をすれば良いかとてもわかりやすかったです。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 指導して頂いてる練習中にも実感できたと娘は言ってました。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- ありません。
- スイートポテトさん
- 10代
- 埼玉県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 小学3年生の夏から約半年お世話になりました。水が苦手で潜ることも上手くできず悩んでいました。そんな娘が先生のご指導のおかげで、クロール息継ぎで25mどころか平泳ぎまで泳げるようになりました。今ではプールが大好きです。毎週のレッスンをとても楽しみにしていて「先生、とても分かりやすいし、楽しくて、気付いたら泳げるようになっていた!」と言っていました。娘の送迎でお会いした時には、指導内容を丁寧に説明して下さいました。
- 匿名さん
- 30代
- 千葉県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 2人の子どもを通わせていますが、根気強く教えてくれ、子どもたちのレベルに合わせたレッスンをしていただける。また、始めたばかりの際は自宅のお風呂で出来る水に慣れるための方法、レッスン外で泳ぐ際に気を付けるべき点などを丁寧に教えてくれて助かっています。子どもたちもプロのことが好きで先生に会いたい、プールに行くと言うと楽しみにしている様子が見られるので、レッスンを受講して良かったと感じます。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 大勢の中でのレッスンが難しい性格で、個別でレッスンしてくれるところを探していました。試しで何回かレッスンしていただきましたが、オススメポイントにも書いた通り、丁寧な指導や子どもたちも泳ぐこと、レッスンを好きになってくれると感じたため。
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 子どもたちの様子に気を配ってくれ、バタ足やクロールなど、どのようにしていくべきかなど子どもたちに分かりやすく教えてくれています。毎回和やかな雰囲気です。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 日に日に泳ぐ距離や速さ、上達具合が目に見えて分かる。また、行く度にプールが好きになっていると感じます。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 特になし
- その他のご意見・ご感想
- 特になし
人気の依頼とプロからの提案
スイミングスクールに関する良くある質問
スイミングスクール関連の最新記事
肥満気味の方やご高齢の方にも気軽に取り組める水泳。ダイエットや健康増進に最適と言われていますが、いったいどんな効果があるのでしょうか? 今回は、水泳の効果を4つ取り上げてご紹介いたします。 ゼヒトモで活躍中のプロの意見も取り入れているので、ぜひ参考にしてみてください! 水泳による4つの効果 水泳で得られる効果を1つずつみていきましょう。 効果1.ダイエットに最適 水の浮力により、足腰に負担が少ない状態で運動ができるということで水泳は医療の分野でも推奨されている運動法です。ダイエットだけでなく、怪我や病気のため体が動かしにくくなった方のためのリハビリにも効果的な運動です。身体変の負担が少ない運動なので、ご高齢の方にもおすすめです。 ただ必ず食事面も気を遣うようにしてください。摂取カロリーに対して消費カロリーの方が大きい場合に体脂肪は落ちていきます。どんなに水泳をしても、高カロリーのものをたくさん食べていると体重が落ちることはありません。ご注意ください。 プロに聞いた! 首まで水につかった場合、体重は陸上にいる時の約10分の1になります(60kg→6kg程度)体重過多によって、膝や腰に痛みを持つ方は水中で泳いだり、歩くことによって無理なく体を動かす事が出来ます。 効果2.筋力向上 水泳では普段使わない部分の筋肉や、上半身の筋肉を多少つけることも可能です。器機などを使い筋トレを行った後に水泳で有酸素運動を行うと、さらなる効果が期待できますよ プロに聞いた! 水中で泳ぐときには、常に水平姿勢を維持する必要がありますので、体幹部のインナーマッスル(腹横筋など)をよく使います。他の運動では鍛えづらい部位。そこを強化したい方にとって、水泳は最適だと思いますよ。 効果3.うつ病防止 水泳を始めとした有酸素運動をしている時にセロトニンという脳内物質が分泌されます。別名、「幸せホルモン」とも呼ばれており、憂鬱な気持ちを抑える効果を持っているため、うつ病防止には最適です。 プロに聞いた! 水圧によるマッサージ効果もうつ病防止に役立っています。マッサージを受けるとリラックスと似たようなもの。泳がなくても、水中でプカプカ浮いているだけで十分なリラクゼーションになるはずです。 効果4.心臓病などの疾病リスクを減らすことができる 水泳を行うことで、体内の静脈還流がスムーズに行えるようになります。静脈還流とは、心臓から動脈を通って全身に流れた血液通り再び心臓に戻ることを指します。心肺機能が高められるため、結果として心臓病など疾病リスクを減らすことに繋がるのです。しかし、リスクを減らすものであって治療のためではないということは留意しておきましょう。 水泳を始める前に決めておく3つのポイント 健康増進のために水泳を始めてみたい!そう思った方は、早速準備をしてみませんか?ここでは、始める前のポイントについて紹介します。 1.水泳をする場所を決めよう まずは、どこで水泳をするのか決めておきましょう。継続的に行うことを考慮すると、毎回同じ場所にした方が良いでしょう。 ・市民体育館・スポーツジム・水泳スクール など、予算や自宅からのアクセスに合うものを選ぶといいでしょう。 2.頻度を決めておこう 「週に何回通い、一回あたりどのくらいの時間泳ぐのか」決めてみましょう。事前にスケジュールを決めておかないと、中途半端になり続かないケースが多いからです。 運動不足解消を目的にするのであれば、週2~3回で1回あたりの時間は30~40分程度。 本気でダイエットをしたい方、短期間で成果を上げたい方には週4回、1回あたり1時間前後がおすすめです。少しハードですが、交換を実感するまでのスパンが短くなりますよ。 毎日行うのは逆効果なので要注意です!毎日行うと、脂肪燃焼をしにくい変わるので太りやすく。エネルギー不足になり、筋肉までもエネルギーとして消費してしまうので、筋力は落ちてしまいます。焦らずに、ゆっくりと続けるということを始める前に意識してください 3.事前に目標を決めておこう 「今年中に5kg痩せたい!」など、事前に目標を決めておくと、モチベーションを保ち続けやすいです。 特に目標がないという方は、「10回行ったら、好きなお酒を買って飲む!」など、自分へのご褒美を考えておくというのも1つの手ですね。 初心者はこれから!気軽にできる効果的なトレーニング いきなり、ハードなトレーニングを行うと、怪我をしてしまうことも。久しぶりに運動する方・水泳初心者の方は、まず初心者向けのトレーニングを始めて、徐々にメニューをハードにしていきましょう。 1.平泳ぎでゆっくり長く泳ぐ 泳ぎに自信がない方には、平泳ぎがおすすめ。他の泳ぎ方に比べてゆっくりと楽に泳ぐことが可能です。まずは、水に慣れることも意識して、自分のペースで平泳ぎを20~30分程度泳いでみましょう。 2.水中ウォーキングをする 水泳ができない場合や水に顔がつけられない人にも効果的トレーニングです。水中は、地上を歩くより大きな抵抗が生まれるため、一歩踏み出すにも力が必要になります。そのため、カロリー消費も高くなり、ダイエット面で高い効果を期待できます。 プロに聞いた!ダイエットに効果的な泳ぎ方 泳ぎが苦手で25m泳ぎきれない という方も、距離ではなく、時間にフォーカスして泳いでみてください。息が苦しく、足がついてしまったらそこから歩いて息を整える。また行けそう!と思ったら泳ぐ。これの繰り返しです。 プールには様々なレベル設定でコース分けがされていますので、あなたに合ったレーンで無理なく泳ぎましょう。この方法で、10kg近く引き締まり、長距離が泳げるようになった生徒様もいらっしゃいます。 他の泳ぎもマスターして、トレーニング効果UP! 「ある程度泳げるようになった!」・「体力に自信がついた!」。そんな方は、次のステップとして、新しい泳法に挑戦してましょう。 泳ぎ方に関しては、こちらの記事で紹介しているので、ぜひご覧ください! 【プロ直伝】水泳で筋トレはできる?おすすめ泳ぎ方4つ 【水泳プロ監修】バタフライの正しい泳ぎ方 ゼヒトモで水泳レッスンを受けてみる スポーツジムや水泳教室ではなく、個人指導で丁寧にレッスンを受けたいという方は、ゼヒトモから水泳レッスンを受けてみませんか? 水泳レッスンの依頼を出すと、5名以内のプロから提案を受けることができます。その際に、「水泳をダイエットにつなげたい」「短期間でダイエット効果の出る泳ぎ方を知りたい」など、色々相談してレッスンプランを一緒に考えてみましょう。依頼は無料で出せるので気軽にご利用ください。
今回は正しいバタフライ、そしてキレイなバタフライの泳ぎ方をご紹介します。 ポイントをおさえ、バタバタと慌てているような泳ぎにならないよう、キレイで正しいフォームを知りましょう。 バタフライについて自分でやるだけでなく、知識として知っておくと競技を見るときや、家族や友人のバタフライを応援するときも、さらに楽しめます。 知っておきたいバタフライの基礎知識 1.バタフライの由来 1800年代の競泳大会では、各人が自由なスタイルで泳ぐ自由形、と現代の平泳ぎが主流でした。 1928年のアムステルダムオリンピックでドイツの選手が平泳ぎに出場した際、現在のバタフライのように手を水上に出す動きで泳ぎました。ルール上では手を左右対象に同時に動かすことだけが規定されていたからです。 諸説ありますが、これが現代バタフライの起源と言われています。 1936年に行われたベルリンオリンピックではこの泳ぎ方が主流となり、以降多くの選手がこの方式を採用してきました。 しかし1948年のロンドンオリンピック、1952年のヘルシンキオリンピックで、ある選手がバタフライの完成に大きく寄与することになります。それは、日本人の長沢二郎(ながさわじろう)さんです。 当時の長沢さんは、足を上下にうねらせるように蹴るようにすると、速く泳げることを発見。これがバタフライの手の動きと並んで重要なポイントである、ドルフィンキック誕生の瞬間でした。長沢さんは200メートルバタフライ世界新記録を達成しました。その後ドルフィンキックを採用する選手の多さから、国際水泳連盟はバタフライ競技を新しく設け、1956年メルボルンオリンピックで正式種目に採用しました。 日本は長沢さんのドルフィンキックを更に技術的に発展させた石本隆(いしもとたかし)さんが銀メダルを獲得するという、輝かしい成績を残しました。 2.バタフライはよく筋肉を使う スイマーは外見で専門種目が分かる、と言われるように種目によって異なる場所の筋肉がつきます。バタフライは両手を水の上で戻すという特徴的な動きから、肩の周り(三角筋上部)、背中の上部(広背筋、僧帽筋)を主に使います。結果としてたくましい肩幅になる方が多いです。 ある女性バタフライスイマーが『着物が似合わない』と悲しんでいましたが、肩にかけたカバンがなで肩ですぐに落ちてしまう、ということは起きなさそうですね。 バタフライは両腕を同時に水面上を前に戻すという非効率極まりない動きがルールで規定されていますので、どうしてもある程度の筋力が求められます。 部位別に見るバタフライのキレイに泳ぐコツや練習方法 1.バタフライのキックの動き方 大きく上半身から連動させる第1キックと、膝の曲げ伸ばしで前方に体を進める第2キックに分かれます。 ビート板を使う時は多少の上下動は気にせず、リズム良くキックしましょう。ビート板を使わずに行う時は上半身から柔らかく動かす事に注意しましょう。 2.バタフライの腕の動かし方 両手同時、左右対象に動かします。練習でも短い距離をなん度も繰り返す、または立ったまま繰り返し練習するなど、正しい動きを覚えましょう。コツは手が体の横を通るとき、手の甲から前に戻すようにすることです。 選手の大会のイメージを持ち真似しようとしてしまうと、どうしても腕が後ろから回るように見えるみたいです。あれは、筋力・柔軟性を兼ね備え基礎基本を熟知しているトップスイマーだからこそできる動きです。まず基本の動かし方を身につけてください。 3.バタフライのキックと腕を動かすタイミング ワンストロークに2回のキックを行います。腕が前にある状態で第1キックを打ち、上下動を使って前方に伸びていきます。この第1キックと腕を前方に伸バス動作が、バタフライの進み具合やタイミングを合わせるのに最重要です。その後腕で水を掻き始めますが、肩幅より少し広い所から肘を曲げつつ胸の前あたりまでもってきます。 さぁ、ここで力強い第2キックを打ちます。体(上体)はすでに斜め上へ向かっていますので第2キックがより体を前方に進めてくれるはずです。その直後に水を押し切り、体の横から前に戻すようにします。 鏡の前で足踏みや膝曲げをキックに見立てて練習するのも効果的です。 4.プル・プッシュと覚える 上記の「2.キックと腕を動かすタイミング」でもお伝えしたように、バタフライの腕の動きは2回のキックとタイミングをうまく合わせないと、せっかくの進む力も半減してしまいます。 「2.キックと腕を動かすタイミング」は、第1キックの終わりからの動きがプル、第2キックとほぼ同時に行うのがプッシュと覚えるのがよいでしょう。タイミングよく両手同時に回すことを考えてみてください。 5.バタフライにうねりを加えるために腰を使う このうねりもバタフライの特徴です。両足同時に動かして大きく強いキックをするためには不可欠な動きです。 手を前で組んで指先をきっかけにするぐらいの気持ちで、体全体を使ってうねりを作り出します。最初はお腹を凹ませるイメージで、徐々に背中を丸めていくようにしましょう。 6.バタフライのリカバリーの仕方 最近の主流は極力腕を高くあげすぎないこと。水面ギリギリを、最短距離を通って肩の前まで腕を戻しましょう。 この時、しっかりとうねりの動作ができていれば腕を前に戻す時には肩は水面よりも少し高い位置まで出ているはずです。何度も繰り返しになりますが、両手同時に水中から水上を通って、動きを戻す泳ぎです。バタフライを正しく泳ぐためには肩、背中の筋力はある程度必要になるでしょう。 バタフライのキレイな泳ぎ方動画 初心者向けなキレイなバタフライの泳ぎ方動画 バタフライを華麗に泳ぐには バタフライは、力強い泳ぎだけにキレイに泳ぎげていると尊敬の視線が注がれます。逆に力任せになりタイミングがかみ合わない動きになっても目立ちます。まずは基本の独特な腕と足の動きを習得し、プル・プッシュのタイミングを覚えましょう。 いずれにしても、スイミングの泳法の中でもダイナミックな泳ぎが特長です。フリーコースで練習する場合は周りの利用者を考慮して泳ぎましょう。レッスンやトレーニング中に隣の方と接触すると、他の種目や泳法ではありえないほど痛く、危険です!くれぐれも周囲に気配りをしながら、しかし練習を重ねて華麗に泳げるようになりましょう。 ゼヒトモでバタフライの専用コーチを探しませんか? スイミングスクールで集団でコーチを受けるのもいいですが、あなただけのバタフライや水泳の指導を受けると、グンと上達します。 ゼヒトモは、AIを使ったスピードマッチであなたの希望にピッタリのスイミングコーチとマッチングができるサービスです。 近くにスイミングスクールがない場合も、公共のプールを使って個人指導してもらうことも可能です。 プライベートのコーチから指導を受けると次のようなメリットがあります。 1.泳ぎ方だけではなく「なぜこう動かすのか」「なぜ鍛えるといいのか」を知れる 多くの人が学校で水泳を学び、なんとなくクロールや平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなど、どれかの泳法で、なんとなく泳げます。しかしプロフェッショナルからマンツーマンで指導を受けると、「なぜこうするのか?」という「なぜ」を教えてもらうことができます。 学校での授業が先生1人に対して生徒が30人近くいるのに対して、トレーナーとのマンツーマンレッスンでは質問もしやすく、自分だけに的確に指導してもらえます。 […]