
畳張替え・畳表替えの費用と工期
畳張替え・畳表替えにかかる費用と工期の目安は、以下の通りです。
張替える広さや、畳の張り替え方法によって費用や工期は異なります。新調であれば、い草畳の方が和紙畳よりも費用を抑えられるでしょう。より費用を抑えたい場合は、新調前に畳表の表替えや裏返しを行うのがおすすめです。
プロの探し方
依頼内容を入力する
日時や場所など、依頼したい内容を記入します。
見積りを受け取る
あなたの依頼に合ったプロから見積もりが届きます。
プロを選ぶ
ご予算、ご希望を満たすプロを選び、採用してください。
事例
Supporters
畳の張替え・表替え業者のプロ一覧
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- ゲストさん
その他特長などの紹介
- remockさん
- 40代
- 大阪府
- プロの人柄 5
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 88,000
- テラさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- moriさん
- 40代
- 茨城県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 20,000
新着の評価
- moriさん
- 40代
- 茨城県
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 金額 20,000
- このプロに決めた理由を教えてください
- 見積もりで訪問してくださったとき誠実な対応でしたので。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 畳を持ち出した際、畳の敷いてあった場所の簡単な掃き掃除を行っておりました。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 期日までに迅速に対応してくださり大変満足しております。
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- リーズナブルなのに、丁寧な対応なところです。
- このプロに改善してほしいところを教えてください
- なし
- その他のご意見・ご感想
- ありがとうございました。また利用させてください。
- remockさん
- 40代
- 大阪府
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 調査時の確認と説明を丁寧にしてくれました。
- このプロに決めた理由を教えてください
- 遠距離にもかかわらず、希望の日時できていただき、大変フットワークが良いので決めました。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 温厚な感じで丁寧に質問に答えてくれました。
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 丁寧な仕事と、真面目な人柄。
- わたしの親の家の畳をお願いしました。 丁寧に対応してもらいました。
- テラさん
- 60代以上
- 東京都
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- とても気さくで丁寧な方
- このプロに決めた理由を教えてください
- デザインセンスや1人1人の想いをカタチにできる方なので
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 畳の色やデザイン、その他悩みがあった畳の手入れや床にしようか畳にしようか悩んだ部分に関してもこちらの話をたくさん聞いて頂き、アイディアやご提案をして頂けました。床の色のこだわりやミリ単位の隙間などのチェックも細かくとても安心して任せれる方でした。
- サービス内容はいかがでしたか?具体的によかった点があれば教えてください
- 和室に棚がなく、ちょっとした棚があればな…とご相談している中で和室にあったとても素敵な棚を作って頂きました☆思っていた以上の棚を仕上げて頂き気になっていた部分も迅速に対応して下さりました。洋服掛けも普段かける上着の長さや家族の身長の事なども考えて作って頂き、とてもプロ意識と想いのあるサービスをして頂けました!
- その他のご意見・ご感想
- また宜しくお願い致します!
- ゲストさん
- サービス品質 5
- プロの人柄 5
- 品質、技術、サービスに満足でオススメ
- 子供やペットの健康にも留意して、国産井草の畳を納品してもらいました。 目が細かく、とてもきっちりと編み込まれているため、10年以上経っても美しく、お店の方のアドバイスでこの畳を選んでよかったと思っています 。来客時にも、よく「足の触りが良い畳やなぁ~」と誉められます。 また、堀ごたつ部分の畳の開閉を初めて行った際に、上手に道具を使えなかったのですが、直ぐに教えに来て下さり、フォローも素早く丁寧で助かりました。 お店の方の人柄もよく、絶対にオススメです!
人気の依頼とプロからの提案
畳の張替え・表替え業者関連の最新記事
畳はカビが生えることがあります。畳の特性上、カビが生えるのは仕方がない事とはいえ、カビはショックですよね。 新しい畳でも油断はできません。 畳のカビは、見た目も良くないし、健康にも良くありません。畳にカビが生えたらすぐにカビ取り掃除をしましょう。 この記事では畳の掃除方法や、カビの予防方法をお伝えします。 新築だから、新しい畳だから、と油断しないでくださいね。専門家からその理由もお伝えします。 畳とは?畳の素材や特性 畳は日本の伝統的な床の材料です。 築年数の長い物件だと、畳の間・和室・茶室などを見ることができます。日本家屋で使われる床材なので、履物を脱いで歩く・使用することを前提としています。 畳の原料はい草。い草は天然繊維・天然素材として、素晴らしい特性を持っています。湿度や匂いを吸収するだけでなく、い草そのものの香りも人気です。 い草は畳だけでなく、ござや、い草製品として使われています。夏を涼しく過ごすための日本人の知恵として、そのさらりとした感触が昔から好まれてきました。 畳にカビができる原因4つ 1.日本の気ー湿気 カビは湿気を好みます。畳だけでなく建材にも食品にも生えやすく、過度な湿気はカビの原因となります。 2.カビが好む適度な室温 文部科学省の公表している資料では、カビが生育できる温度は0度から40度、活発に活動する温度は25度から28度とされています。ほぼ日本全域でカビが活動できると判断できますね。 3.畳に生活の汚れが蓄積 人間の垢や皮脂、ハウスダストがカビの餌となります。日本では、屋内では靴を脱ぎ歩き回ります。畳の上ではごろりと横になってしまう方もいるでしょう。人間から落ちる垢などの汚れが、カビの繁殖原因となるのです。 4.畳が新しくて湿気を含んでいる 畳の材料であるい草は、新しいものだと湿気を吸い過ぎ、カビの繁殖につながりやすくなります。畳そのものの新旧で比較すると、古い畳の方がカビは生えづらいです。 あなたの家は大丈夫?畳にカビが生える状況例5つ 1.家に不在がちで、あまり換気できない こまめな換気を行えば、物件や建材にカビは生えません。しかし生活サイクル上、1日1回も窓を開けれないという方もいるでしょう。 「忙しいから」「手が回らないから」「家の窓を開けて回るのは体が痛くて自由に動けなくて大変」と換気を怠れば、空気も淀み湿度や室温が保たれ始め、カビにとっての好条件が揃い始めます。 2.冬でも床暖房やヒーターを多用し、適温を保っている 冬は乾燥し湿度が低い季節なので、屋内で加湿器を使う方もいるでしょう。そして室温も快適に保てば、室内環境は冬でも春や夏のような状態を保つことができます。人間にとって快適な空間は、カビにとっても快適なシチュエーションです。 3.物件や家の構造が新しく、築年数が浅く、気密性が高い 新しい家は日本の職人技が発揮され、気密性高く造られているケースが多いです。住みやすく快適で、外からの侵入者や害虫を防ぐこともできる良い物件です。しかし、気密性の高い新しい物件で新しい畳を使うシチュエーションは、カビも繁殖しやすくなります。 4.土地柄、湿気が多い 気象庁でも解説しているように、日本全体で北は亜寒帯、南は亜熱帯とまたがっています。日本には四季がありますが、適温まで温度が上がりやすく、どの地域も湿度も高め。おおむねどの地域でも海や湖や川などの水辺が近い形状をしています。 「どうしても湿気が多い」「家で何をしても、湿気が入ってくる、防げない」というシチュエーションでは畳にもカビが生えやすいです。 5.物件の都合上、日差しが当たらない・風が通りにくい 構造上もともと和室に日差しが入らない、窓を開けても窓の位置上風が通りにくい方角である、という物件はいくらでもあります。 日差しが入りにくい・風が通りにくい・戸建てだった我が家の近くに高層マンションが建設されたなど、物件状況が変わる事例もいくらでもあります。どれもカビが生えやすいシチュエーションです。 畳にできたカビの掃除方法・手順6ステップ 1.カビのふわふわ胞子は床用のワイパーで取り除く まずはじめに、お掃除用のワイパーのドライ(乾いているもの)のシートで胞子を取り除きましょう。強くこすりすぎると畳にカビを擦り付けることになるため、カビの胞子をそっと取り除くことを意識してください。 ワイパーがない場合は手でドライシートを扱ってもいいのですが、できるだけカビから離れているほうが安全です。 カビを吸い込まないようにご注意ください。 2.カビのふわふわ胞子を取った後は、乾いた目地ブラシで編み目に沿ってこする 次に、畳の編み目のカビを掃除します。畳の目にそって目地ブラシを軽くなで付けるようにブラシをかけていきます。編み目に入り込んだであろう胞子を掻き出すのです。その後、出たカビを乾いた雑巾で拭き取ります。 3.エタノールでカビの部分をまんべんなくスプレー カビを書き出したら、この後、エタノールでカビ部分にスプレーします。エタノールで残った見えないカビを除菌します。 エタノールは蒸発するので、畳に水分を与えることにはならないので安心してください。 スプレーに入れたエタノールをまんべんなく畳にかけます。その後は風通しをよくして乾燥させましょう。 4.畳の黒ずみなど、カビの色が残ってる場所は重曹で色を落とす 畳の黒ずみや黒カビなど、畳にカビの色の残りが気になる箇所には重曹をかけ、重曹にエタノールを振りかけてください。目地ブラシで優しくこすって、色を落とします。 5.カビの匂いが残って気になるところには酢をかけて臭いを落とす 畳にカビの匂いが残っている場合は酢で落としましょう。 酢をスプレーボトルなどに入れて、霧状で噴射し、乾いた雑巾で拭き取ります。 酢の匂いも独特なので気になりますが、口に入れても大丈夫な食品なので、下手な殺菌剤や芳香剤より人体に無害で、成分が気になるご家庭でも安心して使えます。 酢を使った後も換気を良くして畳を乾燥させましょう。 6.可能であれば畳を外して陰干しする 可能であれば、晴れ湿気の少ない日に屋外で陰干しをすると、畳に空気が当たって乾燥させることができます。 畳のカビ掃除に用意する掃除用品・掃除用具8選 上記のカビ掃除に使用する、あると便利な掃除道具を紹介します。 […]
畳が茶色く変色したり、ささくれといった痛みが目立ち始めるとリフォームを検討する人も多いはずです。畳をリフォームする方法はいくつか存在し、それぞれ費用が異なります。また、リフォーム時に畳以外の床材に交換できるのでライフスタイルに応じて検討することがおすすめです。そこで今回は、畳のリフォーム方法や費用相場、畳を交換する際の注意点を確認しましょう。 畳をリフォームする方法とをリフォーム時期の目安 畳のリフォームは、施工内容でかかる費用が大きく異なります。ここでは、3種類の一般的なリフォーム方法を紹介します。リフォームの目安時期も紹介するため、畳の交換を検討する人は事前に確認しておきましょう。 【3~4年経過の場合】一般的なリフォーム方法「裏返し」 新品の畳の場合、住み始めてから3~4年が経過すると徐々に表面の日焼けやささくれなど劣化症状が目立ち始めます。このような状況でおすすめなのが、裏返しのリフォームです。畳は長持ちする素材であり、裏と表の両面を使用できます。裏返しは、その名の通り現在使用する畳を裏返して裏面を表向きにするリフォーム方法のことです。 裏面はきれいな緑色なので、表面に劣化症状が出た時期に裏返せば新品同様の状態に戻ります。ただし、畳縁は劣化している場合があるので、その際は劣化した縁だけ新しいものに取り替えることが必要です。 裏返しのリフォーム方法は、畳を裏返すだけなので費用は安く抑えられる傾向にあります。畳の裏返しリフォームの費用相場は1畳あたり3500〜6000円程度です。 【5~6年経過の場合】一般的なリフォーム方法「表替え」 住み始めてから5〜6年経過している場合、表替えのリフォームを検討しましょう。表替えとは、現在使用している畳表面のい草を新しいものに張り替えるリフォーム方法のことです。表替えは畳自体を変えるわけではないため、1畳あたり4000〜9000円程度で比較的安価にリフォームをおこなえます。 ただし、表替えのリフォームは基本的に一度しかおこなえません。表替えをした畳を再度リフォームする場合は、畳自体を交換する必要があります。そのため、表替えはリフォーム費用を抑えたい場合や裏面が過度に痛んでおり裏返しができないときにおすすめです。表替えに適した時期は5~6年ですが、痛みが激しい場合は目安時期より早く対処するといいでしょう。 【約10年経過の場合】一般的なリフォーム方法「張り替え・新調」 住み始めて10年が経過すると、黒カビが目立ったり畳の中が腐食したりなどさまざまな劣化症状が現れます。このような状態が確認できたら、張り替え・新調のリフォームを検討しましょう。張り替え・新調は畳自体を変えるリフォーム方法であるため、畳を一新することができます。 ただし、費用は高く6000~2万円が相場です。リフォーム費用に幅があるのは、畳のグレードや素材によって価格が変わるためです。手頃な畳であれば、6000円程で抑えられるでしょう。逆に高級品であれば、2万円を超える場合もあるので、素材選びは注意が必要です。 畳リフォームを行う際の注意点 畳は使用年数に応じて劣化していくため、その都度リフォームすることが必要です。ただ失敗なくリフォームを進めるには、いくつか注意点があります。ここでは、畳リフォームを行う際に注意すべきポイントをまとめました。あとで後悔しないためにも畳のリフォームを実施する前に確認しましょう。 ①畳の種類を確認する 畳は豊富な種類で展開されており、それぞれ特徴が異なります。畳の種類を選ぶときは、特徴をしっかり把握して適したものを選ぶことが大切です。畳の種類には、次のようなものがあります。 【主な畳の種類】 畳の種類 特徴 国産 色合いがナチュラルで丈夫である経年変化による変色を楽しめる 化学 天然和紙やポリプロピレンを採用耐久性が高く変色しにくいダニやカビが発生しにくい 綿 高品質で耐久性が高い色合いが美しい 糸引き 比較的安価である耐久性が低い 麻引き 綿より耐久性が高く長持ち 麻W 耐久性は高いものの高級品 縁なし 比較的高価なものが多いデザイン性が高い 中国産 安く手に入れられる色合いが人工的である耐久性が低い 一般的に耐久性やデザイン性が高いものほど、費用が高額になることが多いです。また、洋室に最適な縁なし畳は縁あり畳より費用が高くなります。それぞれの特徴を確認して適したものを選びましょう。 人気は「縁なし畳・琉球畳」で和モダンな雰囲気に! この投稿をInstagramで見る 𝐍 𝐨 𝐳 𝐨 𝐦 𝐢 𓇢 𓆸都会で自然を感じる暮らし(@sakura_noie)がシェアした投稿 多くある畳の中でも、近年は琉球畳が人気です。琉球畳とは、七島い(しちとうい)を原料に作られた畳を指します。近年では、化学繊維や和紙などで作られた畳も琉球畳と呼ばれることがあります。 琉球畳の最大の特徴は、縁がないことです。一般的な畳はい草を使用して作られますが、琉球畳で使われる七島いは丈夫で加工しやすい特徴があります。 この投稿をInstagramで見る iemadoα(@iemado_com)がシェアした投稿 縁には畳の耐久性を高める役割がありますが、丈夫な七島いの場合は縁をつける必要がありません。また琉球畳は特殊な織り方なので、縁がなくても強度を維持できるのも魅力です。琉球畳のサイズは一般的な畳の半畳程度で、自由にカスタマイズできるといった特徴もあります。和モダンな雰囲気に仕上げられるので、インテリアとの組み合わせで室内の印象をガラリと変えられるのもポイントです。 ②畳リフォームでのDIYは難しい リフォーム費用を抑えるために、DIYを検討する人もいるかもしれません。ただし、畳のリフォームは専門性が高いのでDIYでおこなうのは難しいです。単に裏返すリフォームも難易度が高いので、リフォーム業者に依頼することをおすすめします。 また、畳から別の床材に交換する場合も要注意です。床材は自分で用意できますが、段差ができないように張り替えなければいけません。プロの技術が試される部分であるため、DIYでリフォームするのは至難の技です。費用はかかりますが、失敗リスクを抑えるためにリフォーム業者に依頼しましょう。 […]