玄関

玄関のプロと出会う。

インターホン・ドアホンの交換・取り付け、ドアノブの修理・交換、鍵(補助鍵)の取り付けなど、玄関の「やりたい」を叶えるプロと出会えます。

玄関のプロをカテゴリーから探す

ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適な玄関のプロをご紹介。

玄関関連の最新記事

2022/11/25
合鍵の値段や種類は?元鍵など作るときのポイントを解説

1.合鍵の種類を知る。作りにくい合鍵ほど料金がかかる! 合鍵を作るときは、元鍵(純正キー)をコピーして作られます。なお、鍵の種類によって作りやすい合鍵と作りにくい合鍵があり、作りにくいものは、そのぶん作成費用がかかります。 一般的な建物では、円筒状の鍵穴に鍵を差し込む「シリンダー錠」という種類の鍵が使われています。また、シリンダー錠の中でも主流なのが「ディスクシリンダー錠」「ピンタンブラー錠」「ディンプルシリンダー錠」の3種類。 それぞれの合鍵を作ってもらえる場所や値段、所要時間は以下の表のようになっています。 ディスクシリンダー錠と合鍵作成費用 ディスクシリンダー錠は、鍵穴に差し込む部分の両側が、ギザギザした形となっています。また、鍵穴はくの字というのも特徴的。 作りが単純であるため、比較的簡単に合鍵を作ることができます。合鍵作成にコストがかからない、というのは魅力的でしょう。 その反面、ピッキングされやすく、防犯性が低めということも挙げられます。 値段:500円〜800円 所要時間:10分以内 ピンタンブラー錠 と合鍵作成費用 ピンタンブラー錠は、片側のみギザギザとした形状をしているのが特徴。また、建物だけでなく、デスクの引き出しやロッカーの鍵としても使用されています。 こちらもシンプルな構造で、合鍵作成のコストはそれほどかかりません。 その分、防犯性に欠けるという点があるでしょう。 ただ、ピンタンブラー錠の中には防犯性を高めるため、形状が改良されたアンチピッキング仕様のものも。アンチピッキングのタイプであれば、防犯性が低いという欠点もカバーできます。 値段:800円〜1,500円 所要時間:10分以内 ディンプルシリンダー錠 と合鍵作成費用 :【防犯性が高い】 ディンプルシリンダー錠は、鍵の金属部分に複数の丸いくぼみがあるのが特徴的です。 なんといっても、そのメリットは防犯性に優れているという点。複雑な形状によりピッキングが難しいため、高い防犯性を発揮します。 ただ、構造が複雑な分、対応できる業者が限られているという難点が。作りが精密なディンプルシリンダー錠は、専用の道具や機械がなければ合鍵を作成できません。そのため、道具や機械の設備がある業者でなければ、ディンプルシリンダー錠には対応してもらえないでしょう。 値段:3,000円〜5,000円 所要時間:60分〜数週間 車・バイク・自転車の鍵 と合鍵作成費用 車やバイク、自転車において合鍵を作る場合、場所や値段、所要時間は以下のようになっています。 概ね、一般的な鍵であれば建物の鍵と同様に、合鍵業者に依頼して合鍵を作ってもらうことができます。 作成に時間もそれほどかかりませんが、特殊な機能がついている鍵の場合は、ディーラーにしか依頼できないため、注意が必要です。 特殊な鍵はディーラーからしか購入できない リモコンキーやイモビライザーキー、スマートキーなどの特殊な鍵は、ディーラーでしか合鍵を作ることができません。 それぞれの鍵の説明は、以下の通りです。 リモコンキー:ドアの開閉をボタンで操作することができ、エンジンをかける際は鍵を差し込む必要がある イモビライザーキー:鍵にICチップが取り付けられており、車本体のIDと一致しなければエンジンがかからない仕組み スマートキー:車に近づくだけでドアノブを解除でき、ボタンを押すとエンジンをかけられる これらの特殊な鍵は、新たに情報を登録する必要があったり、構造が複雑だったりするため、合鍵の作成に時間がかかります。また、一部の外車における合鍵作成も、ディーラーでしか依頼できないことがあるので、特殊な鍵の合鍵を作りたい場合は、余裕を持って依頼するようにしましょう。 ゼヒトモで合鍵業者に作成を依頼する ゼヒトモには、信頼できる鍵のプロが多く登録しています。 新たな鍵の取り付けや交換など、どこに頼んでいいか分からない場合など、気軽にお問い合わせください。 作って欲しい鍵の種類や作業スピード、値段など、あらゆる条件に対応している業者を見つけられるでしょう。 \ 無料でピッタリのプロと出会える / 2.合鍵を作成する時に『必要なもの』と『注意するポイント』は 合鍵を作成時に必要なものは「元鍵」と「身分証」 合鍵を作るには、まず合鍵のコピー元となる元鍵が必要です。 鍵は人のプライバシーを保護するものですから、業者によっては身分証も必要になります。いざ身分証の提出を求められたとき、すぐに出せるよう用意しておきましょう。 セキュリティカードが必要は鍵もある 特にディンプルシリンダー錠の合鍵を作る場合、セキュリティカードが必要になることもあるため、気をつけましょう。 ディンプルシリンダー錠の中には、IDシステムに登録され、合鍵を作成するときにIDと対応したセキュリティカードを必要とするものがあります。そのような鍵であれば、セキュリティカードがないと合鍵を作ることができません。 セキュリティカードは、物件を購入したときや賃貸物件を借りたとき、鍵と一緒に渡されます。もし鍵と一緒に渡されたカードがあるのであれば、合鍵を作成したときに持参しましょう。 合鍵から合鍵は作れないことがある 「同じ鍵だから」という理由で、元鍵からではなく、合鍵から合鍵を作ろうとする方もいるでしょう。しかし、合鍵から合鍵は作れないことがあるため、注意しなければいけません。 […]

2022/11/22
賃貸で合鍵を作ることはできる?合鍵を作る前の確認事項まとめ

賃貸物件に住んでいる場合、勝手に合鍵を作ってはいけないということをご存知でしょうか。 賃貸物件の合鍵を作る前はいくつかの確認事項をクリアする必要があります。 今回の記事では、賃貸物件の合鍵を作る前に確認すべきことや、合鍵を作る上での注意点などを詳しく解説していきます。管理会社や他の住民とのトラブルを避けるためにも、賃貸物件に住んでいるという方はぜひチェックしてみてください。 無断ではダメ!賃貸で合鍵を作る前にすること はじめに、賃貸物件での合鍵(スペアキー)を作る前に確認しておくべきポイントについて説明していきます。 合鍵作成前に賃貸契約書を確認すべし 賃貸物件の合鍵を作ろうと思ったら、まずは賃貸契約書を確認するようにしましょう。 賃貸契約書における「鍵」に関する項目で、合鍵の作成についても記載されている場合がほとんどです。 合鍵を作る際の許可の有無や、合鍵を作った際の返却ルールについて書かれており、記載された内容に従うようにしましょう。 合鍵作成に許可が必要な場合、その連絡先について記載されていることが多く、事前に連絡して許可をとる必要があります。また、合鍵は全て退去時に返却するよう定めているところがほとんどのため、作った合鍵は厳重に管理しなければいけません。 合鍵を作る数が決まっている場合あり 契約内容によっては、「合鍵の本数」が決まっている場合もあるでしょう。大家さんや管理会社の方針によるものの、主に「入居者の人数」がベースとなってくるようです。 単身者向けの物件であれば1〜2本、ファミリー向けの物件であれば同居する家族の人数が目安となるでしょう。 ただ、合鍵の上限数は大家さんや管理会社の意向によるもののため、必要性があれば上限を超えて合鍵を作らせてもらえることも! 契約で定められた本数よりも多い本数が必要の場合、交渉してみるのも一つの手です。 賃貸契約書になくても、合鍵作成は事前に確認しよう 賃貸契約書に合鍵に関する記載がないからといって、無断で合鍵を作っていいわけではありません。必ず大家さんや管理会社に連絡をとって、合鍵を作って良いか確認するようにしましょう。 その理由について、以下で詳しく説明します。 合鍵に許可が必要な理由1:鍵は大家さんからの借用物であるため 理由のひとつに、「鍵は大家さんからの借用物である」ということが挙げられます。 契約時に受け取った鍵は、自分がもらったものではありません。 あくまでも大家さんから借りているものであり、賃貸物件の備品である鍵の所有権は大家さんが持っています。 そのため、大家さんの所有物である物件の鍵を勝手に複製してはいけないのです。 合鍵に許可が必要な理由2:入居者全員の安全を確保するため 「入居者全員の安全」を確保するためにも、勝手に賃貸物件の合鍵を作ってはいけません。 オートロックの建物である場合、部屋の鍵とエントランスの鍵は同じことがあります。万が一作った合鍵が悪用された場合、自分だけでなく他の入居者も危険に晒すこととなってしまうでしょう。 なお、大家さんには「全ての入居者が安心・安全に生活できる環境を提供する」という義務があります。しかし、勝手に合鍵を作ってしまったのでは、上記の理由から大家さんがこの義務を果たすことができません。こうした観点からも、無断で合鍵を作るといったことは避けるべきと言えます。 無断で賃貸物件に合鍵を作るとどうなる? もし許可をとらずに合鍵を作った場合、どうなるのでしょうか。 契約書に「鍵を複製する際は許可をとる」という記載があったにもかかわらず合鍵を作成した場合、それは契約違反となってしまいます。その結果、退去を命じられることになっても仕方ありません。 また、契約書に記載がなかったとしても無断で合鍵を作ったことが判明した場合、大家さんとのトラブルに発展する可能性も。 そのため、いかなる場合でも賃貸物件の合鍵を作る場合は事前に確認をとるようにしましょう。 どうしても合鍵が必要な場合は交渉? 原則合鍵の作成が認められていない場合、どうしてもという理由があれば、大家さんや管理会社に交渉してみるのも一つの手です。 「子供が小学校に通うようになり、合鍵を持たせたい」 「一人暮らしを始める娘が心配なため、万が一に備えて合鍵を持っておきたい」 このような理由で、どうしても合鍵を作る必要が出てくることもあるでしょう。 正当な理由であれば、合鍵の作成を認めてもらえる可能性もあります。合鍵の本数と目的を伝えてみて、どうにか合鍵作成を認めてもらえないか交渉してみましょう。 【あわせて読みたい】 合鍵の種類や費用って?作るときに知っておきたいポイントを解説 ゼヒトモで近くの合鍵屋を探す 確認事項をクリアしていざ合鍵を作ろうと思っても、どのように合鍵屋を探せば良いかわからない方が多いのではないでしょうか。希望の予算や内容に対応できる合鍵屋を見つけるには、かなりの時間がかかってしまいます。 そんな時は、ゼヒトモで合鍵屋を探してみるのもおすすめ。 ゼヒトモには、様々な依頼に対応可能な合鍵屋が登録しています。あなたの依頼に対応できる合鍵屋を、近くのエリアで見つけられるかもしれません。大事な自宅の合鍵作りを、ゼヒトモから依頼してみませんか。 \  あなたの近くにいいプロいます♪ / 賃貸物件の鍵の種類:基礎知識 ここからは、賃貸物件において使用されている主な鍵の種類を説明していきます。 ディスクシリンダー錠 ディスクシリンダー錠は多くの住宅で使われている一般的な鍵で、両側がギザギザしているのが特徴的です。 構造が簡単であることから手軽に合鍵を作ることができ、費用は比較的リーズナブルに済むでしょう。ただ、構造が簡易的である分ピッキングしやすく、防犯性が低いというデメリットもあります。 ピンタンブラー錠 ピンタンブラー錠も簡易的な構造の鍵で、ディスクシリンダーと同様、一般的に使用されている鍵です。ディスクシリンダー錠と異なり、片側のみギザギザした形をしているのが特徴。 こちらも防犯性は劣るものの、最近では形状が改良されたアンチピッキング仕様のものが流通しています。アンチピッキング仕様であれば、従来の形をしたピンタンブラー錠や、ディスクシリンダー錠と比べ防犯性が高いでしょう。 ディンプルシリンダー錠 ディンプルシリンダー錠は、ディスクシリンダー錠やピンタンブラー錠と比べ、防犯性に優れているという特徴があります。 […]