
カラオケレッスンのプロを、Zehitomoで探そう
趣味としてカラオケを習いたい。もっとカラオケがうまくなりたい。たくさん歌ってストレス発散がしたい。Zehitomoでは、そんなあなたの「やりたい」を叶えてくれるカラオケレッスンのプロを見つけられます。
カラオケレッスンの基本
カラオケレッスンでは、プロのトレーナーからマンツーマンで歌い方のコツやテクニックなどを指導してもらえます。趣味で習いたい初心者から、本格的にスキルアップしたい上級者まで、個人個人の目的に合わせたレッスンを実施。まずはレッスンを受ける目的・目標などをヒアリングしてから、レンタルスタジオやカラオケブースで受講者に合わせた指導に入るのが基本の流れです。
カラオケレッスンの時間や料金
レッスンの平均時間は約1時間、料金相場は数千円~1万円前後です。受講者のレベルや、講師の経歴などに応じて料金は変動します。プロによって対応しているレッスンの種類は様々なので、グループレッスンやオンラインレッスンを依頼したい場合、事前に対応可能かを確認しておきましょう。初回は無料または格安価格で体験レッスンを行なっているプロもいます。
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で、レッスンを受けられる曜日や時間帯、頻度、場所などの条件を答えます。レッスンを受ける目的や目標もできるだけ詳しく記載するようにしましょう。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中には歌手やミュージシャンとして活動していた方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
プロを選ぶ
提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。まずは体験レッスンを受け、プロとの相性が合うか確認してみると良いでしょう。
Supporters
カラオケ教室のプロ一覧
その他特長などの紹介
- とくさん
- 40代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 2,600
- ルリさん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 4,000
その他特長などの紹介
- うめままさん
- 60代以上
- 愛知県
その他特長などの紹介
- kato3さん
- 60代以上
- 埼玉県
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 11,000
その他特長などの紹介
- よっぴさん
- 20代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 1,000
その他特長などの紹介
- ナカニシさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 3,500
- honceraさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 4
- プロの人柄 4
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 10,000
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 27,000
その他特長などの紹介
- ゲストさん
新着の評価
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 楽しいボイトレ
- 歌のレッスンは受けたことがなかったので緊張しましたが楽しく教えていただきました!的確に細かいところまでアドバイスしていただいて次に繋げそうな予感です(^○^)
- とくさん
- 40代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 2,600
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 丁寧だし、教えてくれる内容がわかりやすい
- このプロに決めた理由を教えてください
- 自分が上手くなる姿が描けたから
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 優しく丁寧に教えてくれました。時間があっという間に過ぎました。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 何となくしかわかっていなかった自分の歌う力が理解できた。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 特になし。
- その他のご意見・ご感想
- 特になし
- よっぴさん
- 20代
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 1,000
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- カラオケの点数が90点代を出せるようになりました!
- このプロに決めた理由を教えてください
- YouTubeチャンネルを見て、この先生なら自分と合いそうだと思いました。また、車での移動が多いので駐車場があるのがとても嬉しいです。
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 自分がどんなレベルなのかとか、何が必要なのか全然わかっていなかったのですが、声を聞いてもらって、何がしたいのかじっくりお話していただきました。私自身に寄り添ってレッスン内容を決めてくださっています。
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 綺麗で素敵なスタジオでした。先生との間に透明なシートを挟んでいるので、コロナ対策もきっちりされていました。大きな鏡で自分の表情を見ながらレッスンを受けられるのが良かったです。
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 個性と強みを活かしたコーチング
- 先生のレッスンは、「基礎の反復」と「レッスン毎に少しずつステップアップする+αの内容」からスタートします。 その上で、毎回の進捗をできる限り明確化・イメージ化した形で伝えてくれるので、自分の成長度が理解しやすいです。 どんな事でもきちんと習得する為には基礎の習得が不可欠だと思うので、とても丁寧なレッスンだと思います。 そして何より、自分の声質や音楽の好みに合わせて、「自分らしい声の特徴」を活かしたアドバイスを受けながら課題曲に取り組むので楽しいです! 最近は、ここ数年全く興味がなかった邦楽を聴くようになり、少しでも興味がある曲を見つけると先生に相談してカラオケレッスンを受けていますので、歌うことが楽しくなってきました。
- ゲストさん
- 昔に音痴と言われ、ずっと人前で歌うことができずにいた。 飲み会でもマイクがまわって来るのが恐怖、楽しい雰囲気は壊したくないし、なんとか人並みに歌えるようになりたい。 プロにお願いすれば克服できるかと思いレッスン教室を探す。 駅から近くマンツーマンで教えてくれるKボイススタジオを発見!ここなら通えるかも、勇気を振り絞って体験レッスンに申し込む。 音程もリズムも取れない僕に『大丈夫ですよ!人前で歌える様になりましょう』と自信ありげに言う先生。なんとか救ってくださいと正式に申し込む。 たまには厳しい指導もあるけれど基本は優しくメリハリのあるレッスン。 女性の先生であるのも良かった、全般的にきめ細やかなサポートをしてくれる。たまに置物が変わるのも癒される。 僕の場合、人前で歌う自信がついたのは6ヶ月目くらいから、レッスンの流れは、基礎練習、課題練習、自分の好きな歌の練習。 仕事をしていても無理なく安心して通える教室だと思う。
人気の依頼とプロからの提案
カラオケ教室に関する良くある質問
カラオケ教室関連の最新記事
みんなで盛り上がる時にぴったりなカラオケ。上手に歌えたら、楽しさも倍増すると思いませんか?まずは歌の基礎を身につけてはいかがでしょうか。今回は歌の基本要素や効果的な練習法を詳しくご紹介します。カラオケの点数を上げたいという方も、ぜひチェックしてみてください。 目次 歌の上達に必要な要素 リズム感を身に付ける メロディを鍛える ハーモニーを鍛える 簡単にできるボイストレーニング3選 リップロール 腹式呼吸 ビブラート 4つの加点要素 こぶし しゃくり ビブラート フォール 自宅でカラオケ!アプリ3選 カラオケ上達にはレッスンがおすすめ! まとめ 歌の上達に必要な要素 音楽には、基本的な3つの要素があります。 1.リズム:リズムとは規則的に鳴る音の塊を指します。 2.メロディー:メロディーとは音楽的にまとまりのある高低の変化を伴う一連の変化を指します。 3.ハーモニー :ハーモニーとは和音の進行や組み合わせを指します。 歌の練習では、これら3つをバランスよく訓練することが必要です。個人差はありますが、基礎をきっちり身に付けるのに1年ほどかかると言われます。 リズム感を身に付ける カラオケの採点でも、リズムを合わせて歌うことは大切です。リズムには表と裏があり、違いをきちんと把握しておきましょう。 表:ワン、ツー、スリー、フォー裏:ワン、エン、ツー、エン、スリー、エン 裏とは、このエンド拍と呼ばれる「エン(and)」の部分を指します。裏拍を数える練習で、リズム感は習得できるでしょう。曲のリズムに乗れれば、安定した歌唱につながります。 具体的な裏拍のリズム感を鍛える方法をご紹介します。 メトロノームで裏拍を数える メトロノームは時間通りに演奏できるようリズムを数える機械です。昔ながらの振り子式から、細かい設定もできるデジタル式、最近ではアプリやyoutubeでも簡単に見つかります。 これを用いて、裏拍で手を叩く練習をします。慣れてきたら、徐々に速いテンポにするのが良いでしょう。 裏拍を意識して音楽を聴く 普段に取り入れやすいのが、この方法です。リズムの取りやすいビートを含んだ音楽がおすすめです。じっくり聴いていると、リズムを刻むドラムの音を聞き分けられるようになってきます。1曲最後まで裏拍を数えられたら、リズムに関しては自信を持ちましょう。 リズムを数える リズムを手拍子で数えてみましょう。足で表拍をとりながら、手拍子で裏拍を数えるのもオススメです。工夫をしながらご自身の数えやすい方法で練習してみてください。 メロディを養う 歌で最も大切なのはメロディーです。例えば、カラオケDAMでは100点中40点を音程が占めます。重視される音程を正確に出すには、音域差に注目をするのがポイントです。実際に音程を鍛える方法を3つご紹介します。 原曲を聴く まず、お手本を知って近付けていくことが大切です。歌手の発声に注目して原曲を聴きます。また、自分の苦手な音程の改善につながるでしょう。原曲を聴く時は歌詞やリズムを意識すると、音程も取りやすくなります。 原曲と一緒に歌う 原曲と一緒に歌うと、音程やリズムのズレが分かって修正しやすいです。最初は歌詞なしのハミング(鼻歌)から始めるのが効果的です。ハミングは音程に意識を向けて練習するのに最適です。 ハーモニーを鍛える 音感教育の創始者が提唱する「分離法」と呼ばれる方法があります。具体的には、和音(3音以上のまとまり)から特定の音を1つ取り出すことです。 例えば、「ドミソ」なら「ミ」の音に意識を向けながら和音全体を歌います。このように、和音の特定の音を探し、溶け込むように歌うことで基礎的なハーモニー感覚を養えます。この練習を攻略すれば、カラオケで他の人の歌に上手にハモることも可能です。 簡単にできる発声練習3選 発声練習はスポーツでいうストレッチにあたります。しっかりと発声練習をすることで、喉にかかる負担を和らげ、歌いやすくなります。ここでは1,リップロール2,腹式呼吸3,ビブラートの3種類を紹介します。 1.リップロール リップロールとは口を閉じた状態で唇をプルプルと震わせることで、空気を吐き出す練習法です。 唇の力を抜いて、息をまっすぐ吐くのがコツです。この練習によって、声帯を開き、高い音が出しやすくなります。 2.腹式呼吸 腹式呼吸は背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めるイメージでお腹を膨らませます。 つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこませながら、吸った時の倍の時間をかけて吐くのがポイントです。 普段行う胸式呼吸と異なり、歌う時に喉に力が入らないので、発声が楽に出来ます。 […]
カラオケでうまく歌えるようになりたいというものではなく、プロの歌手としてステージに立ちたい。 今回紹介するのは、そんなプロを目指したい方、アマチュアだけどステージに立つ方のためのボイストレーニング教室「hitomivoice studio」を運営するヒトミさんです。2017年の1月に開業し、同年6月にZehitomoでボイストレーナーのプロ登録を完了しました。現在、プロのボイストレーナーとして活躍しています。 Q.ボイストレーナーになるきっかけについて教えてください 音大を卒業後、日本社会に馴染めず渡仏 音楽大学時代、いわゆる音楽漬けの生活を送っていました。今思うと夢のようでしたが、卒業後は世の中の流れと全く関係ない所で長年生きてきたことに気付き、どこか社会に馴染めないでいました。 そのような状況が辛く、半ば逃げるようにフランスに渡仏しました。 帰国後、派遣社員から音楽教室の講師へ 帰国後も相変わらず、自由になったようで自由になれない自分を歯がゆく思いながらも、流れのままに派遣社員として働くことになりました。 派遣社員として仕事を続ければ続けるほど、音楽に戻りたい気持ちが募っていき、「もう1度音楽に戻りたい」一心で仕事後に帰宅して猛練習をし、大手音楽教室の講師に採用されました。 大手音楽教室では、まずシャンソンコースを担当致しました。その後すぐ、「ボイトレコース」を担当することになりました。それに並行して「経験者の為のレッスン」を提供するために、現在の「hitomivoice studio」を立ち上げ、今に至ります。 ブランクを通じて基礎に立ち直る 音大で学んだとはいえ数年間音楽から離れていましたので、ブランクはやはり痛かったです。このブランクを逆に良い機会と捉えて、もう一度発声の基本に意識を向けたり、今まで学んだ事を振り返るようにするなどしてブランクを埋める努力をしました。 その頃に同時にコンクールに出て、賞をいただいた事で大きな励みと自信に繋げることができました。またその後ブラジル音楽に転向し、リオデジャネイロで現地の人たちと一緒に歌のレッスンを受ける機会を頂くなど、さまざまな経験を積んで参りました。海外で何気なく聴いていた歌声も「こういう所が、日本人と違う所なのか」と後になって役立つ事が多く、様々な発見がありました。 Q.ボイストレーナー教室としての特徴を教えてください ステージに立つ経験者向けに限定したレッスンを提供 「経験者向け」のレッスンということから、ステージに立つ人にありがちな声の問題や、声の伸び悩みについてアドバイスさせていただいております。 アフターフォローを重視 アフターフォローとして、レッスンの回数分メールでのご質問にお答えしています。レッスンを受けた後に「本当にこれで良かったのか?」という疑問を持った方に、その疑問を解決して頂きたいからです。 「ヒトミマジック」とも言われた、出したい音を出せるようにする技術 私が始めた16年前はまだ、「ヴォイストレーニング」という言葉は今ほど市民権を得ておりませんでした。最近では海外のメソッドも多く入ってきて、情報が豊かになりましたが「これは外国人だから効果が出る」というエクササイズも多いです。そのため発声の上達をダイレクトに感じられない部分もあるかもしれません。 その弱点にフォーカスし「良い音で健康的に歌い続けられる声」を、身体の連動を利用しつつ、出したい音に近づけていくレッスンをするようにしています。 呼吸1つとっても「誰も同じように身体を使っていない」ので、1つ1つ丁寧に状態を見てあげることが大切だと思っています。ある時には、歌う筋肉を使わせるようなポーズを取り、歌っていただくことがありますが、効果はテキメン!で、いつの間にか「ヒトミマジックだ」と言われるようになりました。 身体のどこを動かすのか、的確に指導 どんな事でもそうだと思いますが「身体が資本!」です。特に歌は身体が楽器であることから、「楽器としての動きができる」ことを目標にしています。 私自身、学生時代に言われた「もっと喉を開きなさい」「額に声を当てなさい」というアドバイスは、実際にどこをどう使うのか?知りたかったこともあり、身体についての理解を求めてきました。 喉を含めた身体の連携を知ることで、より的確なアドバイスが出来るようになりましたし、そういった身体の連携を考慮して生徒にアドバイスを提供するようにしています。 単調にしないレッスン 同じことの繰り返しや、単調なエクササイズに退屈しないように、楽しく続けられるユニークなレッスンにするようにしています。実際にレッスン中は、笑い声が絶えないですね。 私も同じような経験をしたからこそ分かるのですが、ヴォーカル歴が長くなればなる程、孤独感を感じてしまうことがあります。私自身が、ヴォーカリストが頼れる「誰か」になりたいとも思っております。 Q.著書も出されていますね!著書について教えてください。 “これだけはマスターしたい 発声の基本” 基本をしっかり叩き込むのは、何事も同じだと思いますが、その基本をやる前に知ってほしいこと、出来て欲しいことを中心に書いています。 “ミックスヴォイスの全て” 自然でバランスが良ければ出るはずのミックスヴォイス、ボイトレを経験したことがある方なら誰でも、1度は興味を持つトピックだと思います。この本ではタイプ別に分け、それぞれのエクササイズに取り組んでいただけるようになっています。 どちらの本も、紙書籍とデジタル書籍があり、その両方にエクササイズ音源があります。こちらの写真のように、iPad、iPhoneなどから音が出て、思い立った時に電車の中でもすぐ開いていただけるようになっています。 紙の方が「持っている感じがする、自由に書き込みやすい」という方もいらっしゃるので、両方作って良かったと思っています。 Q.あなたのビジネスに、Zehitomoはどのように役立っていますか? やりとりがあり、今後に期待しています まだ登録して1週間経ったところなので、これからレッスンをおこないますが、明確な目標を立てていらっしゃる方々とのやりとりがありまして、今から楽しみにしております。仕事を依頼する側と、依頼される側がマッチングしやすいところが良いところだなと感じています。 Q.今後ご自身の教室をどのようにしていこうと考えていますか? 天職であるこの仕事をもっと拡げていきたい この仕事は「天職」だと思っております。毎日楽しくて仕方がありません!!音楽を通じて、多くの方との出会いがあることを幸せに感じています。 「誰かのためになる」ことをhitomivoice studioで拡げていけたら、と常に思っております。どうぞ、宜しくお願い申し上げます! ボイストレーナーを探す ボイストレーナーとして仕事を探す