お弁当教室

神奈川県
お弁当教室のプロが近くに130人います

お弁当教室の神奈川県のプロ一覧

ニューユーザーニューユーザー
5
(1)
神奈川県横浜市 鶴見区

はじめまして❗️おうちゴハンリモート料理教室の中嶋と申します。 おうちゴハンでは、主に日々の生活に役立つゴハン作りをお伝えしております。 毎日の献立はもちろん、食材の保存方法や多用な使いかた等、お気軽に質問していただけます❗️ 老人ホームでの勤務経験もありますので、介護食も対応可能。 息子3人を育てた経験から、部活で頑張る子供たちの献立やお弁当メニュー等も対応しております。 色彩心理カウンセラーの資格も取得しておりますので、色どりよく 笑顔溢れる明るいレッスンを心がけております。ご興味ある方は是非お会いしましょう🎵 お待ちしております‼️ 1レッスン(2時間)3500円から 材料費別途 開催日⏩土日 開催時間⏩①10時から②14時から 現在、リモートのみとさせていただいております。(zoom対応)

ニューユーザーニューユーザー
神奈川県小田原市中村原

Q.お料理が苦手ですがついていかれます? A.はい。出来るだけ簡単で誰にでも作れるものを作っております

Q.キャラ弁ですか A.キャラ弁は作りません。お食事として美味しそうに見えるものをお作りしております。

中高生、大人のご家族の向けのお弁当を作られている女性を対象にしております。 もちろん小さいお子様のいらっしゃるお母様も大歓迎ですが、メニューの内容は子供向けに特化したものでないことをご承知おきくださいませ。

・詰め方のコツを知ったことでこれまでのお弁当が見違えるほど見栄えがするようになり、初めてsns@に投稿してしてしまいました! ・お弁当を向きのレシピのレパートリーが増えた、朝のお弁当作りがグンと楽になりました。 ・子供がお弁当を間食してくれて嬉しい! ・娘が帰宅後すぐに「友達にすごく綺麗なお弁当!って褒められた」と報告してくれて、張り合いが出ました ・素敵なお弁当が作れると嬉しくて、お弁当作りが楽しくなりました ・コツを明確に教えていただき、それだけでも一生モノと思えた ・どのおかずも簡単でとても美味しかったです

第一は衛生面です。 お弁当はある程度の時間が経過してから召し上がりますので、安心していただけるよう工夫をいたしまさか。 そして受講者さま全員が気持ちよく楽しく参加さていただけることを大切にしております。 楽しみにいらしてくださった方々全員にご満足いただけるよう心がけております

その他特長などの紹介

インターナショナルBENTOコンクールで受賞者経験のある講師によるレッスンです。 自宅アトリエでの少人数開催ですから、和気あいあいと楽しく学ぶことが出来ます。 定員は5名ですが、3名以上でお申し込みいただけましたら、プライベートでのレッスンも追加料金なしで開催いたします。

神奈川県海老名市

橙は、平成30年7月に閉店しました。

神奈川県愛甲郡 愛川町

観泉荘こまやは、宿泊温泉施設です。神奈川県の名湯である塩川鉱泉の温泉や猪と鮎料理をはじめ、完全予約制の季節の料理が楽しめる食事コースも豊富なメニューがあります。

神奈川県厚木市

出口数美クッキングスクールは、本格的なクッキングスクールです。他の料理学校に比べて活気に溢れ、これから本格的に料理をはじめたい人、もっと料理が上手くなりたい人、女性に限らず男性も、料理を本気で学びたい人のためのスクールです。

神奈川県小田原市

音羽は、日本料理の店です。店を構えて120年。心に残る豊かな味わい。 選び抜いた新鮮な素材を贅沢に取り揃え、丹念に磨き上げた味。伝統にはぐくまれた繊細な味わいが余韻を引きます。

神奈川県愛甲郡 愛川町

魚秀は、有限会社ミタスがおこなう飲食業のお店です。会席料理専門店です。最大110名収容可能な広々とした宴会場があり、法要や結納に、また各種会合、ご商談、歓送迎会や忘年会、新年会をおこなうための宴会場として親しまれています。

神奈川県川崎市 川崎区

サヴール株式会社は、菓子教室、料理教室です。会社所在地は、神奈川県川崎市川崎区日ノ出です。

神奈川県鎌倉市

鎌倉しふぉんは洋菓子店です。シフォンケーキ専門店として、約30種類のシフォンケーキから毎日6〜8種類が日替わりで販売されており、パウンドケーキも販売しています。

神奈川県平塚市

KUMASAKA手作りケーキ教室はケーキ等の作りを教えている菓子教室です。少人数制で指導歴30年以上の講師が付きっきり指導を行っています。レッスン料はその都度となり、週1回でも月1回でも自分のペースでレッスンを受けることが出来ます。

もっと見る

新着の評価


5

2020/11

  • ゲストさん
    お買い物も、料理もテキパキ教えて頂きました!! 彼氏も美味しく食べてました〜。 合間に掃除までありがとうございます!! また楽しみにしています!!

    お弁当教室関連の最新記事

    2022/07/14
    麺をお弁当で持っていくには!?本当は教えたくない裏技紹介

    準備が簡単であっさりと食べやすい麺は、実はお弁当にぴったりなメニュー。そうめんやそば、うどんをお弁当にして持っていけば、ランチタイムが楽しみになるはず!でも麺を弁当にして上手に持ち運ぶには、ちょっとしたコツが必要です。ぜひ覚えて、麺弁当にチャレンジしましょう。 目次 麺弁当失敗あるある 麺弁当を上手に持っていくコツ 麺弁当にお役立ちグッズ3選 【うどん】おすすめ弁当アイデア 【そうめん】おすすめ弁当アイデア 【そば】おすすめ弁当アイデア アイデアいろいろ!麺弁当をたくさん楽しんで 麺弁当失敗あるある 麺弁当の失敗の多くは「こぼれた」「麺がくっつく」の2パターン。 まずはお弁当の最大の敵である汁もれ。うっかりすると、カバンの中が大変なことに!……なんて事態にも。麺弁当は多くの場合たれ(つゆ)を持ち運ぶ必要があるため、普段より気をつけて対策する必要があります。 また食べるときは麺がくっつきがち。無理やり混ぜたら服に汁が飛んでしまうかも!? さらに、冷たく食べたいざる蕎麦やそうめんは、ぬるいとおいしさも半減。冷たい状態でいただきたいですよね。 こんな失敗を避けるためにも、ぜひ次から紹介するコツを覚えましょう! 麺弁当を上手に持っていくコツ 麺弁当は、ちょっとしたコツとアイデアを知れば、怖いものなし!ぜひこのポイントを覚えておきましょう。 麺とたれは分けて入れる 麺を弁当に入れるときは、麺とたれは分けて入れるのが鉄則です。言わずもがな、麺が伸びてしまう原因になります。 麺を入れる容器は深めにしておくと、たれを入れたときに混ぜやすくなります。麺の上には、お好みの具材を載せても良いでしょう。 たれは密閉できる容器に入れる たれはしっかり密閉しているつもりでも、油断は大敵。万が一に備えて、密閉した容器にさらに、ポリ袋やジップ付き袋に入れて口を閉じておくと安心です。 100円ショップで売られている、調味料入れのプラスチック容器は、フタもしっかり締まって便利です。ダイソーのものだと、170ml入るこちらのサイズがおすすめ。 麺のタレはメニューにもよりますが、1人分100~200mlほどで十分です。 (出典:ダイソーwebサイト) 麺は油を絡ませるとくっつきにくい 麺は加熱したあと、くっつき防止に少量の油を絡ませておきましょう。1玉あたり、小さじ1杯ほどでOK。サラダ油だけでなく、ごま油やオリーブ油など、メニューに合わせて選びましょう。 たれを凍らせればひんやりキープ 冷たい状態のまま麺弁当を楽しみたいときは、保冷剤だけでは冷たさをキープしにくいのでたれも凍らせて持っていくのがおすすめです。それでも暑い日は、移動中に溶ける恐れもあるため必ず保冷バッグに入れましょう。 食べるころにはつゆが溶けて、ちょうど良い冷たさになっていますよ。 麺弁当にお役立ちグッズ3選 麺弁当は手持ちのグッズでも良いですが、頻度が増えればお役立ちグッズも検討してみませんか? つゆの持ち運びに「スープジャー」 商品名:サーモス 真空断熱スープジャー ホワイト 300ml JBT-300 WH 価格:4,500円 特徴:熱いものから冷たいものまで持ち運べるスープジャー。クリックオープン構造を採用しているため、開けやすく使いやすく便利です。 つゆを持ち運ぶときに便利なのがスープジャー。冷たいつゆはもちろん、温かいつゆもお任せ!200mlのサイズなら、コンパクトでかさばりにくいのも魅力。麺弁当以外にも、温かいスープを持ち運ぶこともできるため、さまざまなパターンで使えてコスパも良し! (出典:Amazon) 傷みの心配が不要に「保冷バッグ」 商品名:サーモス 保冷ランチバック 7L ブラック REW-007 BK 価格:1,745円 特徴:お弁当を持ち運ぶのにピッタリ!しっかり保冷で安心。500mlペットボトルが縦に入る大容量サイズで使いやすさも。 麺弁当を常温で持ち運ぶと、傷む心配が出てきます。とくに暖かい時期には保冷バッグに入れておくと安心です。 保冷バッグといえば、ケーキを買ったときに貰ったり、100円ショップで手に入ったりするものを使っている方も多いのでは。でも保冷効果がイマイチなうえ、すぐにほつれてしまい頻繁に買い替えが必要……なんてことも。ステンレス製魔法瓶で有名なサーモスの保冷バッグは、保冷力はお墨付き。丈夫で長く使いやすい点も魅力です。麺弁当以外のお弁当や、冷たい差し入れを持ち運ぶシーンなどにも重宝します。 (出典:Amazon) 冷たい麺を食べるなら専用「保冷麺ランチボックス」 […]