書道教室

あなたに合う書道教室を、ゼヒトモで探そう

日常生活で、整った美しい字が書けるようになりたい。高い集中力を養いたい。趣味で日本文化に触れてみたい。ゼヒトモでは、そんなあなたの「やりたい」を叶えてくれるプロを見つけられます。

書道教室の基本

大人・子供関係なく、書道教室では「とめ」「はね」「はらい」を意識した字の書き方や、筆の持ち方など、書道を基礎から学べます。上級者の方は、「展覧会に出展したい」「師範の資格を取りたい」など、よりハイレベルな指導を受けることも可能。一般的な書道のコースだけでなく、アート書道に特化したコースや写経・短歌などに特化したコースなどもあり、教室によってコース展開は様々です。また、一部の教室ではオンラインレッスンにも対応しています。

書道教室の時間や料金

1回のレッスン時間は、30分〜60分程度。料金は月謝制度を採用している場合が多く、子供の場合は3,000〜5,000円、大人の場合は5,000円~12,000円が相場です。教室によって月に受けられるレッスン数が異なるため、事前に確認しておきましょう。多くの書道教室では、無料体験レッスン見学会を実施しています。

ゼヒトモでプロを探すメリット

書道の上達のためには、あなたに合ったプロから指導を受けるのが一番早くて効率的です。思い通りにステキな字が書けたときの楽しさや嬉しさは、何ものにも代えがたい喜びですよね。
ゼヒトモでは、AIスマートマッチングにより、あなたの条件に合う近くの書道のプロを最大5名マッチングします!自分に合うか合わないか、費用や条件は・・・、などの面倒なリサーチは必要はありません。一度の入力だけで、あなたの要望やレベル・目的に合う質の高いプロと無料でコンタクトをとることができるのです。

プロの探し方

依頼内容を入力する

依頼内容を入力する

ゼヒトモの質問上で、レッスンを受けられる回数や曜日、時間帯などの条件を答えます。書道を習う目的や目標もできるだけ詳しく記載するようにしましょう。

見積りを受け取る

見積りを受け取る

あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中には入選実績に優れた方や、資格の取得実績に優れた方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。

プロを選ぶ

プロを選ぶ

提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。道具は貸し出しなのか、自分で用意するのか、事前に確認するようにしてください。

書道教室の事例

小学生ぶりに書道をまた習い始めたい
小学生のころ、習っていた書道を久しぶりにまた始めたいという依頼を受け、級段位の取得、師範免許取得を目標に指導を行いました。
紫香書道教室
漢字コース、仮名コース、実務書道コース、ペン字コースなど、お好きなコースをお選び頂き、各コースで級段位取得を目指してレッスンする事が出来ます!見学会、体験会では、実際のレッスン風景や課題をご覧頂き、生徒さん達の感想なども聞く事ができます!
. . . (もっと読む)
サービス写真

基本情報

お客様の利用目的
書道教室受講
実施時間・期間
1ヶ月 120分×3回
料金
1ヶ月 5,000円
お客様の年齢・性別
50代
地域
大阪府寝屋川市
世界でたった一つの貴方しか書けない字へ
小学校以来、書道とは縁がなかったAさん。書き方は自由に表現していい!ということを心掛けて教えるようにした結果、ぐんぐんと技術が伸びていきました。最終的には半年で大東文化大学書道展金賞を取得されました。
. . . (もっと読む)
佐竹 燿華
古典をベースにしつつも、個性を活かせる字を書いていただけるよう意識しながらサポートさせていただきました
レッスンの様子

基本情報

生徒様のレッスン目的
ご自身と向きあう
レッスン後のレベル
大東文化大学書道展金賞
レッスン期間
6ヶ月
レッスン料金
8,000円 (60分) (月1回)
生徒様の性別・年齢
男性・60代
地域
東京都新宿区
すべて表示
毛筆・硬筆を個別指導で全国コンクールにも挑戦!!
毛筆と硬筆の毎月の課題に取り組む小五のYちゃん、個別指導のお稽古を熱心に受け、元々の勘の良さと向上心でみるみる昇級。月刊誌に何度も優秀作品として写真が載り、モチベーションもアップしているようです。入会半年で全国コンクールに挑戦し入賞しました。現在は、月刊競書誌の課題の他に 学校の書初めも指導、たまにうちわやしおりなど自由に表現して楽しんでもらうミニワークショップもしています。
. . . (もっと読む)
やつは書道教室
美しい文字を書くことはもちろん、手書きならではの線の強さを表現する方法を指導しました。集中して体全体で書くこと・筆の特性を生かすことなど、一緒に書いて習得してもらうようにしています

基本情報

生徒様のレッスン目的
美しい文字を各・集中力、向上心のUP
レッスン後のレベル
硬筆二段、毛筆初段、創玄全国学生書展奨励賞
レッスン期間
1年半
レッスン料金
月2回 4,000円
生徒様の性別・年齢
女性・小学生
地域
東京都武蔵野市
すべて表示
段級制度にとらわれず、自分のペースで楽しく学べる書道レッスン
日本文化に関わる仕事をされている関係で、日常生活でも手紙を書く機会が多いというAさん。当初は、小さい頃に書道教室に通ったことがあるだけ…と自信がない様子を見せていましたが、今では始めてまだ数か月とは思えないほどの堂々とした書きぶり。現在は、月2回、1回120分のレッスンに励んでいます。
. . . (もっと読む)
しら珠書道教室
字形や筆運びだけではなく、「余白の美」を意識することで、より大人っぽい品のある字を書けるような指導を行いました。
レッスンの様子

基本情報

生徒様のレッスン目的
書道を通じて日本の文化に親しむこと
レッスン後のレベル
段級制度や展覧会への出品などは行っていないため、数値的な判断をできる基準が少ないのですが、字が整い自分に自信が出てきたことで、手紙などをストレスなく書けるようになった等、確実に効果を上げられています。
レッスン期間
4か月
レッスン料金
月謝8,000円(月2回 120分レッスン)
生徒様の性別・年齢
女性・30代
地域
東京都渋谷区
すべて表示
国立新美術館での展覧会に出展の為、特別レッスン中。
高校の書道部でパフォーマンスの実績を持ち、現在大学の書道部にも在籍しており、師範を目指して邁進中の方です。現在は、数多くの作品制作の経験を生かして、展覧会への大作に挑戦中です。
. . . (もっと読む)
書の道&カルチャー教室
文字の構成・墨の濃淡・感情の込め方など、総合的に表現力のある作品を仕上げてもらうための指導を注力して行っています。
レッスンの様子

基本情報

生徒様のレッスン目的
師範取得・展覧会入賞など
レッスン後のレベル
書道五段取得。展覧会入選。
レッスン期間
1年半
レッスン料金
月謝8,000円(通常)
生徒様の性別・年齢
女性・20代
地域
東京都渋谷区
すべて表示
書道教室の開業を目指して、人生を彩る趣味のために
20代のIさん、将来は書道教室を開業しようと頑張っています。月2回90分のレッスンを続けてから6か月、古典(古人の優れた書)を見ての学習もできるようになりました。
. . . (もっと読む)
漢字とかなの書道教室
書道教室開業のために筆の持ち方から文字の配置、歴史まで書全般の知識を修得させています。また、書表現の魅力を具体的に説明し、作品作りに反映させるように努めています。
レッスンの様子

基本情報

生徒様のレッスン目的
書道教室開業・趣味として
レッスン後のレベル
毎日書道展入賞・市展最高賞
レッスン期間
6ヵ月
レッスン料金
月謝7,000円+10,000円(含公募展手本代)
生徒様の性別・年齢
女性・20代
地域
東京都豊島区
すべて表示

Supporters

書道教室のプロ一覧

東京都国分寺市本多

Q1-1.硬筆だけでも入会できますか? A.はい。ご入会いただけます。小筆や細字を学ぶことで運筆の上達に相乗効果がありますので、お時間のあるときにはぜひ並行して学習してください。 Q1-2.欠席の場合は振替できますか? A.空席があるときは、振替できます。学校行事などやむを得ない欠席の場合はご相談ください。 Q1-3.学校の習字セットをそのまま使えますか? A使えます。筆に関しては使いにくい状態であれば、新しくご購入いただいています。当教室でも、使いやすい筆、墨などを厳選して販売しています。  Q.1-4.書道用具は教室で貸してもらえますか? A.原則貸し出しはしていませんが、お忘れの時はお貸しします。30㎝定規、罫線引き棒、字書はお貸ししています。 Q1-5.一度に何人くらいが受講しますか? A.現在は各クラス7名を満席としています。 Q1-6平仮名を読んだり書いたりできなくても、入会できますか? A1-7.はい。ご入会いただけます。お稽古の中で指導いたします。

Q2-1.書道展は全員参加ですか? A.2-1 高校生以下のみなさまには毎年全員ご参加いただいています。大作を制作する毎に、粘り強い忍耐力が身につきます。お子さまの自信につながっていくのが大きな利点です。 A.2-2 一般の方は任意です。興味のある素材、書体や形式で、美しく装丁・表装された自分だけの作品が制作できます。丁寧なサポートで寄り添いますので、初めて出品される方も安心してご参加ください。 Q2-2.将来教室を開きたいのですが、師範の資格は取れますか? A.可能です。当教室が所属する現代書道研究所の教育部師範試験、師範試験に合格すると師範資格が取得できます。教育部師範は中学生以下の指導が可能です。作品制作を含む実技面での研鑽など受験条件があります。詳しくはお訊ねださい。

さまざまな目的、年齢層の方に対応しております。 ○一般部(20代含む学生)では生涯学習/書写検定資格取得/書道展に出品。 ○一般部(30代〜60代)生涯学習/趣味として/書道展に出品。 ○幼年部、学生部(高校生以下)続けられる習い事として。 ○単発レッスン(50代)のし袋がきれいに書けるようになりたい/(40代)優勝カップペナントに書く/(40代)賞状の名前を書く

正しく、わかりやすく、心をこめて指導いたします。 ○実技では、手順に沿って見通しが立てられるように丁寧な説明を心がけています。 ○添削では、ご自宅での復習と予習につながるように、わかりやすい解説を心がけています。

その他特長などの紹介

◎令和3年の秋、書道はわが国の登録無形文化財に登録されました。誇るべき伝統文化のひとつとして、日本の書道は海外からも注目されています。 文房四宝(筆・墨・硯・紙)で日常的に書く機会は少なくなっていますが、筆で円や線、絵、字を書くのは心地よい時間です。 書道には漢字、仮名、篆刻などの表現に加えて漢字かな交じりの書の表現もあります(カタカナ、アルファベットなども含まれます)ので、筆や墨で自作の詩文、好きな言葉や文章を書いてみませんか。 ◎当教室は、書道研究銀河会の設立趣旨にのっとって活動していますので、高校生以下は公募銀河書道作品展に出品していただいています。 また、学生を含む一般の方は公募日本書展などへの出品が可能です。ご希望の方はご相談ください。

4

7日前

  • Obaさん
  • 60代以上
  • 東京都
  • サービス品質 4
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

とても丁寧にご指導くださいます。

このプロに決めた理由を教えてください

先生の誠実なところ
東京都目黒区

対応ジャンル・年齢層→子供から大人まで。親子ペアでの受講可能です。 高校生・成人(一般)大人の方向け:漢字の書(日本習字漢字部)、ペン習字(日本習字ペン部) 子供向け:幼児、小学生、中学生(日本習字生徒部) 書道科の高校で学んでいたこと(上記以外) 仮名の書(古典臨書)→ 2023年から日本習字かな部受講中 漢字仮名混じりの書(作品制作) 篆刻・刻字(落款印) 書道史 文字デザイン(レタリング)      …など

体験授業はありますか?→無料体験があります。 その他、有料の単発講座、週1より少ない頻度の定期レッスンなども、ご相談ください。 対応エリア→五反田、目黒、武蔵小山など 目黒線不動前駅、バス停は不動尊参道などが最寄りです。 山手通り沿いにお住まいの方はバス利用が便利! 池尻大橋・中目黒方面、五反田・品川方面からバスでいらっしゃる生徒さんもいます。

現在は小学生が多いです。毛筆と硬筆セットで学べます。 大人の生徒さんは、「漢字の書」「ペン習字」のどちらかをご専攻いただきます。 漢字の書では、半紙や半切のサイズを中心に毛筆作品を制作します。 ペン習字ではB5サイズに楷書や行書で作品制作をします。 親子ペアでの受講も好評です。 それぞれの目的に応じて柔軟に対応したいので、お気軽にご相談ください。

お正月の書き初め対策レッスンにて、短時間でそれぞれの課題を解決しました! みなさん笑顔で帰宅されたと聞いています^^ ・初めての行書課題に挑戦し、とても綺麗に仕上げることができた(中2 Aさん) ・文字の苦手意識が強い子が、数枚の練習で堂々と見やすい作品を書き上げた(中2 Tくん) ・左利きで自信がなかったが、満足いくまで練習できた(中2 Kさん) ・堂々とした元気な文字の、細部がブラッシュアップできた(小5 Kくん、Mくん) ・毛筆の楽しさを知って、賞を取りたい!という気持ちが芽生えた(小3 Tくん) ・硬筆のLINE添削(※)を利用し、アドバイスがためになった(小2 Sさん) ※LINE添削は、保護者の方とのやりとりです。通常お稽古に参加いただいている方専用メニューとなります。

書くことは、楽しい! と思ってもらいたいです。 上達スピードは人それぞれかと思いますが、たった1時間でも、コツをつかんで練習すれば変化は現われます。 自分の字が変わると、嬉しくなってくると思います。もっと良くなりたい!とたくさん書きたくなります。 良い変化を起こすお手伝いができることを、指導者も嬉しく思っています。

その他特長などの紹介

まずはお気軽にお問い合わせください。 初心者、お久しぶりの方の学び直し、家族での受講、いろいろな方に寄り添いたいと思います。

5

2023/08

  • mikiさん
  • 40代
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

回答が早い

このプロに決めた理由を教えてください

柔軟な対応
千葉県柏市柏

Q1 SNSやネットに疎いのですが、私でもオンラインで書道できますか? A1 スマホを使えている方であれば何の心配もありません。分からないことがあれば直接ご相談にも乗りますし、各種設定は丁寧なマニュアルがありますので、どうぞご安心ください。

Q2 字を書くのがあまり得意ではないのですが、、そんな私でも書道を楽しめますか? A2 もちろんです!字(書)は、上手い下手ではなく「個性」です。書道は習字と違い上手に書くことが主目的ではありません(当教室ではそう考えます)。個性があるからこそ、書に魅力が生まれます。それを楽しめるようになると、きっと自分の字が好きになりますよ!

・主に40代以上の大人の方を対象としたプログラムになっております(もちろんそれ以外の方も大歓迎です!)。 ・日々忙しく、自分と向き合う時間がなかなか持てない経営者の方、個人事業主の方も多く参加いただいています。 ・また、定年退職後の一生続けられる趣味として、共通の趣味を持ったコミュニティを楽しみたい方など、目的は様々ですが、他の教室にはない「マインドフルな書道」をご自分のペースで無理なく楽しんでもらっています。 ※短期的な字の上達だけを目的とされる方には向かないプログラムです。

①大手企業を早期退職して独立された事業主の方 ・出張も多い中、月2回のレッスンで無理なく参加されています。また、出張と重なった時は最低限の道具をお持ちになり出張先のホテルから参加されることもあります(オンラインならではのフレキシブルな習い方!) ②女性経営者の方 ・日々多忙に過ごす中、書道レッスンの時間(60分)だけは仕事を忘れて自分と向き合い、上手く心を整えて(リセットして)いらっしゃいます。これもオンラインだからこその効用です。心の健康は、これからの100年時代を豊かに生きるために最も大切なファクターになります。

・少人数制をとっており、お一人お一人としっかりと向き合ったレッスン、サービス提供を心掛けています。 ・また、他の書道教室のようにただきれいな書(字)を目指すのではなく、ご自身の個性を活かした美しい「自分だけの書」を手に入れ、書で自分を表現できるようになってもらえるようにサポートいたします。

5

2023/07

  • たやこさん
  • 40代
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 10,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

オンラインですが、とても分かりやすい説明動画を事前に送っていただけるため初心者でも始めやすいです。また、レッスンが始まる前に、瞑想の時間(数分)があり、心を落ち着かせて書道に取り組むことができます。いつも平日の夜で、バタバタしながらレッスン時間になってますが、瞑想の時間があることで、落ち着いてから書道の練習に入ることが出来るため、とても私にとっては良い時間を過ごせています。書道は、字が上手くなることが目的ではなく、書道を楽しむことが目的で身近に筆で字を書くことが出来るようになりました

このプロに決めた理由を教えてください

オンラインレッスンだったので、お試しレッスンから始めました

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

いままで筆ペンで書くのが苦手でしたが、書道のレッスンを受けるようになってから、筆ペンで字を書くのが好きになりました。友人などへのちょっとしたお手紙などは、筆ペンで書いています。海外の友人にも筆ペンでお手紙を書くようになりとても喜ばれました。書道を習って本当に良かったと実感しています。
櫻 侑華
シルバーシルバー
4.9
(12)
神奈川県横浜市 青葉区

個人または少人数のレッスンで個々に丁寧に対応できるように心がけています。 字を書くことの楽しさや、昇級試験など挑戦することの大切さを伝えていきたいと思っています。

その他特長などの紹介

書道師範の資格を持っていますので、基礎から応用までご希望に沿って幅広く対応いたします。 ・自分の名前を上手に書けるようになりたい ・字が上手にキレイに書けるようになりたい ・趣味で書道をやってみたい ・自分らしい芸術的な字を書いてみたい ・集中力を高めたい ・就職に備えて資格を取りたい ・以前に習ったことがあるんだけど、また書道を始めたい など様々な方がレッスンを始めています。 ご希望に沿って個々に対応できる内容にしています。 月2〜3回で通常は月謝制です。 内容により回数券や短期集中コースもあります。 ☆レッスン料前納の場合は特典があります。 お子様の書初めなど、学校の宿題のみの短期レッスンも可能です。 毛筆だけでなくペン字、ご祝儀袋の書き方など実用書道のコースもあります。 通いのほかに出張もできますので、ご希望に合うレッスンスタイルをお選びくださいませ。

5

2023/07

  • バオパオさん
  • 60代以上
  • 神奈川県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 4

このプロのおすすめポイントを教えてください

生徒たちにある程度、自由にやらせポイントの部分を指導する。

このプロに決めた理由を教えてください

この先生の書の感じが大好きです。

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

とても和やかな雰囲気です。時に笑いがあり、緊張感だけでなく、メリハリの効いた素晴らしいレッスンです。体験入学の方が、こんなに笑いの多い教室は初めてと言っていました。

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

未だ十分に上達しておりませんが、作品が評価される事がありました。

このプロに改善してほしいところを教えてください

特にはございません。今のままで大丈夫です。
その他のご意見・ご感想
特に無し
栃木県芳賀郡 市貝町

Q: 無料体験はありますか? A: 30分の無料体験をご用意しております。   Q: 時間帯は? A: 火曜日、木曜日、金曜日の17:00ー18:30と日曜日の14:00-19:00の間の90分

Q: 昇格審査はありますか? A: 昇格試験が2か月ごとにあります。2・4・6・8・10・12月です。  名誉会長より認定証が評価とコメントつきで発行されます。とても励みになります。

小学校低学年(1・2年生)は主には硬筆で平仮名カタカナと簡単な漢字の筆順と書き方 小学校3-6年生は毛筆と硬筆の両方で複雑な漢字の書き方と筆順、そして運筆 中・高校生は行書・草書も交えて 大学生から一般は仮名、篆書、細楷も交え、半切の条幅に散らし書 実力が付き、指導者に推薦されれば産経国際書道展へ挑戦する

悪筆でノートの罫線を無視、はみだしてとうてイ判読不可能な状態から半年で字が読めるようになり罫線の中に納まるようになりました。撥ね、払いは無く全て止めていたのも直りました。最終的に筆順は中々直りませんでした。そこでなぜその筆順になるかの理屈と元々の漢字の成り立ちから説明したことにより理解でき徐々に手本なしでも、罫線が無くても曲がらずに真っすぐ書けるようになりました。

筆跡にはその時々の気持ちが現れます。たとえ同一人物が書たとしても全く違う字や雰囲気にすらなるものです。つまり、心落ち着けて、忠実に手本を再現するように試みるということは書き手と同じ胸中に限りなく近づこうとして書に集中していくわけです。なぜこの筆遣いなのか?どうやったら同じ線質が出せるのか?墨の濃淡は?筆の速度は?チラシ方は?配置は?様々な脳をフル回転して、指、手、腕の使い方や力の入れ方など運動神経も(目の神経も)集中させます。そのことで脳全体が活性化され、墨の香りのアロマに癒されてひと時、スマホから解放される。何にも寄りかからず背筋をまっすぐにして(立腰教育)いることで姿勢も良くなり、集中力も大変に高まります。五感が研ぎ澄まされる感覚を味わう代えがたい時間を、心を込めて大切にサポートします。

その他特長などの紹介

一緒に、美しい日本の文字を書くこと楽しみましょう。 英語はアウトプット中心の世界、書道は、心静かに集中し自分と向き合う世界。 両方とも、素晴らしい‼️ 姿勢が良くなり、集中力が上がります。 個室でお書きになりたい方にはご対応いたします。(毎回プラス1000円) 遠く通えない方にはZoomでのご指導も承ります。 書道聖筆会(毛筆・ペン習字) 〈料金体系は一門一律になっています。〉 幼児・小・中・高校生・・・4,000円 大学生を含む大人・・・・・5,200円 入会金・・・・・・・・・・2,000円 手本代(他の書道塾と是非比べてください。     日本随一と自負しております)別途料金

5

2023/07

  • ひかりさん
  • 50代
  • 栃木県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

先生がとても明るくて、毎週のレッスン日がとても待ち遠しくなります!

このプロに決めた理由を教えてください

先生との出会いは、書道とは全く関係ない場所だったので、書道の先生だと聞いた時には本当にびっくりしました。でも、その時にいろいろなお話をしていく中で、先生の人柄にとても魅力を感じたことが先生に教えてもらいたい!と思った1番の理由です。初心者でも全く問題ないですよ!というひとことで、次の日には無料体験に!とても丁寧な対応と生徒さんの素敵な作品を見て、即決でした。退職したら始めたいな…と思っていた書道でしたが、先生と出会えた事で10年も前倒ししてしまいました!!素敵な出会いに感謝です。

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

習字を書いたのは中学校の授業が最後。普段の文字にも自信がない。という私でしたが、レッスンを初めてまだ1ヶ月しかたっていないのに…自分ではびっくりするくらい上達しています!!ここが上手く書けないな、どうやって書いたらいいんだろう、、と思っているところをわかりやすく、丁寧に見本を書きながら教えてもらえるのがとてもいいです。少しずつですができるようになると、書き終えた文字を誰かに見てもらいたいという欲求もでて、毎回家族に見てもらっています。
平田 正浩
シルバーシルバー
5
(1)
大阪府大阪市 中央区馬場町

Q1: 同時にお稽古する生徒さんは何人くらいですか? A1: できるだけ個別指導と考えていますので最大でも3名までとしています。場所によってはご自宅にお伺いすることもできます。(でも、料金は格安です)

Q2: いつ開講していますか? A2: 超少人数なので、それぞれの方の都合に合わせています。基本的には土日祝、平日は夕方以降です。月に何度というような制約もございません。

初心者から中級者くらいまで。年齢・性別・国籍問いません。英語でのご指導も可能です。私自身、膝が悪くて正座ができないので、椅子とテーブルになります。

ほぼ全くの初心者の方ですが、毎月昇級しています。スケジュールの急遽変更もしょっちゅうですが、とても意欲的に取り組んでいただいておりますwww

都合の良い時に、堅苦しくなく、細かくこだわらず、楽しみながら、級や段がどんどん上がっていくと書道が楽しくなります。

その他特長などの紹介

小学生の時に書道を習い中断。高校の選択授業で基本的なことは教わりましたがそれ以上は何も無く。経済人生活にも飽きたころ趣味として独学で通信教育で始めたところ、とても書道との相性が良かったのではそれ以来書道にはまりました。独学・通信教育の限界を感じて師匠を探していたところ、とても良い師匠に恵まれて基礎から直していただき、いろいろな賞をいただくまでに至りました。この師匠には今も継続してご指導いただいております。 ちなみに書道の指導は初心者です。みっちり指導というのではなく、本来の自分の文字の個性を活かしながら少しづつ基本を埋め合わせていく、というのが楽しみながら上達するための重要なポイントと考えています。 海外生活も長かったので、異文化コミュニケーションとして日本国に住まれている外国の方とも繋がりが持てればとも思っています。

5

2023/06

  • お姉さんさん
  • 60代以上
  • 大阪府
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

良心的

このプロに決めた理由を教えてください

良心的で穏やかそうなところ

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

レッスンはまだしてません。

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

レッスンはまだしてません

このプロに改善してほしいところを教えてください

レッスンはまだしてません。
その他のご意見・ご感想
まだです。
紫香書道教室
ブロンズブロンズ
5
(1)
大阪府寝屋川市豊野町

Q:書道は初めてですが大丈夫でしょうか? A:はい、大丈夫です!体験コースもご準備しておりますのでお気軽にご参加ください。硬筆練習用ノート、筆記用具、半紙、墨汁、筆、下敷き、文鎮等の必要なものについては一緒に準備していきますので、ご相談下さい。 Q:教室に通うことが難しい(自宅から遠い・時間的に合わないなど)のですが、どうしたらいいでしょうか? A:はい、通信コース(毛筆/硬筆/仮名/実務/ペン字)がございますので、お好きなコースをお選び頂き月に3回添削(週1回ペース)にご郵送ください。ポイントなど記載して添削し、ご返送いたします。 Q:子供が小さな幼稚園児ですが、大丈夫でしょうか? A:はい、大丈夫です!書き順だけではなく正しい姿勢や挨拶などの礼儀も身につきます。 Q:教室で教えて頂けるのは毛筆だけでしょうか? A:いいえ!『硬筆』と『毛筆』の練習をしていきます。 Q:練習の成果はどのように確認できるのでしょうか? A:頑張って練習し毎月実施される検定試験を受けた結果は、2ヶ月後の月刊誌で発表されます。皆さんの作品が写真掲載されることもありますので、目標に頑張りましょう!また、検定試験提出作品は【Facebook紫香書道教室】に掲載させて頂きますのでご了承ください。 Q:その他のレッスンコースはありますか? A:はい、ございます!『王朝 継ぎ紙教室』『切り絵教室』も開催していますので♪詳細はお問合せ下さい。 Q:お稽古をお休みする時はどうしたらいいでしょうか? A:はい、ご予定が分かりしだいお早めにお知らせください。 Q:教室へのアクセス方法はどのようなものがありますか? A:電車、バス、コインパーキングもございますので事前にご相談ください。

硬筆/毛筆のコース:子供〜大人 仮名/実務書道/ペン字コース 王朝 継ぎ紙/切り絵コース:大人が対象

書道(毛筆・硬筆・ペン字)は子供から大人まで手軽に始められて、美しく正しい字が身につき心から楽しめる趣味です。 一人一人に合わせた丁寧な指導とレッスン内容を心がけております。 実務書道コースでは、年賀状、暑中見舞い、芳名録、手紙など生活に役立ちます! 仮名コースでは、日本特有の仮名文字(変体仮名)を書くことで、素敵な仮名作品が自然と読めるようになります! 王朝 継ぎ紙・切り絵のコースでは作成された作品は額に入れるなどすれば素敵なインテリアになります♪

5

2023/06

  • HUKUさん
  • 60代以上
  • 大阪府
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

自宅から通いやすい。習いたい内容を自分に合わせて頂ける。

このプロに決めた理由を教えてください

とても親切に、細かく説明していただき、とても習いやすい雰囲気で、頑張ってみようと思いました。
あお書道教室
ブロンズブロンズ
5
(4)
大阪府堺市 堺区

Q1: 書道をするのは全くの初めてです。はじめはどんなことをするのでしょうか。 A1: まずは、道具の使い方や筆の持ち方などをお伝えいたします。 線や点の書き方を捉えやすい文字から練習していきましょう。 ご不明点やご不安なことは、スタート前に何でもお気軽にお聞かせくださいね。 Q2: どんな道具を用意すればよいでしょうか。 A2: お手持ちの筆やご準備ください。 教室でご受講の場合、重たい硯や文鎮は教室で準備しておりますのでお使いください。 お稽古を進めていくうえで、新しい筆を購入されたい場合は、ご相談の上、一緒にお選びすることも可能です。 また、半紙は20枚60円〜、墨汁は1本300円〜、教室でも販売しております。 Q3: 段級は取得できますか。 A3: 書聲会の認定を受けられます。 毎月のお手本を提出し昇級にチャレンジ、初段取得からは半年毎に認定試験を受験し合格であれば昇段となります。    

小学生〜大人の方まで、幅広く通っていただいております。 「毛筆が初めて」「昔習っていて再開したい」「作品制作に取り組みたい」など、 おひとりおひとりの色々な目標・ご希望に合わせたお稽古をしています。 幼稚園・小学校低学年のお子様は、硬筆でひらがなの正しい書き方からスタートできます。 鉛筆の持ち方や姿勢の取り方も丁寧にお教えいたします。 また、夏休み・冬休みの学校の宿題などにも対応しております。 親子一緒のお稽古も可能ですので、お気軽にご相談ください。

書道展の入選や、段位の取得など、目にみえる結果も実感いただきながら上達されています。

美しい文字を書ける喜び、自由にイメージを表現する楽しさを感じられるのはもちろん、書道をする時間そのものを満喫していただけたらと思っています。 筆を持ってゆったりと書道をすると、すっと心が落ち着いたり、身体を動かしたあとのようなすっきりとしたリフレッシュ感が味わえたりするのは、私も長年書道をしてきてとても好きなところです。 おひとりずつに寄り添い、皆さまに「今日も書道をしてよかった!」と実感いただけるお稽古を心がけています。

その他特長などの紹介

教室では、消毒・感染対策を徹底しながら、密にならない人数でお稽古中です。 体験レッスンも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

5

2023/06

  • ミチコさん
  • 40代
  • 大阪府
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

親切

このプロに決めた理由を教えてください

家から近い師匠を紹介頂きました

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

わからない

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

受けてはいない

このプロに改善してほしいところを教えてください

特に
その他のご意見・ご感想
親切な方で迅速対応ありがとうございました
水野 千佳
ブロンズブロンズ
5
(2)
愛知県名古屋市 緑区

Q. 何歳くらいから習えますか? A. 小さなお子さんから大人の方まで指導できます。 先生との会話が可能で説明を理解してもらえるお子さんならば、幼児からお稽古可能です。年少さんも指導経験あり。また高学年からのお稽古開始や大人の方も対応します。

Q. お稽古を休んだ場合の振替はできますか? A. 振替可能です。別の日時で空いているところに入っていただけます。振替代は1回100円となっております。

幼児はひらがなカタカナを正確に、小中学生は正しく美しい美しい文字を毛筆の基本的筆法に則り指導します。高校生以上は様々な書体を学びながら各種展覧会にも挑戦します。大人の方は毛筆・ペン字などご希望に合わせて指導します。

①年中から始め現在中3の女の子。元々の素養に加え、一学年程度上の手本を課すことで更に成長が加速しました。公募展やコンクールで上位入賞多数。学生部最高位の特待生に中1で合格。現在は一般部の段も取得しながら学生の全国展の1位を狙い研鑽中。 ②もう少し字が丁寧に書けるように、と保護者の方が半強制的に小5からお稽古開始の男の子。始めは嫌々書いている様子だったものの、手本をよく見て真似して書くようにと添削を繰り返して、少しずつ上達し、三年目には初段合格。その後中2で退会する際には保護者の方より「字のお稽古をすることで勉強も集中してできるようになりました」とのお言葉をいただきました。 ③お孫さんの付き添いで見に来ていたところ、「自分も習いたくなって(笑)」と入会されたおばあ様。小筆の実用書道から始めるも、熱心に習っていただく様子を見て大きな字の方もおすすめをし、楽しみながらお稽古すること10年以上。現在は師範に挑戦しつつ各種公募展にも出品、昨年は読売書法展に初入選!今後の更なるご活躍が期待されています。

生徒さんの年齢や習う目的、上達のペースになどを考慮し、それぞれに適したお手本や指導を心がけています。

その他特長などの紹介

お稽古は集団で行いますが、内容は個別指導となっています。使用する毛筆の手本は、生徒さんのレベルに合わせた手本を書いて1人ずつお渡ししています。課題が決まっている試験などの時を除きコピーしたものや学年ごとに決まった字の手本は使用しません。

5

2022/07

  • ゲストさん
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
楽しく優しく厳しく
子どもがお世話になっています。 普段のお稽古はもちろん、学校の宿題作品の練習や、様々な書道展に出品し、教室の生徒さんたちが切磋琢磨しながら学んでいます。 学校から出品される書道コンクールはもちろん、大きな書道展にも数多く出品してくださり、たくさんの生徒さんが表彰していただき、みんなの自信にもなっています。 先生は、中部書道会の中堅として活躍する方で、書道に対する厳しさと優しさが良いバランスで教えてくださいます。 幼稚園児からお稽古に通えますが、毛筆は先生の許可が出てからです。もちろん、書く時の姿勢や鉛筆の持ち方もきちんと指導してくださいます。 大人の方は平日午前中に、書道とペン字のお稽古があります。仕事等で忙しい時は宿題をいただいて自宅で書くこともでき、フレキシブルに対応してくださるので、みなさん、長くお稽古を続けられています。
東京都目黒区鷹番

体験レッスンのお申し込み&詳細は、ホームページをご覧下さい。https://rakusei.shinato.co.jp/ LINEもご利用ください。お得なクーポンも配信しています。https://lin.ee/QucNmst

教室の会場:鷹番教室(ロフティ学大204) 学芸大学駅から徒歩3分と大変便利な教室です。 テーブルと椅子をご用意しております。 硯や文鎮等重いお道具は無料でお貸しいたします。

【対象】経験なしの方、初級者(かな)、18歳以上の大人の方 【内容とスケジュールについて】 小筆を使ったかな書道の基礎を学ぶ、未経験・初心者向けのクラスです。 「いろは」から百人一首など、誰にでもなじみのある、やさしい題材を使い、かな書道を楽しく学びます。 第1,2,3火曜日 10:00-12:00 月2回と3回コースから選択ください。

社会人の皆様にご参加頂いたレッスンで、様々な感想を頂きました。 ※墨のかおりを嗅ぐだけで「心が落ち着く」ようになった ※集中力がついた ※いつも急かされて生きていることに気がついた ※その日の気分が書に表れるので、自分の調子が客観的にわかる ※手本を見ているつもりが見ていないことに気づかされ「観察眼」が養われた ※1つの文字の中に「色んな線の表情」があることに気づき、日常のちょっとした変化にも敏感になった etc 小筆の上下運動や独特な軽いタッチは、呼吸や体幹がとても大切です。書道に必要なことは、実は「健全な心身」だったりするのです。大人の方にはぴったりの「いろは」が書道にはたくさんあります。

「自分も自分の字も好きになる」をモットーに、かな書道(「いろは」から「百人一首」まで)を学ぶ数少ないかな書道専門の教室です。 大人から始める方が多い点が特徴です。 未経験者、初心者向けの少人数制です。 テーブルと椅子で服装を気にすることなく、足も痛くなりません。 硯、文鎮、半紙等、重い道具は持参不要です。

その他特長などの紹介

教室スケジュール: 火曜日 10:00~12:00 (第4火曜は休み) 月謝:8,000円(月3回)6,000円(月2回) 体験レッスン1回1,000円  別途入会金(¥4000)が必要です。

5

2022/05

  • ぐるんぱさん
  • 50代
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 2,000
書道は堅いイメージがありましたが、体験レッスンは2000円で道具の用意も必要なく気軽に楽しめました。かな文字は簡単だろうと思っていましたが、線さえ真っ直ぐに書けず、なんとか形にしたいと夢中になりました。日頃時間に追われているので、ゆっくり集中する時間の大切さを思い出し、通いたいという気持ちになりました。
小松書道会
ニューユーザーニューユーザー
5
(1)
東京都葛飾区

Q1.お稽古の曜日と時間、月の回数は? A1.火曜日または土曜日で、子供は毎週1回(月4~5回)、大人は月3回(原則第1週~3週)です。    1回のお稽古は約1時間となり、時間帯は下記の通りとなります。 なお、新型コロナ感染予防のために現在は子供のみ定員クラス制をとっており、入会の際に時間帯を打ち合わせさせていただきます。 子供は 火曜日・・・午後4時~午後6時45分     土曜日・・・午後1時30分~午後6時45分 大人は 火曜日・・・午前10時~午後1時、午後6時45分~午後8時     土曜日・・・午前10時~午後1時、午後6時45分~午後8時

Q2.初心者でも大丈夫ですか? A2.子供は小学生・中学生、何年次からも入会可能。    まずは硬筆(鉛筆習字)から習って毛筆との併修となります。    また大人も、初めて筆を持たれる方から子供の頃に他の教室で習われていた方、そして展覧会に挑戦した     い方等、ご本人の練度と希望に合わせた指導をいたします。

子供は、一人で字が書けお片付けができれば小学校1年生から入会できます。 小学生・中学生の子供の部と、高校生以上の大人の部に時間帯を分け、静かにお稽古ができます。 大人の年齢も、高校生から70歳代の方まで幅広く、男女を問いません。 教室の詳細は下記のホームページをご覧ください。 http://www.green.dti.ne.jp/shodou/index.html メールでのお問い合わせはこちらへ。 komatsu.shodoukai@aka.gmobb.jp

毎月の硬筆・毛筆のお清書は、日本武道館発行の月刊競書誌「書写書道」で段級が認定され、資格として記載することが可能です。 年末に学校から課される書初めは、教室で練習・仕上げができ、学年代表になる生徒さんも多々いらっしゃいます。 子供も大人も展覧会に応募することができ、入賞すれば賞状が授与されます。

お稽古ではお子さんには書道としての礼儀をはじめ、文部科学省学習指導要領に準拠したきれいな字、正しい書き順の習得を目指します。 大人の方には、漢字専門の書道教室として楷書・行書を中心にご希望に応じて隷書のご指導も致します。

その他特長などの紹介

子供から大人まで正しく美しい文字教育を基本にして、伝統の書法を初歩から展覧会出品に至るまで丁寧に指導いたします。 【月 謝 (消費税込み)】  ■小学生・中学生   入会金・・・3,000円   週1日・・・4,500円   週2日・・・6,500円   教材費・・・毎月の競書雑誌代として550円   ※毛筆のお道具の他に、消耗品として硬筆用紙・半紙・墨汁が必要となります。  ■高校生~一般   入会金・・・5,000円 (高校生は3,000円)   週1日・・・6,000円 (段級位が上がると変わります)   教材費・・・毎月の競書雑誌代として550円または750円    ※毛筆のお道具の他に、消耗品として半紙・墨汁が必要となります。

5

2022/03

  • ゲストさん
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 5,050
子供に丁寧に教えてくれます
小学生の娘を通わせていますが、鉛筆も毛筆の字も入った時よりも大分上達。クラスは生徒8名位に対して、先生が2名付いて丁寧な教え方です。 昔からある塾のようで、お友達の紹介で入りました。
埼玉県さいたま市 南区南本町

学年やレベルによるクラス分けはありますか。 →ありません。他の習い事やお仕事のご都合に合わせて通っていただくことができます。

手ぶらコースから道具持参コースへの変更は可能ですか。 →可能です。前月までのお申し出で変更可能になります。

幼児さん〜中学生の子どもの部(月に3回) 成人の部(月に3回)

元々字が綺麗なお子様でしたが、学校課題や書道会の月齢課題を具体的な数字や比較でポイントをお伝えしたところ、多数入選、最速にて進級をされました。

一つのことに集中する力、そしてそれを継続することは素晴らしいことです。 大人になっても全てのことに通ずる大切なことをご一緒に学びながら、お一人おひとりの興味関心を尊重した指導を大切にしております。

その他特長などの紹介

心を整えて、自由闊達に書を愉しめる教室です。 一字も一生も流麗に。 【料金】 月謝/月3回  成人の部 8,000円(1回120分 入退室自由)※入会金等詳細はお問い合わせください。        児童の部 4,500円 ※お道具を持参の場合 または 4,950円 ※手ぶらの場合  ※入会金につきましてはお問い合わせください。 詳細はこちら:http://www.futabasyodoukai.com/kantou/

5

2022/02

  • ゲストさん
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
本日はありがとうございました
本日は貴重なお時間を頂戴致しまして誠に有難う御座いました。 娘達も非常に楽しかったようでとても喜んでおりました。来月からご指導の程どうぞ宜しくお願い致します。
もっと見る

書道教室の口コミ(評判)


4

7日前

  • Obaさん
  • 60代以上
  • 東京都
  • サービス品質 4
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

とても丁寧にご指導くださいます。

このプロに決めた理由を教えてください

先生の誠実なところ

5

21日前

  • ぷにさん
  • 60代以上
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5

このプロのおすすめポイントを教えてください

とても丁寧な指導と参考になる資料も提供してくださること

このプロに決めた理由を教えてください

書道展で先生の作品に一目惚れして

5

2023/07

  • JOEさん
  • 50代
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 11,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

オンラインでも対面以上の指導のきめ細かさがあります。とにかく先生が褒め上手。とても楽しく学べます。また、レッスン開始前にマインドフルネスを行うことで心を落ち着けて書道に取り組むことができます。

このプロに決めた理由を教えてください

知人からのお勧め

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

細かい質問でも非常に丁寧に答えてくださいます。非常に穏やかな口調で丁寧に指導いただけるので、安心してマイペースで取り組むことができています。

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

レッスン前の予習でうまく行かなかった点は、レッスン終盤には克服できており非常に成長の実感を得ながらレッスンに取り組めています。

このプロに改善してほしいところを教えてください

特にありません。

5

2023/04

  • れゆはさん
  • 30代
  • 栃木県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 4,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

初心者はもちろん、上級者にも十分過ぎるくらいの指導をしてくれると思います。なのにレッスン代が安価...

このプロに決めた理由を教えてください

先生の指導力はもちろんのこと、人柄も素晴らしく、子供がすぐに溶け込め、レッスン日を楽しみに通うようになったからです。

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

やるときはやる!その中でもユーモア交えて、その子に合った声かけを自然にしてくれます。英語の先生でもあるので、英語の挨拶などを覚えて帰ってくるというお土産つきでした。また何でも相談しやすい雰囲気を作ってくれているので、親も大変助かっています。

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

まだ数か月なのに、目に見えた上達があり、ビックリしているところです。

このプロに改善してほしいところを教えてください

今は週1しか開講していないのですが、週2回に増やして頂けたら、週2回通いたいくらいです。
その他のご意見・ご感想
おすすめ過ぎて教えたくないくらいの良さがあります。

5

2023/07

  • たやこさん
  • 40代
  • 東京都
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 10,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

オンラインですが、とても分かりやすい説明動画を事前に送っていただけるため初心者でも始めやすいです。また、レッスンが始まる前に、瞑想の時間(数分)があり、心を落ち着かせて書道に取り組むことができます。いつも平日の夜で、バタバタしながらレッスン時間になってますが、瞑想の時間があることで、落ち着いてから書道の練習に入ることが出来るため、とても私にとっては良い時間を過ごせています。書道は、字が上手くなることが目的ではなく、書道を楽しむことが目的で身近に筆で字を書くことが出来るようになりました

このプロに決めた理由を教えてください

オンラインレッスンだったので、お試しレッスンから始めました

レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください

いままで筆ペンで書くのが苦手でしたが、書道のレッスンを受けるようになってから、筆ペンで字を書くのが好きになりました。友人などへのちょっとしたお手紙などは、筆ペンで書いています。海外の友人にも筆ペンでお手紙を書くようになりとても喜ばれました。書道を習って本当に良かったと実感しています。

書道教室の人気の依頼とプロからの提案

依頼の詳細

レッスンを受ける方の年代をお知らせください:
50代
現在のレベルを教えてください:
初心者
お客様 はじめまして。 公文葉山元町書写教室の佐々木綾と申します。 この度は、お問合せいただきありがとうございます。 本校は、こどもから大人まで、初心者から経験者まで、字を書くことをご自分のペースで楽しく学べる教室です。 【学べる教科】 ◯毛筆(書道) ◯かきかた(硬筆・えんぴつ) ◯ペン習字(万年筆・ボールペン) ◯筆ペン(筆ペン) 体験レッスンは、無料です。 まずは、教室見学にいらして、レッスンを体験されてみてください。 <無料体験レッスン>約30分 ・持ち物:お教室に準備があるので、手ぶらで大丈夫です。  もし、使い慣れた筆記具があればお持ちください。 その他ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 お客様からのご返信をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 教室名:公文葉山元町書写教室 指導者名:佐々木 綾 所在地:神奈川県三浦郡葉山町 電話番号:電話番号 メール: LINE ID:@199vqaik

依頼の詳細

レッスンを受ける方の年代をお知らせください:
50代
現在のレベルを教えてください:
経験なし
新芸書道会
シルバーシルバー
お客様、はじめまして。 新芸書道会の遠藤と申します。 このたびはご相談いただきありがとうございます。 私共の書道会は、創立50年の書道団体です。 教室は主に、横浜市(上大岡・綱島・港北区樽町ほか)・海老名市・小田原市で開いており30か所以上で教室を開催しております。 ご相談について、お客様からいただいた情報を元に、私共の書道教室をご紹介します。 お気に召していただけたら、見学や体験(無料)を行うことも可能です。 お気軽に下記の電話または下記のLINEでお申し出ください。 私共の書道会では、会員同士の交流の場も有り、親切な講師陣が揃っていますので、楽しんで書道の上達に向けて取り組まれている方が多いです。 また、定期的に展覧会も開催していますので、目標を持って書道の研鑽に取り組めます。 教室の様子の一部を、Zehitomoのアルバムにアップしています。良ろしければご覧になって下さい。 お客様からのご連絡をお待ちしております。 新芸書道会 会長兼理事長 遠藤吟翠 電話番号:電話番号 メールアドレス:

依頼の詳細

レッスンを受ける方の年代をお知らせください:
40代
現在のレベルを教えてください:
経験なし
佳泉書道教室
ブロンズブロンズ
お客さんはじめまして。 書道講師しております加賀屋佳泉と申します。 当書道教室は対象は主に小学生、また未就学のお子さんと一般の方も指導しています。 時間や料金等詳しい内容をご説明させていただきながら、体験も可能です。 ぜひ一度体験にいらしてください。体験料は無料です。 ■体験レッスン、サービス当日の流れ、持ち物など  体験当日は持ち物不要、道具は全てお貸しします。手ぶらでお越しください。  実際に毛筆・硬筆を書きながらご説明させていただきます。 ■月謝・稽古内容  未就学児~小学3年迄…2500円/月 小学4年~小学6年迄…3000円/月 中学生~…3500円~/月 一般…5500円~/月  毛筆・硬筆含めた月三回の料金です。 ■ご予約方法・ご連絡先 こちらのZehitomoチャットにて直接ご返信をいただくか、 以下ご連絡先よりお問合せくださいませ。 LINE : 携帯電話:電話番号 Mail : ■サービス提供場所について 仙山線東照宮駅から徒歩15分 地下鉄五橋駅から徒歩5分 ご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問ください。 お客さんからのご連絡、心よりお待ちしております。

書道教室に関する良くある質問

書道教室関連の最新記事

2023/05/22
昨今注目される大人の習い事!オンラインで学べる書道について

現在は仕事でもプライベートでも、メールやスマートフォンでのやりとりがほとんどですが、ちょっとした時に手書きする機会もありますよね。手書きの文字をキレイに書きたい!と願う方は多く、大人の書道教室は、今とても人気があります。 […]

2022/05/27
東京都内のおすすめ大人の書道教室20選。初心者から師範所得まで

大人になってからも、書道に興味を持ち始める方も多いのではないでしょうか? しかし、いざ教室選びとなると、何をどの基準で考えれば良いか迷ってしまうもの。 今回は初心者から師範所得まで、書道教室を選ぶ上で重要なポイント7つと、東京都内のおすすめ書道教室についてご紹介します。 目次 大人のための、書

もっと見る