和裁・洋裁レッスン

東京都和裁・洋裁教室のプロ一覧

プロプロフィールへ
シルバーシルバー
4.9
(19)
東京都練馬区石神井台

着付け師和裁師として働いてインバウンド対象に講座をひらき活動中です。 着物コーディネーター大久保信子先生に師事。 日本で唯一、着付けの財団法人である、 民族衣装普及文化協会で免許皆伝 理事は高松宮妃殿下で、衣紋道を教える団体でもあります。 和装のときに、ちょっとしたトラブルにも対応できるように、簡単なお直しなどもお教えいたします。簡単なお仕立てなど、依頼しなくてもすむことがけっこうあるものです! 簡単なお直しなど自分ですれば、高額なお仕立て代も無縁ですね! 日本の伝統文化の普及に邁進。 たくさんのVIPご家庭にもおうかがいし、ご満足いただいております。英語、フランス語対応します。日本の伝統工芸にも詳しいです。 パリのアートスクール Academie Julian 留学経験ありです。 まわりを明るくすることが大好き。 ひとといることが大好き。

5

2021/05

  • ゲストさん
    本当に本当に丁寧に、私のレベルに併せて親身にご指導いただき、昨年は念願の自作浴衣2枚を縫い上げることができました。わからないことは何度も繰り返しご説明いただいき、宿題の疑問点にはラインでご回答いただきました。現在も継続して和裁のお稽古をお願いしていますが、先生のおかけで和裁がどんどん楽しくなっています。日本が誇る着物の良さをもう一度知る本当によい機会のお稽古と思います。皆さまにぜひともお勧めいたします。
    プロプロフィールへ
    ニューユーザーニューユーザー
    東京都渋谷区

    出張ヘア&メイク着付け、エステ、ウェディングプロデュース。全国出張美容承ります。 銀座、表参道のサロンもご利用いただけます。 どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

    プロプロフィールへ
    ニューユーザーニューユーザー
    東京都武蔵野市

    Q: 経験がないのですが大丈夫ですか? A: 基礎からのレッスンなども受け付けているので大丈夫です。 Q: ミシン、アイロン、ロックミシンは必要ですか? A: ご自宅レッスンの場合必要となりますが、無い方はミシンなどの設備が整ったフリースペースでレッスンが出来ます。詳しくはこちらをどうぞ。 手縫い創作のものや、アイロンの必要ない手芸等の場合はなくても大丈夫です。 Q: レッスンを続けるこつなどはありますか? A: 好奇心を持って、楽しくレッスンを受けてみてください。 Q: 挑戦してみたいのですがお裁縫に苦手意識があります。 A: 好きこそ物の上手慣れ の精神で、ぜひ挑戦してみてください。 Q: 仕事が忙しい為、スケジュールがまちまちになってしまいますが。 A: 忙しい方でも、ご自身の空いた時間を効率よく使ってレッスンが組めます。 Q: 前回のレッスンから1ヶ月以上間が空いてしまいました、、 A: 問題ありません。もし自分で出来るところまで進めたときはその続きから入るので、事前にその旨をお伝えください。 Q: レッスンの開始をいつにしようか迷っています。 A: レッスンの開始は自由にお選びいただけます。 ご入金後に入金報告と共にレッスン希望日をメールにてお知らせください。 Q: レッスンの予約はどうやるのですか? A: ご希望の日時を、ご入金報告とともにメールでお知らせください。 Q: レッスンをキャンセルした場合は? A: レッスンの4日前まではキャンセルが可能です。 前々日70%返金、前日50%返金、当日キャンセルは受講料返金は不可となります。 Q: 「こうしたい」などの急な仕様行程の変更はできますか? A: 内容によります。ポケットなどの難しい縫製行程を急に変更したい時は、事前にメールでお知らせ下さい。

    年齢層:30〜60代が多いです。 目的: お子様の洋服や雑貨の作成 ペットの犬のお洋服作り ご自身の服や雑貨作り アパレル勤務の方のスキルアップ 娘さん息子さんが洋服作りに興味を持って親子でレッスン お友達や親族のお祝い事のプレゼント制作(衣装、ウェデイングドレス、パーティドレス) オンライン/対面でIllustratorを使った仕様書やパターン、テキスタイル作成 会社の手芸サークルへ講師出向 etc,,多岐に渡ります。 プランは自由です。単発から継続、個人、グループなど対応しております。

    facebookに2015年からこれまでのレッスンノートを掲載しています。 https://www.facebook.com/cocofrappe1001/ Instagramは2021年11月からスタートしました。 https://www.instagram.com/cocoandfrappe/

    対面で個人〜少人数制ですので、細かいところまで親切に教えることができます。 先生が複数人いますので、得意分野、スケジュールや出張範囲に対して、ご希望に添えるかと思います。 それぞれベテランで社交性、対応能力の高い先生ですので、安心して無料体験レッスンでご希望内容をご相談ください。

    その他特長などの紹介

    ◎ 出張サービスでご自宅や会社、店舗、フリースペースで学べます ◎ 好きな時間、空いている時間を有効活用できます ◎ 今まであやふやだった所、分からないままやりすごしていた箇所を、細やかに直接指導いたします 詳しくはこちら:https://www.zehitomo.com/services/japanese-western-dressmaking/service-profile

    プロプロフィールへ
    ニューユーザーニューユーザー
    東京都国立市

    2006年より14年間ミシンに触ってきました。アイドルやコンセプトカフェ(メイドカフェ)などの衣装製作や、ベビー服・ベビー雑貨のオーダーを承るなどミシンを使って多岐にわたりお仕事させていただいてきました。 オンラインでのレッスンを予定しています。ミシンだけでなく、生地の裁断についても料金内お時間内でお手伝いさせていただければと思います。ロリータ服製作の経験もありますので、可愛いリボンやボタンを買ったけどどう使えばいいか?自分の服を仕立ててみたい!などあなたのお気持ちに沿ってレッスン内容を柔軟に変えていければと思っています。 2時間¥3,500からご案内させていただきます。 また、レッスンをより実りある時間にするために、クライアント様のご都合がよろしければ事前にしっかりとやりとりし必要な準備等ご説明させていただきます。レッスンの準備に関しては、料金内・2時間の時間外でご対応させていただきます。 何かわからないことがあればお気軽にお問い合わせくださいませ。

    プロプロフィールへ
    ニューユーザーニューユーザー
    東京都西東京市保谷町

    花かがみ Hanakagami 東京都西東京市 ・教室レッスン開講 ・自社ブランド製品の企画 ・開発及び共同開発 ・造園設計デザイン ・ネットショップ販売、実店舗販売、店舗委託販売 (ブライダルブーケ、花束、ギフトアレンジメント、鉢物等取扱) ・ディスプレイ総合空間プロデュース(ウィンドウディスプレイ) ・Restaurant、Shop、Cafe、Office等のお花の活け込み・装飾 ・ブライダルコーディネイト(ブーケ・会場装飾等) ・広告撮影・展示会・ステージ等のフラワー装飾 ・レンタルフラワーサービス

    プロプロフィールへ
    シルバーシルバー
    4.7
    (3)
    東京都中野区

    慶応3年に創業し、日本橋大伝馬町での呉服問屋時代を経て今に至る老舗の呉服専門店です。中野区と千葉の佐倉市の2店舗で呉服店をしております。 (Zehitomoに関しては中野店のみの対応とさせて頂きます。) お宮参りの掛衣装や七五三のお祝着、成人式の振袖などハレの衣装はもちろんのこと、着物の事に関しては皆様のどんなご要望にもお応えできる呉服店でありたいと考えております。 現在、中野本店の着方教室は武藏屋のメンバーにご入会頂くと無料で10回の基礎体験教室にご参加頂けます。2回目以降は16000円(税込)となります。お申込み・ご質問などはお問合せ下さい。 授業という名目での販売会はございません。 (千葉勝田台店の方は、初回8000円となります。zehitomo掲載の内容にかんしては中野本店のみの対応とさせて頂きます。) 半衿付教室は参加費1500円(税込)で約2時間の講習です。ポリエステルの白の女性用の半衿が付いています。裁縫道具と半衿を付ける長襦袢はご持参頂きます。お申込みご質問等はお問合せ下さい。 着物のクリーニングは、無料のお見積りからご相談致します。 丸洗い(全体のドライクリーニング)は、キャンペーン中ですと2,980円でお受けします。キャンペーン期間などはホームページでご確認ください。 簡単なほつれ直し、半衿付、勿論着物・帯・ゆかた等のお仕立ても承ります。 他店で落ちないシミや、特殊な加工もご相談いただけます。 着物のお手入れに関するご相談、質問などお問合せ下さい。 着物を着る時お着付けや、その前のTPOやコーディネートに関するご相談も お受け致します。お気軽にご相談ください。(お着付けの出張は致しておりません。)

    和裁・洋裁教室関連の最新記事

    2022/07/27
    初めてのアップサイクルはダーニングがおすすめ!

    シミや汚れ、さまざまなダメージによって着られなくなったお気に入りの洋服。もったいないと思いつつ、捨てていませんか? そんな時におすすめしたいのが「ダーニング」。自分でできる簡単なお直しなんですが、元通りにするのではなくアップデートする手法が人気を博しています。 目次 「アップサイクル」という考