基本情報

社交ダンスレッスンのプロを、Zehitomoで探そう
社交ダンスを習い事として始めたい。社交ダンスのコンテストに出てみたい。Zehitomoでは、そんなあなたの「やりたい」を叶えてくれる社交ダンスレッスンのプロを見つけられます。
社交ダンスレッスンの基本
社交ダンスレッスンでは、基本の歩き方や立ち方といった初心者向けの内容から、ステップや曲の振付のように発展的な内容まで、社交ダンスの技術を幅広く指導してもらえます。健康増進・ストレス発散・コンテスト出場など、個人個人の目的に合わせてレッスンを実施。まずは体験レッスンや見学会に参加して、レッスンの雰囲気を感じてもらいます。その後に目的・目標などのヒアリングや、コースや施設についてのガイダンスを受け、入会するのが基本の流れです。
社交ダンスレッスンの時間や料金
レッスンの平均時間は、25〜50分前後です。料金相場は月謝制の場合、月4回(50分)で5,000〜8,000円となっています。月のレッスン回数を固定しておらず、好きなタイミングでチケットを消費してレッスンに参加できる制度を採用している教室も多いです。レッスンごとに料金を支払う場合、1レッスン(25分)あたり1,500〜2,500円程度で参加することができます。なお、基本的にはグループレッスンですが、一部のプロは個人レッスンにも対応しています。
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で、レッスンを受けられる曜日や時間帯、レッスンの希望スタイルなどの条件を答えます。レッスンの目的や目標もできるだけ詳しく記載しましょう。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。プロの中には現役の競技者や海外修行をしていた経験がある方も多くいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
プロを選ぶ
提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。まずは体験レッスンを受け、プロとの相性が合うか確認してみると良いでしょう。
事例
Supporters
社交ダンス教室のプロ一覧
その他特長などの紹介
- ママレモンさん
- 50代
- 大阪府
その他特長などの紹介
- たいへいさん
- 50代
- 神奈川県
- あきさん
- 50代
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- マリさん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ゆうさん
- 50代
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 4,500
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
新着の評価
- ママレモンさん
- 50代
- 大阪府
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 料金が明確だった。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 都合に合わせてもらえる
- たいへいさん
- 50代
- 神奈川県
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- まだわかりません
- このプロに決めた理由を教えてください
- 教室が駅から近いので
- いとしのエリーさん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 5,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 人柄が良い
- このプロに決めた理由を教えてください
- 教え方が上手
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 高齢になると中々レッスン中に内容やステップなど覚えきれないが、レッスン内容の動画を心良く撮らせてもらえる。何度も惜しみ無く教えてくれる。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- ラテンウォークのヒップの動かし方がわかった
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 特に無し
- その他のご意見・ご感想
- 過去にプロの教室に通った事があるが、何件かの教室は先生の人柄が良くなくお金払っているのはお客さんなのに怒ったりこちらの希望する指導をうけられなかった。現教室の先生は人柄も良く楽しくレッスンを受けている。
- vmatsumotoさん
- 40代
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 10,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 楽しいイベント盛りだくさんデス。足型のみならず、身体の何処を使うかとか身体のどこを意識するかなどを惜しげもなく教えてくれます。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 人柄が素晴らしい!
- レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- いつも楽しい雰囲気ですが、きちんとやるところをはっきり教えてくれます。わからないと言うとヒントになるイメージをたくさん話して、伝えようとする気持ちが嬉しいです。毎回新しい発見があります。
- レッスンの効果は実感できましたか?具体的に実感できるところがあれば教えてください
- 身体の何処を使うか分からない時などは自分の身体を触ってみてと話して、具体的にどんなふうに伸ばすかなどを教えてくれます。ダンスによって、そのダンスらしさと言うイメージや音楽の感じ方などもレクチャーしてくれるので、音楽性も伸びるように思います。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 特にありません。
- その他のご意見・ご感想
- ストレッチやダンスの衣装などの話もたくさんできるので、休み時間さえも楽しく過ごしております。
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 生徒のレベルに合わせつつ、ステップアップさせてくれる指導をしてくれます。
- 新しく趣味を持とうと考えた矢先、社交ダンスをやっている妻と踊れるようになりたいと思い、受講を決めました。 全くの初心者で、何一つ知識がない状態から習い始めましたが、先生の指導は一つ一つ、丁寧に説明を交えて具体的に教えてくれるので、動きの理解がしやすく、1度のレッスンでも伸びているのが実感出来ました。 足の運び一つにしても、初回のレッスン開始時にはぎこちなく、全く形にならない動きだったのが、お手本を交えながら『どこどこをこう動かすとスムーズになるよ』など、意識するポイントを明確に教えてくれることで、徐々にそれっぽい動きに変わって行き、そのレッスンが終わる頃には何となく様になり始めて来たのには驚きました。 疑問に感じて質問した事にも真摯に向き合ってくれ、根気強く分かるまで教えてくれたり、こんな風に動いてみたいと言った要望も考慮に入れたレッスンにしてくれるなど、生徒一人一人に合わせた指導をしてくれるところが自分には魅力的に感じます。 笑顔が素敵で気さくな先生の人柄もあり、今後も続けてこの教室で習って行きたいと思えました。
人気の依頼とプロからの提案
社交ダンス教室関連の最新記事
ミュージカルやステージでショーを披露するダンサーたち。一見華やかに見えますが、その裏では、指導者のもとで厳しいトレーニングを積んでいます。 今回ご紹介する佐々木絢子さんは、そんなダンサーたちに指導をするダンスインストラクターのプロフェッショナルです。品川区を拠点に、2016年よりヨガのレッスンやダンスレッスン、そして振付師として活躍しています。 Zehitomoに2017年よりご登録頂いており、ダンスのみならず多方面に活躍する佐々木さんについて、お話を伺いました。 Q.インストラクターになったきっかけについて教えてください ダンサーだった時に振付を頼まれる 佐々木絢子(ささきじゅんこ)と言います。現在ヨガとダンスの指導をしています。プロダンサーとして「アニー」や「魔女の宅急便」などのミュージカル作品に出演していた時に、振付も頼まれるようになり、出演、振付、指導などの依頼を受け持つようになったことがきっかけです。 プロへの指導から一般の方にも指導を行うように 最初は、ミュージカル出演者やバレリーナーなどプロを目指す方を中心にダンスを教えていました。ところが、市民ミュージカルで4歳から70代までの、100人を超える一般の方々に振付けする体験がきっかけで、ボーダーラインなくすべての方々に向けてダンスを広めて行く活動もはじめました。 外国に10年以上滞在 その後、韓国ミュージカルや中国雑技団で振付、指導を3年ほど経験し、トルコに10年間滞在しました。人種、年齢、性別問わず、ダンスを指導するにいたって、現在は、東京を拠点にプロフェッショナル〜ダンスを楽しむ様々な方まで幅広く指導を行っています。 Q.佐々木さんはダンス指導だけでなくヨガの指導も行なっていますね。ヨガの指導について教えてください。 ダンサーのケガ予防にヨガを取り入れ始める プロダンサー生活の中で自己管理が一番の課題で、ヨガやダンス解剖学を学び始めましたが、手遅れで膝と腰を痛め12年間で舞台生活を引退せざるをえなくなりました。それでまずは、ダンサー達のケガの予防の為にダンスの指導法にヨガを取り入れはじめました。 その後、妊娠、出産、子育て、海外生活を通じて、ヨガをライフワークとして取り入れることの恩恵を私自身が味わうようになり、 自然に周りの方々にヨガの素晴らしさを伝え、指導するようになりました。 トルコのイスタンブールにてヨガスタジオを開く イスタンブールに住んでいるときにインドのヒマラヤにヨガ修行に赴き、インド人のグルから直接指導を受けました。その後、2011年からイスタンブールでヨガスタジオをはじめました。2016年に拠点を東京に移して現在に至ります。 Q.サービス内容について教えてください 楽しむ時間を提供することを重視 ダンスインストラクターに求められることは、まず、楽しめる時間を提供できるかどうかです。その一方で、パーソナル・インストラクターに求められることは、どこが問題でどこを改善したら良くなるかの「見極める力」とどのようにしたら改善していくかという「豊富な手法」にあります。 私は、様々な年齢、様々な背景のある方々と出逢い、国を超えてユーザーの求めていることを把握し、結果を出してまいりましたので、多種多様な経験を活かしてお手伝いしています。 また、ミュージカルの振付師とヨギーニという二つの面を持っていることが自分の特性で、その方が最高のパフォーマンスが出来るように、また本来の自分自身に出逢えるように指導させていただいています。 相手の悩みに広範囲に対応できることが強み 必要があれば、イメージワークや食事の取り方、ヒーリング方法などのお話もいたします(タイマッサージやレイキティチャーの資格を持っています)。また、素晴らしい整体師やボイストレーナー、演技指導ができる方などへのネットワークがあります。一人一人のご要望に沿いながら、最も早い方法で変化を感じられるようなトレーニングを提供することができます。 「ビリーエリオット」「アニー」「にんじん」などのミュージカル出演者や、海外留学を目指すバレエダンサーの方にも指導していますが、プロになりたい、オーディションが近い、レッスンしてもなかなか上達しない、自由自在な動きを手に入れたい、痛みを改善したいなどの悩みに対応することができます。表面的にではなく、寄り添って根本的に原因を見いだし、メンタルも含めて一緒に改善に取り組むことができます。 1人1人にあったプログラムを提供 一人一人のニーズにあったプログラムと、的確な指導、丁寧なフォローを心がけるようにしています。相手に寄り添い、お手伝いできることは、私にとってかけがえのない喜びです。 Q.Zehitomoを利用してみて、いかがですか? シンプルで使いやすい 私は10年間の海外生活を経て東京に戻ってきたばかりなので、昨年ゼロから再出発しました。Zehitomo を通して「クライアントの皆さまと繋がることができ、「必要とされていることのお手伝いが出来る」という可能性が広がっていくことを考えるととてもワクワクします! またとてもシンプルに作られているので、使いやすいと思います。クライアントとプロの間をつなぐサービスとして、安心で信頼出来る場として広まって行くと良いですね。 Q.今後、ビジネスをどのようにしていきたいと思いますか? トレーナー集団としてサービスを提供していきたい 私が出来ることは、バレエ、ダンスとヨガですが、ボイストレーナー、演技指導者、殺陣師、整体師、美術家など様々な分野の方とネットワークがあります。このネットワークをあたためて、更に役立つ信頼あるトレーナー集団になり、素晴らしいパフォーマンスのお手伝いをしていきたいと考えています。 今後のビジョンについて 実は、ユートピアを実現したいと考えています。(笑)「人間の体というのはアンテナのようなもので、中心軸が出来て行くと引き寄せるものが変わっていく」と考えます。また、一人一人が本来の心地好い動きになっていくことで、コミュニケーションや空間は細やかに変化すると感じています。 ダンスやヨガを楽しむことで、呼吸と体が整いストレスが軽減すると精神と食欲が安定し眠りが深くなるので、生命力がアップして本来の自分を発揮できるようになります。心身ともに豊かになるとコミュニケーション力もアップするでしょう。それぞれが、人間パワースポットになり、それが波のように広がって、日本中がハッピーになる。 「そうなったらいいなぁ」と思いながら、世界にも発信できるような、エクササイズやミュージカル、ダンス作品を日々考案中です。 佐々木さん、ありがとうございました! ダンス教室を探す ダンス教室 / ダンスインストラクターとして生徒を探す
社交ダンスは大人になってからでも楽しめるスポーツの1つとして、今現在でも多くの人に親しまれています。性別・年齢を問わずはじめられます。体を思いっきり動かすことに興味があるのなら社交ダンスに挑戦してみましょう。 パートナーといっしょに踊るルンバは、社交ダンスのなかでも比較的ポピュラーで、初心者でも始めやすいステップの一つです。手始めにルンバを学んで、社交ダンスの雰囲気をつかんでみましょう。 社交ダンスとは?社交ダンスの由来 社交ダンスには、大きく分けて2種類、スタンダードとラテンアメリカンのジャンルがあります。 男性は燕尾服、女性はロングドレスを着て、男女が向かい合い舞踏会のように優雅な曲調で踊るのがスタンダード。比較的露出度が高めの衣装で、男女が離れて軽快に踊るのがラテンアメリカンです。 スタンダードにはさらに5つ、ワルツ・タンゴ・スローフォックストロット・クイックステップ・べニーズワルツのダンスがあります。 ラテンアメリカンにはさらに5つ、チャチャチャ・サンバ・ルンバ・パソドブレ・ジャイブの5種目のダンスがあります。 ルンバとは? ルンバは、別名愛の踊りと呼ばれます。男女の愛の駆け引きを表現したダンスで、4拍子のリズムの中で、ゆったりとドラマチックに踊ります。ラテンの種目の中では比較的覚えやすく、初めに習うことが多いです。 ルンバの基本ステップを解説! 1.ニューヨーク 男女が片方の手をつないだ状態で同じ方向に向かって前進し、ポーズをとります。周りにアピールすることができるため、競技会や発表会などでもよく用いられています。 2.アレマーナ 片手をつないで正面を向き、それから女性を引き寄せて男性の腕の下で1回転させます。女性は3歩前に進みながら右に回転します。ホッケースティックやアンダーアームターンがありますが、こちらはアレマーナとちがって左回転となるので混同しないように注意しましょう。女性の回転をサポートするために、男性は早めに女性をリードしてください。 3.キューバンロック パートナーと向かい合い、移動せずにその場で重心を3回左右にゆらすステップです。ヒップをふるように動かすのがポイントです。3回目のステップをゆっくりと長めに行って、タイミングを合わせましょう。ダンスのメリハリに使えるので、習得することでより演技の幅が広がることでしょう。 4.プログレッシブウォークバック 向かい合って男性が後退、女性が前進するステップです。一般的に男性は右足から3歩後退し、女性はそれに合わせて左足から3歩前進します。直線移動がきれいに決まれば、ダンス全体の完成度が高く見えることでしょう。 5.ファン 前進・後進・後進の順でステップを踏み、最後にファンポジションと呼ばれる状態をキープします。体を広げるように正面を向き、パートナーとの位置を90度に固定しましょう。社交ダンスに精通していない人でもよく見るステップなので、マスターできればとても見栄えのよい演技となるでしょう。 社交ダンスのルンバで使う音楽・曲5選 1.コーヒールンバ 日本でも多くのミュージシャンにカバーされたことで有名な曲。別名、Moliendo Cafeです。軽快なテンポと印象的なリフが特徴的で、社交ダンスでも人気の音楽です。とてもポピュラーな曲なので、ダンス初心者はまずコーヒールンバを聞いてリズム感を養うといいでしょう。 2.Entre dos aguas 1975年に世界で流行した名曲で、ラテンミュージックらしさにあふれたリズムが多くの人の心を打ちました。ギターのサウンドも印象的で、フラメンコの持つ独特の魅力も取り入れられています。スペイン風の音楽に乗って踊りたいといった人に最適です。 3.マイアミ・ビーチ・ルンバ ルンバの王様と呼ばれる作曲家、ザビア・クガートが、大胆なアレンジを取り入れたことで有名になった世界的な楽曲。現在でも社交ダンスの音楽に使われ、特に夏になると人気を博します。疾走感のあるメロディに乗って体を動かせば、気分も盛り上がるでしょう。 4.キサス・キサス・キサス 1947年キューバのオスバルド・ファレスが発表した音楽。意味は「たぶん、たぶん、たぶん」。男性のアプローチに対して、歯切れの悪い女性の反応を歌っています。 日本でも「キサス・キサス」として知られています。ムーディーなサウンドに酔いしれれば、気持ちのいいダンスができるでしょう。 5.マイ・ショール ルンバの王様ザビア・クガートが手掛けた楽曲です。イントロから軽やかで優しげなサウンドが続き、徐々に盛り上がっていく曲調が新鮮味を与えます。サビの音楽は日本でもおなじみのものとなっているので、とっつきやすいのが魅力です。 ゆったりとした曲なので、社交ダンスの初心者でも無理のない選曲となるでしょう。 最後に ルンバは、社交ダンスのなかでも比較的初心者向きです。練習を重ねて、発表会などで披露する機会を作っても楽しいですね。まずは基本的な知識やステップを習得して、頭で理解することからはじめましょう。目で見て字で覚えた知識があれば、スムーズに体に落とし込むことができます。 まず社交ダンスの魅力を知識として身につけ、スムーズな練習が行える下地をつくっておきましょう。