
手芸・工芸のプロをカテゴリーから探す
ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適な手芸・工芸のプロをご紹介。
手芸・工芸関連の最新記事
お部屋にあるだけでパッと明るくなる季節の花。自然と一緒に季節の移ろいを感じられる花を生活に取り入れて、素敵な生活を送りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。でも「お花をいける」のはハードルが高そう…フラワーアレンジのセンスがない!そもそも家に花瓶がない、といった理由で足踏み状態の初心者さんにもおすすめの「投げ入れ花」で手軽に暮らしに花を取り入れましょう! 初心者さんでも大丈夫「投げ入れ花」って知ってる? お花を飾るからには、お花屋さんで作ってもらったような花束のように、綺麗にまとまっていないとサマにならないのでは?お花を飾るセンスがない…と諦めている方にお教えしたいのが「投げ入れ花」という方法です。 フラワーアレンジメントとの違い フラワーアレンジメントの場合は、 吸水性フォームを使用して、そこに花を挿していく 花と器はセットになっていて、器は吸水性フォームを隠すために透けないものを選ぶ 吸水性フォームを隠すために花も隙間なく挿していく しかし「投げ入れ花」は、吸水性のフォームや紐などで花留めを使わずに、花瓶や器に直接花を入れてアレンジしていくので、例えば摘んできた小さな草花を無造作に花瓶に挿したり、花屋さんで買ってきた数輪を挿すといった方法も立派な「投げ入れ花」になります。 投げ入れ花の特長 器も花数も自由 好きな花瓶や器、それ以外のものに花を挿していく 基本的には花を固定せずに花同士の茎や枝を絡ませて固定させる 「投げ入れ花」ならルールに縛られず、好きな器に好きな数だけ挿していけば良いので取り入れやすいですよね。 花瓶が無くても花を楽しむ方法 花を飾るおしゃれな花瓶や花器がない!という場合でも大丈夫なのが投げ入れ花のいいところ。花を入れるために作られた花瓶や器はもちろん素敵ですが、花瓶や花器以外のおうちにあるものに花を挿れても意外とおしゃれに仕上がりますよ。花器も自由な発想で取り入れてみましょう。 カップやグラスに生ける 例えばおうちに余っているカップやグラスはありませんか?一つ割れて数が合わずそのままになっているグラス、デザインは気に入っているけど、手持ちの食器と合わないのであまり使う機会がないカップなど。カップやグラスの高さに合わせて茎をカットすれば、ちゃんとサマになります。茶器に入れると和の雰囲気が出ますね。グラスカップなら、茎をほぼ無くして水に浮かべても涼しげです。 この投稿をInstagramで見る ❃❋..:::.ℐun*..:.::✾❉(@j.o0824)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る emi(@korun.chacha)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る わたさんぽ(@aomori_watasanpo)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 逢季荘(@aikisooo)がシェアした投稿 【あわせて読みたい!】 体験レポート!初心者でも上手にできる、フラワーアレンジメントとは>>> ティーポットやピッチャーに生ける 蓋が欠けてしまったティーポット、買ったけど使う出番の少ないピッチャーなどもこんなに素敵に大変身!花瓶としては形がユニークなティーポットなどは、もともとテーブルウェアなので、ダイニングテーブルとの相性が抜群です。 この投稿をInstagramで見る [ Reia ](@reia626)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Kaede(@k____219)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る のぞ(@nojyominmi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Koji Matsuda(@ginka_antiques)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Nobuko(@pine.cone.oct)がシェアした投稿 空き瓶に生ける アルコール類やオイル、ジャムなどの空き瓶も捨ててしまうのはもったいない!フォルムや色など実はさまざまなデザインがあります。ラベルを剥がしてしまえば、普通に売っている花瓶と遜色ありません。ラベルが付いたままでも、外国のカフェっぽい気軽さがむしろおしゃれ。 他にも、少し前に流行ったメイソンジャーが使われずに眠っているなんて方も、花瓶として活用しちゃいましょう。 この投稿をInstagramで見る 〻miku〻〻〻(@____.mii9)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る かすみ暮らし(@kasumi_kurashi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Masuda Kiyomi(@masuda.kiyomi.1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る aroma […]
街の中のイルミネーションやクリスマスリースなどのデコレーションを見かけるようになるとワクワクとした気持ちになりますね。そんな時期をさらに盛り上げるためにも今年はクリスマスの準備期間「アドベント」からクリスマスを楽しんでみませんか? ヨーロッパを中心に根付いている「アドベント」は近年日本でも楽しんでいる人が増加中!今回はクリスマスマーケットでも有名なドイツのアドベントの楽しみ方をご紹介します。 アドベントについて知ろう 日本でも段々と浸透してきているアドベント。でもまだまだアドベントとは何なのか、何をするのか、知らない人も多いはず。まずは、アドベントについて知りましょう。 そもそもアドベントって何? アドベント(Advent)は、日本では待降節(たいこうせつ)または降臨節(こうりんせつ)と呼ばれています。欧米にとってクリスマスは、キリストの降誕を祝う、一年の中でもとても大切な日。そのキリストの誕生を祝うための準備期間を「アドベント」と言います。 アドベント期間はいつからいつまで アドベントの期間は、クリスマスまでの約1ヶ月。毎年同じ日から始まるのではなく、12月25日から4週分遡った日曜日が始まりとなります。 毎年だいたい11月末か12月初めがスタートとなり、最初の日曜日を第1アドベントと呼び、その次が第2アドベント、そして第3、第4と続き、終わりの日はクリスマスイブの12月24日です。 ちなみに2022年のアドベント期間は、【11月27日(日)〜】となります。 クリスマスまでのカウントダウン!アドベント期間は何をするの? クリスマスの準備をするための約1ヶ月。キリスト教が主な宗教であるドイツでも、この期間は家の中でも外でもさまざまな準備やイベントがおこなわれ、大人も子供もみんなクリスマスを待ち侘びながら過ごします。 クリスマスマーケットでお買い物 ドイツの冬の観光目的としても有名なのは「クリスマスマーケット」。 ドイツではアドベント期間に入ると、街中でも広場にひときわ大きなクリスマスツリーが飾られ、屋台小屋が立ち並び、クリスマスマーケットがオープンします。 クリスマスマーケットでは、クリスマスのお菓子やおもちゃ、手工芸品などが揃っていたり、寒い冬に外で飲むと体が温まるグリューワイン(ホットワイン)を楽しむことができます。 グリューワイン(ホットワイン)が入ったカップは、毎年デザインが変わったり、マーケットごとにデザインが違うので、記念に持ち帰る人も多くいます。 シュトレンなどのお菓子をじっくり楽しむ 日本でもちょくちょく見かけるようになった「シュトレン」。 ドライフルーツやナッツ、そしてたっぷりのバターを練り込んだパン生地を細長いかたちに形成して焼いた後、真っ白の粉砂糖をまぶします。 諸説ありますが、この細長くて真っ白の見た目のシュトレンは、おくるみに包まれたイエス・キリストをあらわしているとも言われています。 シュトレンは日持ちがするので、薄くカットしながら家族で楽しんだり、このシーズンの来客者に振る舞うことも。最初はさっくりとした食感ですが、次第にバターが馴染んでしっとりとしてくるので味の変化を楽しむのも醍醐味です。 他にもシナモンなどのスパイスを使ったお菓子レープクーヘン(Lebkuchen)やさまざまな種類のクリスマスクッキー、プレッツヒェン(Plätzchen)をたくさん焼いて食べます。 家族みんなで約3キロのクッキー生地を作って、一日がかりでプレッツヒェンを作るという家庭もあるくらいです。 アドベントカレンダーでクリスマスまでをカウントダウン 19世紀初頭、ドイツ発祥とも言われている「アドベントカレンダー」。 12月1日から24日までの数字が窓になっていて、毎朝その日付の入った窓を開けて、クリスマスに関するイラストなどを楽しむものです。 子供がいる家庭では特に、アドベントカレンダーはアドベント期間を楽しむのに欠かせないもの。日本でも気軽に取り入れやすいことから、最近では雑貨店やお菓子屋さんなどでもアドベントカレンダーが売られているのを見かけるようになりました。現在では、多くのお菓子メーカーがアドベントカレンダーを販売しており、とりわけチョコレートが入っているものは子供、大人問わず人気。 また、親が子供のために毎年、数字の書かれた小さな袋の中にお菓子などを入れて、壁にぶら下げ、オリジナルのアドベントカレンダーを手作りしている家庭もあります。 【あわせて読みたい!】 アドベントカレンダーの作り方はこちらをチェック>>> アドベントクランツ(アドベントリース)を飾る クランツ(Kranz)とはドイツ語で輪、花輪を意味します。 アドベントクランツ(アドベントリース)は、もみの木や松などで輪を作ったものに、4本のロウソクが立てられています。アドベント期間中は、4回日曜日がやってきますが、その日曜日ごとに1本ずつ火を灯すロウソクを増やしていきます。 通常クリスマスのリースはドアに掛けられているイメージですが、アドベントクランツ(アドベントリース)は、食事のテーブルや棚の上など平らなところに置いて飾ります。 教会でもアドベント期間は、毎週日曜のミサのごとにアドベントクランツ(アドベントリース)に飾られたロウソクの火が一つずつ増え、近づくクリスマスの時を待ちます。 気軽に取り入れやすいアドベントリースを作ってみよう! 西洋の本格的なお菓子やカレンダーを作るのは少しハードルが高い、と思うかもしれませんが、アドベントリースなら、場所も取らずにクリスマスムードを演出できるので、誰でも簡単に取り入れやすいです。 壁に飾るクリスマスリースも素敵ですが、今年は置き型のアドベントリースを作ってみませんか。 ①土台となるリースを作る 用意するもの リング状の土台 もみの木や松の木などの枝や葉 ワイヤー 園芸用のハサミ 土台に枝や葉をワイヤーを使って巻き付ける お好みでユーカリの葉や赤い実をポイントであしらってもキレイです。 最近では、フラワーアレンジメントの教室でもクリスマスシーズンはクリスマスリースやスワッグを作ることもあるので、この機会に参加してみてはいかがでしょう。また、日本のフラワーショップでもクリスマスリースを売っているお店も多くなってきたので、もちろんリースは購入してもOK。 ②デコレーションを飾りつける 用意するもの(デコレーション一例) 木の実や松ぼっくり ドライフラワー 乾燥オレンジやリンゴ オーナメントボール リボン […]