- ゼヒトモ
- 暮らし
- PC・家電の修理・交換・設置
- 冷蔵庫
- 冷蔵庫クリーニング業者
- 冷蔵庫が故障する3つの原因と症状、対応法
冷蔵庫が故障する3つの原因と症状、対応法
日常生活に欠かせない電化製品。便利だからこそ、突然の故障には戸惑いますよね。冷蔵庫などの大型なものになるほど、気軽に購入しづらくなります。事前に分かっていれば、なんて思うこともしばしば。でも、実はその冷蔵庫、不調のサインが出ていたのかもしれません。
いち早く異常に気づくために、冷蔵庫が故障した時に起こる症状やその原因などをご紹介していきます。
冷蔵庫が故障した時によくある症状3つ
1. 冷えない
冷蔵庫の故障で一番深刻な症状は冷えないことです。せっかく買ってきた食材が痛んでしまっては冷蔵庫の意味がありませんよね。冷凍室なども、氷が溶けて水浸しになってしまいます。
2. 霜がつく
冷凍室に多く見られる症状で、霜がついてしまう症状です。放置していくとドンドン大きくなって、冷蔵室を霜が埋め尽くしてしまうこともあります。また、冷却器に霜がつくと冷却効率が悪くなり、電気代も高くなってしまいます。
3. 水漏れ
突然冷蔵庫の下が水浸しに。これも冷蔵庫の故障でよく見られる症状です。気づかないまま放置していると、床が痛んでた。そんなケースも度々あります。
買い替えのタイミングは?
1. 10年程度使用した
冷蔵庫が故障してから買いに行くのは中々面倒ですよね。そのため、壊れそうになったら買い換えるのがベストだと思われます。使用頻度などによって違いはありますが、一般的に冷蔵庫の故障率は他の家電と比べても低く、寿命は10年前後と言われています。10年程使っているのなら、買い替えをご検討しても良いと思います。
2. 不具合が出てきた、目に見えてわかる不具合が出ている
他にも、冷えにくくなってきた、霜がついてきた、など。すぐに直ったとしても、それは故障のサインかもしれません。だましだまし使っているうちに突然動かなくなることも。一度そのような症状が現れたら、買い替えも検討してみましょう。
冷蔵庫が故障する原因3つ
1. コンプレッサーの故障
冷蔵庫の故障で、一番の原因と言われるのがコンプレッサーの故障です。変な音がする場合は、コンプレッサーの故障が疑われます。コンプレッサーとは圧縮機のことで、冷蔵庫の機能をつかさどる心臓部分です。コンプレッサーを交換する場合大抵5万円前後かかりますので、使用年数と相談して修理か買い替えかを決めましょう。
2. ドアパッキンの劣化など、ドアの不具合
ドアがしっかりと閉まっているように見えても、冷蔵庫のドアパッキンが劣化して隙間が出来ているケースがあり、外部から温かい空気が入り込むことによって、霜が発生します。冷凍室に霜がついている場合などは、これが原因かもしれません。また、コンプレッサーに負担をかけるので、故障の原因になります。
3. センサーの故障
冷蔵庫には、温度センサーや霜とりセンサーなど、様々なセンサーが付いています。このセンサーが壊れることによって、冷蔵庫の故障に繋がることも。箇所が分かり辛く自分で直せる部分ではないので、修理を依頼しましょう。
冷蔵庫が故障した際の対応策3つ
1. 販売店やメーカーに電話する
冷蔵庫の修理は専門的な知識が必要なため、個人で直せる部分はほとんどありません。販売店や東芝、三菱、シャープなどの、ご家庭で使用している冷蔵庫のメーカーに連絡して修理を依頼しましょう。
また、冷蔵庫のメーカー保証期間は1年になっていますが、冷却するにあたって重要な箇所(コンプレッサー、冷却器などの冷媒回路)は5年になっています。箇所によっては無償で修理してくれるケースもあるので、ご自身でどこが故障しているのか分からない場合には、とりあえず連絡をしてみると良いでしょう。
2. 食材を避難させる
冷蔵庫が故障した際の対応策は、とりあえず食材を避難させることです。修理を依頼しても、すぐに来れるは限りません。修理が立て込んでいるときは修理業者が来るまでに数日かかることもあります。
発泡スチロールやクーラーボックスなどの保温性の高い容器に、氷と一緒に食材を詰め込みましょう。比較的新しい冷蔵庫の冷凍室は保温性に優れていますので、そこに詰め込んでおくのも良いかと思います。ついでに、不要な調味料や食材を捨ててしまう、もしくは使いきってしまうのも良いでしょう。
3. 霜を溶かす
冷却器に霜がついている場合、霜を落とせば可動することもあります。冷却器にドライヤーの温風を当てて霜を落とすのですが、メーカーの保証を受けられなくなるケースもありますので、自己責任で行うようにします。
また、霜をドライバーやハンマーなどで叩いて落とす方法などがありますが、手元が狂うなど、誤って破損してしまう恐れがあるので行わないようにしましょう。
最後に
冷蔵庫の故障は、日常生活に大ダメージを与えます。購入時に保証期間の長いものを選ぶ、10年以上使っているのなら買い替えを検討するなど、早めに対応していたほうが、いざと言うとき困らずに済むかもしれません。
Zehitomo の活用例3つ
1.共働きの家庭で家事代行を頼む
夕食担当は奥さんなのに、この日は会議が入って仕事が長引きそう。そんな時は「夕食を作ってもらえませんか?」という家事代行の依頼をしてみましょう。
「夕食を作ってもらうついでに、数日分のおかずの作り置きをしてもらえませんか?」という依頼を出してみてもいいかもしれません。
2.仕事が忙しい独身の方が、ハウスクリーニングを頼む
2泊3日、出張で家をあけるけど、これまでも掃除をしていなかったから部屋はぐちゃぐちゃ。出張の後に帰ってきたらちょうど週末だけど、せっかくの週末の休みに家事をしたくない。そんな時は、出張中に家の掃除を依頼しておきましょう。帰ってきたら綺麗になっていますよ!
3.自分でもできるけど、プロに頼む
時間もあるし自分でもできる。でもプロに頼んでみるのもいいですよ。頼んでいる間あなたはペットと散歩に出かけたり、ジムで体を鍛えたり、プロの仕事ぶりを横で眺めていてもいいかもしれません。ハウスクリーニングという経験を購入して、なおかつ浮いた時間で自分にしかできなかったこと、やりたかったけど時間がなくてできなかったことをしませんか?
Zehitomo のハウスクリーナーに依頼を出す
冷蔵庫の故障防止に、冷蔵庫の使い方や整理整頓をプロに頼んだり、冷蔵庫の掃除をしてもらったり、そういったリクエストをハウスクリーナーに依頼を出してみるのはいかがでしょうか。
Zehitomo でハウスクリーニングのリクエスト(依頼)を出すと、5名以内のハウスクリーナーからすぐに見積もりを取ることができます。「冷蔵庫の掃除をしてほしい」「冷蔵庫の整理整頓をしてほしい、ついでに常備菜も作ってもらいたい」というような依頼を、気軽にぜひ出してみてくださいね。
冷蔵庫に関する他の記事を読む
冷蔵庫で水漏れが起きる原因は5つも!対処法や使い方のポイントも
冷蔵庫の臭いを消す6つの掃除方法と掃除グッズ、冷蔵庫が臭う原因3つ
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
冷蔵庫掃除関連の最新記事
食品を衛生的に保存するために、冷蔵庫は定期的に掃除しましょう。中身を入れすぎないようにして、普段からこまめに掃除をしておくと、キレイな状態を長持ちさせることができます。仕上げに除菌をしたり、冷蔵庫を動かして外側も掃除したりするとより効果的。今回は、掃除の方法を場所別にご紹介します。 目次 ・冷
毎日の生活に欠かせない冷蔵庫ですが、冷蔵庫に不具合を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。その中でも、冷蔵庫が冷えていないというのはよくあること。1年中設定温度を一定にしていたり、食材を詰め込み過ぎていたりすると、故障の原因になってしまいます。 今回は、冷蔵庫が冷えない原因とその対処法