デザート・お菓子作りレッスン

北海道
お菓子教室のプロが近くにいます

お菓子教室の北海道のプロ一覧

北海道富良野市

Haus Von Frau Kurosawa in Furano 口どけ柔らかい富良野のソフトバームクーヘン・北海道の「ふらの牛乳」と「北海道バター」道産素材と国産素材をふんだんに使用致しました。

北海道苫小牧市

◆◆北海道の美味しさと技◆◆ 四季折々、北海道の旬の新鮮な素材にこだわり、美味しくてフレッシュなスイーツを毎日作っています。 ティータイムに、贈り物に、お誕生日に、お祝いに、 おかしLABOソレイユソレイルのスイーツをぜひご賞味ください! ◆おかしLABOソレイユソレイルのおすすめ◆ ●デコレーションケーキ● 生クリームやフルーツ、チョコレート、チーズなどのホールケーキ ●生ケーキ● タルトやムースなどかわいらしいケーキ ●ジェラート● 素材や美味しさにこだわり、甘さ控えめの手作りの味。

北海道小樽市

当社の主力商品は「おはぎ」です。 北海道十勝産のエリモ小豆を使用し、厳しい衛生管理のもと作り上げております。 特に冷凍おはぎは開発と技術に研究を重ね、作り立てのようなおいしさを全国へお届けしています。

北海道旭川市

ロテル・ド・北倶楽部では、北海道各地で美味しい和菓子や洋菓子を販売しております。 完熟林檎パイ・フロマージュ・ショコラピリエ・石蔵のチーズケーキ・バームクーヘンなど多数取り添えております。

北海道帯広市

あずき・ビート・小麦・ミルクなど、地元の豊かな素材をふんだんに使用した、おいしいお菓子をご提供しています。 自慢の餡は100種類以上を自社工場で作製、栄養たっぷりの原材料から安心と信頼のお味をお届けします。

北海道旭川市

北海道のおすすめなお土産を取り扱っております。 取扱商品は旭豆・化粧箱・ポリ袋・布袋・缶入りなどです。 他にはいり大豆やハッカ甘納豆・チョコ豆ボールなど豊富にご用意しております。

北海道釧路市

□■中島菓子舗■□ 釧路なかじまは、昭和52年に創業した 釧路の菓子処として老舗でございます。 お彼岸や十五夜などの行事菓子や、当地をあらわした創作菓子により 四季折々の釧路をお届けしております。

札幌市中央区の四條流・茶懐石宗紘流 進藤料理教室では、和やかな雰囲気で本格懐石料理が学べます。 【四條流について】 四條流は平安時代より始まったとされる、日本料理の調理法や食事作法の流派です。

新着の評価


4.5

3日前

  • みーさん
  • 20代
  • 愛知県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 6,000

このプロのおすすめポイントを教えてください

説明が分かりやすく、作りたいものを自宅にある道具で作れるように教えていただけるのでありがたいです。レッスンを受けてもっといろんなお菓子を作ってみたいと思いました。

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

分かりやすく丁寧に説明していただけます。雰囲気も良く気さくなのでお話ししやすい方です。

5

20日前

  • デデさん
  • 60代以上
  • 愛知県
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
  • 金額 6,000

このプロに決めた理由を教えてください

清潔感が有り信頼できる

レッスン中はどのような雰囲気でしたか?レッスン中のプロの人柄がわかる出来事があれば教えてください

質問に対し理論的に分かり易く指導してくれる。

このプロに改善してほしいところを教えてください

特別有りません
ブロンズブロンズ
5
(4)
千葉県野田市

5

2021/12

  • ゲストさん
  • サービス品質 5
  • プロの人柄 5
全てクオリティが高い!!
あぐいさんの作るお菓子やケーキをありがたいことに沢山食べてきましたが、どれもプロ並みに 味が良く、見た目も良く、また食べたい! と思わせる才能があります! そしてあぐいさんの人柄を感じる優しい味を感じることができます。一緒にシフォンケーキを作った際、料理未経験相手にも丁寧に教えてくれました。 私が質問したことにもわかりやすく解説してくれたので未経験からしたら勉強にもなりこういう風に作るからこうなるんだ!という知識もつきました! オーダーメイドで私が食べたいものを作っていただきたいくらいあぐいさんの作るお菓子やケーキはどれも美味しいのでおすすめです! これからもあぐいさんの作るものを食べさせていただきます!!

5

2021/04

  • ゲストさん
    友人がウィークエンドシトロンのレッスンを受けていたのを知り、私も!とお願いさせてもらいました。 こちらのリクエストを聞いていただき、準備等も全て行って来てもらってからのスタートだったので、とてもスムーズでした。 内容的にとても時間がかかりましたが、先生の丁寧さは最後まで変わらず、初めてでしたがとても楽しくレッスンを受けることが出来ました。 出来上がったものの他に、私たちの試食の分も用意してくださっていたので、その場でどのような味かを試すことができたのがまた良かったです。 自宅に持ち帰り用の箱や袋の準備まであり、持ち帰りの心配をしなくて良かったのもありがたかったです。 家族にも「これが手作り?美味しい!」と大好評でした。 ありがとうございました。

    5

    2018/08

    • ゲストさん
      HARUさん:~8人の少人数制なので、ゆったり楽しく参加できます。 旬の食材を使ったレシピや季節に合ったお料理を学べることが、とても楽しいです。 家庭料理なのでそんなに難しい工程というわけではなく、おいしくなるコツを教えていただけます。 盛り付けのポイントも教えていただけるので、見た目も美しく食欲をそそるものばかりです。 特に、中華は女性におすすめです。油っぽい、味が濃いという中華のイメージが変わると思います。 さっぱりしていて、味付けがとてもおいしいです。 12月にはクリスマス料理やお節料理を学べます。 お節ってこんなにおいしいんだ!!と思いました。 今では、毎年必ず先生のレシピでお節を作るようにしています。デパートで買うよりもおいしいです! パンクラスも楽しいですよ。 手捏ねは、無心になれてストレス解消になりますし、焼きたてをみなさんでいただくと、おいしくてついつい食べ過ぎてしまいますが、幸せな時間です。 和食、洋食、中華、イタリアン、お菓子、パンと、色々なジャンルを学べる教室は他にあまりないのでは?と思います。 おかげで、色々な料理に興味を持てるようになりました。

      お菓子教室関連の最新記事

      2023/02/07
      在独日本人もハマる!今が旬のドイツのお菓子【揚げドーナツ】に注目!

      ドイツと言えば、ビール、ソーセージのイメージが強いですが、日本でも人気のバウムクーヘンやクリスマスのお菓子シュトレンも、実はドイツ発祥。ドイツの人は老若男女甘いもの好きも多いのです。 そして、今この季節になると出回る【揚げドーナツ】は、在独日本人でも一度食べたらハマる人が続出! もうすぐバレンタインの季節。今年はチョコレート以外のドイツのお菓子で贈る相手にサプライズしてみませんか? ドイツでこの時期に食べられるお菓子って? ドイツではキリスト教徒が多いため、キリストの生誕を家族で祝う12月25日のクリスマスはとても大切な行事となります。それから年が明けた1月6日に、3人の賢者が贈り物を持ってイエス・キリストのもとへ到着したことをお祝いして、11月末頃から始まった準備期間を含めて約1ヶ月あった「クリスマス」が終わりを告げます。 【あわせて読みたい!】ドイツのクリスマスといえば!日本でも人気のあのスイーツもチェック>>> お店に並び出す「ベルリーナー」 クリスマスが終わるとお店に並び出すのが「Berliner Pfannkuchen(ベルリーナー・プファンクーヘン)」と呼ばれるジャム入りの揚げドーナツ。地域によっては「Krapfen(クラップフェン)」とも呼ばれています。ふわふわのドーナツ生地の中には、ジューシーなラズベリーやアプリコットジャムが入っているのが定番のベルリーナーです。 クリスマスが終われば次は「カーニバル」 ドイツの「カーニバル(謝肉祭)」は、クリスマスが始まる前の11月11日11時11分から始まり、2月末頃にあたる「Aschenermittwoch(灰の水曜日)」に終わりますが、どの地域でも2月に入ってからお祭りがハイライトを迎えます。 この時期は、各地でパレードがおこなわれたり、大人も子どもも仮装をして大はしゃぎします。 この時期のベルリーナーは種類が豊富 「カーニバル」がハイライトを迎える少し前の1月中旬頃から、街のパン屋さんやお菓子屋さんでは、まるで仮装したように、さまざまな種類のベルリーナーが売られ始めます。 定番はラズベリーやアプリコットジャムが入ったものですが、この時期になると、チョコクリームやバニラクリーム、ピスタチオクリームから、卵黄入りのトロリとしたクリーム系リキュールが入った大人向けのものまであります。 日本人もハマると噂のベルリーナーはバレンタインギフトにもぴったり この揚げドーナツ「ベルリーナー」は、在独日本人でも一度食べたらハマる人が続出するくらい、日本人の口にも合うお菓子です。種類が豊富になる1月から2月のあいだに全部制覇しようとパン屋さんやお菓子屋さんに通う人も多数! もうすぐバレンタインの季節ですが、毎年チョコレートのお菓子ばかりでマンネリ化している、という方に、目新しいのに日本人の口に合う「ベルリーナー」はピッタリのバレンタインギフトです。 \ 無料でピッタリのプロと出会える / 今年は一味違ったバレンタインに決まり!ドイツのお菓子を作ろう 今年のバレンタインは「ドイツで人気のお菓子」を作って、一味違ったバレンタインサプライズをしてみては? 発酵時間を除けば、作業時間は30分ほどで簡単に作ることができますよ。 【材料】ベルリーナー6個分 生地用 牛乳 100ml バター 35 g 薄力粉 250 g 砂糖 25 g バニラシュガー 4 g 塩 ひとつまみ 生イースト 21 g バニラシュガー 4 g 卵黄(Mサイズ) 1½ 小麦粉(成形用) 少々 ※バニラシュガーはグラニュー糖にバニラエッセンスを2、3滴垂らしたものでも代用可能 その他 サラダ油(揚げる用) 350ml お好みのジャム(果肉が残っていないもの) 200 g 粉砂糖 適量 ※ジャムはゆるめがいいのでフルーツソースで代用してもOK。もしくはジャムと水、レモン汁を弱火にかけてゆるくしても良いです。 【作り方】 牛乳とバターをごく弱火にかけてぬるま湯程度の温度に温める。温まったら生イーストを砕きながら加えて、溶かす ボウルに薄力粉、砂糖、バニラシュガー、塩を入れて混ぜ合わせる。 ①の牛乳、バター生イーストをボウルに注ぎ、卵黄も入れたら、約5分ほど練り上げて滑らかな生地にする ラップをして暖かいところで30分ほど一次発酵させる。 打ち粉をして、④で寝かせた生地をこねて6等分にして丸める。湿気のある暖かい場所で、生地が乾燥しないように清潔な布巾などをかけて、30分ほど二次発酵させる。 […]

      2022/12/14
      海外のクリスマスを楽しもう!ドイツのクリスマススイーツが日本でも人気って知ってた?

      1年の中でも特に、子供から大人まで盛り上がる大イベント「クリスマス」。最近では、さまざまな国のクリスマスの文化が日本にも取り入れられるようになってきています。 その代表といえば、やっぱりクリスマススイーツ。特にクリスマスマーケットが有名なドイツのクリスマススイーツは、日本でも徐々に知られてきています。 今回はそんな人気急上昇中のドイツのクリスマススイーツをご紹介します。 日本でももはや定番?ドイツのクリスマススイーツ「シュトレン」 ドイツのクリスマススイーツとして代表的なのは、ここ最近日本の店舗でも売られている「シュトレン(Stollen)」です。 シュトレンは、ドイツの伝統的なクリスマススイーツ。たっぷりのバターが入った生地に、ラム酒や洋酒に漬けられたドライフルーツやナッツを練り込んだパン菓子です。やや丸みのある楕円形のフォルムに表面にはたっぷりの粉砂糖がまぶされ、その見た目は一説によると、おくるみに包まれたイエス・キリストを表しているのだとか。 ドイツでは、クリスマスの4週間前の日曜日からクリスマスイブまでをイエス・キリストの降誕を待ち望む、いわゆるクリスマスの準備期間である「アドベント期間」に入りますが、このアドベントの時期に、シュトレンを少しずつカットして食べるのです。 シュトレンは、できてすぐの頃はさっくりとした食感ですが、日が経つにつれてドライフルーツからの水分が生地にじっくり馴染んでしっとりとした食感に変化していくのも楽しみの一つ。 今ではドイツでも菓子店やクリスマスマーケットでシュトレンを購入して楽しむのが主流ですが、ひと昔前の特に地方では、各家庭で作られていました。 シュトレンってどうやって作られているか興味がありますよね。ドイツのおばあちゃんのシュトレンレシピをご紹介します。 【シュトレンのレシピ】 材料 シュトレン1つ分 シュトレン本体 レーズン 150 g レモンピール 小さじ½ レモンピール砂糖漬け 50 g オレンジピール砂糖漬け 50 g 挽き割りアーモンド 50 g ラム酒 62½ml 薄力粉 425 g 生イースト 約42g 牛乳 75ml 無塩バター 100 g 卵(Mサイズ) 1個 白砂糖 50 g バニラシュガー 8 g 塩 ひとつまみ シナモン 小さじ½ カルダモン 小さじ½ ナツメグ 小さじ½ コーティング用 バター 37½ g 粉砂糖 75 g ①レーズン、レモンピール、オレンジピールとレモンピールの砂糖漬けとラム酒、アーモンドを混ぜ合わせて、1時間ほど放置する ※より風味を楽しむには、前日に仕込んで一晩浸けておいても◎ ②ボウルに薄力粉を入れ、指で小さなくぼみを作る。その中に生イーストを砕いて入れる。牛乳は、ぬるい程度に軽く温める。イーストの上に牛乳大さじ2杯程度と砂糖ひとつまみを入れ、ホロホロとさっくり混ぜ合わせる。薄力粉を少々振りかけた後、蓋をして暖かい場所で約15分間寝かせる。 ③②で寝かせた生地の上に、小さく切ったバターを乗せる。さらに卵、白砂糖と塩、そしてスパイス類(シナモン、カルダモン、ナツメグ)も一緒に入れる。全体をざっと混ぜ合わせ、その後5分以上、力強くこねる。その間に牛乳を徐々に加え、練り込む。最後に、フルーツとラムナッツを混ぜたものをさっくり練り込む。蓋をして、暖かい場所で30分ほど再び寝かせる。 ④③で寝かせた生地をもう一度軽くこねて楕円形に成形する。楕円形になったシュトレンの約半分を少し平らになるようにめん棒で軽く押す。 ⑤成形した生地の高くなっている側の生地を折り返し、手で形を整える。天板にアルミホイルを敷き、さらにその上にクッキングシートを敷く。シュトレンを天板に置き、乾燥しないように濡れ布巾などで覆ってからさらに30分寝かせる。その間にオーブンを200℃に予熱しておく。シュトレンの発酵が終わったら、オーブンを160℃に設定してからシュトレンをオーブンに入れて約45~50分焼く。シュトレンが焦げそうな場合は、焼き上がるまでアルミホイルをかぶせる。 ⑥鍋にコーティング用のバターを入れて低温で溶かす。シュトレンが熱いうちに直接バターを塗り、そのまま冷ます。そしてもう一度溶かしバターを塗り、粉砂糖を厚めに振りかけてできあがり。 まだこんなにある!ドイツのクリスマススイーツ レープクーヘン(Lebkuchen) レープクーヘンは、ハチミツ、シナモンなどのスパイス、オレンジやレモンピールとナッツ類を用いて作られます。さまざまな形がありますが、クリスマスマーケットでは特に手のひらくらいの丸い形のものに、アイシングシュガーやチョコレートがかかっています。 クーヘンとはドイツ語でケーキという意味ですが、意外と牛乳や卵、バターなどは一切使われていません。 フルヒテブロート(Früchtebrot) フルヒテとはドイツ語で果物。ブロートはパンを意味します。つまり、フルヒテブロートとはフルーツパン。シナモン、レーズン、ドライイチジクやアーモンドなどのナッツ類など材料はシュトレンともよく似ていますが、こちらはバターを一切使用していません。 […]