1. シェフが自宅に到着
依頼した当日、料理提供開始より1~2時間前にシェフが自宅を訪問します。荷物が多いのも、必要な道具を全て持参しているから。安心してお任せしましょう。
誕生日パーティーで、子供が喜んでくれるようなご馳走を食べたい。結婚記念日は自宅で思い出に残るようなディナーを楽しみたい。Zehitomoでは、そんなあなたの「やりたい」を叶えてくれる出張シェフを見つけられます。
出張シェフには、自宅にて食材の準備から調理、提供、片づけまでを一貫して行ってもらえます。レストランでしか食べられないようなコース料理から、忙しい方向けの常備菜まで、オーダーに合わせて様々な料理を作ってもらうことが可能。料理のジャンルは和食やフレンチ、イタリアン、中華など様々です。事前に相談することでアレルギー食材の利用を控えてくれたり、お子様用のコースも準備してくれたりと、柔軟に対応してもらえます。
当日は料理の提供開始より1〜2時間前にシェフが到着し、仕込みを始めます。料金は食材の値段や料理の内容によって大きく異なり、1人あたり3,000~20,000円程度です。利用人数は2人から、多くて20人程度が一般的。対応地域も幅広く、東京在住のシェフの場合は東京全域だけでなく、千葉県や埼玉県にも出張してくれる場合が多いです。
せっかく出張料理を頼むのなら、自分の好みにピッタリな美味しいステキな料理が食べたいですよね。自分の理想通りのシェフを頼むとなると、料理内容だけでなく条件や費用、日時の調整など、めんどくさい作業がいっぱいです。
Zehitomoでは、AIスマートマッチングにより、あなたの条件に合う近くの出張料理のプロを最大5名マッチングします!一度の入力だけで、あなたの理想通りの質の高いプロと無料でコンタクトをとることができるのです。
18歳より料理世界に入り、「サンシャインクルーズ・クルーズ」、「暗闇坂宮下」、「洋食ミヤシタ」、さらに2009年より6年間「アルジェントASO」(当時ミシュラン2つ星)でフレンチの修行を積む。2016年1月に全国150店以上が参加するNEXCO3社共同主催の料理コンテストで準グランプリ受賞。
Q
キッチンが狭くても利用できますか?
Q
お皿などの食器類は用意した方がいいですか?
Q
利用にあたり事前に共有すべき情報などありますか?
Q
片付けの時間はどの程度でしょうか?
依頼した当日、料理提供開始より1~2時間前にシェフが自宅を訪問します。荷物が多いのも、必要な道具を全て持参しているから。安心してお任せしましょう。
シェフが持ってきた食材や調味料を次々と並べていきます。シェフが調理しやすいよう、シンク内の洗い物やキッチン周りなどは事前に片付けておくといいですね。
自宅の調理器具を使い、慣れた手つきで次々と料理が完成します。メニューや調理内容によっては、シェフが事前に仕込みを済ませたものを使用し、本格的な味を再現します。
できた料理は、レストランのコース料理のように並べられます。自宅にある食器やカトラリー類を使用する場合は、事前にサイズや数量など確認し準備しておきましょう。
調理の合間や食事中に、同時進行にてシェフが洗い物をしてくれます。デザートを食べ終える頃には、片付けのほとんどが完了しています。
最後は来たときよりもキッチンがキレイになって、出張シェフサービスは完了です。余った食材はシェフが持ち帰りますが、出たゴミは自宅で処分しましょう。
Zehitomoの質問フォーム上で、希望料理のタイプや参加人数、予算などの条件を答えます。具体的に提供してもらいたい料理がある場合は、記載するようにしましょう。
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中には老舗料理店出身の方や海外修行の経験がある方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
提案内容をしっかり確認して、希望の料理を提供してくれると思ったらそのプロに依頼します。当日までに必要な準備や料金の支払い方などは、入念に打ち合わせするようにしてください。
基本情報
基本情報
基本情報
基本情報
基本情報
基本情報
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
その他特長などの紹介
2022/02/14
日本酒の賞味期限は、未開封で3年~10年説は本当か?日本酒のラベルを見ても蓋をみても、どこにも賞味期限が書かれていません。それもそのはず、日本酒には賞味期限がありません。では未開封、未開栓だと日本酒はずっと飲めるのでしょうか? 日本酒を10年以上貯蔵した長期熟成酒を商品化している蔵元もあります。ならば一般的な日本酒の場合は10年以上寝かしても、おいしく飲めるのでしょうか。 今回は日本酒の賞味期限の話と、おいしさを長持ちさせるための保存方法をご紹介します。 目次 日本酒はどうして賞味期限が表示されないのか? 一般的な日本酒の賞味期限の目安は? 未開封の日本酒の賞味期限は? 開封後の日本酒の賞味期限は? 飲み忘れた日本酒が押し入れから出てきた。飲めるのか? 3年前の日本酒は飲める? 10年以上前の日本酒、古酒も存在するけど大丈夫なのか? 日本酒の種類を明確に理解して、適切なタイミングで飲もう 名称の違いは、日本酒の製造方法の違い 簡単で見やすい日本酒名称表 火入れのタイミングで呼び方が変わる 日本酒をおいしく保存するためのルール 日本酒をおいしく保存するには紫外線を避ける 日本酒をおいしく保存するには温度管理が大事 日本酒をおいしく保存するために空気に触れさせない 日本酒をおいしく保存するための向き 日本酒賞味期限切れの場合の活用法 古い日本酒は料理酒として、煮物などに使う 日本酒をお米を炊く時に入れる 日本酒はどうして賞味期限が表示されないのか? 日本酒のアルコール度数は15度前後です。ほとんどの細菌の繁殖が抑えられるので、日本酒は腐りにくいです。そのため日本酒には賞味期限の表示義務がありません。他にも、ウイスキーやワインなど、アルコール度数の高めのお酒にも賞味期限は書かれていないです。 一般的な日本酒の賞味期限の目安は? 賞味期限は書かれていませんが、もちろん日本酒にもおいしく飲める期間があります。日本酒本来の香りと味を堪能する期間は、未開栓の場合と開栓後では違います。分けて説明していきます。 未開封の日本酒の賞味期限は? 未開栓で適切な保存方法をとっていれば、1年までは日本酒の香りと味は変わりにくいです。特に大手の酒造メーカーであれば、3年程度経過していても問題ありません。 ただし、地酒の場合であれば、日本酒のうまさを徹底的に伝えようと、緻密な計算がされている場合があります。蔵元は流通の期間を考え、私たちの口に入る時期が最高の状態になるように、計算しています。蔵元が知っている最高の状態の日本酒を知りたければ、購入してからいち早く飲むことをおすすめします。 開封後の日本酒の賞味期限は? 開封後・開栓後は日本酒の大敵である空気と触れてしまいます。酸化することで味や色、香りが変化し日本酒のよさが消えてしまいます。ツウな人であれば、この変化を嗜むことも楽しみの一つです。 ただ味の変化を楽しむのは、日本酒の楽しみ方の終着駅間近です。基本的には、1週間~10日で飲み切るのがベストです。 飲み忘れた日本酒が押し入れから出てきた。飲めるのか? 日本酒はお歳暮やプレゼントなど、人からもらうことも多いです。後で飲もうとして押し入れの中に入れていたら、1年以上忘れていることもあります。1年以上経ってしまったお酒は飲めるのでしょうか? 3年前の日本酒は飲める? 先ほども紹介した通り未開封・未開栓の場合であれば、大手酒造メーカーの日本酒であれば3年は問題ありません。 地酒の場合は不安が残ります。なぜなら日本酒の風味を残すために、殺菌する加工を行っていないものもあるからです。 アルコール度数が高くても死なない細菌が、わずかにいます。この細菌が繁殖しているかもしれないので、直接飲むのは控えたほうがいいです。 10年以上前の日本酒、古酒も存在するけど大丈夫なのか? 古酒(別名、長期熟成酒)とは一般的には、3年以上熟成させた日本酒のことをいいます。10年以上寝かしていても問題がないのは、熟成方法をしっかりと管理しているからです。温度、光、空気など、日本酒にダメージを与えるものから守りながら育てます。 なかには、自宅でも行う人がいます。ですが温度変化を少なくするなど、自宅の中で管理するのは至難の業です。古酒が飲みたいのであれば、しっかりと杜氏さんが仕込んだものを飲む方がよいです。 日本酒の種類を明確に理解して、適切なタイミングで飲もう 名称の違いは、日本酒の製造方法の違い 純米酒、大吟醸、本醸造酒などいろいろな呼び方が日本酒にはあります。名称に変化が出るのは、日本酒の作り方の違いです。 1つ目:お米だけを使用しているか、醸造用アルコールを添加しているかの違い。 醸造用アルコールとは、ほとんど味もにおいもしない、純粋なアルコールです。これを添加する理由は、日本酒の味や香りを際立たせるために使われます。スイカに塩をかけると甘くなるのと同じような効果を発揮します。 2つ目:精米歩合の違い。 精米歩合とはお米をどれだけ磨いてキレイな部分だけお酒に使われているか、ということを表しています。例えば、精米歩合60%であれば、お米の40%分を磨いたということになります。この磨きが細かくなるほど、お米のフルーティな香りと味わいを堪能することになります。 簡単で見やすい日本酒名称表 下の表で日本酒の種類を、簡単に見分けることができます。例えば、純米吟醸酒と書かれた日本酒があります。その日本酒は醸造アルコールを使っていません。そして精米歩合は60%以下ということが分かります。適切な飲み頃は、どれも同じです。未開封であれば1年。開封後であれば1週間~10日です。 火入れのタイミングで呼び方が変わる 火入れとは低温で殺菌する加工のことです。この火入れのタイミングも違うと名称が変わります。下の表が火入れを行ったタイミングと、日本酒の名称を示しています。 火入れは殺菌する効果があるだけではありません。火入れを行うことで酵素の働きを止め、アルコール発酵を止めることができます。こうすることで、品質を保ち、まろやかな味わいとなります。 […]
2021/11/29
シャンパンの楽しみ方!開け方や種類など、知っておきたい基本のキきめ細やかな泡にふくよかな香り、気分をあげてくれるお酒の代表格であるシャンパン。デート、お祝い事の席、パーティーなどにも外せないお酒です。そんなシャンパンの、正しい開け方や楽しみ方をご存知でしょうか。今回は、シャンパンをスマートに楽しむ、基本のポイントをご紹介します。 目次 シャンパンとはどんなお酒?スパークリングワインとの違い シャンパン、スパークリングワインの開け方 ・シャンパンを安全に開けるのに必要なもの ・シャンパンを安全に開けるための手順 少しの工夫でもっと美味しく。シャンパンの注ぎ方 ・グラスにはワイングラスではなく、シャンパングラスを ・シャンパングラスは、ステムを持つのがマナー? 知っていると便利なシャンパンの種類 ・シャンパンの種類・グレードを知ろう ・シャンパンだけじゃない、おいしいスパークリングワイン 白身魚のムニエル【レシピ】シャンパンと相性抜群 出張シェフにシャンパンに合うお料理を依頼する シャンパンとはどんなお酒?スパークリングワインとの違い シャンパンとはフランスのシャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインのことを指します。 スパークリングワインは発泡性をもったワインの総称。その中のカテゴリの一つがシャンパンで、「特定のブドウの品種」を使い「シャンパン製法」で作られたものが分類されます。 そのほかにもいろいろな基準があり、狭き門をくぐり抜けた高品質のスパークリングワインがシャンパンです。その結果、お値段も高価なものが多いですが、その味わいは格別と言えるでしょう。 シャンパン以外にもおいしいスパークリングワインはあるのか? もちろん、他の地域で作られたスパークリングワインの中にも、シャンパンに引けを取れない素晴らしいものがあります。 シャンパン製法で作られたスパークリングワインも多く、スペインのカヴァ、イタリアのプロセッコなどがそれに当たります。シャンパンに比べて安価で手に入れやすいですが、高品質のものばかりです。 シャンパン、スパークリングワインの開け方 スマートにシャンパンを開けられたらとても素敵ですよね。一見難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単です。 シャンパンを安全に開けるのに必要なもの シャンパンを開けるには、ナプキンやハンカチなどの布を用意しましょう。これは吹きこぼれや、栓が飛んだときの危険を防止するためです。特に栓は思った以上に飛ぶ時があるので、十分気をつけましょう。 シャンパンを安全に開けるための手順 ①下準備からが勝負 シャンパンをスマートに開けられるかは、下準備で決まります。ポイントは「よく冷やすこと」と「振らないこと」です。良く冷やすことで二酸化炭素の膨張を防ぎ、吹きこぼれを防ぎます。ガスが抜けやすくなると風味も落ちるので、美味しく飲むためにもこの二つのポイントを守りましょう。 冷蔵庫などで冷やし、瓶を触った瞬間に冷たいと感じるぐらいがベストです。 シャンパンを開ける前はテンションが上がるとは思いますが、一旦冷静になりましょう。 ②栓を覆っているシールを剝がす このシールの切り込みは意外と見つけにくいのですが、瓶の上から1㎝ほどのところにある点線が目印です。爪を立てれば簡単に剥がれます。 ③口金をとる ここで注意するポイントは、「親指でコルクを抑えながらはずす」ことです。下準備をしていれば心配は減りますが、まれに口金をとるだけでコルクが飛ぶこともあります。テーブルの上に瓶をおいて、安定した姿勢で開けるようにしましょう。 ④コルクを抜く ナプキンなどの布で覆いながら、コルクを抜きます。ここでもコルクを上から親指で抑えましょう。 そしてコルクを回すのではなく、ゆっくり瓶を回してください。こうすることで、より安定する開け方になります。 ⑤コルクが浮き出したら、ガスを抜く 中の炭酸のおかげでコルクが持ち上がり始めます。 親指でコルクを抑えながらゆっくりと傾けて、ガスを抜きましょう。ガスが抜けたのを確認しコルクを外して、完了です。 少しの工夫でもっと美味しく。シャンパンの注ぎ方 シャンパンは炭酸なので、泡の扱いを心得ることが大切! 適量を入れたと思ったら、泡がはじけて量が増していて、実は全然中身が入っていなかった…勢いよく入れたら泡があふれてしまった… など、この2つはしばしばあるミスではないでしょうか。少しの工夫で美しく注ぐことができます。 注ぐとき、グラスの口から瓶を少し離し、静かに注ぎましょう! ①開けた後に少し待つ シャンパンを開けたあとは、瓶の中に泡が大量に出来上がります。この状態で注ぐと濃密な泡だけ出てくるなんてことも。焦る気持ちを押し殺して、泡が落ち着くのを待ちましょう。 ②何回かに分けて、慎重に注ぐ 一度に2回か3回に分けて注ぐと、適量入れることができます。また、せっかくの炭酸を逃がさないためにも、慎重に注いであげましょう。 適量はグラスの6分目が目安です。シャンパンの香りを感じるためにも、満杯に入れず、空間を作りましょう。 グラスにはワイングラスではなく、シャンパングラスを ワイングラスと同様に、シャンパングラスにも様々な形があります。香りや味を楽しむために、 こだわりのグラスを選びましょう。 大定番のフルートタイプのシャンパングラス シャンパングラスと聞いて思い浮かぶのが、スリムなフルート型ではないでしょうか。縦に長い形状なので、一粒一粒の泡の上がりを優雅に楽しむことができます。 […]