よくある質問
書道教室の料金はどのくらいかかる?
書道教室は、1レッスン数千円、もしくは月謝で月に数千円〜1万円程度などの料金です。書道を続ける場合は、道具を揃えるときの料金も考えておきましょう。必要なものには、筆・墨・硯・紙・文鎮・下敷き・筆筒・筆架・水滴・墨台・筆巻き・机・紙挟みなどがあります。
書道教室の依頼における注意点は?
実用書道と芸術書道の違いがある、などと言われることが多いですが、書道は様々な流派があったり、書家に応じて指導内容や方法が異なったりと、どの教室に通うか、どの書家に教えをこうかで学べる内容が異なります。しかし昔から、「書道を学ぶのではなく、ただ写経に専念したい」という方は非常に多いです。筆をとって無心の境地に入ることを楽しむ人たちは昔から多数存在しています。
書道教室を依頼する流れは?
複数の書道教室に依頼を出して、複数の書道教室のレッスンを受けてみましょう。雰囲気は講師やレッスンによって大きく異なります。何箇所かを比較して、好きだと思うところに絞るといいですよ。
書道教室業者の選び方は?
よくわからない場合や完全に初心者の場合は、初心者への指導に定評がある教室やレッスンを選ぶといいでしょう。書道に関連する団体や資格には多数あります。資格には文部省検定試験などがあります。展示には●●書道院展や●●書道展と呼ばれる展示などがあります。書道に関連する団体や教会も多数あります。しかしそういった資格や団体の違いがわからない場合は、初心者でも気軽に楽しめるような教室を開講しているクラスやレッスンに通ってみましょう。書道は世代を問わず愛されています。
その他気を付けるべきポイントは?
書道の習い方には、臨書・模書・暗書(背臨)・倣書・自運があります。臨書は「ごく一般的な習い方」と言えます。お手本と置いて、一点一画一時一行を見比べながら習っていきます。模書は、敷き写して習っていく方法、暗書(背臨)は臨書して習い込んだ後に、お手本を伏せて書いてみる方法、倣書はよく習い込んだ字や感覚を応用してまだ習っていない字を真似て書いてみる方法、自運は手本を関係なく、自分で書いてみる方法です。自分がどのタイミングでどの練習方法をとるといいのかなどは、書道の先生について教えてもらうことで指導してもらうことができます。もし少しでも興味があるのであれば、ぜひレッスンに通って、プロの手本や書き方や教え方に触れながら書道を学んでみましょう。