- ゼヒトモ
- 住宅
- クリーニング
- クリーニング一般
- ハウスクリーニング業者
- 洋服のシミや汚れの落とし方と、話題のウタマロ石鹸とは?
洋服のシミや汚れの落とし方と、話題のウタマロ石鹸とは?
『あっ洋服に汚れがついた!』『子供の拭くがドロドロ』『醤油がシミになった』など、日々の生活の中で洋服に付いてしまう汚れには、落としにくい汚れもありますよね。
汚さないように気を付けていても、汚れやシミを完全に避けて通ることは不可能です。
この記事では大切な衣類に、落ちにくい汚れが付いてしまった時の汚れの落とし方と、汚れが落ちると評判のウタマロ石鹸について取り上げます。
1.洋服についたシミや汚れの落とし方6
醤油・ワイン・ジュース・ココアが服についた時の落とし方

油・ワイン・ジュース・ココア などの液体の汚れは、時間がたっていなければ水洗いか洗剤で落とすことができます。
洗剤は、液体の洗濯洗剤か食器用洗剤を使用してみてください。汚れた部分に直接かけて、当て布をした裏からトントンとたたいて汚れを浮き上がらせましょう。これを何度か繰り返していくと徐々に汚れが取れてきます。
ココアの汚れは脂肪が含まれているので、洗剤は洗濯洗剤よりも油汚れに強い食器洗い洗剤を使用するのがおすすめです。
※ただし服が色落ちしては台無しなので、洗剤での色落ちチェックを目立たないところでやってみてから試してください。
【あわせて読みたい】
ワインの染み抜きはできる!染み抜き漂白剤4つを比較【結果写真つき】
チョコレートが服についた時の落とし方

チョコレートは油性の汚れなので、食器用洗剤や洗濯洗剤で洗うと比較的きれいに汚れが取れます。チョコレートが付いている部分に直接洗剤を浸け、不要な歯ブラシなどでトントンとたたくように洗剤を浸透させていくと、汚れが浮き出てきます。
注意点は、汚れた部分をゴシゴシとこすらないこと。ゴシゴシこすると繊維を痛めたり汚れが深くまで入り込んでしまいますので、叩いて汚れを浮かせるようにして洗いましょう。
※ただし服が色落ちしては台無しなので、洗剤での色落ちチェックを目立たないところでやってみてから試してください。
ボールペン が服についた時の落とし方

ボールペンには油性と水性がありますが、油性ボールペンは原則として落ちにくいものだと思っておいた方が良いでしょう。ですが、汚れを薄くすることは可能ですし、つき方によってはきれいに落とすことも可能なので、その方法をご紹介します。
油性ボールペンは消毒用エタノールか除光液を汚れた部分にたらし、当て布をします。裏から叩いて当て布にインクを写し取りましょう。これを数回繰り返し、当て布にボールペンが写らなくなったら完了です。その後は通常通り洗濯をしてください。洗濯はシミ取り直後に行いましょう。時間がたつとシミができてしまう可能性があります。
水性ボールペンの汚れにははエタノールや除光液は不要で、水に浸けて当て布に写し取るのを繰り返すと徐々に取れてきます。その後は油性と同じく、すぐに洗濯して下さい。
※ただし服が色落ちしては台無しなので、洗剤での色落ちチェックを目立たないところでやってみてから試してください。
血が服についた時の落とし方

血が付いてしまったら、できるだけすぐに洗うことが重要です。時間がたつと血液の成分が変化して落ちにくくなるため注意して下さい。
血の汚れを落とすには、まず血が付いた部分を水で洗います。それで落ちない場合は、液体洗剤や漂白剤を使用すれば、たいていの汚れは落とすことができます。血液汚れを落とす時の注意点は、お湯ではなく水を使うという点です。
お湯を使うと血液が凝固して落ちにくくなりますので、水またはぬるま湯(30度ぐらい)で洗うようにしましょう。また、最近では血液汚れ専用の洗剤も売られていますので、そういったものを利用するのも良いでしょう。
泥が服についた時の落とし方

普通に洗濯しても落ちない泥汚れには、まずは浸け置き洗いを試してみてください。洗剤を入れた桶などに浸け置きしておくと汚れが浮き出してきれいになることも良くあります。
それでもダメなときには重曹を使うと効果的です。重層と洗剤を1:1で混ぜ、汚れ部分にもみ込んでしばらく置いたあと、洗濯機で洗ってみてください。重層を使用すると消臭効果もあるので便利です。
樹液が服についた時の落とし方

ベタベタとした樹液は、熱いお湯で洗うときれいになります。樹液には水に溶けにくい成分があるため、お湯で成分を溶かして落とすときれいに落とせます。
可能であればお鍋にお湯を沸かして沸騰させたお湯に洗剤を入れ、そこに樹液で汚れがついたものをいれてグツグツと煮沸すると、あっという間にきれいになります。煮沸が無理な場合は、できるだけ高い温度のお湯に漂白剤を入れてで洗ってみてください。
2.汚れ落としの効果が高い洗濯洗剤3選

アリエール イオンパワージェル サイエンスプラス
100種類以上の頑固な汚れを落とし、除菌・消臭も行ってくれる洗剤です。すすぎ1回でいいのでエコで経済的なのも良いですね。抗菌成分配合なので洗濯層のカビ予防にもなります。
花王 アタック高浸透リセットパワー
ワイドハイター EXパワーと共同開発したこの洗剤は、繰り返し使用することで出てくる衣類の黄ばみや嫌なニオイを高い洗浄成力で予防します。子どもの体操服や靴下などの頑固な汚れにもしっかり成分が浸透し、汚れをきれいに落としてくれます。
しつこい汚れには浸け置き洗いも効果的です。
アリエール リビングドライジェルボールS
最近メジャーになりつつあるジェルボールタイプの洗剤です。この洗剤は、その名の通りリビングで乾かす時にも威力を発揮してくれます。部屋干し特有のニオイを残さない強力除菌消臭効果のある洗剤で、こちらも100種類以上の頑固な汚れに対応しています。
部屋干しがメインの方におすすめの洗剤です。
【あわせて読みたい、お掃除の関連記事】
レンジフードクリーニング(換気扇お掃除)業者に頼んだ体験記~費用と流れと感想 >>>
実際にお風呂掃除を業者に頼んでみた! 費用と時間とピカピカ体験談 >>>
3.汚れが落ちると話題の『ウタマロ石鹸』とは?
ウタマロ石鹸の特徴
飲食店で使用された食用油を回収・精製したリサイクル油を利用して作られた、環境に優しい石鹸です。ワイシャツや上履きなど、白い衣類の汚れに効果を発揮します。
口コミで人気が広がり、長きにわたって愛されている商品です。
販売会社と価格
ウタマロ石鹸の販売は株式会社東邦という大阪市生野区にある会社です。
価格は200円程度ですが、ホームセンターやインターネットではもっと安く売られていることも多く、楽天市場では108円(送料別)ヨドバシ.comでは151円(送料無料)で販売されています。(2022.11現在)
うたまろ石鹸で落ちる汚れは?
ウタマロ石鹸は泥汚れ、黒ずみ、襟や脇の汗ジミ、黄ばみ、食べこぼし、インク汚れ、化粧品などの汚れを落とします。ウタマロ石鹸は白い衣類全般に威力を発揮しますが、色物や柄物に使用すると色あせや変色の可能性もあります。色柄物の汚れを落としたい時には、姉妹品のウタマロリキッドが推奨されています。
最後に

落ちにくい汚れの主なものについて、その落とし方をご紹介しました。どれも特別な何かがいるわけではなく、洗剤など日常にあるものを使う方法なので、もしこれらの汚れが付いてしまった際には、一度お試しください。
もし自宅で落とせないような酷い汚れはクリーニングに持って行くなど専門家に依頼しましょう。
ゼヒトモのハウスクリーナーに依頼を出しませんか?
洗剤やグッズを購入して自己流で洗濯したいけれど、時間がない。やり方がわからない。そのようなこともあるでしょう。溜まった洗濯物を洗って欲しい、ついでに洗面所や家中も掃除してほしい。そういったリクエストを、ハウスクリーナーに依頼を出してみませんか。
ゼヒトモでハウスクリーニングのリクエスト(依頼)を出すと、5名以内のハウスクリーナーからすぐにハウスクリーニングの見積もりを取ることができます。「洗濯機の掃除をしてほしい」「家の掃除をしてほしい」という依頼を、気軽にぜひ出してみてくださいね。
\ 無料でピッタリのプロと出会える /
依頼した方の声
とても対応が良くて、キッチン、換気扇、お風呂、トイレがピカピカになりました。 頼む前は汚れていて恥ずかしいと思いましたが、頼んで良かったです。 説明も丁寧で分かりやすくとても親切でした。
毎月実家が定期清掃でキレイにしてもらっているということで私の家も頼みました。子供も小さく3人もいるのでお掃除に手が回らない。リビングの床の食べこぼし汚れ、トイレ、浴室、窓など 気になるところを隅々まで丁寧にお掃除してもらってます。 今は隔月頼んでます。とてもキレイを維持しています。
お風呂、キッチン、トイレなどの水回りを中心にやっていただき、細かいところまですごくきれいになりました。 見違えるようにきれいになり本当に嬉しいです。 玄関や窓のサッシなど、時間が余ればその分どんどん他の箇所もきれいにしていただけたため、全体的にすごく満足しています。 お人柄も気さくな方で安心してお願いすることができました。 この度はありがとうございました!
他のハウスクリーニングの記事も読んでみる?
洗濯機
洗濯機まわりの棚の選び方!断捨離と整理収納でスッキリ洗面所にする方法
カビ・アレルギー・花粉症
カビ掃除の方法を場所別に解説!梅雨だけでなく、アレルギー対策としても
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
ハウスクリーニング関連の最新記事
今では主流となった全自動洗濯機。でも実は使い方がいま一つ分からず、使いこなせていない…という方も多いのではないでしょうか。 全自動洗濯機は全ての工程を自動で行ってくれる便利な道具ですが、仕組みを分かっていないと効果的に使えません。大切な衣類を台無しにしてしまうのは避けたいですよね。 今回は全自動洗濯機の「初心者向け」利用手順を丁寧にお話ししていきます。 全自動洗濯機の使い方、初心者向け利用手順 1.洗濯機の電源をオンにし、水栓(蛇口)を開ける まず最初のステップは、電源ボタンを押し電源を入れること。その後、洗濯機とホースでつながっている水栓(蛇口)を開けて緩めます。実際に洗濯が始まらない限りは水は出てきませんので安心してください。 2.洗濯槽に洗濯物を入れる(洗濯槽の7~8割くらいまで) 次に洗濯物を洗濯槽に入れます。その前に、ポケットにティッシュなどが入ったままになっていないかよく確認しましょう。ティッシュが入ったまま洗濯してしまうと、水でティッシュが溶けて衣類に絡まり、再度洗わなければならなくなるハメに……。 飾りやレースがついている衣服など、繊細な作りの衣類は洗濯ネットに入れましょう。また、フックがついている衣類も、洗濯中に他の衣類に引っかかり傷んでしまう原因になるので、必ずネットに入れて洗濯するようにしましょう。 洗濯槽にまだスペースがあるからといって、洗濯物をギュウギュウに押し込んではいけません。洗濯物がいっぱいに詰まった状態だと、洗剤がうまく溶けず、そのため汚れも結局落ちにくくなる……など悪循環が起こります。衣類がお互いに絡みあい、洗濯槽から取り出しにくくもなりますね。 3.洗濯コースを選び、スタートボタンを押す 洗濯物を入れたら、洗濯コースを選びましょう。おしゃれ着でない限りは、大体のものが「標準コース」で洗えます。洗濯機の使い方に慣れてきたら、取り扱い証明書を参考に自分で水の量や時間を調節したり、目的によって使い分けましょう。 4.適量の洗剤量を、洗剤の投入口に入れます。 次に、洗濯物の量(洗濯機に表示される水の量)に見合う適宜の洗剤を投入口に入れます。洗剤の適切な量は洗剤のパッケージ、洗濯機の説明書などでよく確認しましょう。洗剤が多すぎると溶けきらず、衣類に白い輪ジミができてしまったりします。 柔軟剤や漂白剤を使う場合は、洗剤と投入口が分かれているので間違えないよう注意しましょう。また洗濯機によっては、粉末洗剤と液体洗剤の投入口が違う場合もあります。 5.洗濯機のフタを閉めて洗濯スタート、終了したら早めに干す 洗剤を入れ終わったら洗濯機のフタを閉めます。フタが閉まるとロックがかかり、蛇口からホースを通して水が送り込まれ始め、洗濯がスタートします。 フタを閉めなくてもスタートできる機種もありますが、脱水の段階になると自然と止まってしまいます。念のため、ちゃんとフタが閉まっているかスタート前に確認しましょう。 洗濯終了後はできるだけ早く干しましょう。そのまま放っておくと洗濯物にニオイやカビのつく原因となってしまいます。また洗濯槽の中を乾かし清潔に保つため、洗濯後はしばらくフタを開けたままにして、湿気を逃がしましょう。 【あわせて読みたい】 洗濯機のクリーニングとは?業者に頼むメリットと全国の専門業者15選 全自動洗濯機を使うポイント 1.水の量に注意する 水道代を節約したいから、全自動洗濯機に任せずに自分で水量調節をしようとする人も多いでしょう。しかし洗濯物の量に対し水が少なすぎると、一度取れた汚れが再度衣類に付着する「再汚染」という現象が起こります。せっかく綺麗にするために洗っているのに、逆効果では意味がないですよね。 水の量は洗濯物の量に対し、直線的ではなく曲線的に増えていきます。つまり、洗濯物の重さが増すほど、水自体の増加は少なくなるということ。ポイントとなるのは洗濯の回数です。小分けにして何度も洗濯機を回すより、1度にまとめて洗った方が結局は節約につながります。 2.洗剤の種類と量は適切に 洗濯洗剤はどれを使っても効果は同じではないかと思っていませんか?ニットなどのおしゃれ着を通常の弱アルカリ性洗濯洗剤(粉洗剤)または中性洗剤(液体洗剤)で洗うと、縮んでしまうことがあります。 一方、おしゃれ着専用として販売されている洗剤は、基本は中性洗剤なのですが、特別にシリコンが配合されています。シリコンは(例えばセーターであれば)ウールの表面をコーティングするので、スケール(ウール繊維のうろこ状の表面)が開きにくくなり、生地の収縮を抑えることができるのです。 また、前述したように洗剤の適切な量を守ることも大切。洗剤が多すぎると溶けきらずに、白い輪ジミを衣類に残してしまったりします。ですが、反対に洗剤量が少なすぎると、洗剤に含まれる成分の中でも汚れを取り除くために大切な「界面活性剤」がうまく作用せず、水の量が少なすぎる時と同様に、汚れの再付着を起こしてしまうのです。 衣類を良い状態で長く保つためにも、衣類の種類に合った洗剤を選び、適切な洗剤量で洗うことが大切ですね。 3.慣れたら温度に注意しながら残り湯を使おう お風呂の残り湯を洗濯に再利用すると水道代を節約できるというのは、昔から広く知れ渡っている事実。しかし、知識はあっても実際のところは試したことがない…‥という人も多いのではないでしょうか? 全自動洗濯機の使い方に慣れてきたら、お湯の温度に注意しつつ、残り湯を使った洗濯を試してみましょう。この「お湯の温度」がカギとなります。 一般的に汚れは、高い温度で洗う方が汚れが落ちやすくなります。しかし、衣類は100度前後の熱湯には耐えられないので、おおよそ30~50度が衣類を極力傷めることなく汚れをしっかり落とせる最適の温度。そうすると、入浴後の残り湯の温度が正に最適であることが分かりますね。この温度で洗濯すると電気で水を温める必要がないので、電気代の節約にもつながり一石二鳥です。 4.コースの種類を理解しよう 自動洗濯機の洗濯コースには大きく分けると次のような機能が揃っています。 標準コース……少し長めの時間をかけ、気になるよごれをしっかり落とします。 おしゃれ着コース…ドライコース。標準コースより短い時間で洗い、衣服を傷めないように軽めの脱水がかかります。 スピードコース……時間短縮。忙しいときに便利ですが、しっかり汚れを落としきるのには向いていません。 乾燥機能‥‥全自動洗濯機の中で乾燥機能がついたものは「縦型洗濯乾燥機」と呼ばれます。天気が悪く、外へ洗濯物を干せないときなどに便利。外へ干す場合もその前に乾燥機能で少々乾燥させると、洗濯ジワも少なく乾きも早くなります。 \ 無料でピッタリのプロと出会える / 最後に 全自動洗濯機の「初心者向け」利用方法、お分かりいただけたでしょうか?昔ながらの二層式洗濯機に慣れている人にとって、全自動式の多岐にわたるメニューは必要以上に多すぎると感じるでしょう。目的に合わせ使いこなせるようになるまでは暫く時間がかかりますが、慣れてくると全自動式のその対応力の高さに驚き、もう他のタイプの洗濯機には戻れなくなってしまうかもしれません。 【あわせて読みたい】 洗濯機のリサイクル料金を各社比較!安く簡単に処分する方法 ゼヒトモでハウスクリーニングのプロを探す 自宅の掃除を頼みたいけど、近くにどんなハウスクリーニングのプロがいるか分からない。いろいろなプロを一気に検討してみたい。そんな悩みをお持ちの方は、ゼヒトモからハウスクリーニングのプロを探してみませんか? ゼヒトモでは予算や都合のいい日時、どんなサービスを希望しているかの質問に答えることで、簡単にあなたにピッタリなプロを見つけられます。 ぜひ、 ハウスクリーニングでお困りの方は、ゼヒトモからプロに相談してみてください。 \ あなたの近くにいいプロいます♪ / ハウスクリーニングを活用してみませんか? […]
通常は湿気の多い場所を好むカビですが、黄色いカビは乾燥に強く湿度が低くても発生します。自宅で繁殖した黄色いカビを放置すると、さまざまなリスクがあるため注意しなければいけません。そこで今回は、黄色いカビの特徴と対策、自宅でのお掃除方法を紹介します。 黄色いカビは、乾燥した場所にも発生する 一般的なカビは、乾燥に弱く湿度がある環境を好んで繁殖します。ただ、黄色カビの特徴は通常のカビとは逆です。乾燥に強く湿度がない場所でも発生するため、自宅で繁殖することも十分にあります。 また食品に発生することもあるため、食べてしまわないように注意しなければいけません。ここでは、黄色いカビが生えやすい場所を紹介します。黄色カビが体に有害かどうかについても解説するので、健康面が気になる方は参考にしてください。 黄色いカビ( カワキコウジカビ )の原因と生えやすい場所 カビは湿度が高い場所で繁殖しやすいと考えられがちですが、黄色いカビは違います。黄色いカビの正体は「カワキコウジカビ」と呼ばれるもので、湿度が65%以上の場所で発生する乾燥に強いカビです。 主に、カメラのフィルムやレンズなどの機器に繁殖して曇りが生じたり、金属の錆びという症状に現れます。 また、黄色いカビ(カワキコウジカビ)は青カビなどが繁殖できない食品や穀物に繁殖することがあるため、食品の保存する環境には十分に注意しなければいけません。 主にホコリが溜まることが原因で黄色いカビが繁殖するため、きれいな環境を維持できるように気をつけましょう。 黄色いカビ( カワキコウジカビ )の予防方法 乾燥に強い黄色いカビ( カワキコウジカビ )ですが、実は日頃少し気をつけて生活するだけで予防できることも多いです。 まず押さえておきたいのは、定期的な掃除です。黄色いカビの繁殖を防ぐため、定期的に掃除してホコリが溜まらないようにしましょう。 また、外のホコリを室内に溜め込まないように対策することも大切です。 たとえば、窓を開けたり空気清浄機を置いたりなど定期的に空気の入れ替えをおこないましょう。室内の空気をきれいに維持できるため黄色カビの繁殖を予防できます。 食品や穀物は、冷蔵庫の収容量の多さや長期間の保存でカビが発生しやすくなるので要注意です。一度開封したものは早めに食べたり、乾燥食品は正しく保管したりして黄色いカビの繁殖を抑えましょう。 黄色いカビ(カワキコウジカビ)は体に有害?毒性は? 黄色いカビのカワキコウジカビは、味噌や醤油などに使われるコウジカビの一種です。ただ食品に使われるカビとはいえ毒性がないわけではありません。なかには毒性が強いカビを生成することもありるため、アレルギーを発症することもあるので要注意です。主なアレルギーには、次のようなものがあります。 【皮膚炎】 カビが原因で赤い湿疹を引き起こすのが、マラセチア毛包炎といわれるアレルギー症状です。皮脂や汗などが多く分泌される環境下で、マラセチア毛包炎を発症するカビが繁殖します。ニキビの症状と似ていますが、長期間に及ぶこともあります。 【感染症】 白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種に感染することで発症するアレルギー症状です。足裏の皮膚が感染すると水虫になるため、強烈なかゆみを引き起こします。スリッパや足拭きマットなどを共有すると感染するため、念入りな掃除が必要です。 【アレルギー性鼻炎】 カビの胞子を吸い込むと、アレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。鼻の粘膜に付着した異物を外に出そうとするため、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が出るのが一般的です。気管支ぜんそくを引き起こすこともあるので、室内にカビを溜め込まない対策をおこなう必要があります。 【夏型過敏性肺炎】 カビによるアレルギー反応で、夏型過敏性肺炎を引き起こすことがあります。主な症状は咳や発熱、倦怠感などで、風邪と似た症状です。名称の通り、特に夏に発症するといわれています。エアコンの内部で繁殖したカビが原因で夏型過敏性肺炎を引き起こすことも多いので、定期的な掃除が欠かせません。 【他にもある!こんなカビにも注意!】 繁殖力の強い「赤カビ」とは?特徴や予防方法、掃除の仕方などをチェック>>> 軽くて広範囲に増殖する「白カビ」とは?特徴と対策、掃除方法をチェック>>> 黄色いカビのお掃除方法 黄色いカビは乾燥に強いため、環境が揃うと広い範囲に繁殖することも多いです。黄色いカビを繁殖した状態で放置すると、アレルギー反応を起こしたり知らずに食べたりすることもあります。症状を悪化させないためにも、自宅で黄色いカビを発見次第すぐに除去しなければいけません。 しかし黄色いカビを見つけたとき、どのように除去すればいいのか分からない方もいるでしょう。そこで今回は、黄色いカビを掃除する方法を解説します。用意する道具や手順、黄色いカビを予防する方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。 黄色いカビの除去に用意する道具 黄色いカビが繁殖する場所によって用意すべき道具は異なります。 除菌スプレー 不要な布 また黄色いカビを掃除するときは、空気中に舞うカビを鼻から吸い込んでしまうことがあるかもしれません。 なかには、黄色いカビを直接手で触りたくない方もいるでしょう。このような場合は、マスクと手袋、メガネを用意しておくことがおすすめです。 黄色いカビ掃除の手順 黄色いカビを掃除する方法は決して難しくないため、はじめてでも簡単におこなえます。ただ掃除をするときの正しい手順が分からない方もいるでしょう。黄色いカビの掃除手順は、以下のとおりです。 黄色いカビをきれいに取り除く カビが繁殖した場所を乾燥させる 黄色いカビを掃除するときは、空気中にカビが舞い上がるおそれがあります。室内に黄色いカビがこもるのを防ぐために、掃除前に窓を開けて換気しておくことがおすすめです。また広い範囲に黄色いカビが繁殖していることもあるため、近くの家具や置物は移動させておきましょう。 1.黄色いカビをきれいに取り除く 黄色いカビは表面を拭いただけでは根が残っているので、きちんと除去する必要があります。黄色いカビを取り除く方法は、エタノールやアルコール除菌スプレーなどを繁殖部分に直接吹きかけましょう。 エタノールはたんぱく質を分解する働きがあるのでカビの殺菌に効果的です。 アルコール除菌スプレーは、短時間で蒸発するため揮発性に優れています。またカビの胞子は軽くて舞い上がりやすいため、掃除中はなるべく飛散しないように注意しましょう。 2.カビが繁殖した場所を乾燥させる エタノールやアルコール除菌スプレーをかけた後は、布でしっかり拭き取ります。布で拭き取った後は、カビが繁殖した場所を乾燥させましょう。完璧に乾燥させないまま掃除を終えると、黄色カビ以外の新たなカビが発生することもあります。 たとえば、室内のフローリングの場合は、部屋の窓を開けて数時間換気するのがおすすめです。ほかにも、除湿機や扇風機を利用する方法もあります。 […]