税理士

広島県税理士のプロ一覧

プロプロフィールへ
ブロンズブロンズ
5
(10)
広島県呉市本町

Q.内容によっては、追加料金が発生しますか? A. 最初の相談により内容を把握した上で見積もりいたしますので追加料金は発生いたしません。

Q.土日に相談可能か? A. 対応しています。 土日も日程調整の上、訪問可能です。

相続税・贈与税・不動産譲渡を専門にしています。元国税職員として税務調査経験を生かした専門性の高い正しい節税サポートを行います。  国税局・税務署での税務調査経験を十二分に生かしながら、相続税の申告について皆様が安心できるように申告書の作成させていただきます。 相続税等の申告書の作成には、依頼主様との信頼関係が何より重要と考えておりますので、ご依頼していただくにあたっては、できるだけ直接お会いさせていただきお話をお伺いさせていただきます。

相続税の場合、相続財産に不動産がある場合どうしてもその評価が問題となります。 また、遺産分割が複雑になり、相続税申告書の作成・提出にとどまらず、家族の絆を想い円満な相続を目指すため、不動産分割や活用、相続税の支払い方法などもお手伝いさせていただきます。

その他特長などの紹介

<料金> 相続人が1名の場合 税理士報酬 総額200,000円 相続する不動産が1件、相続人が1名、遺産総額が5,000万円未満 遺産分割の内容が決定済、被相続人が亡くなって7ケ月以内 戸籍取得済で、戸籍内容確認済で相続人1名が決定済の場合 遺産総額が、5,000万円以上の場合 遺産総額が、5,000万円以上の場合、遺産総額の0.5%を基本料金とします。 例えば、遺産総額が7,000万円の場合は、350,000円となります。 相続遺産の総額が3億円を超える場合 相続遺産の総額が3億円を超える場合につきましては、見積書を作成の上、料金を決定させていただきます。 お気軽にお問い合わせください! 詳細はこちら:https://www.kogayoujizeirishi.com/index.html

5

2021/10

  • ゲストさん
    古賀先生は、税務署にお勤めだった経験もあり、相続や贈与に関してとてもお詳しく、的確で具体的なアドバイスをいただけました。今後自信を持って生前対策を進められそうです。プロ意識が高く依頼者のために一生懸命お仕事される印象で信頼できるお人柄でした。フットワークも軽く説明のためわざわざ遠方からお越しいただきとても助かりました。今後も末永くお付き合いできればと思っています。
    法人・個人をご選択ください。
    ご依頼内容をお教えください。
    相続税申告
    年間の売上 (収入) をお選びください。
    5000万円-7000万円, 7000万円-1億円, 1億円以上
    記帳代行は必要ですか。
    プロプロフィールへ
    ブロンズブロンズ
    広島県広島市八丁堀

    初めての経験で何から行えばいいのか分からず困ってます。 正直、1番多い悩みではないでしょうか? 弊所では、まず、申告までの流れや手続きの方法、終了までの期間をお伝えする事によって、相続者の心理的不安を取り除く事によって全てお任せでも大丈夫なんだと安心してもらえる様に心掛けています。

    お支払いする報酬の金額はいつ分かりますか?書面添付は料金内で対応してくれますか? お電話の際には口頭でまずはお伝えします。ご契約時に書面をお渡ししますので、そこで改めてご説明させていただきます。 税務調査事前対策(書面添付)は料金に含まれています。

    将来の相続税がいくらか知りたい。 ※相続税計算シミュレーションへ移動します。 生前贈与の方法を知りたい。 遺言書を作りたいが書き方がわからない。 不動産を有効活用する方法を知りたい。 とにかく相談したい。 自分は相続税の申告は本当に必要なのか? ※相続税計算シミュレーションへ移動します。 不安なのでとにかく話を聞いてみたい。 相続税を少しでも節税したい。 時間がないので手続きをお願いしたい。 相続した財産の有効な活用方法を教えてほしい。など

    各士業と提携し、あらゆる相続のお悩みを解決いたします。 相続手続きは、戸籍集めから役所関係、金融機関、住居・不動産関係、勤務先(会社関係)、税務署関係の手続きなど合わせて実に100種類以上あります。「急に身内が亡くなった」・「県外に住んでいる」・「手続きが面倒」などの困りごとを解決するために相続に関する手続きの代行させていただくサービスです。

    その他特長などの紹介

    広島の相続税申告・手続き・対策ならお任せください! お気軽にお問い合わせください! 詳細はこちら:https://asagirizeirishi.co.jp/

    法人・個人をご選択ください。
    個人・個人事業主
    ご依頼内容をお教えください。
    節税対策, 相続税申告
    年間の売上 (収入) をお選びください。
    1000万円未満, 1000万円-3000万円, 3000万円-5000万円, 5000万円-7000万円, 7000万円-1億円, 1億円以上
    記帳代行は必要ですか。
    必要, 不要

    税理士関連の最新記事

    2023/05/31
    確定申告は自宅でできる?フリーランスが知っておくべき準備や手順

    昨今、よりフレキシブルな働き方を求めて、フリーランスや副業をする人が増えています。フリーランスになってから最初の2月から3月は、確定申告の時期です。 しかし、どうやってやったらいいのか分からない、できれば自宅から簡単に済 […]

    2022/12/07
    インボイス制度とは?個人事業主が対応する際のポイントなどを解説

    インボイス制度は2023年10月1日からスタートする予定ですが、具体的な中身をまだ把握していない方もいるのではないでしょうか。 インボイス制度自体は業種に関係なく、全ての事業主に影響を与えるものであるからこそ、なんとなくで済ませるのはおすすめできません。 そこで今回は、インボイス制度の基本情報

    もっと見る