中学生の塾選びに際して、先生の選び方、中学生の勉強方法には塾がいいのか?家庭教師がいいのか?という視点で解説します。 中学2年生後半から意識し始める人も多い「高校受験とは何か?」というポイントから、高校受験のタイミングで一気に広がる進路の選択肢について、どのような学校があり、どんな特色があるのかも理解しましょう。 「ああ、小学生だったのに、制服を着るようになって」と、中学校に進学しても3年間は意外とあっという間です。高校受験のことを考え始めるのに遅いということはありません。 多くの子供に指導をしている専門家にも意見をいただいています。ぜひ子供の勉強や受験について、真剣に考える際の検討材料にしてください。 高校受験の先生を選ぶ時のポイント5つ 1.集団指導と個別指導、どちらが子どもに合うのか考える 集団指導とは、学校と同じ、1人の先生に対して大勢の生徒が授業を聴講するスタイルです。 個別指導とは、生徒の人数が少なく、よりわかりやすく、先生にも話しかけやすい、質問しやすい、子供達のペースに合わせやすいスタイルです。どちらにも、メリットやデメリットなどがありますので、「自分の子供にはどれが合うか?」という視点で考えてあげてください。 学校の集団授業でついていくことができる、ある程度いい成績を出しているお子さんは、塾でも集団授業で、学習についていくことができると思います。 しかし学校の集団授業についていけない、質問がしづらいというお悩みがあれば、個別指導塾や、先生と生徒が1対1で学習をした方が成果が出ると思います。 子供の性格や特徴を見て選んであげるだけではなく、もちろん子供自身が、塾に通うことや勉強をすることに前向きであることも必要です。家庭でもぜひ、お子様と話をしたり、コミュニケーションをとってくださいね。 2.先生の実績を知る 経歴、指導歴、有名校への受験合格実績がどのくらいあるかだけでなく、「我が子の希望する進路や進学に対して指導ができそうか?」という視点でも先生を選びましょう。 また、勉強ができることと指導が上手なことはイコールではありません。勉強ができる人からといって「生徒が勉強ができるようになるために、導くことができる」わけではありません。 先生自身の経歴だけでなく、どのような生徒をどのような進路へ導いたのか、「学年何位だった生徒を何位まで伸ばすことができたのか?」「こんな成績だった子が、このような成長をして、結果としてこの高校に合格したのか」など、具体的な成果を把握しましょう。 3.先生の人柄 子供の成績を伸ばすためには、先生と子供の相性が大切です。塾は、誠意をもって授業しているか、指導内容があいまいでないか、子供が先生に良い印象を持っているかなどをチェックし、子供と相性が良い先生かどうかを時折確認する必要があります。 家庭教師は1対1での対面授業なので、第一印象を重要視し、信頼できそうな先生かどうか、会話の中で判断してみましょう。人間関係のため、先生側ばかりに要求するのではなく、子供や保護者側も相手に誠意を見せることが円滑な関係につながります。 4.費用を比較する 塾の費用は、入塾金0~21,600円、受講頻度は週3~4回(1回90~130分)程度、3科目で約25,900~34,900円程度、5科目で約36,100~45,900円程度が相場です。 家庭教師の費用は月4回(1回90分)で18,000~22,680円、1回120分は23,200~27,648円程度が相場です。 塾は高校受験関連の情報が豊富で、指導内容やカリキュラムが充実しています。夏休みから受験勉強を始める子供も多く、決まった時間勉強したり、計算や英単語などの宿題が適度に出されれば、受験に向けて学習習慣も身に付きます。 全国模試などを通し、自分のレベルを把握でき、志望校選択の目安にしたり、モチベーションのアップにつながります。 家庭教師は割高にはなりますが、部活と勉強を両立したい、マイペースで勉強したい、苦手科目に集中したい、行き帰りが心配などのニーズにマッチします。 5.授業を受けてみる 体験授業などを活用して、授業を受けてみましょう。自分に合いそうなのか、先生がどんな人なのかを確認して塾の雰囲気を知るために、授業を体験してみましょう。 まずは体験授業などを受けてみましょう。その後、テスト対策講習などの2〜3週間などある程度まとまった期間の授業に入会し、受講してみると、「この先生や塾は、合う」「違うかもしれない?」などが、理解しやすいと思います。 塾と家庭教師の費用の比較 塾 大手塾は、中学1年生から高校受験コースがあり、その平常授業の月謝は、中学1、2年生の場合、国数英理社の5科目で約20,000~33,000円、国数英の3科目で約6,000~20,000円程度で、上述の相場より低いです。 中学3年生になると授業時間も日数も増えるため、月謝は相場より上がり、5科目で46,000~56,000円、3科目の場合は料金が下がることもあれば、5科目の場合と同料金でその分各教科の授業時間が長くなることもあります。 さらに季節講習は、中学1、2年生は、春が約18,000~43,000円程度、夏が51,000~90,000円程度、冬が18,000~43,000円程度です。 中学3年生に関しては、季節講習として春が30,000~58,000円程度、夏が134,000~160,000円程度、冬が36,000~100,000円程度です。冬は冬期講習以外に、正月特訓や直前講座などがそれぞれ約35,000~63,000円程度で行われ、10,000円程度で小論文対策のようなピンポイントな講座もよく開催されます。 中学3年生はテストも増え、例えば模擬試験が5,000円前後、志望校に合わせた入試演習が5,000~15,000円程度が、1回の試験でかかります。 小中一貫校の生徒向けに小学5年生から高校入試コースを提供する塾も多いため、5年生から高校受験を意識して塾通いする生徒もいれば、中学生の途中から塾に入る生徒もいます。受験年である最後の1年(中学3年生の1年間)は、平常授業料に461,000円~650,000円、季節講習や特別講座、テストなどに約356,000~503,000円かかり、年間合計として中学3年生でかかる塾費用は約816,000~1,153,000円です。 地元に密着した塾もおおむね相場通りで、中学3年生の授業料は年間で280,000~550,000円程度です。 模擬試験を行っている塾では、模擬試験代が年間で25,000円程度かかります。小規模な塾では、設備費や冷暖房費、教材費、コピー費などが別途発生することが多く、年間で30,000円程度です。 合計すると中学3年生の1年間にかかる費用は335,000~605,000円です。大手進学塾と同じように入塾金もかかり、時間や日数に柔軟に対応してもらいやすいですが、時間が増える分料金も上がります。 また、集団指導か個別指導かによって料金の変動があります。 家庭教師 高校受験に向けた家庭教師の費用は、一般的なパターンとして120分授業を週に1回受けると仮定すると、中学1、2年生では上述の相場通りで年間で約288,000~384,000円になり、中学3年生になると年間で約307,000~432,000円です。 さらに難関校志望、約432,000~960,000円程度まで上がることもあります。 進学塾と併せて家庭教師を利用する生徒が増えていますが、家庭教師一本で高校受験にのぞむ場合、中学3年生になると時間や日数を増やすことが多く、そしてそのぶん料金が上がります。 例えば、120分授業を週2回にすると年間で約614,000~864,000円程度、難関校志望では約864,000~1,920,000円程度になります。 一般的には、教えてもらう教師によって費用が変動します。また、授業料以外の費用として、教師の交通費がかかります。 家庭教師派遣企業を利用すると20,000円程度の入会金や数千円のサポート費用なども発生しますが、現役大学生からベテラン教師、出身校で選べる教師だけでなく、1時間あたりの費用が10,000~15,000円する医学部出身の教師や、「カリスマ」と呼ばれる名物教師まで、様々な教師が在籍しています。 費用は、塾か家庭教師か?、という違いだけではなく、塾の場合は「集団指導か、個別指導か」によっても費用が変わります。 高校受験とは 高校受験とは、義務教育の中学校を卒業後、高等学校へ進学するための入学試験のことです。高等学校には、私立高校、公立高校、高等専門学校があり、教育課程には、全日制、定時制、通信制があります。 学科には、普通科、専門学科(工業、商業、農業、水産、看護、福祉、家庭、情報など)、総合学科(普通教育と専門教育を履修できる)があります。 高校受験は、私立高校か公立高校かだけでなく、子供が何を学びたいか、大学進学や希望職業などにも関わるため、将来の方向性もよく考えた上で決定できるようにしたい、人生のポイントのひとつです。 高校受験は、どの高校に進学したいか、また、その高校がどのような高校かによって大きく異なります。 例えば翔真塾のある愛知県は、入試の点数と内申点の両方を合算して合否が決定されます。 内申点の点数を上げるためには、一朝一夕で培えるものではないため、中学1年生の頃から意識して、対策をし始めることが大切です。 […]