トタン屋根修理

トタン屋根修理のプロが近くに4,616人います

トタン屋根修理の費用と工期

トタン屋根修理にかかる費用と工期の目安は、以下の通りです。

屋根の劣化具合や、修理する範囲によって費用は異なります。定期的にメンテナンスを行い、全体修理が必要になる前に対処しておくことで、長期的な維持費が抑えられるでしょう。また、複数のプロから相見積もりをとり、比較するのもポイントです。

作業内容
費用
工期
部分修理
トタン板の張り替え
5〜40万円
1〜4日
部分修理
棟板金の交換
10〜20万円
1〜4日
部分修理
軒先・雨樋の交換
10~40万円
1〜4日
全体修理
塗装
40~80万円
10〜15日
全体修理
葺き替え(張り替え)
140~200万円
7~15日
全体修理
カバー工法
80~120万円
5~10日

プロの探し方

依頼内容を入力する

依頼内容を入力する

日時や場所など、依頼したい内容を記入します。

見積りを受け取る

見積りを受け取る

あなたの依頼に合ったプロから見積もりが届きます。

プロを選ぶ

プロを選ぶ

ご予算、ご希望を満たすプロを選び、採用してください。

Supporters

トタン屋根修理のプロ一覧

ニューユーザーニューユーザー
4.8
(3)
神奈川県厚木市

Q 台風で屋根が破損し急な雨漏が発生しました。早急な修理は可能ですか? A ご安心ください。すぐに工事に取り掛かれない場合でも応急処置を行い生活への影響を抑えます。   また、自然災害時は火災保険が適用になりますので申請のお手伝いも合わせて対応させていただきます。 Q 見積は無料ですか? A もちろん無料です。お気軽にご相談ください。 Q 工期はどのくらいかかりますか? A 和瓦からの葺替えの場合約1週間ほど、カバー工法の場合は約5日程度になります。(50平米前後の場合) Q 耐久年数はどれくらい?メンテナンスの頻度は? A 立地条件にもよりますがおよそ30年前後はノーメンテナンスです。弊社使用している屋根材ですと25年の   保証になります。(年数と共に多少の色褪せはしますが鋼板自体に問題はありません)  Q 工事費用はどれくらいかかりますか? A 使用する屋根材や葺替えなのかカバー工法かにもよりますが、戸建住宅の場合¥7,000〜¥14,000/平米  *付帯工事費別途(仮設足場、役物など) 屋根の形状により価格が変わるので現地調査の元お見積りを提出致します。 Q 他の工事もお願い出来ますか? A はい、安心してお任せ下さい。屋根の部分補修工事、塗装工事〜内装工事全般と幅広く対応させていただきます。

施主様がお仕事で普段から居ない事が多いですから、工程ごとに写真を撮り完工後工事アルバムとして提出します。合わせてその日どのような作業をしたのか明確に分かるように工事日報を明記し提出致します。 もちろん着工前にはご近隣とのトラブルがないようにご挨拶に廻るよう心がけております。

当社の得意としていることに関しての詳細はプロフィールページまたはインスタグラムをご査収下さいませ!まずはプロフィール等もご閲覧いただけると、当社とのやり取りもご安心して進めて行けるかと思います。 ホームページ:https://fujishin-kensetsu.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/fujishinkensetsu/

その他特長などの紹介

台風や積雪のような自然災害で破損してしまった屋根や雨樋は火災保険で保証されます。 申請書類の作成、破損箇所の写真撮影、アジャスターとの現地調査の立ち会いなど実際に手間がかかるのも事実ですが、当社では申請から工事までをお手伝いさせていただきます。 弊社は小さい会社ですが自社施工店ですから大手と違い間抜き料みたいなものはありません。 安心してご相談ください。

5

2022/06

  • 草山さん
  • 50代
  • 神奈川県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 1,300,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

仕事が丁寧!工事中毎日どんな作業をしたか日報を提出していただき工事が終わったら写真もいただけて安心しました。

このプロに決めた理由を教えてください

説明がわかりやすい。誠実さ。

工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください

足場の上に登らせていただいて確認したのですが細かい部分がとても丁寧に出来上がってて嬉しかったです。
千葉県松戸市三矢小台

屋根板金の破損や飛散は自然災害によるものが大半です。 損傷がある場合はすぐに補修工事をせず、ご加入されている火災保険を活用することで破損部分を修理できる場合があります。 補修工事の際は塗装の際に一緒に塗るか、破損具合がひどい場合は交換をおススメします。 交換の際は下地の貫板までの交換となることが一般的です。

4

2022/08

  • ゲストさん
  • 50代
  • 千葉県
  • サービス品質 4
  • プロの人柄 4

このプロのおすすめポイントを教えてください

修理した箇所をドローンで撮った写真で見せてくれた

このプロに決めた理由を教えてください

説明が分かりやすかった
埼玉県白岡市

お薦めは、IG工業スーパーガルテクト ルーフィングは田島 使用

5

2022/04

  • 小太り爺さんさん
  • 50代
  • 埼玉県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 1,500,000
ご近所さんを塗装していたのを見ていました、「こんなに細かく塗るんだな~」と思いサワディーさんにお願いした訳です。関心なのは毎日必ず連絡をくれることや営業さんをはじめ職人さんの愛想も良い。私も年なので最後の塗装と思いお願いして良かったです、是非友達にも紹介します。
シルバーシルバー
5
(6)
埼玉県八潮市

関東全域で活動させていただいております。 自然災害による破損、雨漏り等された方、各種保険に対応しています。 屋根の営業がきて指摘受けてる方、工事を考えてる方、どこに頼めばわからない方などお気軽にご連絡ください。 当社は自社瓦職人、塗装職人が施工させていただくので現場管理においては自信をもっております。

5

2021/10

  • ゲストさん
    以前から屋根の指摘を受けており気にしてました! 今回快適創建さんがみてくれて迅速な対応感謝いたします! またなにかございましたらよろしくお願いします!
    シルバーシルバー
    5
    (3)
    埼玉県川口市

    弊社は埼玉県・東京都を中心に、屋根外壁のリフォームを行っております! NPO法人の加盟業者として、適正な価格と的確なリフォームプランのご提案を徹底しております。 「また工事を頼みたい」と思っていただけるような施工をお届けします。 お家の生涯のパートナーになれるよう努めますので、リフォームならぜひ弊社にご用命ください!

    5

    2021/07

    • ゲストさん
      以前屋根工事をして頂きましたが、何社か見積もりした中で1番親切で話をしていて信用が出来るお方でしたので平塚建創さんにお願いしました。 見た目がお若い方なのにしっかりしていて、施工中も写真など見せて頂き、大変満足できました。
      ニューユーザーニューユーザー
      5
      (2)
      鹿児島県霧島市

      5

      2023/02

      • よっちゃんさん
      • 40代
      • 鹿児島県
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5

      このプロのおすすめポイントを教えてください

      丁寧な作業

      このプロに決めた理由を教えてください

      対応が早く説明が丁寧でわかりやすかった

      プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

      どうすればいいだろうと思い相談したら、何パターンか助言して頂き、こちらが納得できるまで丁寧に対応して頂けた

      工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください

      細かい所まで丁寧に修理していて綺麗になりました

      このプロに改善してほしいところを教えてください

      特にありません
      その他のご意見・ご感想
      お願いして良かったです。大満足です。
      兵庫県明石市

      5

      2022/03

      • ゲストさん
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5
      • 金額 1,150,000
      しっかりとした提案で安心して依頼ができました。
      築25年の一軒家の屋根リフォームを考えて、数社に見積りをお願いしました。 担当の山本さんが親身になって屋根のカバー工法の提案をしてくれ、屋根の仕組みや重要性を教えてくれました。 カバー工法で屋根が新しくなったので、これから何十年も住んでいくのに安心して暮らすことができると思います。 また、家のリフォームや修理が必要になったときはお願いしたいと思います。
      福井県福井市

      5

      2022/01

      • ゲストさん
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5
      • 金額 120,000
      対応早いです
      家が古く長年雨漏れで困っていましたが、瓦から屋根の葺き替えをお願いしました。 お金はかかりましたがアフターもしっかりしていて良かったです。
      ニューユーザーニューユーザー
      宮城県仙台市 宮城野区

      給排水設備工事に携わり30年になります 水廻りの工事以外にも空調工事もおこなって おります。 家庭用エアコンから業務用、新規設置から 修理、冷媒ガスの回収業務もおこなっております。 その他、水廻りのリフォーム工事も行います 宮城県内を中心に工事をさせて頂いております。現場調査、工事のお見積もりは無料で 行いますので何卒宜しくお願い申し上げます。

      ニューユーザーニューユーザー
      東京都千代田区

      自己紹介です

      ブロンズブロンズ
      5
      (1)
      東京都港区

      火災保険申請サポートの伊藤と申します。  ご自宅の修繕やリフォームには火災保険で保険金の申請ができます。 弊社ではご自宅を無料診断させていただいて、保険申請のサポートをしております。  完全成果報酬で保険がおりなければ費用は一切かかりません。 弊社の過去の実績として築10年以上のご自宅であれば、93%のお客様が保険金を受け取っています。 弊社のお客様が平均で受け取られている保険金は155万円です。火災保険の保険金の使途は自由です。  なので、ご自身で修繕費用を用意するのではなく、保険金でリフォームをするお客様が増えています。 最短1週間でご自宅を無料診断して、どのくらいの保険金が申請できるか確認できます。 通常、住宅診断士に依頼すると約5万円の費用が発生しますが、弊社では無料で診断いたします。 ご自宅のためにも、是非一度無料診断を受けられてはいかがでしょうか❓

      東京都墨田区

      屋上、ベランダ防水6500円/平米〜 屋根補修、葺き替え工事10000円/平米〜 外壁塗装、外壁サイディング張り工事 浴室、キッチン、トイレ改修工事 内装工事

      もっと見る

      新着の評価


      5

      2023/02

      • よっちゃんさん
      • 40代
      • 鹿児島県
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5

      このプロのおすすめポイントを教えてください

      丁寧な作業

      このプロに決めた理由を教えてください

      対応が早く説明が丁寧でわかりやすかった

      プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

      どうすればいいだろうと思い相談したら、何パターンか助言して頂き、こちらが納得できるまで丁寧に対応して頂けた

      工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください

      細かい所まで丁寧に修理していて綺麗になりました

      このプロに改善してほしいところを教えてください

      特にありません
      その他のご意見・ご感想
      お願いして良かったです。大満足です。

      4

      2022/08

      • ゲストさん
      • 50代
      • 千葉県
      • サービス品質 4
      • プロの人柄 4

      このプロのおすすめポイントを教えてください

      修理した箇所をドローンで撮った写真で見せてくれた

      このプロに決めた理由を教えてください

      説明が分かりやすかった

      5

      2022/06

      • 草山さん
      • 50代
      • 神奈川県
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5
      • 金額 1,300,000

      このプロのおすすめポイントを教えてください

      仕事が丁寧!工事中毎日どんな作業をしたか日報を提出していただき工事が終わったら写真もいただけて安心しました。

      このプロに決めた理由を教えてください

      説明がわかりやすい。誠実さ。

      工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください

      足場の上に登らせていただいて確認したのですが細かい部分がとても丁寧に出来上がってて嬉しかったです。

      5

      2022/09

      • タナベさん
      • 20代
      • 神奈川県
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5
      • 金額 40,000

      このプロのおすすめポイントを教えてください

      柔軟性のある対応で助かりました。

      このプロに決めた理由を教えてください

      こちらの要望に対してとやかくいうことなく、要望通りに対応していただけました。見積もりも他社よりも安く、その場で施工していただけましたし、足りないものは近くのホームセンターで調達しようとしてくださるなど感謝いっぱいです。ありがとうございました。

      プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

      誠実なコミュニケーションがとれる方でした。

      工事の仕上がりはいかがでしたか?具体的によかった点を教えてください

      仕上がりは良かったです。コーキング箇所に塗料を塗っていただき目立ちにくくしていただけました。

      このプロに改善してほしいところを教えてください

      特にないです。

      5

      2022/01

      • ゲストさん
      • サービス品質 5
      • プロの人柄 5
      • 金額 1,780,000
      地元で評価の高い信頼できる方でした。最初に来てくれた時から引き渡しまで同じ方が担当していたので安心でした。
      雪で外れていた雨どいの交換と屋根の瓦の補修と交換、ついでに庭の木の剪定と伐採もお願いしました。 建物は40年間なにも手入れをしていなかったのでいろんなところが傷んでいたのですが火災保険の損害保険も申請方法を教えてもらってほとんど賄うことが出来たのでとても有りがたかったです。 家のリフォーム全般されているとのことなので今後は近所の親戚家族一同すべてを海道さんにお任せすることにしました。本当にありがとうございました。こらからもお願いします。

      人気の依頼とプロからの提案

      依頼の詳細
      建物のタイプは何ですか?:倉庫
      築何年ですか?:20年以上
      いつ頃工事を始めたいですか?:可能な限り早く
      茨城県筑西市
      お客様、はじめまして! このたびはご相談いただきありがとうございます。 株式会社はがたの羽方です。 リフォームを伴う塗装など、様々な塗装事業を請け負っています🖌 大切な住宅のこと、ぜひ私たちにご相談ください! ご相談について、詳しい内容を教えていただけますでしょうか? いただいた情報を元に、お見積もりをお送りしますので、 まずはお気軽に【電話番号】までご連絡くださいませ。 ご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なくご質問ください。 弊社のより詳しい情報や施工事例のお写真を プロフィールに載せておりますので、ぜひご覧ください! ーーーーーーーー☎ご連絡はこちらから☎ーーーーーーーーー 電話番号 電話番号 FAX番号 電話番号 Mail  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      依頼の詳細
      建物のタイプは何ですか?:戸建住宅
      築何年ですか?:20年以上
      いつ頃工事を始めたいですか?:未定
      東京都東久留米市
      お客様、はじめまして! このたびはご相談いただきありがとうございます、トタン屋根修理の株式会社イーストクリエイトです。 ご相談について、詳しい内容をご連絡ください。 いただいた情報を元に、お見積もりをお送りします。 ご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問ください!

      トタン屋根修理に関する良くある質問

      トタン屋根修理関連の最新記事

      2022/12/05
      ガルバリウム鋼板屋根の特徴は?費用相場や注意点について

      ガルバリウム鋼板屋根は、一戸建てでよく使われている薄い鉄板です。耐震性かつ耐久性が高い屋根材なので、リフォームを検討する方も多いでしょう。 今回は、ガルバリウム鋼板の特徴やメリットやデメリットを解説します。施工費用の相場についても紹介するため、ガルバリウム鋼板屋根へのリフォームを検討されている方は参考にしてください。 ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板とは、表面にアルミニウム・亜鉛・シリコンのメッキを施した薄い鉄板を指します。従来は金属屋根材が使われていましたが、ガルバリウム鋼板はがトタン板に比べて錆びにくいことから一気に普及したといわれています。 ガルバリウム鋼板の耐用年数は、30〜40年程度です。ただ日当たりが良い場所や自然災害が多い地域など、環境状況によっては早く劣化症状が出ることがあります。 ガルバリウムの中でも、最近注目されているのはSGL(エスジーエル)です。SGLは、ガルバリウムのメッキ層にマグネシウムを加えたもので、従来のガルバリウム鋼板より防錆性が3倍も向上した素材です。 ガルバリウム鋼板のメリット 屋根材にはさまざまな種類があるので、素材選びで迷う方も少なくありません。ここでは、ガルバリウム鋼板を使ってリフォームするメリットを紹介します。 耐震性・耐久性が高い ガルバリウム鋼板は、耐久性に優れた素材です。屋根は常に雨風にさらされる場所なので、耐久性の高さは重要な条件でしょう。ガルバリウム鋼板は亜鉛鉄板の犠牲防食機能とアルミの長期耐久性を併せ持つ素材であるため、従来のトタン屋根に比べて3〜6倍の耐久性があるのです。 台風などの自然災害が多い地域や積雪の多い地方でも、耐久性が高いガルバリウム鋼板屋根であれば安心して過ごせます。 また、耐震性に優れている点も特徴です。屋根の重さは耐震性に影響を与えるため、地震が頻繁に起こる日本では屋根の軽量化が求められます。ガルバリウム鋼板は薄い素材で、重さも瓦の10分の1程度です。建物にかかる屋根の負担を軽減できるため、地震の揺れにも安心でしょう。 防水性が高く錆びにくい ガルバリウム鋼板は、金属素材なので水分を吸収しません。屋根が雨で濡れても水を通したり凍害で劣化したりする心配はなく、雨漏りに強い特徴があります。 さらに、ガルバリウム鋼板は、金属屋根材の中でも錆びにくいといわれています。錆が出やすい屋根材を選んでしまうと、定期的なメンテナンスが必要です。またメンテナンスを怠ると錆が進行して、場合によっては雨漏りのリスクにつながることもあります。メンテナンスを楽にしたいのであれば、ガルバリウム鋼板がおすすめです。 加工しやすくさまざまな屋根の形状に対応できる ガルバリウム鋼板のメッキ層は柔らかいので、複雑な折り曲げも簡単におこなえます。加工しやすい素材であるため、さまざまな屋根の形状に対応できるメリットがあります。 屋根がデザイン性の高い形状である場合は、ガルバリウム鋼板を選ぶと柔軟に対応できるでしょう。近年は、表面にポリエステル樹脂やフッ素樹脂を焼き付けたガルバリウム鋼板も多く開発され、さらに機能性が向上しています。 ガルバリウム鋼板のデメリット 多くのメリットがあるガルバリウム鋼板ですが、いくつかデメリットがあるのも事実です。デメリットをきちんと理解したうえで、屋根材にガルバリウム鋼板を使用するか決めることが大切です。 ここからは、ガルバリウム鋼板のデメリットを紹介します。 断熱性が低い ガルバリウム鋼板は金属素材であり、素材自体に断熱性能は持ち合わせていません。断熱性が低く、夏は暑かったり冬は寒かったりと自宅で快適に過ごせないこともあります。一年中快適に過ごすためには、断熱性の低さを補う工夫が必要です。 一般的には、 断熱対策として 屋根材の下や屋根裏に断熱材が施工されますが、この場合は追加で断熱工事費用がかかります。断熱性能が高い屋根材を選びたいなら、瓦やスレート屋根にするのがおすすめです。 防音性が低い 金属素材であるガルバリウム鋼板は、瓦屋根やスレート屋根と比べると防音性に劣ります。屋根材単体で使用すると雨音が室内に伝わりやすくなるため、就寝時にうるさいと感じるかもしれません。また、自宅の構造によっては雨音が余計に響くことも考えられ、雨音がさらに大きく感じることもあるでしょう。 ただし、防音材を下地に敷く対応をすれば、防音性能が向上します。防音性を高めたいのであれば、リフォーム業者に防音対策を相談しましょう。 施工には高い技術力が必要 ガルバリウム鋼板を施工する場合、専門的な板金技術を備える板金工事業者に依頼する必要があります。 しかし、金属屋根のリフォームを依頼できる業者は多くありますが、専門的な板金技術を備える板金工事業者は見つかりづらいデメリットがあります。板金工事業者を見つけても必ずしも高い技術があるわけではないので、業者を探すのに苦労することも多いです。 ガルバリウム鋼板屋根とスレート屋根・瓦屋根の違い 屋根をリフォームするにあたって、屋根材選びに迷う方は少なくありません。下記はガルバリウム鋼板屋根・スレート屋根・瓦屋根の違いについてまとめたものです。 屋根材 軽さ 耐風性 遮音性 断熱性 ガルバリウム鋼板屋根 ◎ ◯ △~◯ △~◯ スレート屋根 ◯ ◯ ◯ ◯ 瓦屋根 × ◎ ◎ ◎ 【ガルバリウム鋼板屋根】ガルバリウム鋼板は、軽量で屋根の負担が少なく防水性かつ耐震性に優れています。また、耐熱性にも優れているので、夏でも冬でも自宅で快適に過ごせるメリットがあります。 […]

      2022/09/30
      棟板金(むねばんきん)とは?修理方法や費用をご紹介

      一戸建て住宅の屋根によく使われているのが、棟板金(むねばんきん)です。棟板金は屋根の頂点にある板材のことで、雨漏りの防止や屋根材の固定に役立ちます。 この記事では、棟板金の劣化症状や修理方法、費用相場などを解説します。屋根の中でも劣化しやすい部分のため、知識をつけてトラブルを防ぎましょう。 棟板金の役割とは 棟板金とは、屋根の頂点に取り付けられる金属製の板です。スレート屋根や金属屋根などで用いられ、断面がへの字型であるのが特徴です。 棟板金には、屋根材の隙間をカバーする役割があります。屋根材のつなぎ目を棟板金で覆うことで、雨漏りを防止できます。また、屋根材をしっかりと固定することも、棟板金の重要な役割です。 棟板金は雨や風にさらされることから、屋根の中でも劣化しやすい部分です。劣化したまま放置すると、棟板金が強風で飛ばされたり、落下事故につながったりする可能性があります。 屋根に棟板金を使っている場合は、主な劣化症状や修理・交換の目安を理解しておくのがおすすめです。。そのうえで、定期的に点検を行い、劣化している部分がないかをチェックすることも大切です。 棟板金の主な劣化症状 棟板金の主な劣化症状として、以下の3つが挙げられます。 釘が抜ける 貫板(ぬきいた)の腐食 棟板金の飛散 棟板金は、屋根材の固定や雨漏りの防止に欠かせない部分です。劣化したまま放置すると、重大なトラブルにつながりかねません。 ここでは、棟板金の劣化症状について詳しく解説します。「どのような原因によって棟板金が劣化するのか」「劣化によって起こりうるトラブルは何か」を正しく理解しておきましょう。 釘が抜ける 年数が経過すると、棟板金を貫板に固定するための釘が抜けることがあります。棟板金の釘が抜ける理由はさまざまありますが、代表的な原因は「風圧」「熱膨張」「錆」です。 屋根の頂点にある棟板金は強風にさらされるため、風圧によって釘が緩みやすくなります。特に、風を遮る建物が近くにない場所や海風が当たる沿岸部では、風圧の影響を受けやすいでしょう。 また、棟板金は太陽の熱によって膨張しますが、夜間は気温が低下して収縮します。棟板金が膨張と収縮を繰り返すことも、釘が緩みやすくなる要因です。 棟板金と貫板の固定に鉄製の釘を使っている場合は、釘が錆びることによって固定力が弱まります。昨今は錆びにくいステンレス製の釘を用いるケースが増えていますが、古い住宅では鉄製の釘を使用していることが多いです。 これらの原因によって釘が緩むと、棟板金と屋根材の隙間が広がり、さらに雨や風の影響を受けやすくなるでしょう。最終的には釘が抜けてしまい、棟板金がはがれて吹き飛ばされる可能性があります。 貫板の腐食 棟板金のよくあるトラブルとして、貫板の腐食も挙げられます。貫板とは、棟板金と屋根板の間に取り付けられる板材のことです。 棟板金の釘が緩んで雨水が浸み込むと、貫板の腐食が進みます。腐食してボロボロになった貫板は釘を固定しにくく、結果として釘が抜けやすくなります。 釘の抜けによって棟板金がはがれた場合は、棟板金を交換しなければいけません。しかし、棟板金を交換したとしても、貫板が劣化したままでは釘が再び浮いてくるでしょう。貫板の劣化が激しい場合は、貫板自体を交換する必要があります。 棟板金の飛散 棟板金の釘が抜けているまま放置すると、強風によって棟板金が飛散する可能性があります。棟板金が飛散して落下した場合、重大な事故につながりかねません。落下事故によって人や物を傷つけると、損害賠償が発生することもあります。 また、棟板金がない屋根は貫板に雨がかかるため、雨が浸み込みやすくなるでしょう。雨漏りは日常生活に支障をきたすのはもちろん、壁紙や家財などにカビが発生する原因にもなります。 雨漏りが進行した場合は、屋根の葺き直しや屋根下地の交換などが必要です。修理の内容によっては、高額な修理費用がかかることもあるでしょう。費用負担のリスクを抑えるためには、棟板金の劣化を放置せず、すぐに修理することが大切です。 棟板金は修理・交換できる?時期は25年が目安 棟板金のメンテナンス方法は、棟板金の状態によって異なります。 そもそも、棟板金の耐用年数は長くて25年です。しかし、一般的には築10〜15年程度で不具合が起こり始めます。風が強い地域であれば、数年で棟板金が飛散する可能性もゼロではありません。 築年数が浅い場合は、ビス増し打ち補修や屋根塗装でメンテナンスするケースが多いです。ビス増し打ち補修は、ステンレス製のビスで棟板金をしっかりと固定し、棟板金の浮きや釘の抜けを防止する方法です。屋根塗装は、塗膜保護によってサビを防ぐ効果が期待できます。 棟板金の劣化が進み、貫板にまで被害が及んでいる場合は、修理だけでは対応できない可能性が高いです。腐食してボロボロになった貫板は釘を固定できないため、貫板の交換工事をしなければいけません。また、棟板金が飛散した場合は棟板金の交換も必要です。 棟板金を交換した方が良い理由 すでに棟板金が浮いている場合は、補修ではなく交換を検討すべきでしょう。ビス増し打ち補修や屋根塗装はメンテナンスとして有効ですが、劣化の進行具合によっては意味をなさないことがあります。 例えば、棟板金や貫板が劣化している状態でビスを打ち込んでも、釘の抜けや棟板金の飛散を防ぐ効果は期待できません。劣化に合わせて適切な修理を行わなければ、棟板金がはがれて事故につながる可能性があります。 ビス増し打ち補修や屋根塗装でメンテナンスを行い、耐用年数の25年を目安に棟板金を交換するのがおすすめです。 棟板金工事の手順 棟板金と貫板の交換工事を業者に依頼する際は、以下の手順で工事をします。 落下防止のための仮設足場を設置する 既存の棟板金と貫板を撤去する 屋根材や防水紙の状態チェック・シーリング補修を行う 新しい貫板を設置する 新しい棟板金を固定し、継ぎ目にシーリング材を打設する 棟板金の修理相場 棟板金の修理を検討する際は、修理費用の相場が気になるところでしょう。棟板金交換工事の内訳と単価相場を表にまとめました。 棟板金交換工事の内訳 単位 単価相場 見積もり・現地調査 1式 1万3,000円 既存の棟板金の撤去 m 2,000円 […]