マクロビ・薬膳料理レッスン

マクロビ・薬膳料理教室のプロが近くに701人います

  1. ゼヒトモ
  2. 習い事
  3. 生活・文化
  4. 料理
  5. マクロビ・薬膳料理教室

プロの探し方

依頼内容を入力する

依頼内容を入力する

日時や場所など、依頼したい内容を記入します。

見積りを受け取る

見積りを受け取る

あなたの依頼に合ったプロから見積もりが届きます。

プロを選ぶ

プロを選ぶ

ご予算、ご希望を満たすプロを選び、採用してください。

Supporters

マクロビ・薬膳料理教室のプロ一覧

ブロンズブロンズ
4.6
(4)
東京都世田谷区赤堤

料理のメニューはどう決めるの? お客様と事前にカウンセリングさせていただき、ご希望の食材や気になるお悩み・症状でメニューを考案させていただきます。

開催までの流れは? ①まずはご都合が良いお日にちを複数日ご連絡ください。 ②お客様からいただいた情報をもとに、レッスンがご用意できる日をご回答いたします。 ③日程が確定し次第、5日以内にお振込みまたはpaypalでお支払いただいております。 (入金確認後、正式なお申込み確定とさせていただきます) ④当日はエプロンと筆記用具をご用意ください。 当日楽しみましょう!

20〜70代の幅広い年齢層 *ストレス発散のため *花嫁修行のため *家族の健康のための料理が知りたい *体質にあった薬膳料理が知りたい など、お越しいただくきっかけは様々です。

・年間通して季節の養生法、薬膳料理を楽しんで続けた生徒さんから「料理が好きになった。以前よりも季節の過ごし方が上手になってきたと実感するようになった。」 ・「実験の意識で家庭で薬膳を続けていますが、最近体調崩してないかも!と少しずつ嬉しい変化を実感しました。」 ・「薬膳って聞くと苦いとか美味しくないとか高そうなイメージがあったけど、こんなに身近な食材で毎日採れることができるんだ!と驚きでした」 など嬉しいお言葉を頂戴しております。

*わかりやすい・質問しやすい・丁寧なレッスンを心がけています。 *当教室は手洗い・アルコール消毒・換気・マスク着用・飛沫対策などを徹底し、料理教室を行なっておりますので、安心してご参加していただけます。

その他特長などの紹介

テーマについてのお話・薬膳メニューを学ぶ 1dayレッスンです。 座学→料理→食事・質疑応答 (2〜2.5時間) 当料理教室のおすすめポイント! ①マンツーマン・少人数のため全ての作業が自分でできる ②自分のペースに合わせて学べ、途中質問もしやすい ③授業中の洗い物をする必要がないので、授業に集中できる

4

2023/02

  • さやさん
  • 50代
  • 東京都
  • サービス品質 4
  • プロの人柄 5
  • 金額 5,000

このプロに決めた理由を教えてください

自分の希望するテーマでメニューを考えてくれる事と薬膳料理に興味があった為。

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

食材の効果を判りやすく教えて頂き、お料理も家でも作れるように教えて頂きました。味も美味しく薬膳料理を身近な感じる事が出来ました。楽しい時間でした。

このプロのおすすめポイントを教えてください

希望するお料理を教えてもらえるところ。
ニューユーザーニューユーザー
5
(4)
大阪府大阪市北堀江

《さらりごはん料理教室》は、2010年より料理教室をスタート。 【自然の旨みで健康&キレイに!】をモットーに、身近な食材を使って「カラダとココロにやさしいご飯」を料理教室を中心にお伝えしています。 《特徴》 普段の献立に薬膳の考え方を取り入れるコツと、素材の旨味を引き出す重ね煮などの調理法で、白砂糖や化学調味料、だしの素、コンソメ等など調味料に頼らない料理が身につきます。 お肉やお魚も使用しますが野菜がたっぷり!美味しく無理せず続けられる、ヘルシーだけど満足感があって、ほとひねりのサプライズやトキメキレシピが好評です。 和食、イタリアン、カフェごはん、アジア料理など幅広いレパートリーに、雑穀や乾物の使い方やアレンジレシピ、マクロビ スイーツ 、おせち料理、味噌教室(冬)や梅干し教室(春)も開催。 《活動》 自宅レッスンの他、JA大阪北部の料理講座講師、飲食店のメニュー開発、イベントやワークショップの依頼等で活動中 《さらりごはん主催教室》 大阪西区堀江で毎月レシピが変わる単発レッスンを開催。 12月はおせちレッスン、10月〜2月までは味噌作り教室も開催しています。 連絡先=sararigohan@gmail.com 活動内容はSNSでご確認ください。 ブログ「さらりごはん」 https://ameblo.jp/epices-yoroshioagari 公式ライン https://lin.ee/dHuZ77f Facebook https://www.facebook.com/Sararigohan Instagram  https://www.instagram.com/sararigohan/

5

2021/01

  • ゲストさん
    いつも、丁寧に教えていただいています 教室も、清潔で換気除菌などもきっちりされて いて、安心して通っています
    東京都港区

    国際中医薬膳師として、講師や料理教室をするかたわら、ケータリングやお弁当のデリバリー、さらに食のパーソナルトレーナーとして 養生、免疫力アップ、その他身体の不調などをカウンセリングしながら、献立作りや、実際にお料理のご提供もしております。 長年外資系企業のブランディング、広報をしていた経験から、あらゆる国の食文化や、ホスピタリティにも詳しいので、おもてなし料理、 イベントケータリングなどもご満足いく クオリティでご提供できると思います。 また、各種イベント会社、飲食サービス会社などにも提携しておりますので、企業様向けの イベントそのもののプロデュースも可能です。 食のパーソナルトレーナー 1名様より 養生コース 月1回 1万円〜 プラス食材費 免疫力アップ、その他不調などは 別途カウンセリングの上、ご相談。 月2回コースもあります 出張介護食 カウンセリング後、 献立作成のみ 献立作成 プラス料理作り方のサポート 献立作成、料理をお作りしてお届けまで いずれも可能です ご相談ください 専門的な薬膳施膳になりますので、 3ケ月以上のご契約にて承ります ケータリング、ホームパーティー 1名様 5000円〜 ミニマム4名様より 別途、運搬費 イベントケータリング 10万円〜 別途、イベントプロデュースも可能です。 ご相談ください

    ニューユーザーニューユーザー
    東京都品川区大崎

    赤ちゃんにやさしく、地球にやさしいLifestyleを提案する BABY ECO主宰 山形斉子 気象予報士(お天気キャスター) 環境ナビゲーター、エシカルナビゲーター 食育インストラクター・オイスターマスター・魚さばけるマスター ベビーマッサージセラピスト・ファーストサインセラピスト アルバム大使・ハッピーフォトアンバサダー 薬膳アドバイザー 小さい子どものママ(赤ちゃんママ)の立場から、同じ子育て中のママに役立つ情報や場を提供し、赤ちゃんにやさしく地球にやさしいLifestyleへの気づきを提案します。 【想定講座・企画例】 赤ちゃんにやさしく、地球にやさしいLifestyleを提案します。 ■「赤ちゃんに触れるほどエコになる!」赤ちゃんと触れ合う講座  母ごころエコごころ、ママだからできるやさしい取り組み教えます。 ■ママだけの赤ちゃんに心地いい読み聞かせ講座 ■赤ちゃんにやさしい地球にやさしいもの選び ■子どもと一緒に!楽しいエコそうじのコツ ■熱中症予防対策~赤ちゃんと一緒にひと涼みしよう!  暑さから赤ちゃんを守るコツ伝授します。 ■みんなで打ち水プロジェクト!  クールシェア・ウォームシェア:みんなで集まればエコになる! ■気持ちを包んで贈ろう!エコ折形~江戸しぐさに学ぶ~  身近な友達へのお祝い(形式ばらない贈り物)や手作りのもの・お土産などおもたせする時に ■アップサイクルな雑貨たち~EcoDeco~ ■使わなくなった化粧品はきれいな絵の具になる!コフレ・アート  お友達へのちょっとしたメッセージカードとして・・・ ■写真アルバム作り(スクラップブッキングより簡単)  季節ごとや敬老の日などのイベントプレゼントにも最適です。 ■赤ちゃんをかわいく撮っちゃおう!(簡単なカメラ講座)〜ハッピーフォトレッスン〜 ■パクパクもぐもぐ季節のものってこんなにおいしい!食育クッキング教室  試食的な簡易スタイルでもOK

    東京都北区中里

    ベジモア食育やさい料理1DAYレッスン べジモア料理を手軽に作って、食べて、体験できる1DAY講座です。 対象 こんな方におすすめです。 野菜・植物性のみの料理を体験してみたい方 旬・地域の食材を生かしたビューティ&ヘルシーな料理に興味がある方 <料金> 4950円(税込)〜 詳細はこちら:https://vegemore.jp/

    ニューユーザーニューユーザー
    東京都狛江市

    管理栄養士です。クリニック等の栄養指導業務の経験や、 雑誌やTVへの健康メニュー提供などの経験を活かし、現在は自宅にて料理教室「へルスヒーリングダイエット」を主宰。 美味しく元気になるオーダーメイドのお料理を沢山の方にお届けしたくて 登録いたしました。 材料の買い出しの有無もご予算も相談いただけます。 生活習慣病の治療食にお困りの方や、入院や術後の回復食などもお作り致します。 お気軽にお問い合わせください。

    ニューユーザーニューユーザー
    茨城県日立市

    レッスンは、座学と調理実習とを組み合わせたカリキュラムなので、実践的に学ぶことができ、ご家庭の食卓に今日からでも薬膳「和漢膳」を取り入れることができます。 クラスは、初めて薬膳に触れる「たのしい薬膳」入門や、「薬膳マイスター」「和漢薬膳食医(旧国際薬膳食育師)」「食育インストラクター」「料理技術検定」の資格取得可能なクラスがあります。将来の自分のために、大切なご家族のために、ご自身の目的に合わせて、どうぞお気軽にご受講くださいね。

    中国本場の薬膳を日本の食卓に取り入れた「和漢膳」として、暮らしの中で楽しく薬膳を取り入れるコツをお伝えしています。

    その他特長などの紹介

    日本と中国とを行き来しながら、季節の巡りと体調に合わせて作る日本の薬膳「和漢膳」を広く次世代へと伝えています。 ジオフーズでは、薬膳を柱に4つの事業を展開しています。 ①薬膳料理教室 ・国際薬膳食育師、薬膳マイスターの資格取得が出来る講座 ・親子の薬膳料理教室 ・パーティーから薬膳まで幅広いメニューの料理教室 ②薬膳カフェ ・水戸藩医薬とコラボした薬膳レストランを開催 ③商品販売 ・茨城県産の納豆を使用した焼き菓子の販売 ・茨城県北ジオパーク応援弁当 ジオ丼の販売 ④企業様との連携 ・ヘルスリゾート支援 ・中学生硬式野球クラブ支援 詳しくはこちら:https://yakuzen-geo.com/

    ニューユーザーニューユーザー
    埼玉県和光市新倉

    週末土曜のみ、併設店舗にて、天然酵母のパンを製造、販売しています。 毎月、第1日曜日、第1火曜日に天然酵母パン教室を開催、一回のレッスンで2種のパンを伝えます、生地ごねもするため、教室終了後に 自宅で復習ができます。さらに四季にわけて、4種類のオリジナルメニューを伝える、vegan料理教室を開催。天然酵母パン教室は、少人数制、6名定員、3か月コースで18000円、vegan料理教室は、6名定員1回単発クラスにて、参加費は6000円になります、当日支払い。参加受付は、メールで受付になります。

    ニューユーザーニューユーザー
    長野県松本市

    受講料は分割支払い可能ですか? →ご相談に応じますが、途中解約はできない旨をご了承下さい

    中医薬膳初級全科目履修コースと薬膳アドバイザーコースの違いは何ですか? →おすすめは全科目履修コースです。薬膳アドバイザーコースは費用が安く済む利点がありますが、理解度は少し下がります。また、全科目履修コースも終了後、無試験で薬膳アドバイザー®️の資格を取得できます(別途登録料有り)

    30代から60代 普段の食事や自分との繋がりを見つめ直したい 食事を作るすべての方へ

    難しい印象の薬膳が身近なものに変わった 普段の食事や食材では出来ないものだと思っていたけど、全ての食材が薬膳に関係していると知って驚きました 買い物が楽しくなりました 苦痛だったご飯作りの時間が、自分を癒す大切な時間に変わりました 自分の身体や心に寄り添うので自分軸で生きれるようになりました

    健康には心も身体もどちらも整うことが大切です 知識ばかりでなく、自分を見つめる生き方や気持ちを整わせるために大切な事、楽しさやワクワクする気持ちを大切に時間を紡いでいけたらと思います

    その他特長などの紹介

    座学中心の半年コースの教室です。 ワンデー体験講座、季節の薬膳講座などもありますので、よろしくければそちらもご参加下さいね!

    ニューユーザーニューユーザー
    5
    (1)
    長野県諏訪郡 原村

    自然療法料理研究家です。著書に「フルーツ&ベジおうち発酵ドリンク」永岡書店 / 「野菜だけでおいしい酵素玄米どんぶり」ぶんか社 通常はお料理教室を開催しています。プライベートレッスンの需要が増えてます。定期的におうちにプロを呼んで、今の時代に必要な料理と食のスキルをアップしませんか?? 健康や免疫力などが見直される中で、参加者さんは普通の主婦や料理のセミプロ〜プロ、そして医療従事者(医師やナース)、セラピスト等、多種多様。

    三重県津市

    はじめまして! studioトキハナテにようこそ! 主宰の河合佐好子(かわいさよこ)です。 2011年、公立高校で英語教諭として20年勤めた後、全国でもまだ少なかったローフード教室を三重県にて立ち上げ、運営して10年目になります。 2019年秋から2020年春まで、ローフードのメッカ、バリ島のウブドにある、世界でも有数のローフードスクール、「さゆりヒーリングフードアカデミー」にて教室運営Director兼講師として勤めた後、帰国し、三重県にて活動を再開しました。 ・ローフード教室、ダイエット&デトックスプログラム、ジュースクレンズプログラム、 ・カフェメニュー提案、スタッフ研修、 ・英語教室、その他英語サービス(翻訳、通訳) ・イベントオーガナイズ、スタジオレンタル、 教員時代にカウンセリング担当をしていた経験から ・カウンセリングやコーチング、ライフスタイルコンサルティング、健康サポート も行っています。 2008年、自らが「掌蹠膿疱症」と言う症状に苦しんだことがきっかけで、ローフードのベースとなる健康哲学、ナチュラルハイジーンを実践することによって驚くほど早く回復しました。この経験から食をベースとした健康改善アドバイスを行い、多くの方に喜ばれています。 教員時代に、教育についていろいろ試行錯誤をする中、シュタイナー教員の免許(ヴァルドルフ学校教員免許)を取得。すべての人が真に自由に、自分の足で立ち、自分の人生を十分に生きることを望み、その望みが「トキハナテ」と言う言葉にこめられています。2015年、NPO法人トキハナテを設立、理事長に就任しています。 英語とローフードは自らの芯を見出し、人生を変えるツールになると思っています。 私自身が40代で退職&起業、現在50代にして、ますます意欲的に取り組んでいきたいことがたくさんあります。特に同年代の50代の女性たちにいつまでも若々しく、元気に、人生を楽しみ切ってほしい、と言う願いがあり、ぜひ、そのために役立つ、人生を変えるツールであるローフードをぜひ取り入れていただきたいと思っています。 開校10年目になるローフード教室では、全くの初心者から、本格的にローフードシェフやパティシエ、講師としてご活躍のプロの方まで広く受講していただいております。教員を長くしてきた経験からか、話が分かりやすい、教えるのが上手だとのお声をいただいております。 英語は「実技」がモットー。勉強というよりも、かける時間とトレーニングが大切です。英語講座やプログラムでは、問題集を使った勉強ではなく、「好きなこと」を通して続けられるトレーニングをサポート。また特に英会話に興味がある方には、「自分を語れる英語」を身に着けていくこともサポートしています。目的に向かって一緒に進むプロジェクト型のレッスンが好きです。 退職後、大学受験指導の家庭教師も、頼まれて複数回経験してきました。D,E判定からの第一志望校合格の実績もあり。英語を教えるのではなく、いかに自信を深め、モチベーションを高めるか、と言うところを一番大切にしています。 人生を生きる力を支えるローフードと、自らを客観視する機会をくれ、生き抜くツールになりうる英語をぜひ取り入れてください。 詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。 https://rawfood-tokihanate.com/profile/ ローフードスタジオ・トキハナテ・インスタグラム https://www.instagram.com/studio_tokihanate/ ローフードブログ https://ameblo.jp/living-beauty-mie/ トキハナテローフードHP https://rawfood-tokihanate.com/ トキハナテHP https://tokihanate.info/ 英語ブログ https://blog.goo.ne.jp/beautifullife_7 ローフードスタジオトキハナテ Facebook page https://www.facebook.com/studiotokihanate トキハナテLINE@ ご登録はこちらからどうぞ。 https://line.me/R/ti/p/%40jum7843s

    広島県広島市牛田新町

    ご覧いただきありがとうございます。 詳細についてはLINEに直接お問い合わせください。 https://lin.ee/51xTRjf イギリス、マンチェスター出身のフリーランス・セッションミュージシャンで現在は日本に在住しています。 様々なバンドや演劇で演奏を行い、演奏スタイルは非常に幅広く、どのジャンルにも対応可能です。イギリス、ヨーロッパ各地、アジアで活動しています。 ダーティントン芸術大学 現代音楽部作曲・演奏学科にて学位取得、シェフィールド大学 ワールドミュージック学部にてPGC取得、ボルトン大学にて教員免許を取得しました。 例えそれがどんなに複雑な内容であっても、分かりやすく単純化、細分化して指導する事を得意としています。専門はリズムですが、これまで様々な分野を指導してきましたので、どのような内容であっても幅広く対応いたします。 ■指導内容(音楽)  即興演奏練習ー楽器を問わない  ミュージシャンシップー楽器を問わない  音楽理論ー洋楽&ワールドミュージック  ヴォーカリスト/ミュージシャンのための英語 ■器楽レッスン  ダブルベース(コントラバス、ウッドベース)  エレクトリックベース  ドラム  パーカッション− 世界各国  ギター (エレキ/アコースティック)  ベーストロンボーン ■レッスンについて  英語または日本語で行います。  レッスン時間は変更可能です  レッスン形態 ー 個人、グループ  ・スカイプを使ったインターネットレッスンも承ります   無料セットアップ&テスト相談   お支払い方法:ペイパル ■食、栄養  私はヴィーガンであり、重度の小麦アレルギー(シリアック)です。  料理はグルテンフリーのヴィーガンフードだけを作ります。  これまで多くの国を訪れ、都度食について苦労をしてきましたので  食や栄養に関する知識は豊富です。 ■ビジネス、コンサルタント  ミュージシャンをしながらも様々な企業と関わってきており、時には経営に参画 する事もありましたので、ビジネスをサポートするための多くのスキルと経験が あります。 まずはお気軽にお問い合わせください。 ● ホームページ  www.tomsoutherton.com ● 携帯電話  08045575108 ● Eメール  tomsoutherton@hotmail.com ● LINE https://lin.ee/51xTRjf

    もっと見る

    新着の評価


    4

    2023/02

    • さやさん
    • 50代
    • 東京都
    • サービス品質 4
    • プロの人柄 5
    • 金額 5,000

    このプロに決めた理由を教えてください

    自分の希望するテーマでメニューを考えてくれる事と薬膳料理に興味があった為。

    レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

    食材の効果を判りやすく教えて頂き、お料理も家でも作れるように教えて頂きました。味も美味しく薬膳料理を身近な感じる事が出来ました。楽しい時間でした。

    このプロのおすすめポイントを教えてください

    希望するお料理を教えてもらえるところ。

    5

    2021/01

    • ゲストさん
      いつも、丁寧に教えていただいています 教室も、清潔で換気除菌などもきっちりされて いて、安心して通っています

      5

      2021/01

      • ゲストさん
        知識豊富な先生のおかげで毎回色々勉強になっています。教え方も上手で、不器用な私でも、美味しい薬膳料理が出来るので嬉しいです。今度は手作り味噌の会に参加します。楽しみです。

        5

        2021/01

        • ゲストさん
          体に優しいお料理を品数多く少量ずつ食べられるのでもう本当に大好きなのです! ボリュームもちょうど良く塩加減も控えめなので食後に喉が渇いたりしないし、消化もいいので体がスッキリします。食材(特にお野菜)や調味料などとてもこだわっていて安心できます。 毎日食べたいです。

          5

          2021/04

          • ゲストさん
            25年らいの慢性疲労に自分の身体をあきらめかけていたところ、友人から話を聞いた時の私の直感は、細胞を洗う、その人だけに合う食事を組み合わせる(食方箋)は私の魂に響きまくりでした!私が探していたもの!!!まさにイメージを形にしてくださっている方でした。まず食事のプログラムをスタートして、3日も経たないうちに私の細胞は反応してくれて、目が覚めるように軽くなる身体、特に感じたのは化粧ノリが良くなる肌そして快便!今だかつて感じたことがない回復感、変化でした!本当に涙が出るほど嬉しい日々で、一日中元気に動ける自分に感動の日々です。今では自分の身体を心から信頼できるようになりました。

            マクロビ・薬膳料理教室に関する良くある質問

            マクロビ・薬膳料理教室関連の最新記事

            2022/07/25
            夏に寒いと感じるのは危険!?原因と対処法を解説

            「暑いはずのに、なんだか寒い」など、夏特有の冷えにお悩みの人は少なくないです。もしかするとあなたは間違った暑さ対策をしているのかもしれません…。 目次 夏に寒いと感じる三大原因 すぐにできる対策 予防には、毎日の入浴が効果的 食べ方(食事)を見直し、内側から冷えない体を目指す もっと知りたい・学びたい人は専門家のレッスンを受けてみては? 夏に寒いと感じる三大原因 暑い夏に寒いと感じる主な原因は、冷房(冷やし過ぎ)・服装(薄着)・冷たいものの取り過ぎの3つです。いずれも、冷えを感じている人にとっては心当たりがあるのではないでしょうか。 暑い夏を快適かつ健康に過ごすために、暑さ対策は欠かせませんが「冷やし過ぎ」には、注意が必要です。特に内臓が冷えてしまうことで働きが低下すると、食欲不振や消化不良が起こり、いわゆる「夏バテ」になってしまうことも。 中には、あまり自覚症状がないのに、冷えてしまっている人もいるようです。自分では、原因がよくわからない不調の原因が冷えだったということもあります。「たかが、冷え」と思わずに、自分でできる対策を行うことが大切でしょう。 すぐにできる対策 建物や電車の中など、外出先や移動中に寒いと感じた際、なかなか対策がとりづらいと思っていませんか?そんな時には、体の「首」とつくところ「首・手首・足首」を温めてみましょう。 首のつく部分には太い血管が流れているため、外気の影響を受けやすいです。そのため、冷やすと血液の温度が下がり体が冷え、温めると冷えが解消されます。首元にハンカチを巻くだけでも、随分変わりますよ。 冷えやすい人は、冷房の効いた屋内での素足を避ける、すぐに羽織れる・巻ける防寒グッズを持ち歩くなど、日頃から心がけるといいでしょう。 冷え対策グッズは、天然素材のものが◎ 高温多湿の夏の冷え対策は、温め効果+通気性のよさがポイントです。心地よく使えるように、コットンやシルクなど天然素材のものを選ぶとよいでしょう。 国産天然シルク100%のアームカバー 【楽天サイトを見る】 高品質のシルクは、通気性・保温性・断熱性・吸湿性・放湿性に優れているため、夏場の冷え対策にぴったり。やわらかな肌触りで敏感肌の人も安心して使えます。 全19色!とカラーバリエーションも豊富なので、色違いで購入するのもおすすめです。 ファミリアシルク レッドウォーマー 【楽天サイトを見る】 ファミリアシルクとは、絹紡紬糸(けんぼうちゅうし)と呼ばれるコットンやタオルに近い肌触りで、絹100%ながらもリーズナブルな価格が魅力の素材です。薄く軽やかでしめつけ感がなく、やさしく包むこむようなつけ心地がうれしい一枚。 《 みやざきタオル 》Imabari Muffler 70 いまばり オーガニックコットン マフラー 【楽天サイトを見る】 今治の老舗タオルメーカーがてがけるオーガニックコットンのストールは、通気性とふっくらやわらかな肌触りのよさが特徴です。さらっと軽やかな風合いで、首に巻いたり肩にかけたり、一枚あると重宝します。コンパクトにたためるので、バッグの中やデスクの引き出しに常備しておくと便利ですよ。 指先の冷えが気になる時にはツボ押しも◎ 温めグッズがない時など、すぐに実践できる冷え対策として覚えておくといいのがツボ押しです。 手のひらなら場所を問わずにいつでも押すことができます。手のひらには【指間穴】をはじめ、体を温める効果のあるツボがいくつもあります。ぜひ、こちらの動画を参考に押してみてくださいね。 【頑固な手の冷えに1日3分ツボ押し】愛知県の接骨院ハピネスグループ ツボの位置など覚えておくのが大変だという人におすすめなのが、マッサージボールです。転がしながら握るだけで、手のひらのツボをくまなく刺激できます。痛気持ちいいと感じるところがあれば、そこを重点的に刺激するといいでしょう。手のひらサイズの天然木のマッサージキューブなら持ち運びもOK。デスクの上でも邪魔になりません。 ハンドメイド・天然木のマッサージボール 【楽天サイトを見る】 予防には、毎日の入浴が効果的 暑い時期は、湯船に浸からずシャワーで済ませてしまう人も多いでしょう。しかしながら、たっぷりのお湯に浸かる全身浴は、冷えの予防・対策にとても有効です。 40度以下のぬるめのお湯にゆっくりと浸かれば、自然と副交感神経が優位な状態になり、縮こまっていた毛細血管も拡張し、全身の血行が促進されます。また、お湯の水圧と浮力により、筋肉の緊張やコリがほぐれることで、血液やリンパが滞りなく流れ、冷えだけでなく、むくみの解消にもつながります。 ぬるめのお湯にゆったりと浸かることはリラックス効果も高く、冷え対策に加え、ストレス解消にも役立ちます。血行促進効果が期待できる炭酸入浴剤や、すっきりとした清涼感で体感温度を下げてくれるメントール入りの入浴剤などを使うのもよいでしょう。 食べ方(食事)を見直し、内側から冷えない体を目指す まずは、冷やさない食生活を! 暑いとつい、ひんやりとした冷たい飲み物や食べ物に手が伸びがちですよね。しかしながら、冷たいものをとり過ぎてしまうと、体の内側から冷えてしまいます。水分補給をする際も、特に冷房の効いた室内などにいるのであれば、常温もしくは体温より温かい飲み物がおすすめです。 また、トマトやナス、キュウリ、スイカなど、夏に旬を迎える野菜や果物の多くは、体に余分な熱をとる作用があります。上手に食べれば、体の中から涼やかになりますが、冷えている時には逆効果になってしまうことも。特に、胃腸の冷えが気になる際には、冷たいまま生で食べるのではなく加熱する・温め作用のあるものを一緒に食べるといいでしょう。 朝食は抜かずに、温かいものをとる 私たちが食べた食事は、体の中で吸収され、エネルギーへと変わります。そのため、朝食を食べずにいると、エネルギー不足となり、体内で熱が作られにくくなってしまいます。朝食を抜いてしまうと、朝から体温が上がらず、冷えやすくなるのです。 朝は時間がない・食欲がないという人は、温かい汁物、中でもおすすめしたいのは味噌汁。味噌は体を温める作用が強く、体の中からじんわりと温めてくれます。旬の野菜を入れれば、栄養バランスもばっちりです。 【具だくさん味噌汁レシピ5選】 野菜がたっぷり入った具だくさん味噌汁は、食べ応えも栄養バランスも◎。一杯で満足できそうです。 […]

            2022/07/22
            意外と知らない梅干しの正しい選び方とは?

            古くから保存食として作られ、体によい食べ物として重宝されている「梅干し」。お弁当やおむすびの具としても人気があり、多くの人にとって馴染みのある食材でしょう。今回は、梅干しの持つ効能と、それを生かした食養生(健康法)、さらにはよい梅干しの選び方について紹介します。 目次 梅干しの効能をおさらいしよう デトックス効果抜群の梅干しレシピって!? よい「梅干し」を選ぶのも大切なポイント! もっと学びたい人は、薬膳のレッスンもおすすめ 梅干しの効能をおさらいしよう 発酵食品であり、体によいイメージのある梅干し。 なぜ、体によいのか?どのような健康効果が期待できるのか?まずは、梅干しの栄養や効能を具体的にみていきましょう。 酸っぱさのもと「クエン酸」が大活躍! 梅干しの栄養素と言って、真っ先にあがるのが「クエン酸」です。レモンにも豊富に含まれており、クエン酸=酸っぱいというイメージをお持ちの人も多いでしょう。クエン酸の健康効果と言えば、やはり「疲労回復効果」ですね。クエン酸には疲労物質(乳酸)をすみやかに分解、新陳代謝を活性化する効果があります。疲れた時に酸っぱいものを食べたくなるのもその証拠でしょう。ちなみに疲れが溜まっている時は、体が酸性に傾いているため、より酸っぱく感じるのだとか。 また、腸に刺激を与え、ぜん動運動を促す効果や、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を高める効果も。殺菌・除菌効果もあるため、お弁当やおむすびに入れるのは「おいしい」だけでなく、理にかなっていることがよくわかります。 強い抗酸化力を持つ「梅リグナン」 「梅リグナン」は、植物性ポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用を持つのが特徴です。老化の原因となる体のサビ・活性酸素の働きを抑制する効果があり、アンチエイジングはもちろん、さまざまな生活習慣病を防ぐ効果も期待できます。 マグネシウムや鉄分などミネラルも豊富 栄養豊富な果実である梅の実の加工品である梅干しには、たんぱく質やビタミンEをはじめ、マグネシウムやカルシウム、亜鉛、リン、鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。中でも豊富に含まれているマグネシウムには、カルシウムの吸収を促す効果や、便の水分量を調整しスムーズな排出をサポートする効果もあります。 このほかにも、リンパや血液の流れを促進・動脈硬化予防・骨粗鬆症予防・肝機能や胃腸の働きアップなど、さまざまな健康効果を持つとされる梅干し。昔から「一日一粒で医者いらず」と言い伝えられているわけです。 デトックス効果抜群の梅干しレシピって!? 梅干しの持つ健康効果の中でも、デトックスに効果てきめん!とSNSなどでも注目を集めているのが「梅流し」です。 「梅流し」とは? 「梅流し」とは、梅干しと大根をだし汁で煮て、煮汁ごと余すことなく食べ切ることで、胃腸の働きを整える食事療法のこと。 便の排出をスムーズにするマグネシウムが豊富な梅干しと、腸内の善玉菌を増やす食物繊維やビタミンC・胃腸の働きを促進する消化酵素を豊富に含まれる大根を組み合わせることで、より高いデトックス効果が期待できます。 ファスティング前や回復食として取り入れるとより効果が高まるとされていますが、いつもの食事やおやつを「梅流し」に置き換えるだけでもOK。梅干し・大根・だし汁さえあれば、作り方はとても簡単!すぐに挑戦できる手軽さも魅力ですね。 ○材料(1人分・1回分) ・大根 1/2本(400-500g) ・梅干し 中粒2〜3個 ・だし汁 1500cc(だし用昆布15g) ○作り方 1)保存容器に水と昆布を入れ、30分〜一晩ほど置く。 2)1)を鍋に移し、中火にかける。ふつふつと湧いてきたら、昆布を取り出す。 3)皮をむき、食べやすい大きさにカットした大根を加える。 4)大根がやわらかくなる(竹串がすっと入る)まで煮込む。 5)梅干しの果肉をほぐして加え、さらに5分ほど煮たら、完成。 ○食べ方 まずは、煮汁のみをお椀などに入れ、ゆっくりと飲み干します。一杯目を飲み干したら、次は大根や梅の実を食べながら、煮汁を飲みます。これを全てなくなるまで繰り返します。味に飽きたり、物足りなく感じたりする際には、大根に味噌や塩をつけて食べるといいでしょう。 速攻スッキリ!!便秘を解消する魔法のスープの作り方と食べ方!【梅流し大根スープ】 【梅流し】の基本を知りたい人にオススメ!レシピはもちろん、梅流しを行うのにぴったりのタイミングや注意点、梅流し後のおすすめごはんまで、まりなさんが楽しく解説してくれます。 この投稿をInstagramで見る あやダイエット🌷【-10kg】私のダイエット飯👀(@aya_diet_river)がシェアした投稿 10kg痩せた人も!?デトックス=ダイエット効果も期待できそうです この投稿をInstagramで見る dポイントクラブ公式(@dpoint.official)がシェアした投稿 調理のポイントを知りたい人は、こちらをチェック! さらに簡単!「梅デトックスウォーター」 もっと手軽に、梅のデトックス効果を実感したい人には「梅デトックスウォーター」がおすすめです。ミネラル&塩分が含まれるので、暑い時期の水分補給としても使えます。好みで、レモンやハーブを追加すると、美味しさがさらにアップします。好みではちみつを足してもいいでしょう。 ○材料(1人分・1回分) ・梅干し 中粒1個 ・水もしくは炭酸水 500cc ○作り方 保存容器に水と梅干しを入れ、冷蔵庫で一晩(6時間〜)冷やしておく。 簡単な「レモン水」の作り方!スルスルやせて便秘解消にも◎【朝飲むだけで速攻で効く】 梅の代わりにレモン&きゅうりを使ったデトックスウォーター。暑い夏にぴったりの爽やかな味わいが◎ この投稿をInstagramで見る @harb_a_nice_dayがシェアした投稿 梅の代わりに、お好きな新鮮なフルーツで作るのもおすすめです。ボトルに入れて持ち歩けば、水分補給にも◎です。 […]