
インターホン・ドアホンの交換・取り付けのプロを、Zehitomoで探そう
モニター付インターホンに変えたい。高齢の家族がいるため大きな呼び出し音が鳴るインターホンにしたい。Zehitomoではあなたの「したい」を最適に叶えるインターホン・ドアホンの交換・取り付け業者が見つかります。
インターホン・ドアホンの交換・取り付けのプロの基本
インターホン・ドアホンの交換・取り付けは、専門的な知識や経験を持ったプロがあなたの目的に合わせた工事を行ってくれます。まずは、電話・メール相談をして見積もりを取ってもらいましょう。その後に日時を決め、プロに工事をしてもらうのが基本の流れです。
Zehitomoでプロを探すメリット
インターホン・ドアホンの交換・取り付けは、自力で行うことは可能です。しかし、配線の接続の関係から交換できるインターホンが限られてしまったり、失敗すると余計な時間・費用がかかるので、最初からプロにお願いしたほうが安心できるでしょう。
Zehitomoでは、一度質問に答えるだけで、AIがあなたにとって最適なプロを最大5名マッチングします。プロからあなたにコンタクトがあり、無料で見積りをとることができるのです。
インターホン・ドアホンの交換・取り付けの費用と工事時間
インターホン・ドアホンの交換・取り付けにかかる費用と工事時間の目安は、以下の通りです。
施工するインターホンやドアホンのグレードによって、費用は大きく異なります。なお、配線工事が必要な場合は高くなりやすい傾向に。また、修理をしてもすぐ故障する場合があるため、不調があるときは新品に交換するのがおすすめです。
インターホン交換・取り付け業者の気になるポイント
ゼヒトモのプロに聞きました
東京都杉並区を中心に、地域密着型の電気工事業者として活躍。インターホン工事のほか、照明器具、アンテナの設置など、幅広いサービスを提供している。
Q
インターホンの交換・取り付けは自分でできますか?
- 既存のインターホンが電源コード式または乾電池式の場合、ご自分で交換・取り付けもできます。ただ、電源直結式の場合、ショートの危険性があり、作業に資格が必要です。また、自分で行う場合予期せぬ不具合に対応するのが難しいので、できれば専門知識のある業者に依頼するのがいいでしょう。
Q
インターホンの部分交換はできますか?
- カメラやスイッチなどの部分交換は、基本的に行っていません。メーカーに修理依頼します。何年もお使いの場合、外で雨水にあたっていますのでインターホン自体の交換をおすすめしています。
Q
インターホンの交換に適したタイミングはありますか?
- 下記のような症状が出た際には交換した方が良いでしょう。
・音声が途切れ途切れになっている
・外や中からの音が聞こえない
・映像が不鮮明
・音が小さい Q
賃貸でもインターホンは交換できますか?
- マンションやアパートなどの賃貸でも、インターホン・ドアホンの交換・取り付けはできます。ただ、トラブルを避けるため、事前に管理会社やオーナーに確認してから依頼するようにしましょう。
Q
業者の選び方にポイントはありますか?
- 故障による交換の場合、すぐに対応してもらえるよう、連絡がスムーズに取れる業者に相談するのがおすすめです。事前に口コミや実績を確認して、対応が迅速な業者を見極めるといいでしょう。
インターホン交換・取り付け業者のサービスの流れ
2. 現地調査
3. 見本の提示
4. 見積もり・契約
5. 交換・取り付け作業
6. 作業完了
プロの探し方
依頼内容を入力する
Zehitomoの質問フォーム上で、希望の実施日や予算などの条件に答えます。取り付けの際にご要望がある場合は、詳しく記載するようにしましょう。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロからご提案が届きます。中には、他の建設管理やリフォーム事業を一括で行ってくれる方もいるので、提案内容とプロフィールをしっかり確認しましょう。
プロを選ぶ
提案内容や写真をしっかり確認し、メッセージを重ねることで人柄も見極めたら、そのプロに依頼します。当日の実施の流れに関して、しっかり打ち合わせするようにしましょう。
Supporters
インターホン交換・取り付け業者のプロ一覧
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- チャイムからドアホンさん
- 50代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 18,700
- tateさん
- 40代
- 岡山県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
- ゲストさん
- ゲストさん
- mmmrさん
- 40代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- アミさん
- 50代
- 北海道
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 11,000
新着の評価
- チャイムからドアホンさん
- 50代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 18,700
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 気遣いが素晴らしい→フローリングやカーペットを汚さないようにと、持参されたシートを敷き、その上に機材や資材を置いてくれた。
- このプロに決めた理由を教えてください
- レスポンスが早く、明細を含む見積書もしっかりと作ってくれた。(他社は口頭やチャットに総額のみ)
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 今回の依頼内容以外の相談事に対しても、嫌な顔をせず、真摯に回答してくれた。
- 工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください
- 非常に丁寧→信号線が目立たないようにと、既存のモールを利用し、隠してくれた。
- よっしーさん
- 50代
- 神奈川県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロに決めた理由を教えてください
- 口コミを見て
- その他のご意見・ご感想
- インターホンの修理をお願いしました。古くてネジが途中で折れてしまったりして作業が大変そうでしたが、臨機応変に対処してくださり無事に交換していただきました。色々してくださったのに基本料金のみで助かりました。お人柄もよくまた何かあったらお願いしたいと思っています。
- mmmrさん
- 40代
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 終始応対がとても丁寧な方です。約束の時間も遵守されてました。マイスリッパ持参されてました。
- 工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください
- インターホンの交換をお願いしました。前の機種が横広だったため、穴が塞ぎ切れないと説明を受けましたが、どうにかできないか考えてくださったり、あるもので塞いでくださいました。
- このプロに決めた理由を教えてください
- アプローチ〜お見積りが他の業者さんの誰よりも最速でした。
- アミさん
- 50代
- 北海道
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 11,000
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 迅速かつ丁寧、親切な対応です。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 利用された方の口コミです。実際にやり取りをさせて頂き丁寧で工事費も安価でしたので。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- インターホンの交換をお願いする際に本体が無い旨をお伝えしたところ、ネットショップでの購入を提案して頂きました。安く購入できるとは思わず助かりました。
- 工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください
- 大満足です。事前にやり取りをしていたのでスムーズに終わったようです。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- 無いです。
- その他のご意見・ご感想
- 若い職人さんですが、丁寧で感じの良い方でした。またお世話になる際はよろしくお願いします。
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 迅速、丁寧な対応でとても満足してます。
- 今回初めて利用させていただきました。 インターホンの取替をお願いしましたが、予約前する前の質問では丁寧なご回答をいただき大変助かりました。 当日来ていただいた時も室内に入る前には新しい靴下を履いたりと、この時期色々と気になることが徹底されていると思いました。 肝心のインターホンも少し特殊な取り付けにも関わらず短時間で取付していただき、また使い方の説明もしていただき助かりました。 今回利用させていただき、とてもよかったです。ありがとうございました。
人気の依頼とプロからの提案
インターホン交換・取り付け業者に関する良くある質問
インターホン交換・取り付け業者関連の最新記事
インターホンの寿命は何年?修理・交換の目安とは インターホンの寿命は10年~15年だといわれています。呼出音が鳴らないなど、不具合を感じた際は早めの修理がおすすめです。 今回は、インターホンの修理や交換の目安について分かりやすくお伝えします。優良業者を選ぶ際のポイントも、ぜひ参考にしてください。 インターホンの取り替えは15年くらい インターホンの取り替え目安は、設置から15年が経過した時期です。インターホン工業会では、一般住宅、集合住宅それぞれのインターホン設備の更新期間の目安を定めています。 集合住宅用のインターホン設備の更新期間が15年であるのに対し、一般住宅用インターホン設備の更新期間はおよそ10年です。このことからも、一般住宅のインターホンは寿命が短いと考えられます。 一般住宅に住んでいる場合は、特に早めの取り替えを意識してみてください。不具合を感じた場合、部品の劣化や摩擦故障が考えられるからです。 集合住宅に住んでいる場合も、古いインターホンのまま使い続けると修理が必要になるほか、システムダウンに繋がる恐れがあります。 インターホンが不調だと思ったら、チェックしたい3つのポイント 呼出音が鳴らなかったり、通話ができなかったりとインターホンの不調を感じたら、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。 親機の電池は切れていないか 電源プラグは抜けていないか 子機に問題はないか 近年のインターホンは高性能化が進んでいます。もしかしたら、インターホンの不調は故障が原因ではないかもしれません。業者に修理を依頼する前に、一度落ち着いてインターホンの様子を確認してみましょう。 1.親機の電池は切れていないか インターホンの不調を感じたら、まずは親機の電池が切れていないか確認してみてください。親機の電池が切れていると、チャイムが鳴らなかったり、通話ができなかったりといった不具合があらわれます。 親機の電池は、経年劣化でさびたり液漏れしたりするため注意が必要です。インターホンの不調のなかには、これらを改善することで元通り使えるケースがあります。 2.電源プラグが抜けていない 親機の電池が切れていない場合、電源プラグそのものが抜けてはいないでしょうか。受話器で外部と通話するタイプの親機であれば、受話器のコードが断線しているのかもしれません。 また、あわせて確認したいのが呼出音やマイクの音量設定です。気付かぬうちに音量設定が変更になり、呼出音が鳴らなかったり、外部と通話できなくなったりしているケースも考えられます。 3.子機に問題はないか 親機とともに確認したいのが、子機の状態です。外部と通話できるにもかかわらず呼出音が鳴らない場合は、子機の故障が考えられます。配線は正常通りでも、子機に何らかの問題が起きているのかもしれません。 特に、親機がある室内に比べ、子機のある室外は故障を招きやすい環境です。具体的な故障原因については、次の章でくわしくお伝えします。 インターホンが故障する原因 インターホンの故障には、以下のような原因が考えられます。 雨やホコリの侵入 経年劣化(寿命) インターホンは屋外に設置するため、雨やホコリなどの影響を受けやすくなります。また0年~15年で寿命を迎えるため、経年劣化が故障の原因かもしれません。 インターホンの不調を感じた際は、これらの項目が当てはまらないか確認してみてください。 雨やホコリの侵入 雨は、屋外に設置するインターホンならではの故障原因です。インターホンにはある程度の防水機能が備わっていますが、壁の隙間やマイクから雨水が入り込めば故障へと繋がってしまいます。 砂やホコリ、ごみなども同様です。風に舞い上げられた細かい砂やホコリは、インターホンの内部に入り込み故障を引き起こします。そのほか、花粉や黄砂が故障原因となることもあるでしょう。 経年劣化(寿命) インターホンは、呼出時だけでなく24時間作動しています。冷蔵庫やクーラーのように、経年劣化による故障や不具合が起こりうる電化製品です。 一般住宅用で10年、集合住宅用で15年の更新時期が設けられているのも、部品の劣化や摩擦が起こるためです。たとえ正常に使用していたとしても、インターホンには寿命があることを覚えておきましょう。 インターホン交換の費用と工期の目安 インターホンの修理や交換の費用は、設置してからの年数や修理内容、保証期間の有無によって異なります。また、修理費には以下のような項目が含まれます。 出張費 作業費 部品代または本体代 配線工事費、取付工事費など 配線工事のない修理のみであれば、費用は安く抑えられます。故障原因やインターホンの種類によっては、配線工事費や取付工事費が必要です。 また、壁に埋め込まれているような特殊なインターホンを交換する際は、開口作業費やコーキング作業費などが追加されます。以下は、費用のおおまかな目安です。 インターホン修理のみ 約18,000円~28,000円 インターホンの交換 約17,000円~68,000円 配線工事が必要な交換 約33,000円~84,000円 特殊なインターホンの交換 約37,000円~88,000円 施工内容によって異なるものの、部品が揃っていれば当日中の修理、交換が可能なケースがほとんどです。ただし、インターホンのメーカーや電気店などに直接依頼した場合は、即日対応が難しい場合があります。 民間の修理業者は対応が早い反面、サービス内容や技術力がさまざまです。依頼の際は、インターネットの口コミや公式サイトの内容を参考に、信頼できる業者を選びましょう。 自分で交換する インターホンは、以下の2つのタイプであれば自分での交換が可能です。 […]
インターフォンが鳴っても誰もいない…。いたずら? 空き巣? それとも怪奇現象? 実はこの現象はインターフォンによくあるトラブルです。では、なぜインターフォンが勝手に鳴ってしまうのでしょうか。この記事では考えられる原因や修理方法、業者に修理を頼む場合の費用の相場などをご紹介します。 誰もいないのにインターフォンが鳴る原因 インターフォンが鳴ったのでモニターを見たけれど誰もいない。扉を開けて外に出ても人の気配もない。それが一度ならず頻繁に起こると、何とも不気味ですよね。怪奇現象とは思わなくても、いたずらやストーカーの仕業ではないかと、不安に感じる人もいるでしょう。 もちろんその可能性も否定できませんが、実は機械の故障が原因でインターフォンが勝手に鳴ってしまうトラブルはよくあります。具体的に考えられる原因としては以下の2点です。 内部の結露 インターフォンが勝手に鳴る原因として多いのが、内部の結露です。インターフォンは電子機器なので、水に濡れると壊れやすくなります。そのため外側は雨や雪に耐えられる防水仕様になっており、水抜き穴もあるため多少の雨水が入り込んでも壊れることはありません。 しかし、冬季や梅雨、昼夜の温度差が激しい時期には、内部に結露が発生しやすくなります。内部の機械が長い時間その結露から生じた水に晒され続けると、故障して勝手にチャイムが鳴るトラブルが起こってしまうのです。結露の有無は、インターフォンのカバーガラスやカメラ映像から確認できます。子機のカバーガラスの内側に水滴がついていたり、カメラ映像が水滴でぼやけてしまっていたりしたら、結露が発生しています。 また、内部の見えない部分が結露している可能性もあります。直すためには子機を設置場所から外し、蓋を取って結露が生じている部分をよく乾燥させましょう。 配線の劣化 もうひとつ、故障の原因で多いのが配線の劣化です。インターフォンの寿命は一般的に10年ほどと言われています。しかし子機は屋外に設置されていることが多いため、雨や雪などに晒されやすく、虫や砂、ほこりなどの異物も入りやすい環境にあります。 それらの要因により配線が劣化し、露出した銅線が錆びたり汚れたりして、不具合につながるのです。直すためには子機を設置場所から外し、蓋を開けて中の配線を確認する必要があります。もし銅線が露出している箇所がある場合は、絶縁テープを巻いて対処すると直る可能性があります。 自分でインターフォンをお手入れする方法 結露や配線の劣化が原因だとわかっても、人がいないのにインターフォンが鳴るのは気味が悪いものです。チャイムが鳴るたびに確認するのも手間なので、早めに直したほうがよいでしょう。 わざわざ業者に頼むのも…という人には、自分で簡単にできる手入れ法もあります。 準備する物 お手入れのために準備する物は、以下の3つです。 ・ドライバー・ドライヤー・絶縁テープ どれも自宅にあったり、100均などですぐに買えたりするありふれた物ばかりです。特別な準備は必要ありません。 手順 インターフォンの手入れは、以下の要領で行います。 1.玄関の設置場所から、ドライバーを使って子機を取り外します。その際、子機のケースが2本の線でつながっているので、ねじを緩めて両方取り外しましょう。線は通常色分けされていますが、劣化で見分けづらくなっている場合は目印を付けるなどして左右がわかるようにしておきます。また、2つの線の接触を防ぐため、どちらかの先端に絶縁テープを貼っておいてください。 2.ドライバーを使って子機の蓋を開け、ドライヤーの風を送って中を乾燥させます。基盤下やスピーカー周りは濡れると故障しやすいので、結露が残らないよう充分に乾燥させましょう。また、カバーガラス部分も結露が生じやすいので、念入りに乾かします。 3.配線を確認し、銅線が見えているところがあれば、絶縁テープを巻いて補修します。 4.子機の蓋を閉め、インターフォンを玄関の元の場所に設置します。 結露や配線の劣化が故障の原因であれば、この処置で直る可能性が高いでしょう。しかしそれでも直らなかったり、何度も故障したりするようであれば、事業者に頼むことも検討してください。 インターフォンの修理・点検を業者に依頼する 自分でできるお手入れの方法をご紹介しましたが、家庭での修理には不安もあります。素人が触って別の故障を誘発する可能性もありますし、電気が通る機械を分解するのは危険も伴います。 また、ドライバーで子機を取り外したり設置したりするのを手間に感じる人もいるでしょう。 自分でお手入れをするのが面倒な人は、安心して任せられるプロに頼んでみてはいかがでしょうか。以下に料金や時間の相場をご紹介します。 インターフォン修理料金の相場 修理を事業者に依頼する場合、気になるのが費用です。費用は修理内容や使っているインターフォンの種類によっても違います。そのため相場も数千円~30,000円程度と額に開きがあります。修理費用の内訳としては、以下のようなものが挙げられます。 ・分解作業費・部品費・調整費・取り付け工事費・出張費 インターフォンを分解して中を乾かす程度なら、分解作業費と出張費を合わせて数千円ほどで済む可能性があります。しかし劣化した部品を交換するなどした場合は、さらに多くの費用がかかります。 修理は一見、交換よりも費用がかからないので安上がりに思えます。しかし10年以上経過しているインターフォンの場合、劣化が進んでいるためせっかく修理しても、またすぐ故障してしまう場合もあります。むしろ新しい機械に交換したほうがコストを抑えられるかもしれません。 インターフォンの交換には、ここに機械そのものの値段が加わります。また、新たな配線工事が必要な場合は、その費用も上乗せされます。費用の相場は工事がない場合で15,000円~70,000円程度、工事が必要な場合で30,000〜80,000円程度です。 インターフォンの種類などにより、値段にはかなり幅があります。自分で直すより費用はかかりますが、プロなのですべて安心して任せられるのがメリットです。 インターフォン修理にかかる時間 インターフォンの蓋を開けて中を乾かしたり、配線の劣化部分を補修したりする程度の修理なら、所要時間は30分~1時間程度です。また、機械ごと交換する場合でも、配線工事がなければ同じぐらいの時間で作業は完了します。 しかし既存配線が使えず、新たな配線工事が必要になる場合は1~3時間程度必要になります。事業者に頼む場合は、作業ごとの所要時間を想定しながらスケジュールを組むとよいでしょう。 ゼヒトモでインターフォン修理のプロを探す 誰もいないのにインターフォンが鳴るトラブルは、結露や配線の劣化が原因であれば自分で応急処置をすることも可能です。しかし、絶縁テープで補修する程度ではまたすぐ元に戻る場合もあります。また、配線の劣化具合によっては工事が必要なケースもあり、一度はプロの事業者に見てもらったほうが安心できるでしょう。 インターフォン事業者を探すなら、希望に添った業者を選べるマッチングサイト「ゼヒトモ」の利用をおすすめします。アンケートの回答に応じて業者が最大5名までピックアップされ、見積もりも受け取れるので予算に合った業者を選べます。事業者に修理を頼みたいと考えている方は、ぜひこちらのサイトにアクセスしてみてください。 まとめ ひとりでにインターフォンが鳴る理由には、結露や配線の劣化が考えられます。自分で修理できる軽度の故障ではなく、部品交換などを要する場合は、プロに頼むのが確実でしょう。 ・誰もいないのにインターフォンが鳴るトラブルについて相談したい・まとめてインターフォン修理の見積もりを取りたい そんな方はゼヒトモでインターフォン修理のプロを探してみませんか。場所・希望日時・予算など、いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。誰もいないのにインターフォンが鳴るトラブルでお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!