1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 生活・文化
  4. 手芸・工芸
  5. フラワーアレンジメント教室
  6. もうすぐクリスマス!日本でも人気上昇中【アドベント】の楽しみ方

もうすぐクリスマス!日本でも人気上昇中【アドベント】の楽しみ方

2022/11/28 2022/12/06
もうすぐクリスマス!日本でも人気上昇中【アドベント】の楽しみ方

フラワーアレンジメントレッスンのプロを探す

FacebookTwitter

街の中のイルミネーションやクリスマスリースなどのデコレーションを見かけるようになるとワクワクとした気持ちになりますね。そんな時期をさらに盛り上げるためにも今年はクリスマスの準備期間「アドベント」からクリスマスを楽しんでみませんか?

ヨーロッパを中心に根付いている「アドベント」は近年日本でも楽しんでいる人が増加中!今回はクリスマスマーケットでも有名なドイツのアドベントの楽しみ方をご紹介します。

アドベントについて知ろう

日本でも段々と浸透してきているアドベント。でもまだまだアドベントとは何なのか、何をするのか、知らない人も多いはず。まずは、アドベントについて知りましょう。

そもそもアドベントって何?

アドベント(Advent)は、日本では待降節(たいこうせつ)または降臨節(こうりんせつ)と呼ばれています。欧米にとってクリスマスは、キリストの降誕を祝う、一年の中でもとても大切な日。そのキリストの誕生を祝うための準備期間を「アドベント」と言います。

アドベント期間はいつからいつまで

アドベントの期間は、クリスマスまでの約1ヶ月。毎年同じ日から始まるのではなく、12月25日から4週分遡った日曜日が始まりとなります。

毎年だいたい11月末か12月初めがスタートとなり、最初の日曜日を第1アドベントと呼び、その次が第2アドベント、そして第3、第4と続き、終わりの日はクリスマスイブの12月24日です。

ちなみに2022年のアドベント期間は、【11月27日(日)〜】となります。

クリスマスまでのカウントダウン!アドベント期間は何をするの?

クリスマスの準備をするための約1ヶ月。キリスト教が主な宗教であるドイツでも、この期間は家の中でも外でもさまざまな準備やイベントがおこなわれ、大人も子供もみんなクリスマスを待ち侘びながら過ごします。

クリスマスマーケットでお買い物

ドイツの冬の観光目的としても有名なのは「クリスマスマーケット」。

ドイツではアドベント期間に入ると、街中でも広場にひときわ大きなクリスマスツリーが飾られ、屋台小屋が立ち並び、クリスマスマーケットがオープンします。

クリスマスマーケットでは、クリスマスのお菓子やおもちゃ、手工芸品などが揃っていたり、寒い冬に外で飲むと体が温まるグリューワイン(ホットワイン)を楽しむことができます。

グリューワイン(ホットワイン)が入ったカップは、毎年デザインが変わったり、マーケットごとにデザインが違うので、記念に持ち帰る人も多くいます。

シュトレンなどのお菓子をじっくり楽しむ

日本でもちょくちょく見かけるようになった「シュトレン」。

ドライフルーツやナッツ、そしてたっぷりのバターを練り込んだパン生地を細長いかたちに形成して焼いた後、真っ白の粉砂糖をまぶします。

諸説ありますが、この細長くて真っ白の見た目のシュトレンは、おくるみに包まれたイエス・キリストをあらわしているとも言われています。

シュトレンは日持ちがするので、薄くカットしながら家族で楽しんだり、このシーズンの来客者に振る舞うことも。最初はさっくりとした食感ですが、次第にバターが馴染んでしっとりとしてくるので味の変化を楽しむのも醍醐味です。

他にもシナモンなどのスパイスを使ったお菓子レープクーヘン(Lebkuchen)やさまざまな種類のクリスマスクッキー、プレッツヒェン(Plätzchen)をたくさん焼いて食べます。

家族みんなで約3キロのクッキー生地を作って、一日がかりでプレッツヒェンを作るという家庭もあるくらいです。

アドベントカレンダーでクリスマスまでをカウントダウン

19世紀初頭、ドイツ発祥とも言われている「アドベントカレンダー」。

12月1日から24日までの数字が窓になっていて、毎朝その日付の入った窓を開けて、クリスマスに関するイラストなどを楽しむものです。

子供がいる家庭では特に、アドベントカレンダーはアドベント期間を楽しむのに欠かせないもの。日本でも気軽に取り入れやすいことから、最近では雑貨店やお菓子屋さんなどでもアドベントカレンダーが売られているのを見かけるようになりました。現在では、多くのお菓子メーカーがアドベントカレンダーを販売しており、とりわけチョコレートが入っているものは子供、大人問わず人気。

また、親が子供のために毎年、数字の書かれた小さな袋の中にお菓子などを入れて、壁にぶら下げ、オリジナルのアドベントカレンダーを手作りしている家庭もあります。

【あわせて読みたい!】

アドベントカレンダーの作り方はこちらをチェック>>>

アドベントクランツ(アドベントリース)を飾る

クランツ(Kranz)とはドイツ語で輪、花輪を意味します。

アドベントクランツ(アドベントリース)は、もみの木や松などで輪を作ったものに、4本のロウソクが立てられています。アドベント期間中は、4回日曜日がやってきますが、その日曜日ごとに1本ずつ火を灯すロウソクを増やしていきます。

通常クリスマスのリースはドアに掛けられているイメージですが、アドベントクランツ(アドベントリース)は、食事のテーブルや棚の上など平らなところに置いて飾ります。

教会でもアドベント期間は、毎週日曜のミサのごとにアドベントクランツ(アドベントリース)に飾られたロウソクの火が一つずつ増え、近づくクリスマスの時を待ちます。

気軽に取り入れやすいアドベントリースを作ってみよう!

西洋の本格的なお菓子やカレンダーを作るのは少しハードルが高い、と思うかもしれませんが、アドベントリースなら、場所も取らずにクリスマスムードを演出できるので、誰でも簡単に取り入れやすいです。

壁に飾るクリスマスリースも素敵ですが、今年は置き型のアドベントリースを作ってみませんか。

①土台となるリースを作る

用意するもの

  • リング状の土台
  • もみの木や松の木などの枝や葉
  • ワイヤー
  • 園芸用のハサミ

土台に枝や葉をワイヤーを使って巻き付ける

お好みでユーカリの葉や赤い実をポイントであしらってもキレイです。

最近では、フラワーアレンジメントの教室でもクリスマスシーズンはクリスマスリースやスワッグを作ることもあるので、この機会に参加してみてはいかがでしょう。また、日本のフラワーショップでもクリスマスリースを売っているお店も多くなってきたので、もちろんリースは購入してもOK。

②デコレーションを飾りつける

用意するもの(デコレーション一例)

  • 木の実や松ぼっくり
  • ドライフラワー
  • 乾燥オレンジやリンゴ
  • オーナメントボール
  • リボン
  • ワイヤー
  • 接着剤

全体のバランスを見ながら好きなようにデコレーションする

自然モチーフから、クリスマスツリーにも使用されているオーナメントボール、リボンなどの飾りを使って好きなようにクリスマスリースを装飾しましょう。

100均などでもさまざまなクリスマスデコレーションが売られているので、上手に利用してみましょう。

③ロウソクをつける

用意するもの

  • ロウソク4本
  • ロウソク台(あれば)
  • ワイヤーまたは接着剤

リースにロウソク台またはロウソクを固定する

ロウソク台がなければロウソクをワイヤーや接着剤を使って固定してください。

4本とも同じ色のロウソクを使用することが多いですが、もちろん違う色で揃えても構いません。ロウソクの色はキリスト教だと紫や赤紫が主流。宗教に関係なく、ドイツで人気がある色は、赤や白で、クリスマスリースのメインとなる植物の緑と合わせるとクリスマスらしい色合いになり、リースに映えるので、おすすめです。

「ゼヒトモ」のフラワーアレンジメントのレッスンでアドベントリースを

手軽に取り入れやすいクリスマスリースなら、手作りに挑戦して1ヶ月自分の作品を楽しみたい!という方もいるのではないでしょうか。

  • クリスマスリースについて相談したい
  • フラワーアレンジメントレッスンの見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモからフラワーアレンジメントのプロを探してみませんか?

今からでもまだ間に合うかも!? 今年はおうちの中にも気軽にアドベントを取り入れて、クリスマスをより一層楽しんでみましょう!

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

ブログをSNSでシェアする

FacebookTwitter

関連タグ

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

フラワーアレンジメントレッスン関連の最新記事

2023/01/24
初心者さんもOK!「投げ入れ花」で暮らしに花を取り入れませんか?

お部屋にあるだけでパッと明るくなる季節の花。自然と一緒に季節の移ろいを感じられる花を生活に取り入れて、素敵な生活を送りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。でも「お花をいける」のはハードルが高そう…フラワーアレンジのセンスがない!そもそも家に花瓶がない、といった理由で足踏み状態の初心者さんにもおすすめの「投げ入れ花」で手軽に暮らしに花を取り入れましょう! 初心者さんでも大丈夫「投げ入れ花」って知ってる? お花を飾るからには、お花屋さんで作ってもらったような花束のように、綺麗にまとまっていないとサマにならないのでは?お花を飾るセンスがない…と諦めている方にお教えしたいのが「投げ入れ花」という方法です。 フラワーアレンジメントとの違い フラワーアレンジメントの場合は、 吸水性フォームを使用して、そこに花を挿していく 花と器はセットになっていて、器は吸水性フォームを隠すために透けないものを選ぶ 吸水性フォームを隠すために花も隙間なく挿していく しかし「投げ入れ花」は、吸水性のフォームや紐などで花留めを使わずに、花瓶や器に直接花を入れてアレンジしていくので、例えば摘んできた小さな草花を無造作に花瓶に挿したり、花屋さんで買ってきた数輪を挿すといった方法も立派な「投げ入れ花」になります。 投げ入れ花の特長 器も花数も自由 好きな花瓶や器、それ以外のものに花を挿していく 基本的には花を固定せずに花同士の茎や枝を絡ませて固定させる 「投げ入れ花」ならルールに縛られず、好きな器に好きな数だけ挿していけば良いので取り入れやすいですよね。 花瓶が無くても花を楽しむ方法 花を飾るおしゃれな花瓶や花器がない!という場合でも大丈夫なのが投げ入れ花のいいところ。花を入れるために作られた花瓶や器はもちろん素敵ですが、花瓶や花器以外のおうちにあるものに花を挿れても意外とおしゃれに仕上がりますよ。花器も自由な発想で取り入れてみましょう。 カップやグラスに生ける 例えばおうちに余っているカップやグラスはありませんか?一つ割れて数が合わずそのままになっているグラス、デザインは気に入っているけど、手持ちの食器と合わないのであまり使う機会がないカップなど。カップやグラスの高さに合わせて茎をカットすれば、ちゃんとサマになります。茶器に入れると和の雰囲気が出ますね。グラスカップなら、茎をほぼ無くして水に浮かべても涼しげです。 この投稿をInstagramで見る ❃❋..:::.ℐun*..:.::✾❉(@j.o0824)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る emi(@korun.chacha)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る わたさんぽ(@aomori_watasanpo)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 逢季荘(@aikisooo)がシェアした投稿 【あわせて読みたい!】 体験レポート!初心者でも上手にできる、フラワーアレンジメントとは>>> ティーポットやピッチャーに生ける 蓋が欠けてしまったティーポット、買ったけど使う出番の少ないピッチャーなどもこんなに素敵に大変身!花瓶としては形がユニークなティーポットなどは、もともとテーブルウェアなので、ダイニングテーブルとの相性が抜群です。 この投稿をInstagramで見る [ Reia ](@reia626)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Kaede(@k____219)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る のぞ(@nojyominmi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Koji Matsuda(@ginka_antiques)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Nobuko(@pine.cone.oct)がシェアした投稿 空き瓶に生ける アルコール類やオイル、ジャムなどの空き瓶も捨ててしまうのはもったいない!フォルムや色など実はさまざまなデザインがあります。ラベルを剥がしてしまえば、普通に売っている花瓶と遜色ありません。ラベルが付いたままでも、外国のカフェっぽい気軽さがむしろおしゃれ。 他にも、少し前に流行ったメイソンジャーが使われずに眠っているなんて方も、花瓶として活用しちゃいましょう。 この投稿をInstagramで見る 〻miku〻〻〻(@____.mii9)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る かすみ暮らし(@kasumi_kurashi)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Masuda Kiyomi(@masuda.kiyomi.1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る aroma […]

2022/04/04
【体験レポート】初心者でも上手にできる!?フラワーアレンジメント教室で心豊かな時間を

取材協力・記事監修いただいた専門家 齋藤亜希子さん 都内を中心(対面レッスン)に「ハンドメイドサロン*HANA」を主宰。海外での文化活動もあり、大手フラワースクールでの指導経験は20年、生徒数は延べ2,000人以上となり、お花の講師歴24年の齋藤さん。現在はオンラインレッスンやワークショップ、子供花育、企業講座など幅広く活躍中です。スクールは、空気をキレイにしてくれるお花「空気触媒のお花」の認定校にもなっています。 目次 ■フラワーアレンジメントで花のある暮らしを■【体験レポート】生花を使ったフラワーアレンジメントに挑戦■【インタビュー】フラワーアレンジメント教室に関して、教えてください■自分のニーズに合うフラワーアレンジメント教室を探そう フラワーアレンジメントで花のある暮らしを コロナ禍の影響もあり、おうち時間の大切さを実感する昨今。リビングにお花を飾るなど、生活に緑を取り入れている方も多いのではないでしょうか。色とりどりの可愛らしいお花たちは、見ているだけでも心が豊かになります。 そこで今回は、習い事としても人気の高い「フラワーアレンジメント」に注目し、実際のレッスンの様子を体験してきました!技術が必要で難しそう、というイメージを抱きがちなフラワーアレンジメントですが、基本を習得すれば自宅でも気軽に楽しむことができる、その魅力をたっぷりお伝えします。 まずは知っておこう!フラワーアレンジメントとは フラワーアレンジメントは、深さのある花器に置いた吸水スポンジに花材を挿していき、デザインしながら飾りつけをしていくもの。さまざまなお花やグリーンを使って作り上げますが、お花の種類はもちろん、サイズのバリエーションも豊富です。手に収まる小ぶりなものから、結婚式などで飾られるような大きなものまで作成できます。 フラワーアレンジメントで扱う花材 ・香りや触感なども楽しめる「生花」・本物の花を加工している「プリザーブドフラワー」・生花をリアルに再現している「アーティフィシャルフラワー」・ハンドメイドサロン*HANAならでは!空気をキレイにしてくれるお花「空気触媒のお花」 どの花材を使うかでアレンジメントする際の楽しみ方や仕上がりも変わってきます。特にアーティフィシャルフラワーなどは、生花と違って表現や扱いも難しくなく、初心者向きです。目的や用途に合わせ、自分好みを選んで楽しんでくださいね。 【体験レポート】生花を使ったフラワーアレンジメントに挑戦 こんにちは。フラワーアレンジメントは初体験!自称お花好き・Zehitomo編集部の私が、レッスンの様子をレポートします。 今回体験したのは、都内を中心に対面レッスンを実施している「ハンドメイドサロン*HANA」です。講師の齋藤さんは、オンラインレッスンやワークショップ、子供花育、企業講座など幅広く活躍中。バリバリ働いている姿が印象的だったのでキビキビした方だと思っていましたが、お会いすると穏やかで笑顔が素敵な先生です。多くの生徒さんに信頼されているのが、第一印象からも伝わります。 編集部:本日は楽しみにしてました。よろしくお願いいたします! 齋藤さん:はい、楽しい時間になれれば嬉しいです。よろしくお願いします。 では、ワクワクしながら早速スタートです! まずはフラワーアレンジメントで使う花材や道具が揃っているか、確認しましょう テーブルの上にレッスンに使うお花やグリーン、道具を準備していきます。 ●本日のお花(生花) バラ(ピンク)ソフィアローレン・トルコキキョウ・スイートピー・ナデシコ・リューカデンドロン・ヒペリカム・ユーカリポポラス・サンデリアーナ・ハラン・レモンリーフ ●アレンジメントに使う道具 ・吸水性フォーム(吸水スポンジ)・花器・ワイヤー・フローラルテープ・切り花用はさみ・モス・リボン(カーリーオーガンジー) 編集部:必要な道具がこちらですね。すごく素敵なお花!いい香り♡レッスン時のお花は齋藤さんが決めているのですか? 齋藤さん:他の花材の時は生徒さんに選んでもらったりしますが、生花の場合はそうですね。生花を選ぶ際は季節をふまえてテーマを決めます。今日は「春っぽさ」です。 色合いやお花の種類などがテーマに合うように選んでますね。あと、こだわりとしては「手軽に手に入らないような、珍しくて喜んでもらえる花材」を入れるようにしています。 編集部:そうなんですね。お花選びって難しいですよね。お花単体が素敵なのはもちろんですが、組み合わせも結構大事だなと。 齋藤さん:そうですね、フラワーアレンジメントなのでお花やグリーンの組み合わせも大事ですが、花器なども含めて、全体のイメージは持っていた方がいいですね。 花材や道具の確認ができたらレッスン開始! 1.フラワーアレンジメントで使うお花について丁寧に説明 最初に本日用意したお花に関して、選んだ理由やお花の名前の由来など、1つ1つ丁寧に説明してくれます。お花の知識を学ぶことで、新たな発見がたくさん!ますます興味がわいて、一気に話に惹きこまれました。 2. フォーカルポイントとなるメインのお花を決める 齋藤さん:花材の中からメインになるお花を決めます。目立たせたいとか、このお花がメインかなと思うものを選んでください。 編集部:メインのお花!大きさは関係ありますか? 齋藤さん:大きさもありますし、色合いとか雰囲気も関係ありますね。 編集部:そうなると、メインはピンクのバラですかね♡でも一番好きなのは赤色のバラだったり。悩みます〜。 齋藤さん:大丈夫です!じゃあまずはピンクのバラを挿していきましょう。大きくて丸い形のものを、一輪選んでください。フォーカルポイントと言って、メインになるお花は、パッと見た時に中心になるようなお花にしたいと思います。 ということで、メインのお花はこちらのバラ・ソフィアローレンに決定。ロマンチックなピンク色で大ぶり、まさに「主役」にピッタリです。 ちなみにアレンジメントの形は自由な発想が可能。正面・裏面を意識するのもいいですし、360度すべての面から楽しめるように作っても良いのだそう。 3. 器とのバランスで高さを決め、適当な長さで切ります まず、最初のお花の長さを決めます。 実はこの作業は、出来栄えが大きく変わるポイントでもあります。この1本目を高くしすぎると、ぜんぶお花を埋めたときにスカスカに見えることも。最後の仕上がりをイメージしながら、長さを決めていきましょう。 ちなみに用意している花材は無理に全て使わなくてもいいとのこと。余ったら別で使ってくださいね。 齋藤さん:切りたい長さの測り方ですが、お花を上下逆さにして、完成形の高さを想像します。そして、その高さ部分より+2~3cmほど長めのところを切るようにします。 編集部:2~3cmほど長めですか? 齋藤さん:吸水スポンジに挿す深さを2~3cm程度で考えます。茎を斜めに切って、挿しやすいようにしましょうね。 編集部:そもそも完成形の高さがどのくらいだとかわいいんだろう・・ 齋藤さん:そうですね、今回のお花と花器の場合、おそらくスカスカよりもキュッとしてた方がかわいいと思うので、あまり高さを出すよりは、詰まってる感がある方がいいと思います。 齋藤さん:お花の茎を切る際の注意点なんですが、まっすぐ切らずに斜めに切ってください。お花は斜めに切ることによって挿しやすくなり安定し、断面部分の面積も広くなることで給水しやすくなり、お花の持ちが良くなります。 編集部:なるほど! 齋藤さん:また切る際は、刃先が当たって手を切らないように、花を自分側、茎を向こう側にして、切るようにしてくださいね。 […]