1. ゼヒトモ
  2. 暮らし
  3. PC・家電の修理・交換・設置
  4. 冷蔵庫
  5. 冷蔵庫クリーニング業者
  6. 冷蔵庫が冷えない!故障や不具合の原因とその対処法!

冷蔵庫が冷えない!故障や不具合の原因とその対処法!

2022/06/06

冷蔵庫掃除のプロを探す

FacebookTwitter

毎日の生活に欠かせない冷蔵庫ですが、冷蔵庫に不具合を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。その中でも、冷蔵庫が冷えていないというのはよくあること。1年中設定温度を一定にしていたり、食材を詰め込み過ぎていたりすると、故障の原因になってしまいます。

今回は、冷蔵庫が冷えない原因とその対処法について紹介します。寿命や修理・処分・買い替えなどについても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

 

冷蔵庫が冷えない時の原因は?

冷蔵庫 冷えない 原因

冷蔵庫が冷えない原因はいくつかあります。ここでは主な原因3つを紹介します。

1.放熱できないために冷却できなくなっている

冷蔵庫と壁の間にすき間はあるでしょうか。冷蔵庫は、庫内を冷やすために熱を放出する必要があります。壁にピッタリと付けてしまうと熱を放出する妨げに。壁との間にはわずかにスペースを開けるようにしましょう。

また、冷蔵庫を直射日光や夕方の西日当たる場所に設置してあったり、オーブンなどの熱を発する電子機器が近くに置いてあったりという状況も避けるべきです。

2.冷気の循環が悪くなっている

冷気の吹き出し口を確認してみてください。食品などで塞がれていると、冷気が庫内で循環できなくなっていることが考えられます。食品は7割以上入れないようにし、すき間を作って冷気が回りやすいようにしてください。

ただし冷凍庫はびっしり詰め込んだ方がお互いを冷やす効果が有るので、なるべくたくさん入れて置いた方が良く冷えていいと言われています。

3.霜が付いている

冷蔵庫に霜が付くと冷気の通り道をふさいで、冷却効果が落ちるとされています。霜を発見したら直ぐに取り除くようにしましょう。

少量の霜であればヘラなどで取り除くことが出来ますが、大量に付いている場合は、冷蔵庫の電源を落として溶かす必要があります。そうなると、中の食材にも影響が出てきてしまいます。大掛かりなことになる前に、早い段階で取り除きましょう。

冷蔵庫が冷えないの確認ポイント8つ

次に、冷蔵庫が冷えないときにまず確認するべきポイントを8つ紹介します。

まずは冷蔵庫の仕組みを理解しよう!

冷蔵庫が冷えないときはどうしたらよいでしょうか。その対処法を探るためにも、まずは冷蔵庫の仕組みを理解することが大切です。

冷蔵庫内はコンプレッサーと呼ばれる圧縮機によって、「気化」という現象を起こしています。液体は周りの熱を奪うことで気体へと変化し、また気体から液体へ変化する際には熱を放出します。この現象を利用したのが冷蔵庫です。

つまり、冷蔵庫にとってコンプレッサーは心臓部分。コンプレッサーが故障している場合は、自分で修理するのは難しいと言えるでしょう。

そのため、冷蔵庫が冷えないときはコンプレッサーが故障しているのかどうかをまず確認しましょう。

(参照元情報:経済産業省、webサイト、2022年6月現時点情報。詳しくは直接サイトをお調べください。)

 

1.冷凍庫は冷えているかどうか

冷凍庫 冷えない

冷凍庫が冷えているのはコンプレッサーは正常に動いている証拠。そのため、冷気を回す際に何らかの障害が発生していることが考えられます。この場合は、自力で不具合を治すことができると考えてよいでしょう。

一方、冷凍庫も冷えていない場合は、コンプレッサーに異常があると思われます。コンプレッサーは自力ではなかなか修理できるものではありません。プロに依頼するのが良いでしょう。

2.庫内にモーター音がするか(モーターが動いているか)確認する

冷蔵庫 冷えない 

モーターは正常に動いているでしょうか。モーター音は主に、コンプレッサーや冷気を庫内に循環させるファンから発生しています。そのため、モーター音が一斉していない場合は、これらの部分が故障している可能性が高いため修理を依頼するのがおすすめです。

 

コンプレッサーが正常に動いていることが確認できたら、まずは自分でできる以下の対処法を試してみましょう。

3.庫内の電気がつくか確認する

冷蔵庫 冷えない 対処法

冷蔵庫を開けた時に庫内の電気が付くか確認してみてください。電気が付けば電源は入っているという事が分かります。

 

4.コンセントが入っているか確認する

冷蔵庫 コンセント

意外と見落としがちなのがコンセント。急に動かなくなってしまった時に慌ててしまい、コンセントには目がいかないこともあるかもしれません。

犬や猫や小動物は家電や家具の隙間に入り込むのが大好きです。また、お子さんが冷蔵庫に当たった時にコンセントが抜けている可能性があります。念のために確認してみてください。

5.冷風吹き出し口にものを置いていないか確認する

冷蔵庫 冷えない 

知らず知らずのうちに食品を詰め込み過ぎてしまい、吹き出し口を塞いでいませんか?冷えないなと思ったら冷風の吹き出し口をチェックしましょう。

6.ドアのパッキンが緩んでいないか、閉めた時にドアがきちんと閉まるか確認する

冷蔵庫 冷えない 

きちんとドアを閉めたつもりでもパッキンが緩んでいるとすき間から暖かい空気が入ります。そうなると、庫内を冷やせなくなるので緩んでいたらしっかりはめ直しましょう。程度がひどいようであれば、プロに修理を依頼する必要があります。

7.暖かい食材や料理をたくさん入れていないかどうか確認する

冷蔵庫 冷えない 原因 対処法 ハウスクリーニング 出張 ゼヒトモ zehitomo

出来たての料理をそのまま冷蔵庫に入れていませんか?食品を温かいまま冷蔵庫に入れると庫内の温度は一気に上がってしまいます。庫内が冷えないどころか、先に入っていた食材を痛める恐れも。庫内に食材を入れる時は、温度を下げてから入れるよう心がけてください。

8.冷蔵庫の設置位置や周囲との距離感が正しいか確認する

冷蔵庫がオーブンなど熱を発する場所の近くに設置されていないか、壁との距離は適正かをチェックしましょう。初めは壁とのすき間を開けたつもりでも、数年が経過するうちに少しずつ後ろに押され壁にピッタリ張り付いていた、ということもあります。今一度確認してみましょう。

 

冷蔵庫が冷えない!日頃からできる3つの対処法

 

1.庫内のものを減らし整理整頓する

庫内に食品を詰め込み過ぎると冷気が回らなくなり中が冷えにくくなります。食品を入れる時は詰め込み過ぎないように注意して、程よくすき間を開けるようにしてください。

2.庫内の温度を下げる

一度庫内の温度調節メモリの位置を変えて見て、庫内の温度が正常に変化するか試しましょう。一度ぐっと冷やしてみたり、緩やかに温度を上昇させるなど、いつもと違う温度にすること故障しているかどうかを判断する材料にもなります。

3.庫内の掃除をする

庫内がごちゃごちゃで汚れていては衛生的にも良くありません。1ヶ月に1回、食材の賞味期限切れがないか見て、古い食材や調味料を捨てましょう。

忘れていた食材や賞味期限の切れた食材が溢れることがあります。まめに掃除をして古い食材を無くすだけでもよく冷えるようになります。

また、庫内の霜や汚れを定期的に掃除するのも冷蔵庫を長持ちさせるコツ。忙しくて冷蔵庫を掃除する時間が取れない方はプロに依頼するのも良いかもしれません。

 

冷蔵庫が故障しているときの対処法 修理や買い替え処分について

コンプレッサーが故障している場合は、修理を依頼するかもしくは買い替えをおすすめします。冷蔵庫の寿命を確認して判断しましょう。

冷蔵庫の寿命は?

一般に冷蔵庫の寿命は10年程度。まだ10年経っていないのに冷蔵庫が故障している場合には、プロの方に点検や修理を依頼するのが良いでしょう。

ゼヒトモでは、依頼を出すとAIによってあなたの希望条件に合ったプロが複数見つかります。気軽に連絡を取ることができるので、ぜひ一度相談してみませんか。

冷蔵庫修理サービス業者を見る>>

 

また、10年以上冷蔵庫を使っている場合は、買い替えを検討するべき。購入から9年以上経過していると、同じ部品を取り寄せることができなくなっている可能性があります。

そのため、修理を依頼するよりも新しい冷蔵庫を買った方が良いでしょう。

冷蔵庫の処分方法

買い替えるとなると厄介なのが冷蔵庫の処分。

現在、排気量の減少資源の有効化を目的として家電リサイクル法が定められています。そのため、冷蔵庫やエアコン、洗濯機などの特定の家電製品は正しく処分し、その部品の一部をリサイクルするよう義務付けられています。

ここでは、冷蔵庫の処分方法について主なものを4つ紹介します。

(参照元情報:経済産業省、webサイト、2022年6月現時点情報。詳しくは直接サイトをお調べください。)

1.新しい冷蔵庫の購入店舗で回収してもらう

新しく冷蔵庫を購入する店舗で、処分したい冷蔵庫を回収してもらえる場合があります。新しい冷蔵庫の搬入時に回収してくれるため一番便利な方法です。回収時にかかる費用は4,000円~6,000円程度が目安。

しかし、お店ごとで回収方法や必要な料金が異なるので、一度確認する必要があります。また、冷蔵庫を新たに購入しない場合は、処分したい冷蔵庫の購入店舗で回収を依頼してみましょう。

 

2.自治体に回収してもらう

購入した店舗が分からない場合などは、自治体に回収を依頼してみるのが良いかもしれません。自治体がそのまま回収してくれたり、回収業者を紹介してくれたりするので困ったときは一度問い合わせてみましょう。

指定された場所へ持ってくるように指示があった場合は自分で運ばなければならない場合があるので、事前に確認が必要です。それぞれの自治体によって対応が異なるので事前に調べてみてください。

 

3.不用品回収業者に依頼する

自分で運ぶ手間を省きたい方は不用品回収業者に依頼するのがおすすめ。冷蔵庫だけでなく他の不用品等があれば同時に回収してもらうことも可能なので非常に便利です。

ゼヒトモでは、AIによってあなたの希望条件にぴったりのプロが見つかります。複数のプロと気軽に連絡を取ることができるので、まずは相談や見積もりを依頼してみましょう。

不用品回収業者を見る>>

 

最後に

冷蔵庫 収納

 

 

 

毎日当たり前に使っている冷蔵庫、そんな冷蔵庫が故障したら誰でも焦ってしまいます。

「最近冷蔵庫が冷えない」そんな風に感じたら、今回紹介した方法を一度試してみてください。日頃から正しく使うよう心がければ長持ちさせることができます。冷蔵庫の不具合には早い段階で対策を取ることが大切です!

ゼヒトモでは、冷蔵庫の不調に関する様々な問題を解決してくれるプロが多く登録しています。経験豊富なプロに依頼して、日頃の悩みを解決しましょう!

冷蔵庫修理業者を見る>>

 

冷蔵庫に関する他の記事

冷蔵庫の霜が簡単に取れる!発生の原因と霜取りの5ステップ

冷蔵庫をキレイにしたい!掃除方法を場所別にご紹介

冷蔵庫の収納。絶対片付く10のコツを紹介【整理収納アドバイザーが解説】

冷蔵庫がうるさい時にするべき「7つ」のこと

冷蔵庫が故障した時のために知っておくべき「6つ」のポイント

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

ブログをSNSでシェアする

FacebookTwitter

関連タグ

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

冷蔵庫掃除関連の最新記事

2022/09/12
冷蔵庫が故障する3つの原因と症状、対応法

日常生活に欠かせない電化製品。便利だからこそ、突然の故障には戸惑いますよね。冷蔵庫などの大型なものになるほど、気軽に購入しづらくなります。事前に分かっていれば、なんて思うこともしばしば。でも、実はその冷蔵庫、不調のサインが出ていたのかもしれません。 いち早く異常に気づくために、冷蔵庫が故障した

2022/07/24
冷蔵庫をキレイにしたい!掃除方法を場所別にご紹介

食品を衛生的に保存するために、冷蔵庫は定期的に掃除しましょう。中身を入れすぎないようにして、普段からこまめに掃除をしておくと、キレイな状態を長持ちさせることができます。仕上げに除菌をしたり、冷蔵庫を動かして外側も掃除したりするとより効果的。今回は、掃除の方法を場所別にご紹介します。 目次 ・冷