お仕事を頂くクライアント様から よく伺うご相談ですが、 ひとつは、 ご自分で消防報告しようとされた際 非常に時間が掛かるし手間である事 確かに消火器や避難器具の報告書だけでも フォームはどれを使えば良いのか? 提出のタイミングはいつなのか? 何処に提出すれば良いのか? 等々... 面倒な事だらけなのが行政提出というものです 消防設備に加え建築基準法の法令点検 いわゆる12条点検などもあったり致します。 そうなって来ると ひとつの建物でやらなければならない報告は 盛りだくさん…この様な悩み相談事は盛沢山 クライアント様も本業がある中で対応するだけに この業務に時間を割いてしまうと もったいないので私が管理しましょうかと 申し上げると喜んで頂ける方が多いですね。 二つめは、 消防報告の際の建物の扱いですね。 消防報告の使用区分は消防法の別表1に基づきますが なかには令8区画なるものがあったりもします。 こちらでは詳しく表記しませんが、 建築物の竣工時期や様々な過去の増改築が影響する複雑なケースも多く御座います。 管轄消防署に出向き質疑し調べて経緯内容を把握してから相談する事も多い実情です。 相続した不動産で経緯内容が判らずに トンチンカンな質問を消防署にぶつけてしまうと 消防署に余計な事迄指摘されて、 答えられないと立ち入り調査が入ったりもしますのでお客様の貴重な時間や消防署員の時間まで奪ってしまいます。 その様な事を極力回避する為に事前ヒアリングを行い消防署へ同行したり円滑に定期報告や点検を進める為のコンサルタント業務をさせて頂く事もございます。
クライアント様のお悩み合わせ建築防災のプロとして最善の解決策を提供させて頂いております。 知識や経験でお客様のお役に立てれば幸いです。
消防設備では自動火災通報設備が中心に来る事が多く、多種多様な受信機が御座います。 受信機が旧式であったりPCで操作出来るタイプや副受信機と連動しているものも等ございます。 新旧メーカー問わず受信機操作に長けており同業者の中でも重宝されております。 又、非常用発電機の保守や負荷試験に関しても独自の技術を持っており貢献させて頂けるかと存じます。
その他特長などの紹介
適切な登録と届出を行い 消防設備点検は勿論の事、点検後の改修工事に至る迄、ワンストップで対応させて頂いております。 千葉県知事登録電気事業者 東京消防庁届出済み消防設備事業者 代表の宮本は建築業界歴長く経験年数は25年以上です。それだけ業界で仕事させて頂いておりますと、少しの違和感で予測不具合を発見する確率も上がって参ります。特に施工管理が長く大中小合わせますと2000件以上の物件の引き渡しに関わって参りましたので机上のみならず内部の材料の相性による結露不具合なども探し当て改善した実績もございます。消防設備点検や定期報告等の行政報告分野でも500件以上の経験と知識を身に着けさせて頂いておりますので、相互関係の高い設備と建築物の相互干渉による不具合を発見出来る調査点検員である事が特徴であると自負しております。 引き渡しの際は自主検査、施主検査、竣工検査等が有ります。自主検査後に不備が分かった場合は多能工として補修や電気の是正なども行ってきました。修繕出来る不備ならば、その場で修理する事も可能です。 消防点検などの1回の単価でも引けを取る事は御座いませんが、極端に安い単価設定で質を落とす事は控えさせて頂いております。 中間マージンを抑えてより良い仕事をより安くです。コストパフォーマンスには自信と誇りを持っております。
4
2023/06
- 橋本さん
- 60代以上
- 神奈川県
- サービス品質 4
- プロの人柄 4
- このプロのおすすめポイントを教えてください
- 口頭での見積もり
- このプロに決めた理由を教えてください
- 信頼度がありました。
- プロの人柄がわかる出来事があれば教えてください
- 坪数、フロアー数だけで見積りがでました。
どのような依頼内容ですか? | 消防用設備(用品)購入, 消防用設備(用品)設置, 保守点検 |