ボイストレーニング

ボイストレーニングのプロと出会う。

カラオケレッスン、ボイストレーニングなど、ボイストレーニングの「やりたい」を叶えるプロと出会えます。

  1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 音楽
  4. ボイストレーニング

ボイストレーニングのプロをカテゴリーから探す

ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適なボイストレーニングのプロをご紹介。

ボイストレーニング関連の人気のサービス

ボイストレーニング関連のサブカテゴリー

ボイストレーニング関連の最新記事

2022/06/13
声を大きくするための6つの方法。簡単にできる呼吸法やトレーニングをご紹介

「大きな声の出し方がわからない」 「声量がなさすぎてカラオケでうまく歌えない」 「声が通らないから大勢でのコミュニケーションが苦手」 「プレゼンや商談で声が小さくなってしまい、堂々と話せない」 仕事や人付き合いの様々なシチュエーションで、 自分の声の小ささに悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。今回の記事では、声が小さくなってしまう原因や、声を大きくするための方法について解説していきます。 具体的な呼吸法やトレーニングなども紹介するので、しっかり声を出せるようになりたいという方は、ぜひチェックしてみてください。 目次 声の大きさは何で決まる? 声が小さくなってしまう原因 身体的な原因 精神的な原因 声を大きくするメリット 自信が持てる コミュニケーションが取りやすくなる 印象が良くなる 声を大きくするのに道具や機械は必要? 大きい声を出すための方法 プロのボイストレーナーに相談してみる 声の大きさは何で決まる? 声の大きさはどのような要素で決まるのか、まずは声を出すメカニズムから説明していきます。 音を出すには、「空気の振動」が必要だということをご存知でしょうか。物の振動によって空気が振動し、その振動が空気中から鼓膜へ伝わることで、音が聞こえる仕組みとなっています。声が出るメカニズムも同様で、発声の流れは以下の通りです。 肺から空気(呼気)が押し出される 呼気が声帯を振動させる 声帯が振動することで、声帯の周りにある空気が振動する 振動が喉や鼻、口などの空間を通って共鳴することで変化し、声になる その中で、声の大きさに影響を与えるのは「呼気圧の強さ」「声帯を閉じる力」「空間で響く共鳴力」の3点とされています。 呼気圧の強さ 声を出すメカニズムにおいて、声帯を振動させるための呼気は、一番最初に発生するものです。呼気の強さは「呼気圧」とも呼ばれ、この呼気圧が強ければ、そのぶん声も大きくなるでしょう。呼気圧は、肺から空気を押し出すための筋肉の強さに比例します。 声帯を閉じる力 音の大きさは、物体が振動する幅(振幅)に左右されます。そのため、声帯の振幅によって声の大きさが変わってくるでしょう。声帯の振幅は、声帯の閉じ具合によって異なります。声帯を閉じていると呼気が漏れることがないため、声帯を十分に振動させて、大きな声を出せるしょう。反対に声帯が開いている場合、呼気が漏れてしまい、声は小さくなってしまいます。 空間で響く共鳴力 声帯が空気を振動させ、その振動が喉や鼻、口などを通ることで共鳴し、声になると上記では説明しました。この振動の通り道である喉・鼻・口などの空間は、「共鳴腔」と呼ばれます。共鳴腔を通るとき、しっかり共鳴していると音が響きやすく、声も大きくなる仕組みです。共鳴させて音を響かせるには、共鳴腔が十分広がっていなければいけません。 声が小さくなってしまう原因 声が小さくなってしまう原因は、身体的・精神的の2種類に分けられます。 もし状況や相手を問わず、「常に声が小さい」のであれば、その原因は身体的なものと言えるでしょう。 一方、プレゼン発表や商談のとき、電話をするとき、上司と話すときなど、「特定の状況で声が小さくなる」のであれば、精神的な原因であると考えられます。 具体的にどのような原因で声が小さくなるのか、順番に確認してみましょう。 身体的な原因 姿勢が悪い 姿勢の悪さは、声の大きさにも影響してきます。 猫背だと、身体に力が入らず息を吐く力が弱くなり、声の通り道も狭くなって声は小さくなるでしょう。反対に、背筋が反り返った状態でも筋肉が緊張してしまい、声は出にくくなってしまいます。 しっかりと声を出すには、正しい姿勢を意識することが重要です。 口の開きが小さい 口の開きが小さいと、そのぶん声の通り道や響く空間が狭くなってしまい、声が小さくなってしまうでしょう。ただ、だからといって無理やり大きく開ければいいというわけではありません。無理に開きすぎても筋肉が緊張してしまい、かえって声が出しにくくなってしまいます。声を出しやすい大きさに開ける、というのがポイントとなるでしょう。 声帯が閉じていない 上記では、声帯を閉じる力が声の大きさに関わってくると説明しました。声帯をうまく閉じることができないと、肺から押し出された呼気は漏れてしまいます。そのため、呼気圧が強くても、声帯が閉じていないと声が小さくなってしまうでしょう。 舌の筋力が衰えている 舌の筋力が弱いと、声の大きさが調整しにくく、あまり大きな声が出せません。また、舌の弱さは滑舌が悪くなる原因にもなってしまいます。声が小さいという方は、ただ声量が小さいだけでなく、「滑舌が悪くはっきり聞こえない」ということが原因であることも。声量が十分あるという方は、滑舌を直すだけで声が相手に届きやすくなる場合もあります。 インナーマッスルが弱い インナーマッスルとは、体の奥深くに存在する「深層筋」とも呼ばれる筋肉のことです。姿勢・バランスの保持や呼吸に関わる筋肉であり、この筋肉が弱くなっていると強く息を吐き出すことができず、声の大きさも小さくなってしまいます。 通常の腹筋運動では、表面にある腹筋のみが鍛えられ、このインナーマッスルを鍛えることはできません。インナーマッスルを鍛えるには、体の深い部分を刺激するようなトレーニングを行う必要があります。 精神的な原因 緊張して力が入りすぎてしまう 緊張する場面だと、どうしても全身に力が入ってしまいがちに。そうした緊張状態では喉の筋肉が固まって動かしにくく、声が出にくくなってしまいます。心理的な緊張が強いため、声が小さくなっている場合、うまくリラックスする方法を身に付けなければいけません。 […]

2021/09/16
カラオケで上手に歌いたい!歌の基本や効果的な練習法を解説

みんなで盛り上がる時にぴったりなカラオケ。上手に歌えたら、楽しさも倍増すると思いませんか?まずは歌の基礎を身につけてはいかがでしょうか。今回は歌の基本要素や効果的な練習法を詳しくご紹介します。カラオケの点数を上げたいという方も、ぜひチェックしてみてください。 目次 歌の上達に必要な要素 リズム感を身に付ける メロディを鍛える ハーモニーを鍛える 簡単にできるボイストレーニング3選 リップロール 腹式呼吸 ビブラート 4つの加点要素 こぶし しゃくり ビブラート フォール 自宅でカラオケ!アプリ3選 カラオケ上達にはレッスンがおすすめ! まとめ 歌の上達に必要な要素 音楽には、基本的な3つの要素があります。 1.リズム:リズムとは規則的に鳴る音の塊を指します。 2.メロディー:メロディーとは音楽的にまとまりのある高低の変化を伴う一連の変化を指します。 3.ハーモニー :ハーモニーとは和音の進行や組み合わせを指します。 歌の練習では、これら3つをバランスよく訓練することが必要です。個人差はありますが、基礎をきっちり身に付けるのに1年ほどかかると言われます。 リズム感を身に付ける カラオケの採点でも、リズムを合わせて歌うことは大切です。リズムには表と裏があり、違いをきちんと把握しておきましょう。 表:ワン、ツー、スリー、フォー裏:ワン、エン、ツー、エン、スリー、エン 裏とは、このエンド拍と呼ばれる「エン(and)」の部分を指します。裏拍を数える練習で、リズム感は習得できるでしょう。曲のリズムに乗れれば、安定した歌唱につながります。 具体的な裏拍のリズム感を鍛える方法をご紹介します。 メトロノームで裏拍を数える メトロノームは時間通りに演奏できるようリズムを数える機械です。昔ながらの振り子式から、細かい設定もできるデジタル式、最近ではアプリやyoutubeでも簡単に見つかります。 これを用いて、裏拍で手を叩く練習をします。慣れてきたら、徐々に速いテンポにするのが良いでしょう。 裏拍を意識して音楽を聴く 普段に取り入れやすいのが、この方法です。リズムの取りやすいビートを含んだ音楽がおすすめです。じっくり聴いていると、リズムを刻むドラムの音を聞き分けられるようになってきます。1曲最後まで裏拍を数えられたら、リズムに関しては自信を持ちましょう。 リズムを数える リズムを手拍子で数えてみましょう。足で表拍をとりながら、手拍子で裏拍を数えるのもオススメです。工夫をしながらご自身の数えやすい方法で練習してみてください。 メロディを養う 歌で最も大切なのはメロディーです。例えば、カラオケDAMでは100点中40点を音程が占めます。重視される音程を正確に出すには、音域差に注目をするのがポイントです。実際に音程を鍛える方法を3つご紹介します。 原曲を聴く まず、お手本を知って近付けていくことが大切です。歌手の発声に注目して原曲を聴きます。また、自分の苦手な音程の改善につながるでしょう。原曲を聴く時は歌詞やリズムを意識すると、音程も取りやすくなります。 原曲と一緒に歌う 原曲と一緒に歌うと、音程やリズムのズレが分かって修正しやすいです。最初は歌詞なしのハミング(鼻歌)から始めるのが効果的です。ハミングは音程に意識を向けて練習するのに最適です。 ハーモニーを鍛える 音感教育の創始者が提唱する「分離法」と呼ばれる方法があります。具体的には、和音(3音以上のまとまり)から特定の音を1つ取り出すことです。 例えば、「ドミソ」なら「ミ」の音に意識を向けながら和音全体を歌います。このように、和音の特定の音を探し、溶け込むように歌うことで基礎的なハーモニー感覚を養えます。この練習を攻略すれば、カラオケで他の人の歌に上手にハモることも可能です。 簡単にできる発声練習3選 発声練習はスポーツでいうストレッチにあたります。しっかりと発声練習をすることで、喉にかかる負担を和らげ、歌いやすくなります。ここでは1,リップロール2,腹式呼吸3,ビブラートの3種類を紹介します。 1.リップロール リップロールとは口を閉じた状態で唇をプルプルと震わせることで、空気を吐き出す練習法です。 唇の力を抜いて、息をまっすぐ吐くのがコツです。この練習によって、声帯を開き、高い音が出しやすくなります。 2.腹式呼吸 腹式呼吸は背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めるイメージでお腹を膨らませます。 つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこませながら、吸った時の倍の時間をかけて吐くのがポイントです。 普段行う胸式呼吸と異なり、歌う時に喉に力が入らないので、発声が楽に出来ます。 […]