
タイルのプロをカテゴリーから探す
ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適なタイルのプロをご紹介。
タイル関連の最新記事
玄関をすべりにくくしたり、デザイン性を高めたりしたい場合は、玄関タイルのリフォームがおすすめです。玄関タイルをリフォームする際は、玄関ポーチなのか玄関内なのかによって、適した素材が異なります。 納得いくリフォームを実現するためには、タイルの素材や色について理解することが必要です。 今回は、玄関タイルの選び方やおすすめの素材・色、リフォーム方法や費用相場をご紹介します。DIYできるかどうかや、DIYする際の方法についてもまとめているため、ぜひご覧ください。 玄関タイルの選び方とは? 玄関タイルを選ぶ際は、玄関内と玄関外(玄関ポーチ)のそれぞれについて考える必要があります。快適な住まいを実現するためには、玄関内外の特徴を理解したうえで、適切な素材を選びましょう。 ここでは、玄関ポーチと玄関内それぞれに使用するべきタイルの選び方を解説します。 玄関ポーチのタイル 玄関ポーチは、雨にさらされる部分であるため、汚れにくい素材や汚れが目立たない色のタイルを使用する必要があります。また、すべりにくい素材を選ぶことも大切です。 さらに、汚れやすい場所であるからこそ、掃除のしやすさも重視しましょう。表面がつるつるしたタイルなら、簡単に掃除できます。一方、表面に凸凹があったり、敷き詰めた際に目地が多くなったりするタイルの場合は、掃除がしにくく不便です。 玄関内のタイル 玄関内のタイルは、玄関ポーチに比べると機能面で注意すべきポイントはとくにありません。内装とのバランスを考えて、デザイン性を重視することが大切です。 玄関ドアやフローリング、壁紙、建具に似た色や素材のタイルを使用すれば、統一感が生まれます。また、雨の日に濡れた足で室内に入ることがないよう、玄関前にマットを敷くことがおすすめです。 玄関タイルにおすすめの素材とは 玄関タイルには、以下のような素材がおすすめです。 コンクリート(モルタル) 天然石 セラミック(陶器質、磁気質など) ここでは、素材ごとの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。 コンクリート(モルタル) コンクリート(モルタル)を使った玄関タイルは、古くから日本家屋で使われてきた三和土に代わるものとして注目されています。コンクリートを作る際に使う砂利や砕石を露出させる洗い出しや、コンクリートを平らにならした金コテ仕上げなど、種類もさまざまです。 コンクリート(モルタル)のメリットは、光沢があって見た目がきれいなことと、つるつるしていて掃除がしやすいことです。 一方、やわらかく、また寒い場所では破損してしまうケースなどのデメリットがあります。そのため、取り扱いには注意が必要です。 コンクリートに防凍剤を入れると破損しにくくなります。施工の際は、業者と相談しながらリフォームプランを立てることがおすすめです。 天然石 大理石や御影石といった天然石も、玄関タイルによく使われる人気の素材です。天然石のメリットは、高級感があることです。しかし、すべりやすいというデメリットがあります。 また、水を含んでシミになってしまうものや、酸に弱いものもあるため、取り扱い時に注意が必要です。 最近では、人工の大理石を使ったタイルで予算を抑える方法もあります。ただし、天然石に比べると傷つきやすかったり、熱に弱かったりといったデメリットがあります。長く使い続けるのならば、天然石のタイルがおすすめです。 セラミック(陶器質、磁気質など) 陶器質や磁気質といったセラミックは、デザインのレパートリーが豊富で、耐久性も高く、玄関タイルによく使われます。すっきりした見た目にしたい方に、おすすめの素材です。 とくに、磁気質のタイルは吸水率が非常に低く、硬いという特徴があります。変色や変形がしづらく、丈夫なのが大きなメリットです。 陶器質のタイルは、吸水率が若干高いため、玄関ポーチでの使用には不向きです。しかし、おしゃれなデザインが多いため、玄関内の使用に向いています。 セラミックの床材のなかには吸収率が低く、水に濡れるとすべりやすくなってしまうものもあるため、注意しましょう。 玄関タイルにおすすめの色とは 玄関タイルを選ぶ際は、素材と同様、色にもこだわりましょう。グレーやクリーム色、黄色などの色がおすすめです。 玄関タイルの色は、外装や内装の雰囲気と一致する、明るい色を選びましょう。また、土足で入る場所であるため、汚れが目立ちにくい色を選ぶことも大切です。 黒やダークグレーといった濃い色のタイルは、白っぽい汚れが目立ちやすいため、掃除の手間が増えます。また、白のタイルも黒っぽい汚れが目立つため、おすすめできません。 【あわせて読みたい!】 おしゃれな玄関アプローチ!おさえておきたい素材の選び方とは>>> 一戸建て玄関をおしゃれにするには?予算・テーマ別の事例とは>>> 玄関タイルのリフォーム方法とは 玄関タイルのリフォーム方法には、以下のような種類があり、それぞれ特徴やかかる費用が異なります。 既存のタイルを解体して貼り直す 玄関タイルの上にタイルを重ね貼りする 玄関タイルの上にシートやクッションフロアを貼る ここでは、リフォーム方法ごとの特徴や費用について解説します。 既存のタイルを解体して「貼り直す」 既存のタイルを解体して新しいものに交換する方法は、仕上がりがきれいで長持ちしたり、既存の玄関ドアをそのまま使えたりするのがメリットです。 一方、大がかりな工事が必要なため、費用がかかります。1m2あたり材料代として5,000〜15,000円程度、工事費として10,000円ほどが必要です。そのほか、既存のタイルの解体・処分にかかる費用もかかります。 門から入り口までのエントランス部分のタイル交換も行う場合は、さらに費用が必要です。 玄関タイルの上にタイルを「重ねて貼る」 既存の玄関タイルを解体せず、その上から新しいタイルを重ね貼りする方法もあります。タイルの解体や処分が必要ないため、その分の費用や工期を抑えられるのがメリットです。DIYでも施工できます。 しかし、重ね貼りする分だけ厚みが出るため、玄関ドアがうまく開閉できなくなってしまうリスクがあります。 玄関ドアが内開きや内側に開く引き戸、折れ曲がるタイプである場合は、ドアが開閉できなくなるケースがあるため、DIYではなく施工業者に依頼するのがおすすめです。 玄関タイルの上に「シートやクッションフロアを貼る」 玄関のデザインを変えたい場合は、玄関タイルの上にシートやクッションフロアを貼る方法がおすすめです。さまざまなデザインがあるため、インテリアに適したものを選びやすいというメリットがあります。また、施工も簡単で、DIYで気軽に行える方法です。 […]
住宅に開放感をもたらす吹き抜けですが、2階スペースが狭くなったり、冷暖房効率の悪さや生活音が気になることも。近年では、吹き抜けを塞いで部屋にするリフォームも増えています。 この記事では、吹き抜けを部屋にするリフォームについて、メリットや方法、費用相場、リフォーム時の注意点をご紹介します。 吹き抜けをなくすことのメリット・デメリット 吹き抜けをなくすことで、居住空間の増加や冷暖房効率の向上・掃除がしやすくなるなどのメリットがあります。一方、吹き抜けならではの開放感や優れた採光性といったメリットを享受できなくなることには注意が必要です。 吹き抜けのリフォームの際には、メリットとデメリットを確認して検討しましょう。 メリット スペースを有効活用でき部屋を増やせる 冷暖房効率が向上する 掃除が楽になる 吹き抜けがあると、その分デッドスペースが生まれ、2階部分の使えるスペースが狭くなってしまいます。吹き抜けをなくしてそのスペースを部屋にすることで、居住空間を増やすことができるでしょう。 また、吹き抜けがあると1階で使用している冷暖房の効率が悪くなってしまいますが、吹き抜けを埋めれば解消します。さらに、吹き抜けをなくして床ができることで、掃除が楽になることもメリットです。 デメリット 開放感がなくなり、狭く感じやすい 自然光が入りづらくなり、暗くなりやすい 吹き抜けの大きなメリットは、天井が高くなるため狭い住宅でも開放感が生まれて広々と感じることです。しかし、吹き抜けをなくすことで、狭く感じてしまうこともあります。 また、吹き抜けには高い位置に窓を設置できるため、冬でも自然光が入りやすくなるというメリットがありますが、吹き抜けをなくすことで従来よりも自然光が入りづらくなる可能性が高いでしょう。そのため、家全体が暗くなりやすいというデメリットがあります。 吹き抜けを塞ぐ3つの方法と費用相場 吹き抜けを塞ぐリフォームには、主に以下の3つの方法があります。 床材で吹き抜けを塞ぐ ロフトや収納空間にする 新しい部屋を作る それぞれ特徴や活用方法・費用相場が異なるため、リフォーム時にはどの方法を採用するか検討することが大切です。ここでは、吹き抜けを塞ぐ方法と活用方法・費用相場をご紹介します。 1.床材で吹き抜けを塞ぐ 間仕切りや壁を設置して部屋を作るのではなく、床材を敷くだけで吹き抜けを塞ぐ方法です。吹き抜けを塞ぐことを主な目的とするリフォームになります。 特徴や活用の仕方 床材を敷くだけの簡単な工事なので、手間やコストがかからず手軽に行えるのが特徴です。 個室を作ることはできないため居住空間としての快適さは劣りますが、冷暖房効率の向上や生活音の反響防止など、単純に吹き抜けを塞ぐことを目的にリフォームを行いたい際はとても有効といえます。簡易的な応接室や、ロフトのようなスペースとして活用できるでしょう。 費用相場 床材を敷くだけなので、費用相場は6畳ほどで【30〜60万円】と、比較的安く行えます。大がかりな工事ではないため、工期もそこまでかかりません。 2.ロフトや収納空間にする 吹き抜けをロフトや収納空間にすることで、スペースを有効活用できます。簡易的な納戸やロフトとして使用する場合は、間仕切りやドアの設置・窓の交換などが必要なく、床材を敷くだけで良いため費用や工期が比較的かかりません。 特徴や活用の仕方 ロフトや収納空間にすることで、新しい部屋を作るよりは少ない費用・工期で居住空間を広げることができます。新しい部屋を作ることよりも、吹き抜けを埋めて2階スペースを有効活用することを目的にリフォームを行う場合におすすめです。 また、収納スペースを拡充できるだけでなく、簡易的なマルチスペースとして使うこともでき、リビング・ダイニングの様子を見ながらくつろげる空間としても活用できます。 費用相場 吹き抜けをロフトや収納空間にするリフォームの場合、費用相場は6畳あたり【90万円】ほどです。床材を敷くだけなら【30〜60万円】程度と比較的安く済ませられます。 また、内装の変更や照明器具の設置などを行う場合は、さらに費用が必要です。 3.新しい部屋を作る 吹き抜けを塞ぐだけでなく、間仕切りやドア・内装などを全面的にリフォームし、新しい部屋を作る方法です。比較的大がかりな工事になるため、費用が高くなる傾向があります。 特徴や活用の仕方 完全に区切られた個室を作るため、以下のようにさまざまな作業が必要になります。 床や間仕切りを設置し、ドアをつける クロスを張り替え内装を変更する 開閉式の窓に交換する バルコニーへの出入り口を設ける 特に、吹き抜けに採用されているFIXタイプの窓を、開閉式の窓に交換する必要がある点が特徴です。子どもの成長に伴い子ども部屋を新しく作る必要が生まれた場合や、寝室を新たに作りたい場合などに活用できるリフォームです。 費用相場 費用相場は【150~200万円】程度です。作業内容が多いため、費用が高くなり、工期も長くなる傾向があります。 吹き抜けを部屋に変更する時の注意点 吹き抜けをリフォームして新たに部屋を作る際、増築扱いになるため追加で申請が必要になる場合があります。 ロフトにする場合は増築扱いになりませんが、建築基準法や市区町村ごとにロフトの定義が異なるため、事前に確認することが重要です。固定資産税に関わるポイントなので、必ず確認しましょう。 ここでは、吹き抜けを部屋やロフトに変更する際の注意点について解説します。 確認申請が必要? 吹き抜けをリフォームして新たない部屋を作る場合は、床面積が増えるため増築扱いになります。防火地域・準防火地域に住んでいる場合は申請が必要になるほか、床面積10㎡以上の増築を行った場合は申請が必要です。詳しくはリフォーム業者に確認してください。 また、敷地面積に対して床面積が占める割合が基準を超えると、増築ができません。その点も事前に業者に確認し、希望どおりのリフォームが行えないといった事態を防げるようにしましょう。 […]