
暮らしのプロをカテゴリーから探す
ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適な暮らしのプロをご紹介。
暮らし関連の人気のサービス
暮らし関連のカテゴリー
暮らし関連の最新記事
年が明けてすぐやってくる祝日【成人の日】。2023年(令和5年)の成人式を迎える女性は、振袖を選んだり、ヘアメイクをどうしようかと考えている方も多いはず。 普段は着る機会の少ない振袖を着る成人式は、一生に一度の大イベント。流行を取り入れつつ、自分に似合った振袖、ヘアメイクで挑みたいですよね。 ここでは2023年の成人式の振袖、ヘアメイクのヒントをお教えします! 2023年の成人式はいつ? 成人の日はもともと毎年1月15日に固定されていましたが、2000年のハッピーマンデー制度という国民の祝日を特定週の月曜日に移動させる法改正がおこなわれたため、それ以降成人の日は、1月の第2月曜日が当てられています。来年2023年(令和5年)の成人式は、1月9日となり、2002年(平成14年)4月2日生まれから2003年(平成15年)4月1日生まれの方が新成人の対象者となります。 成人式の振袖は何色がいい? 成人式の振袖はもう決めましたか?振袖にも普段の洋服と同じようにトレンドがあります。2023年の振袖はどのようなデザインが流行っているのでしょうか。 柄少なめのシンプル振袖 振袖といえば、全体的に模様がぎっしりと描かれた豪華なデザインが定番人気でしたが、ここ最近は「色無地」と呼ばれる柄の入っていない振袖や「地紋」という振袖生地の織りで模様が入っているもの、肩や裾にポイントでモチーフが入っているものなどが人気急上昇中!振袖がシンプルな分、合わせる小物やヘアメイクのアレンジがしやすいところも魅力。 この投稿をInstagramで見る レンタルブティック アズ/徳島のレンタルショップ(@rentalboutique_az)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 振袖 スタジオCoco(@furisode_studiococo_official)がシェアした投稿 バイカラー(2色)の振袖 シンプルデザインに引き続き、色数を2から3色に絞ったバイカラーの振袖もじわじわ人気なのだとか。大ぶりで大胆なモチーフやぼかしを入れたデザインでも色数を抑えている分すっきりとまとまって見えます。こちらも小物やヘアアレンジで個性を出すのが鉄則です。 この投稿をInstagramで見る Rental Boutique 雛菊🌼ひなぎく(@hinagiku.fukuoka)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 成人式振袖 卒業袴 着物全般【三重/かつら衣裳店】(@furisode__katsura)がシェアした投稿 ニュアンス(くすみ)カラー振袖 ここ数年、洋服やネイルでも人気が出たグレーがかったような、くすんだパステル系の色味「ニュアンス(くすみ)カラー」が振袖でも人気に!肌色に馴染みやすいので、振袖特有の大胆な色使いが苦手な方に選ばれているのだとか。レースやリボンなどを合わせて大正時代のお嬢様のように上品にまとめるのがおすすめ。 この投稿をInstagramで見る ふりそで にしわ 【振袖・成人式・前撮り撮影】(@furisode_nishiwa)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る えどしるふ【姫路/加古川/たつの】振袖|卒業袴|レンタル(@edosiruf_furisode)がシェアした投稿 振袖に似合う!ヘアアレンジ参考例 振袖が決まったら次に悩むのは、ヘアメイク。以前は振袖にはアップスタイルが定番でしたが、今はヘアアレンジも自由度が増しています。 ロング 定番のアップスタイルや編み込みヘアは根強い人気ながら、普段でも人気の「編み下ろし」や「オニオンヘア」を振袖ヘアアレンジに取り入れる方も増えています。 この投稿をInstagramで見る シャルマン・フルール株式会社(@charmant_fleur)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Naho ❤︎ヘアアレンジ/小顔カット/透明感カラー(@n_aaa_h)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る きもの廣島(@kimono_hiroshima)がシェアした投稿 ミディアム ハーフアップや切りっぱなしの外はねボブに水引や紐などでアレンジすれば、振袖スタイルがモダンな雰囲気に。 この投稿をInstagramで見る 写真館ニコ東広島店【フォトスタジオ 東広島 振袖】(@studio_nico_higashihiroshima)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ふりそでKINAKO 姫路.振袖.成人式.袴.レンタル(@furisode_kinako)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ふりそでKINAKO 姫路.振袖.成人式.袴.レンタル(@furisode_kinako)がシェアした投稿 ショート […]
梅雨の季節に入ると、カビが気になる方も多いでしょう。 カビはお風呂場や窓などに生えていしまうイメージがあるかもしれませんが、洗濯機の中に生えてしまうしまうこともあります。 気を抜くとドラム式洗濯機の裏側がカビだらけになってしまうことも、実はよくあることなのです。 そこで今回は、おすめの掃除道具別にカビ取り方法を紹介します。 どのようにカビを取れば良いのか知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 洗濯機のカビ取りに使える!おすすめ掃除道具5つ まずは、洗濯機のカビを除去するための頼れる仲間であるおすすめの掃除道具を5つをご紹介します。 いずれも手軽に手に入ります。 1.酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム) 洗濯機のカビ除去だけでなく、茶碗の茶しぶを取ったり、ふきんの殺菌やパイプ周りの掃除など、キッチン周りにも威力を発揮する万能道具です。 酸素系漂白剤とは、炭酸ナトリウムNa2CO3 と、過酸化水素H2O2が2:3 の割合で混在してできた、過炭酸ナトリウムNa2CO3·1.5H2O2 です。 重曹と混ぜると、しつこい汚れに効果的なペーストを作ることができます。 ドラッグストアや楽天、アマゾンなどのインターネットでも購入でき、1キロあたり、およそ500〜600円程度です。 2.洗濯槽クリーナー 洗濯槽をきれいにすることに特化したクリーナーです。 液体タイプ、錠剤タイプ、ティーバッグタイプといろいろあります。 また、縦型洗濯機にも使えるのか、ドラム式洗濯機にも使えるのか、確認しましょう。 さらに、塩素系と酸素系の2種類があります。 塩素系は、汚れ落としの面では劣るものの、殺菌効果の面では酸素系を上回ります。 酸素系は、酸素系漂白剤と同じく過炭酸ナトリウムが原料で、汚れ落としは塩素系よりも評判が良いようです。 最初に酸素系クリーナーで汚れを落としてから塩素系クリーナーで殺菌すると、より念入りに綺麗にすることが可能です。 値段は500円程度のものから2,000円前後まで、幅広くそろっています。 なお、洗濯槽クリーナーはドラッグストアかネットショッピングで購入できます。 3.オキシクリーン コストコで購入できると人気の万能洗剤「オキシクリーン」、は洗濯機のカビの除去にも使えます。 過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムのオキシクリーンは、とても強力な洗浄作用を持っています。 普通の洗剤では落としづらい洗濯槽の汚れも、オキシクリーンを使うとらくらく浮かび上がってくると評判です。 明るい水色のパッケージで、コストコで購入すると5キロで1,500円ほどであり、他と比べて安価に購入できます(価格はコストコ店舗や時期によって変動の可能性もあります)。 他にドラッグストアや、ネットショッピングでも購入可能です。 4.お湯 水よりも、お湯の方がカビをはじめとした汚れを浮かび上がりやすいという特徴があります。 お湯の温度の目安は40度から50度のあいだであり、お風呂よりもちょっと熱めの温度が目安です。 5.ネット ネットは、水面に浮いてきたカビをすくい取る際に使います。 100均といったところで販売しているようなものでも良いため、ネットを1本準備しておきましょう。 【あわせて読みたい】 洗濯機のクリーニングとは?業者に頼むメリットと全国の専門業者15選 掃除道具別!洗濯機のカビ取り方法 おすすめの掃除道具を紹介した上で、それぞれどのように使っていくのか見ていきましょう。 1.酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使った洗濯機のカビ取り方法 洗濯機のカビ除去にはお湯10リットルにつき、100グラムを目安にしてください。 3分間洗濯機を回してから、少なくとも3時間程度はそのまま放置しましょう。 時間が経過したら、 ネットを使用して汚れを取ります。 再び3分間洗濯機を回し、脱水します。 この一度の工程では取りきれない可能性があるため、もう一度は洗濯物を入れず、空の状態で洗濯機を回してください。 2.洗濯槽クリーナーを使った洗濯機のカビ取り方法 洗濯槽クリーナーに関しては、まず洗濯機の電源を入れてクリーナーを投入します。 次に高水位まで給水し、標準コースで洗いましょう。 この際、洗濯機に槽洗浄コースがあるなら、その機能を使って洗えばOKです。 もし塩素系の洗濯槽クリーナーを使うのであれば、衣類が色落ちする恐れがあるため、再度洗濯機を回して完全に洗濯槽クリーナーを落とすようにしましょう。 3.オキシクリーンを使った洗濯機のカビ取り方法 オキシクリーンの場合、洗濯槽に50度程度のお湯を貯めてオキシクリーンを入れます。 […]