
窓ガラスフィルム施工のプロを、Zehitomoで探そ
「地震や台風に備えたい」「曇りガラス、強度を上げて防犯機能を高めたい」「暖房や冷房の効果を高めたい」Zehitomoならこのような問題を解決する窓ガラスフィルム加工のプロがいます。
窓ガラスフィルム施工の基本
基本的には窓ガラスの内側にフィルムを貼ります。フィルムの効果は10年持続すると言われます。ご自身でフィルムを購入し貼ることも可能ですが、しわやごみが入り綺麗に貼るのが難しい場合があります。
一方で、プロは市販品よりも品質・性能・耐久性が高いフィルムを使用するため効果が持続します。また、窓ガラスやフィルムの種類によっては熱でガラスの表面温度が急激に上昇し、温度差でガラスが割れる「熱割れ」を起こす可能性もあります。プロに確認をしてもらい、最適なフィルムを貼りましょう。
Zehitomoでプロを探すメリット
窓ガラスのシートはぴったりと貼ることが難しく、一旦貼ると貼り直すこともできません。Zehitomoが紹介する窓ガラスフイルム加工のプロはそんなお悩みを解決し、条件に合ったフィルムを綺麗に貼ります。
ZehitomoではAIスマートマッチングにより、あなたの条件に合う近くの窓ガラスフィルム施工のプロを最大5名紹介します。簡単な質問に答えるだけであなたの希望に合う質の高いプロと無料でコンタクトがとれます。
窓ガラスフィルム施工の費用と施工時間
窓ガラスフィルム施工にかかる費用と施工時間の目安は、以下の通りです。
フィルムの種類や枚数、サイズによって費用や施工時間が異なります。性能によって費用が変わるため、目的に適したフィルムを業者に問い合わせることで、費用が抑えられる場合も。複数のプロから相見積もりをとり比較することが、安く依頼できる窓ガラスフィルム施工業者を見つける上でおすすめです。
窓ガラスフィルム施工業者の気になるポイント
ゼヒトモのプロに聞きました
㈱ECOPの正規施工販売店として、関東エリアを中心とした窓フィルム施工に従事。工場、スーパー、学校、保育園、オフィス、店舗、マンション、一般戸建など、ジャンルを問わず年間200件以上もの施工を請け負う。 経理・営業の経験を活かした丁寧なサポートで、お客様からも高い評価を得ている。
Q
ミラーフィルムのメリットはなんですか?
- 一番のメリットは、室内が見えなくなることによる防犯性の向上です。また、遮熱効果も高く、快適に過ごしやすくなります。ただし、夜間はフィルムの性質上、外から丸見えになってしまうため注意しなければいけません。外が暗くなってきたら、カーテンを閉めるのがおすすめです。
Q
断熱フィルムはどのような効果がありますか?
- 断熱フィルムを貼ると、季節を問わず快適な室温で過ごせるようになります。夏は外気の入りを防ぎ、太陽の熱を吸収するため、窓付近でも涼しく過ごせます。冬は暖房の暖かい空気を逃さないため、部屋の暖まりが早く、外からの冷気も感じにくくなるでしょう。
Q
業者の選び方にコツはありますか?
- 選び方のコツとして、口コミを見ることは大切ですね。口コミを見ると、各業者のいい部分やよくない部分、強みなどが見えてくるでしょう。また、相見積もりを複数社から取り、内容を比較することで料金が抑えられます。
Q
フィルム選びのコツはありますか?
- 一番は、業者に相談してフィルムを提案してもらうのが確実でしょう。飛散防止や断熱など、用途によって適切なフィルムは異なります。そのため、フィルムを貼りたい理由や現在の悩みなどを業者に伝え、目的に合うフィルムを提案してもらい、その中から選ぶのがおすすめです。
窓ガラスフィルム施工業者のサービスの流れ
2. 見積もり・検討
3. 契約
4. 着工
5. 施工完了・引き渡し
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で窓ガラスの種類や状態、要望を入力します。具体的に記載することで正確な見積もりを算出できます。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。届いた提案を比較検討してみましょう。
プロを選ぶ
提案内容とプロフィール、コメントを確認し、メッセージを送ります。疑問点は気軽に質問ができるので、あなたの希望を叶える最適なプロを選びましょう。
事例
Supporters
窓ガラスフィルム施工業者のプロ一覧
その他特長などの紹介
- あんこさん
- 30代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- らじおさん
- 40代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- 40代
- 千葉県
- サービス品質 2
- プロの人柄 3
- 金額 12,000
その他特長などの紹介
- マツナガさん
- 30代
- 山梨県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 62,000
その他特長などの紹介
- カーペイントさん
- 30代
- 大分県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 79,000
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- m.tさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 80,000
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 4
- プロの人柄 4
- 金額 80,000
- シオさん
- 50代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- あらちんさん
- 20代
- 埼玉県
- ケイさん
- 50代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
新着の評価
- hiroさん
- 50代
- 千葉県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 清潔感がある 近所 仕事が丁寧
- このプロに決めた理由を教えてください
- 清潔感がある 近所
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- スリッパ持参でした
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 紫外線防止のためのフィルムを貼っていただき、効果が解るようにUVの数値が測れる機械で数値を測って見せてくれました。効果を実感できてとても満足です。こちらの要望にも臨機応変に対応していただきました。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 特にありません
- あんこさん
- 30代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 親切、丁寧、迅速の三拍子揃い!
- このプロに決めた理由を教えてください
- おすすめポイントでも記入しましたが、とにかく親切でとても丁寧です。その上、作業もとてと迅速でした。仕上がりもとても綺麗で、ガラスフィルムにして本当によかったと思っています。金額も良心的で嬉しかったです。また15年後くらいに貼り替える際もお願いします。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 一つ一つの作業がとても丁寧です。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 最後まで丁寧に作業してくださったところ。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- なし。
- Iさん
- 60代以上
- 大阪府
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 115,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 一つ一つの所作が几帳面です(仕事はもちろんですが、道具箱の片づけ方・シートや雑巾のたたみ方・ごみの捨て方・・・等々)もちろん本人も清潔な好青年です。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 最初の枚数予定を二回も変更してもらいそのたびに計算のやり直し、挙句に施工予定日を私のわがままで変更、すぐに臨機応変に対応してくださり10日も早く施工してもらいました。嫌な顔もせずニコニコと対応してくださり只々感謝です。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 最初から良心的な価格の提示でした。今、困っていることや、施工するにあたって聞きたいことをすべて質問し丁寧に教えてくれました。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- さすがプロです・・・文句なし
- その他のご意見・ご感想
- 今回初めてフイルム施工業者というプロの存在を知りご依頼させてもらいました。スッキリと気持ちよく仕上げてもらい「もっと早く頼めば良かった」とつくづく実感しました。
- らじおさん
- 40代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- ①防犯フィルム施工を依頼したが、事前にどのようなものか理解しやすい動画の提供があった。②現地調査ではサンプル持参でわかりやすくレクチャーしてもらったことが良かった。
- このプロに決めた理由を教えてください
- ①防犯フィルム施工について、ネットによる事前見積もり価格と現地調査後の見積もり価格に差が無かった。②数社の見積もり価格の中で最安値
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- ①現地調査中、窓ガラスが複層ガラスで、間にフィルムが入っていることが判明。防犯ではないがどうするか問われた。何も問われなければわからないまま終わったが、複層ガラスの特性をレクチャーしてもらえた事が良かった。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 部屋が汚れないよう事前に養生ビニールや養生マットも行っての施工だったところ。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- なし
- その他のご意見・ご感想
- なし
- ゲストさん
- 40代
- 千葉県
- サービス品質 2
- プロの人柄 3
- 金額 12,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 他社さんと比較してお安く提案して下さった
- このプロに決めた理由を教えてください
- 金額面でのご提案をして頂けたので。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 「高度な技術は無いけれど、心はあります!」と仰っていたのが印象的です。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 良かった点は、初回の訪問でミスしたことに対して、物品の購入や再度のご訪問、施工と対応して下さった点。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- プロの技術を感じられなかったので、技術の向上と時間短縮をして頂きたい。
- その他のご意見・ご感想
- 掃き出し窓と腰窓の2つのフィルム貼りをご依頼しました。他社様よりお安めのご提案をして下さりご依頼し易かったです。4時間以上かかり、1つの窓でミスしてしまいましたので別日でやり直しさせて頂きます、とご報告がありました。お代をその日に全額お支払いしましたが、全て終わってから徴収の方が依頼側としては安心だったのかな、と思いました。1週間後に再度来訪下さり、施工して頂きました。再施工して頂いたことにより、施工部を空けるため物を動かしたり、掃除したりと手間も増えました。電車での来訪だったので仕方ないですが、大きなゴミの処理を自治体指定の袋に入れ直してゴミ日まで保管とかが少し困りました。フィルム再施工に関しては、端の数か所が浮いているのが気になりましたが、理由は分からないとのことで、もしも剥がれてきたら対応して下さるとのことでした。あと、小さな事が多々気になった点とニオイも気になりました。「頑張ります!しっかり対応します!、心はあります!真摯に応対します!」と仰っておられ、そういった心意気は感じましたし、何かあった際にはしっかり対応下さる方だと思いました。
人気の依頼とプロからの提案
窓ガラスフィルム施工業者関連の最新記事
台風の上陸数が1番多いのは9月です。台風が上陸すると、大雨の影響による雨漏りや、強風で飛ばされた物による破損など家が被害を受けます。台風の家への被害を防ぐためには、事前の台風対策が必要です。そこで今回は、家の中と外でできる台風対策を7つのポイントに分けて紹介します。家を守る台風対策がまだ済んでいない方は、ぜひ参考にしてください。 庭の片付けや窓割れ防止。家の外での台風対策4つ まずは、家の外でできる台風対策を4つ紹介します。どれも住宅を台風の被害から守るために重要なことです。 飛ばされそうなものは片づける 基本的に風で飛ばされそうなものは、家の中に片づけるか、しっかりと固定して風で飛ばされないようにします。植木鉢を家の中に移動させて、庭木は倒れないように補強しておきましょう。自転車や物干し竿なども避難させておきます。大きな植木鉢や物干し台、物置など移動させるのが困難なものは、ひもやガムテープを使ってできる限り固定してください。 その際、これは重いから飛ばされないだろうという油断は禁物です。重いものが飛ばされた方が被害は大きくなります。飛ばされてからでは遅いので、少しでも飛ばされる心配があるものは、漏れなくすべて対策をしておきましょう。 家の周りの掃除・点検をする 家の周りにある側溝や、ベランダにある排水口を掃除して、落ち葉やゴミなどを取り除いておきましょう。側溝や排水口が詰まっていると、水はけが悪くなり大雨で水が溜まって浸水することがあります。合わせて、屋根や壁などに劣化している部分がないかどうか、外から家を点検してください。 もし、劣化している部分を発見したら早急に修理することをおすすめします。自分で修理できないときは業者に早めに連絡しましょう。台風前は業者も忙しくなるため、直前に依頼すると間に合わないことがあります。 シャッターを取り付ける 窓ガラスの補強方法として、タテ・ヨコ・ナナメに養生テープを貼るというものがよく知られていますが、あくまでも応急処置です。1番良い解決策は、シャッターを取り付けることです。シャッターは窓を飛来物から守るだけではなく、大きな風の音も抑えてくれます。台風直前にはシャッター取り付けは無理ですが、来年の台風に備えて検討しておくのもいいかもしれません。 詳しくはコチラ:台風から窓ガラスを守るには?シャッターの取付が効果的! 窓に飛散防止フィルムを貼る シャッターを取り付けること以外では、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることも効果的です。ただし、シャッターと違って窓の強度をUPさせるわけではなく、窓ガラスが割れてしまったときに効果を発揮します。 理想はシャッターの取り付けと両方やっておくことです。 飛散防止フィルムには、それ以外にも遮光や遮熱、目隠しなどのさまざまな機能を持ったものがあります。台風対策以外にも効果を発揮しますし、シャッターよりもコストが抑えられるのでおすすめです。 飛散防止フィルムの選び方 飛散防止フィルムを選ぶ際に重要な4つのポイントを紹介します。 ■ 窓ガラスのサイズに合わせて、フィルムの厚さを確認する 飛散防止フィルムは、実際に貼る窓よりも大きいものを選びます。貼った時に不要な部分をカットすることで、仕上がりがキレイになるからです。また、大きめなガラスに貼るときは、通常の50ミクロンよりも厚い70ミクロン以上のものを選びましょう。 ■ 貼り付ける窓ガラスに対応しているか確認する 部屋の内側か外側、どちらに貼るのかも確認します。ガラスの表面の種類によって、貼ることができないフィルムもあるからです。対応していないフィルムを貼ると、十分な効果を得られないどころか、破損させてしまう危険性もあります。 ■「JIS A 5759」に適合した飛散防止性能の高いものを選ぶ JIS規格に適合したフィルムは、薄くて強度が高く、透明性や紫外線通過率などの厳しい基準も満たしていることが保証されています。多少値段が高くても、JIS規格に適合した品質の高いフィルムを選びましょう。 ■ 飛散防止以外の機能を確認する 飛散防止フィルムに、UVカット機能がついているのは当たり前です。それ以外で、遮熱や断熱、目隠しなどの機能が欲しい方は、選ぶときに確認しておきましょう。ただし、どれもフィルムの透明度を下げることになるため、どちらを優先するのかよく考える必要があります。 飛散防止フィルムの貼り方 飛散防止フィルムは自分で貼ることもできます。こちらの動画でわかりやすく説明されているので、ぜひ参考にしてみてください。 DIY|ガラスフィルムの貼り方 RESTA 必要な道具や作業中の注意事項などをテロップで詳しく解説している約6分間の動画です。役立つDIY動画を多数公開しているチャンネルが動画を制作しているため、DIY初心者の方でもわかりやすく、最後までストレスなく見ることができます。 工程ごとに細かくアングルが変わるため、常に手元の動きが見やすいのも助かるポイントです。大事な場面はすぐに切り替わらずに、2~3秒ほど静止するので見逃す心配もありません。 \ あなたの近くにいいプロいます♪ / 備えたい家の中での台風対策3つ 次に、家の中でできる台風対策を3つ紹介します。台風による二次被害の対策や避難をするときに必要な対策です。 断水や停電に備えて水や懐中電灯を準備 台風の影響で、水道や電気などのライフラインがストップすることがあります。断水すると水が一切使えなくなるので、浴槽やバケツに生活用水を溜めておくことを忘れずに。 また、停電したときのために懐中電灯や電池も用意しておきましょう。ろうそくがあると、照明がなくても明るくなるので安心です。カセットコンロは、ガスが止まったときに重宝します。また、スマートフォンが充電できるように、あらかじめモバイルバッテリーを充電しておくことも重要です。 避難場所を確認する 万が一に備えて避難経路や避難場所を確認しておきましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では、家・学校・職場での避難場所を共有しておくと、いざというときにパニックになりません。詳しい避難場所などについては、国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトで確認することができます。 台風に備えて非常用品を準備する ライフラインが止まったときや避難が必要になったときのために、非常用品を準備しましょう。備蓄用は3日間~1週間分、避難用は1日~3日間分あれば大丈夫。避難用の分は、運びやすいリュックに入れておくのがおすすめです。避難時の非常用品として必要なものは、食料品・貴重品・医薬品・衣類・日用品の全部で5種類。具体的に必要なものを、それぞれ紹介します。 ■ 食料品 の準備 飲料水は持ち運びやすい500㎖のペットボトルで、2~3リットル分用意しておきましょう。食料品は長期保存ができて、加熱せずに食べることができるものが最適です。ナッツのようにコンパクトで食べやすく、ある程度カロリーが高いものもおすすめ。 ・飲料水(500㎖ペットボトル数本)・乾パンやクラッカー・レトルト食品や缶詰・ドライフルーツやナッツ ■ 貴重品 […]
1月・2月は窓の結露が気になる方が多い季節です。 拭き取ってもまたできてしまい、毎日拭き取るのが面倒で諦めてしまう方も多いでしょう。 そこで今回は、結露の原因や結露を解消するための対策などを紹介します。 結露に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 そもそも結露の原因とは? そもそも結露は何が原因で起こるのか。その原因は2つあります。 室内と屋外の温度差が大きい 室内の湿度が高い 冬の時期、室内は暖房によって暖かい状況にあります。 窓を閉め切っていることも多く、加湿もしている場合も多いでしょう。 つまり、暖かく湿気の含んだ空気がそこには存在しています。 一方外は寒く、その冷気によって窓や壁は冷やされます。 水分が冷やされると空気中の湿気は水に変わります。それによって結露が発生するのです。 結露は放置してはいけないのか? 結露は空気中の水分が冷やされてできた水です。 そうなると、有害物質ではないため放置をしても問題はないという意見も耳にします。 進んで放置を選択しなくとも、毎日のように発生する結露の掃除が面倒になり、日課の拭き取りをやめてしまったという方は多いかもしれません。 しかし、だからといって放置するのはおすすめできません。 (1)カビが発生する もっとも起こりやすいトラブルがカビです。 水滴が流れてたまる窓枠の下の方をよく見ると、すでに黒い点々がある場合もあるでしょう。 それがカビですが、窓サッシの色が黒や茶色だとカビに気づきにくいかもしれません。 しかし、カビは放置するとどんどん成長していきます。 成長したカビはアレルギー発生の原因となり、それは肺炎など重病を引き起こす原因にもなります。 結露ができた箇所は消毒をし、以後結露が発生しにくい状況を作る必要があるのです。 【あわせて読みたい】 カビが繁殖してる!業者に除去を依頼した時の費用はいくらになるの? (2)ダニが発生する カビだけでなくダニも発生します。 ダニはある高温多湿を好むことから夏場に出やすいと考えている方も多いですが、冬場の高温多湿の部屋も格好の標的となります。 また、ダニは人間を噛むため、そのことにも注意しなくてはなりません。 一見蚊と同等の症状と思われがちですが、かゆみは蚊よりも辛く、症状も数週間から1ヶ月程度と蚊よりもはるかに長く続きます。 また、ダニのフンはぜんそくの原因にもなります。 結露が原因でぜんそくにならないように、結露対策を行う必要があるのです。 (3)シミや腐食ができる 結露は水の塊なので、そのままにしておくと水に弱い物質は腐食や劣化をしていきます。 窓のサッシなら紙でもないので問題ないとも思われがちですが、水は滴り落ちるので壁紙を辿りやがて染み込みます。 それが連続して起こるとたかが結露でも壁の内部、つまり断熱材や木材を腐食させることになるのです。 そして腐食した断熱材や木材にカビが発生し、ダニやシロアリなどの害虫が発生。 そこまで進んでしまうと害虫は増殖し、柱などにも影響が生じます。 その結果大地震の際に倒壊のリスクが大きくなります。 結露の放置が長年続いている方は、結露対策ではなく家の補強等より大きな問題に直面していることもあるため、専門家に見てもらうことをおすすめします。 \ あなたの近くにいいプロいます♪ / 窓の結露対策16選 窓の結露の原因を把握した上で、対策方法を見ていきましょう。 対策に関しては事前対策と事後対策の2つがあるため、状況に応じてできそうなものから取り組んでみましょう。 (1)事前対策編 事前対策としては、以下のものが挙げられます。 室温を上げすぎない 換気をこまめにする 除湿をする 断熱対策をする 窓下にヒーターやサーキュレーターを置く 結露防止シートを貼る […]