
バイオリンレッスンのプロを、Zehitomoで探そう
自分の好きなクラシックの曲を弾いてみたい。バイオリンを上達させて演奏会で発表してみたい。Zehitomoでは、そんなあなたの「やりたい」を叶えてくれるバイオリンレッスンのプロが見つかります。
バイオリンレッスンの基本
バイオリンレッスンでは、楽譜の読み方や弓の持ち方など基本的な部分から、奏法、綺麗な音色の奏で方といった実践的な内容まで指導してもらえます。趣味でバイオリンを演奏してみたい、音大入学のために上達したい、イベントで演奏したいなど、個人個人の目的に合わせて指導を実施。最初は体験レッスンに参加し、実際にバイオリンを弾いてみてレッスンの雰囲気を体感します。体験レッスンを経てこの教室で習いたいという意志が固まったら、実際に入会してレッスンを受講するのが基本の流れです。
バイオリンレッスンの時間や料金
レッスンの平均時間は30〜60分です。月のレッスン回数は2〜4回、料金は月謝制で9,000〜18,000円となっています。月謝はレッスン回数や時間、難易度によって大きく変わるため、前もって確認しましょう。また、必要に応じて自分のバイオリンや教材を購入する場合もあるので、追加で費用がかかる可能性があることを留意しておいてください。一部のプロは、グループレッスンだけでなく個人レッスンや出張レッスン、オンラインレッスンにも対応してしています。
バイオリン教室・バイオリンレッスンの気になるポイント
ゼヒトモのプロに聞きました
3歳からヴァイオリンを始め、松岡洋子、世川治子の各氏に師事。明治大学在学中より、東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターの三浦章宏氏のもとで研鑽を積む。トヨタ青少年オーケストラキャンプにトップヴァイオリン奏者及び運営委員として参加。多彩な演奏活動を展開し、2015年より音楽教室等で後進の指導にもあたっている。
Q
レッスンを受けるとき、バイオリンは必要ですか?
- 体験レッスンの段階では、バイオリンをお持ちでない方もいらっしゃいます。そのため、必ずしも用意しておく必要はありません。私の教室では貸し出し用バイオリンがあり、ほかの教室でも、同様に貸し出しているところもあります。ただ、趣味として長く続けるのであれば、ご自身の好みに合う楽器を用意するのがおすすめです。
Q
バイオリンは大人の初心者からでも始められますか?
- もちろん、安心して始めていただけます。初心者の方には、まず体験レッスンでバイオリンの楽しさに触れていただいてから、通常レッスンでその方に合わせた基礎練習や楽曲練習などを行っています。未経験でも大丈夫。頻度も、週に1回から月に1回と、ご自身のペースで通われています。音楽が好きな方や楽器に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
Q
バイオリンのほかに、どんな道具を用意したらいいですか?
- 楽器本体のほか、音を出すための弓、弓の毛に塗るバイオリン用の松脂は必要ですね。松脂はチェロ用やコントラバス用もありますが、粘着度が高く使えないので要注意。バイオリン用の松脂を用意するようにしてください。また、楽器を安定させるための肩当てや、チューナー、自宅で大きな音を出せない方であれば弱音器もあると便利です。
Q
レッスン以外で練習はどれくらい必要ですか?
- 少なくとも、15分から30分程度は毎日練習の時間を確保していただきたいです。週末にまとめて数時間練習するよりも、毎日こつこつと短時間練習する方が効果的。どうしても練習できないときは、楽器に触れるだけでも構いません。こまめに触れてあげることで、楽器もいい音を出してくれるようになります。
バイオリン教室・バイオリンレッスンのサービスの流れ
2. 楽器の各部名称の確認
3. 楽器の持ち方・構え方の確認
4. 音出し
5. 音階・曲の練習
6. 片付け・挨拶
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で、レッスンを受けられる曜日や時間帯、頻度などの条件を答えます。レッスンの目的や目標もできるだけ詳しく記載するようにしましょう。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中にはオーケストラにいた方や音大出身の方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
プロを選ぶ
提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。まずは体験レッスンを受け、プロとの相性が合うか確認してみましょう。
Supporters
バイオリン教室・バイオリンレッスンのプロ一覧
その他特長などの紹介
- あいこさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- クラリスさん
- 60代以上
- 兵庫県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ハムハムさん
- 50代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- のらさん
- 40代
- 神奈川県
その他特長などの紹介
- タナカさん
- 40代
- 東京都
その他特長などの紹介
- みさん
- 20代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 5,000
その他特長などの紹介
- スナフキンさん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ぽんさん
- 30代
- 岐阜県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- おーくんさん
- 10代
- 群馬県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 10,000
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 7,500
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
新着の評価
- あやさん
- 50代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 丁寧な説明で、出来ていないポイントを、お手本を交えてわかりやすく教えていただけます。
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 親しみやすい雰囲気で、お話しながらのレッスンが毎回楽しいです。
- そらさん
- 50代
- 東京都
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 偶然知ったハヴァシュに興味を持ったから
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- とても優しい先生で質問しやすいです。質問に応えて、分かりやすい資料を準備して教えて下さいました。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 違うアプローチを段階的に試すことで意識が変わって、力みが取れて弾きやすくなってきたと思います。
- あいこさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 教え方が的確でわかりやすい
- このプロに決めた理由を教えてください
- 先生と合奏をするレッスンを受けたかったから
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- この曲か弾きたいと言い、合わせてみるときちんと弾いてくださいました。立って弾くと疲れるから座って弾きたいと言うとその通りにしていただき、柔軟に対応して下さいました
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 弾けないところの指使いを変えていただき、弾き易くなった。いつも先生の良い音を聞いているので、バイオリンの音が好きになった。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 今のところないです。今後出てきても素直に口にできそうです
- その他のご意見・ご感想
- 楽器を持って移動するのが疲れるので、出張レッスンを受けていますが交通費千円でとても助かります
- クラリスさん
- 60代以上
- 兵庫県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 音楽知識薄い私にわかりやすい言葉でレクチャーしてくださるのがとてもありがたいです
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 和やかです 中々こちらのお聞きしたい表現が上手く伝えられなくてもそこは汲み取って理解して下さり、常に笑顔で答えてくださいます
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 特に弾きにくいところの改善点をこう練習すればいいですよ…と 実際1人自宅で復習する時に…そーなんだぁと実感できそうです
- その他のご意見・ご感想
- 楽器を奏でる楽しさや先生と合わせて曲を弾く喜び等 音楽の楽しさを体感させていただいてとても至福の時間を共有させてもらいました
- 森さん
- 40代
- 東京都
- サービス品質 1
- プロの人柄 1
- 金額 44,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- ドタキャン変更遅刻ばかりでした。子どもの教育に悪かったです。当日、1.2時間前に平気で調整してくださいなどと悪びれもなくメールされました。わずか1ヶ月半の間に、6回レッスンのうち、4回がドタキャン変更遅刻でした。しかもメール内容が稚拙な、不思議メールで、悪びれもない様子に悲しくなりました。
- このプロに決めた理由を教えてください
- ご近所だからですが、失敗でした。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 時間にルーズ、約束破り平気な方です。人として社会人として認識を改めましょう。社会ではお金を稼ぐとは、責任感や誠実さが必要です。
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- レッスン自体は良かっただけに、時間にルーズは残念です。責任感とか誠実さとは無縁のように見受けられました。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 子どもが、大人って簡単にドタキャン遅刻、時間の約束守らないでもいいんだと思ってしまったようです。
- その他のご意見・ご感想
- 他にもいい先生は沢山います!うちは無駄にお金を払って、ダメージばかり受けました。最初はドタキャンが多くてもレッスン内容が良いから、子どもの手前、先生をすぐ変えるのも躊躇しましたので物凄く我慢しましたが、こちらの我慢の限界を超えました。
人気の依頼とプロからの提案
バイオリン教室・バイオリンレッスン関連の最新記事
優雅で気品ある音を奏でる楽器、バイオリン。大人になってからその魅力に気づき、始めてみたいと思う方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大人になってバイオリンを始める時に押さえたいポイントや、バイオリンを選ぶ時の注意点などについて詳しくご紹介します。 目次 バイオリンは大人からでも始められる? 大人からバイオリンを始めるメリット 論理的に考えて学ぶことができる 楽器を買い足す必要がない バイオリンを購入する際の4つのポイント メーカーで選ぶ 必需品を購入する 専門店で買う 安物は買わない バイオリン初心者におすすめの練習方法 弓を動かすボウイングの練習 指で押さえるフィンガリングの練習 楽曲練習 忙しい大人でも効率よく上達させる3つのポイント 音源を聞く 自分が弾いた音を聞く 毎日少しずつ練習を続ける 初心者におすすめの学び方 バイオリン教本を参考にする Youtube動画で学ぶ バイオリン教室に通う まとめ バイオリンは大人からでも始められる? バイオリンは、大人からでも十分に上達が可能です。限られた時間で上手になるには、しっかり目標設定をして練習をすることが一つのポイント。最近では、バイオリンの教則本や練習動画も充実しているので、独学でも十分に学ぶことができます。より効率を求めるのであれば、プロのバイオリン講師から教わるのも良いでしょう。 大人からバイオリンを始めるメリット 大人になってから始めるバイオリンには、実はこんなメリットが。 論理的に考えて学ぶことができる 大人は学校や仕事で培った「考えて学ぶ力」を練習に活かし、バイオリンを論理的に理解して学ぶことができます。バイオリンを「どのような順序で練習すれば、効果的に技術を伸ばせるか」と、論理的な道筋を立てて練習法を考えることで上達が早くなります。 楽器を買い足す必要がない 子供は、子供用のバイオリンを自身の成長に合わせて、買い替える必要があります。 しかし、大人から始める場合、バイオリンを何度も新調する必要はありません。 ただし、半年~1年ほどでバイオリンの弓の毛は交換する必要があります。使い続けていると表面がつるつるになるなど、音色が変化します。 バイオリンを購入する際の4つのポイント いざ始めようとした時に、まず気になるのはバイオリンの選び方。この項では、バイオリンを購入する際に押さえたい4つのポイントを紹介します。 1.メーカーで選ぶ バイオリンは多くのメーカーがあり、一つに絞るのは悩ましいもの。 特に希望がない場合は日本製をおすすめします。値段は多少高いですが、高品質なので、一度購入すれば長く使えます。代表的な日本製品は、ヤマハ、スズキ、ピグマリウスなどがあります。 2.必需品を購入する バイオリンを弾くためには、 1.音を鳴らす弦2.チューニングに必要なチューナー 3.持ち運びに必要な専用ケース などが必要です。バイオリン単体ではなく、これらの必需品を一緒に買うようにしましょう。これらのセットは楽器店で販売しています。 3.専門店で買う バイオリンはバイオリン専門店で購入することをおすすめします。専門店は購入後のサポートが充実しているので安心です。 クロサワバイオリン 全ての店舗にリペアマンが常駐しており、定期的に無料点検会を実施しています。 イル ヴィオリーノ マジコ パーツごとの修理や調整・クリーニングをお願いできます。 4.安物は買わない バイオリンは安いものでは1万円程、高いものは数千万円かかります。ここでは5万円程の品を購入することをおすすめします。 理由は、1万円台だと、品質が悪くチューニングが上手くいかない可能性があるからです。5万円以上であれば品質の高いメーカーのバイオリンを購入することが可能であり、使い方によっては10年以上保ちます。 そのため、大人から始める場合は、最低でも5万円以上のバイオリンの購入をおすすめします。 予算に余裕がある方は30万円以上のバイオリンを購入するのも良いかもしれません。 […]