- ゼヒトモ
- 暮らし
- PC・家電の修理・交換・設置
- 冷蔵庫
- 冷蔵庫クリーニング業者
- 冷蔵庫の引っ越しや移動の注意点7つ!運搬方法も詳細解説
冷蔵庫の引っ越しや移動の注意点7つ!運搬方法も詳細解説
引越しにつきものなのが、冷蔵庫など、大型家電の運搬です。これが難しいために、引越し業者に依頼せざるを得ないという場合もありますよね。
しかし、引越し費用を節約したいのであれば自分の力でも運べます。
自分で冷蔵庫を運ぶ時に注意したい点や基本的な運び方を見てみましょう。
引っ越しで冷蔵庫を運ぶときの注意点7つ
1.移動する前に冷蔵庫の中身は空にする

冷蔵庫を運ぶ時には、中に入っている食材は空にしておくことが原則です。
中に物が入っているとその分重量が増えてしまい、運ぶ人の負担が大きくなってしまいます。また、冷蔵庫は運んでいる途中に傾けることもあります。その時、中に食材が残っていると液漏れをして、故障の原因となる可能性もあります。
冷蔵庫の中身は運ぶ前日には空になるよう調節して消費していきましょう。常温で保存できる調味料などは別に運ぶという方法もあります。どうしても食べきれない冷蔵品があれば、BBQなどに使う保冷バッグで保管しましょう。冷蔵庫はそれ自体が重い家電なので、冷蔵庫からは出しておきます。
また、見逃しがちなのですが製氷機能が付属した冷蔵庫は、製氷用の水タンクの中も空にしておいてください。
2.移動の10時間前に電源は切っておく

冷蔵庫は電源を切ってすぐには運べるものではありません。最低でも10時間前には電源を切って、庫内を常温にしておく必要があります。
なぜなら冷蔵庫は電源が切れると中の温度が徐々にぬるくなり、結露や霜が溶けて水分を発生させます。この水を捨ててからでないと、機械内部に水が浸入し故障してしまうことがあるからです。
3.冷蔵庫の運搬は2人以上の複数人数で運ぶ

一人暮らし用の小型冷蔵庫は、一人で運べるかも?と思うかもしれません。確かに専門業者の方々は重い家電を一人で運んでいることもあります。
しかし、彼らは運搬や引越しを専門としているプロです。場数も方法も熟知しています素人が一人で重い家電を運ぼうとすると、手間取って時間がかかったり、思わぬ事故に繋がる可能性があります。
冷蔵庫を運ぶ時には友人などに依頼し、複数人で行うようにしましょう。
4.誰かの手伝いが見込めない場合は業者などを依頼する

冷蔵庫の運搬を頼める人がいない場合は、無理して運ばずに引越し業者や配送業者を利用するようにしましょう。無理して重い物を持つと腰を痛める原因となります。一度腰痛になると完治が難しく、長く苦しむこともあり、侮れない病気です。
運搬費用を節約したのに、その後の病院代がかかってしまうなんて残念な結果は避けたいですよね。
5.冷蔵庫の搬出・搬入経路を確認する

既に家に設置している冷蔵庫の搬出は、設置時の搬入と同じ経路で行えば問題ありません。問題になるのは、新しい場所に搬入するときの経路です。
見切り発車で冷蔵庫の運搬を始めてしまうと、途中でどうしても通れない場所が出てくることがあります。冷蔵庫を運ぶ前には、どこをどう通ればスムーズに移動できるのかあらかじめ経路を確認しておきましょう。
例えば、通るドアの幅は冷蔵庫の幅よりも広いのか、階段の踊り場には十分なスペースがあるのか、エレベーターは使用できるのか、などをよくチェックしておくことが大切です。
また、物件の中には搬入に内階段を使用できない場合もあります。その場合、外から吊り上げて搬入することになるでしょう。その場合、個人的に行うことは大変難しく、結局業者に頼まなければならないという場合も出てきてしまいます。最初から頼んでおけばよかった、と思う羽目にならないよう経路の確保は綿密に行ってください。
6.冷蔵庫運搬時は横に傾けない、斜めにしない

冷蔵庫はなるべくまっすぐに立てた状態で運ぶようにしましょう。斜めにしたり傾けると冷蔵庫の中に通っているフロンガスに不具合が起こり、故障したり冷えにくくなるといったトラブルが発生する可能性があります。
どうしても傾けなければならない時は、45度以内に保つことを心がけてください。
7.冷蔵庫を横に傾けたまま放置しない
運んでいる最中はもちろんですが、移動中も冷蔵庫を横に倒して放置するのは避けてください。冷蔵庫の中のフロンガスは、冷媒菅の中で液体化とガス化を繰り返すことで冷蔵庫内を冷やします。横にして放置すると、この撹拌が上手く作用しなくなり、冷蔵庫が冷えなくなることもあります。また、本来立てて保管するために作られており、長時間横にしていると自身の重さで歪んでしまう危険性もあります。
どうしても移動中の横にしなければならないのであれば、横にしておいた時間の3倍程度の間、電源を入れずに寝かしてから使用するようにしましょう。
複数人数で冷蔵庫を運ぶ時の運び方

1.冷蔵庫のドアが開かないようにマスキングテープなどで止める
冷蔵庫のドアや引き出し部分にはマグネットが内蔵されたパッキンが付いています。軽く閉めてもしっかりと固定されるのは、このマグネットが引き寄せあうからなのです。
しかし、パッキンが緩んでいるとドアや引き出しの固定が甘くなり、少しに衝撃でも開いてしまうことがあります。
運んでいる最中に突然開いてしまわないように、ドアと本体や引き出しはテープで固定しておきましょう。テープは、後の残りにくいマスキングテープや養生テープがおすすめです。
2.冷蔵庫の底から持ち上げる人と上部を支える人とで持つ場所を分担する
重いものを持つ時は、全員が同じ重心で持つのではなく、支える場所を分担することでそれぞれにかかる負担を分散できます。
メインで持ち上げる人は、冷蔵庫の下半分を腰で抱える様に持ち上げましょう。上部を支える人は持ち上げている人より重さの負担は小さくなります。その分、角度の調節や、運んでいる最中どう動かしたらいいか、総合的なコントロールも行えるようにしましょう。
3.冷蔵庫を搬出する
持っている人全員で声をかけあい、持ち上げるタイミングや運ぶペースを合わせて搬出しましょう。もし無理な体勢になっていたり、怪我をしそうな場合には大きな声で全員に状況を伝え、一度持ち直すなどのチームワークが大切です。
1人で冷蔵庫を運ぶ時の運び方
一人暮らし用の冷蔵庫や小型の冷蔵庫の場合は、一人でも運べる場合があります。
そんな一人運搬の注意点とコツをお知らせします。

1.冷蔵庫のドアが開かないようにマスキングテープなどで止める
一人で運ぶ場合もドアや引き出しはマスキングテープなどで固定し、開かないようにしましょう。運んでいる最中にドアが開くと、バランスを崩して危ないだけでなく壁などを傷つける恐れもあります。
2.毛布もしくは台車に乗せる
一人で冷蔵庫を運ぶ時に活躍するのが、台車や毛布です。台車なら一度乗せてしまえば階段を除くほとんどの場所で、力を加えずに転がすだけで移動することができます。
台車は冷蔵庫より底面が大きく耐荷重があるものを選び、搬出時はタイヤで床を傷つけないように注意しましょう。無理な方向転換や移動をしないことがポイントです。
荷台がない場合には、毛布を床に引いてその上に一度冷蔵庫を乗せましょう。すると、毛布が滑るので少しの力で楽に冷蔵庫を移動できるようになります。転倒にはくれぐれも注意してくださいね。
3.冷蔵庫を搬出する
平面の経路は毛布や台車を上手に使えばいいのですが、階段などは細心の注意を払って運びましょう。
持ち上げる時には腕の力で持つのではなく、冷蔵庫の下半分に重心を意識して、体全体ですくう様に持つと負担を軽くできます。あとは慌てずに、無理だと思ったら一度降ろし、持ち方やルートを確認しながらゆっくりと運んでください。
冷蔵庫を自力で移動させる時の注意点3つ

1.軽自動車で運ぶ場合の注意点
ワンドアの小型冷蔵庫は、軽自動車の後部座席などに乗せて運ぶことも可能です。しかし、この場合冷蔵庫を横向きにして運ぶことが多くなります。さらに自動車の振動も受けているため、搬入後に冷蔵庫を寝かせる時間をしっかりと確保できるようにしておきましょう。
2.軽トラで運ぶ場合の注意点
軽トラには高さ上限があります。荷台に乗せた荷物が2.5m以上になってしまうと運べないので、軽トラの荷台の高さと冷蔵庫の全長を合わせた長さを計算しておきましょう。
また、冷蔵庫は荷台の1番前、運転席のすぐ後ろに沿わせるように積載してください。そしてロープなどを使用して、倒れないように固定しましょう。
3.トラックで運ぶ場合の注意点
トラックは屋根が付いていて軽トラよりも安定性は高いのですが、中で転倒することもあるのでロープの固定は忘れないようにしてください。
ちなみに、トラックは積載量によって普通免許では運転できない場合があります。自分の持っている免許で運転できる範囲のトラックをレンタルしましょう。
最後に
正しく行えば、冷蔵庫は自力では搬出、搬入することができます。しかし、無理な行動は事故や怪我の元となるので、本当に自分で運べるのか、業者に依頼した方がいいのかをよく見極めて運搬を計画しましょう。
Zehitomo では引越や家事代行など、ちょっとしたお手伝いを依頼できます。

冷蔵庫の運搬だけでなく、ちょっとした便利な作業をあなたの望みどおりのプロにつなげるのがZehitomo のサービスです。
引っ越しや転居前の片付けや準備、掃除、整理整頓などのお手伝いをしてくれるプロもいます。
引っ越し後の間取りや家具家電の配置の相談にも乗れるかもしれませんし、家事をしやすくするためのキッチン家電の配置の仕方や使い方も相談にのるプロがいます。
「こんなことやってくれるかな?」「こんな細かいことでもいいの?」と思うようなことも、まずは相談してみませんか。
多くの引越サービスや転居サービスを見比べて決定するのは時間がかかります。ましてや退去や転居の日取りが決まっていると、その日までにやらなければならないことが多数あり、時間が足りないですよね。
Zehitomo は、「こうしてほしい」「あれをやってほしい」という依頼を出すと、5名以内のプロフェッショナルからすぐに見積もりを取ることができます。AIのマッチングなので、あなたの希望通りの人材とマッチできます。ぜひ気軽に見積もり依頼を出してみてくださいね。
冷蔵庫掃除関連の最新記事
日常生活に欠かせない電化製品。便利だからこそ、突然の故障には戸惑いますよね。冷蔵庫などの大型なものになるほど、気軽に購入しづらくなります。事前に分かっていれば、なんて思うこともしばしば。でも、実はその冷蔵庫、不調のサインが出ていたのかもしれません。 いち早く異常に気づくために、冷蔵庫が故障した
食品を衛生的に保存するために、冷蔵庫は定期的に掃除しましょう。中身を入れすぎないようにして、普段からこまめに掃除をしておくと、キレイな状態を長持ちさせることができます。仕上げに除菌をしたり、冷蔵庫を動かして外側も掃除したりするとより効果的。今回は、掃除の方法を場所別にご紹介します。 目次 ・冷
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。