- ゼヒトモ
- 住宅
- 大規模工事
- 工事
- 断熱リフォーム工事業者
- 吹き付け断熱材とは?知っておきたいメリット・デメリットと効果
吹き付け断熱材とは?知っておきたいメリット・デメリットと効果
日本は気候の変化が大きいため、室内で快適に暮らすには高い断熱性が求められます。そんな時に検討したいのが吹付断熱ですが、吹き付け断熱材にはさまざまな種類があるので、失敗しない選び方は気になるところ。そこで今回は、吹き付け断熱材の種類や効果、メリット・デメリットを紹介します。

アイホーム株式会社
断熱の必要性
夏も冬も住まいの温度を快適にするために、断熱性の高い家であることはとても重要です。そして住宅の外部から室内へと、暑さや寒さが伝わるのを防ぐ役割があるのが「断熱材」となります。完全に熱を遮断することは難しいものの、室内の温度を快適に保つために必要なもの。住まいの断熱性は、そこで暮らす家族の住み心地に大きく左右します。
近年増えている断熱リフォームの効果については、コチラの記事【断熱リフォームの効果は絶大!戸建てのリフォーム断熱の効果と費用】で詳しく記載しているので、要チェックです。
吹付断熱とは?
吹付断熱とは、家の断熱性を高める施工法のことです。室内で快適に暮らすには、吹き付け断熱材の施工が欠かせません。 ただ吹き付け断熱材には軟質ウレタンや硬質ウレタンなどの種類があり、適切に選ぶ必要があります。
まずは、吹き付け断熱材の特徴や種類から確認していきましょう。
吹き付け断熱材の特徴
断熱材を霧状に吹き付けて発砲体を作る吹付断熱は、室内の断熱性を高める施工法です。施工で使用される断熱材は「発泡性ウレタン」と呼ばれ、液状の基材を霧状に吹き付けることにより発泡、硬化させてスポンジ状に変化させます。
発泡性ウレタンには無数の気泡が形成され、その気泡に空気が溜まることで断熱性を高める仕組みです。吹き付け断熱材は液状の基材なので、隙間にも断熱材の効果を行き渡らせられます。
断熱材の種類
吹き付け断熱材の種類には、「軟質ウレタン」と「硬質ウレタン」があります。軟質ウレタンは、軽くて軟らかい断熱材です。硬化した気泡は軟らかく復元性があり、空気や水が通りやすい特徴があります。
硬質ウレタンは、軟質ウレタンに比べると硬くて重い断熱材です。気泡は硬く復元性がない仕上がりとなるため、湿気に強く空気を通しません。吹き付け断熱材でよく使われるのは、硬質ウレタンです。
グラスウールと吹付断熱の比較
吹付断熱以外の断熱施工でよく知られているものに、グラスウール素材を用いた断熱施工があります。ガラス繊維で作られたグラスウールは、日本でよく使用されている断熱材です。室内の耐熱性を高めるために吹付断熱とグラスウールのどちらを使用するべきか、ここでは吹き付け断熱とグラスウールの比較をまとめました。

グラスウールとは?
グラスウールは、ガラス繊維で作られた断熱材のことです。綿状の断熱材であるグラスウールを敷き詰めて室内の耐熱性を高めます。低コストで施工できるので、費用を抑えたい方にも最適です。
吹き付け断熱とグラスウールの比較
それでは、吹き付け断熱とグラスウールにおいて厚さや金額、結露を比較しましょう。
厚さ | 同じ厚みで比較すると、どちらか一方が断熱性に優れているとはいえない |
金額 | グラスウールのほうが安く抑えられる |
結露 | 吹付断熱のほうが耐水性・耐湿性が高い |
目的や環境に合った断熱材を選ぼう
吹き付け断熱とグラスウールは、素材としての断熱性能にはそれほど違いはありません。それぞれにメリットとデメリットがあるので、住んでいる地域や気候、ライフスタイルなどをふまえじっくり検討しましょう。
\ まずは無料でピッタリのプロを調べる /
吹き付け断熱材のメリット
吹き付け断熱材のメリットは、次のとおりです。それぞれのメリットを見ていきましょう。
- 断熱・気密効果が高い
- 壁内結露防止とカビ予防につながる
- 防音効果を向上させられる
吹き付け断熱は断熱・気密効果が高い
吹き付け断熱材の発砲は、細かい気泡で作られています。この気泡が熱伝導率の低い空気で封印されるので優れた断熱性を発揮してくれるのです。
暑い夏には熱波、寒い冬には冷たい外気を防げます。また吹き付け断熱材は、隙間なく断熱材を吹きかけられるため気密性を高められるのもメリットです。
吹付け断熱で壁内結露防止とカビ予防
吹き付け断熱を施工することにより、住宅の大敵といわれる結露を防げます。吹き付け断熱材は機密性が高いので、壁内の結露発生を抑制できる効果があるのです。
結露を放置するとカビが発生して、材木の腐食や劣化が進む原因になります。壁内結露防止とカビ予防ができるのはメリットです。
防音効果も向上
吹き付け断熱材の軟質ウレタンは、硬化した気泡は軟らかくスポンジのような復元性を持ちます。吹き付け断熱を施工することにより、断熱性の向上に加えて防音性を高められるのです。
小さな子どもがいる場合、生活音が迷惑になっていないか不安に感じる方も多いでしょう。断熱性に加えて防音性を高めたいなら、吹き付け断熱材がおすすめです。
失敗しないために知りたい、吹付断熱のデメリット
吹き付け断熱材のデメリットは、次のとおりです。これらのデメリットをふまえたうえで、吹付断熱を施工するのか検討しましょう。
- 施工費用が高額になる
- シロアリ対策が必要になる
- 木造との相性が良くない
吹付断熱は施工費用が高額
ほかの断熱材と比べると、吹き付け断熱は施工費用が高くなります。建物の構造によっては細かく吹きかける必要もあるので、相場よりも高くなる場合もあるでしょう。
費用をできる限り抑えたいのであれば、費用が安いグラスウールの断熱材を選ぶのも一つの方法です。
また、断熱リフォームでは補助金や助成金を使える場合もあるので、詳細はこちらの記事【断熱リフォームの補助金を活用しよう!国や自治体の補助金・助成金とは】で確認してみてください。
吹付断熱はシロアリ対策が必要
シロアリは、木の幹に豊富に含まれるセルロースを栄養とする生物です。シロアリは光を嫌うので表面に出てきませんが、見えないところで被害が拡大していることも多くあります。
実は、吹き付け断熱材はシロアリに弱いです。吹き付け断熱材を施工する場合は、シロアリ対策をおこなう必要があります。
吹付断熱は木造との相性が良くない
木造住宅でも、吹き付け断熱は施工可能です。ただ、木材は年月が経つと徐々に痩せていくので、どうしても隙間が発生してしまいます。
施工しても年月が経つと隙間が出ることから、吹き付け断熱材と木造住宅の相性があまり良くないとされているのです。ただ近年は人工乾燥技術の発達により、建築用の木材の質は高くなっています。
吹き付け断熱材の工事依頼時の注意点
吹き付け断熱材は多くのメリットがある一方、業者選びを間違えると失敗する可能性もあります。断熱材工事の依頼で注意すべき点は、次のとおりです。
- 厚さに注意しよう
- 吹付ウレタン断熱工事業者であるか確認しよう
- 信頼できるところに依頼しよう(国の技能検定資格あり)
吹き付け断熱材の厚さに注意しよう
吹き付け断熱材で断熱性を高めるには、一定の厚みを確保しなければいけません。この査定を間違えると、十分な断熱性を得ることは難しくなります。
求める断熱性を得るにはどのくらいの厚みが必要なのか、きちんと調査してくれる業者を選びましょう。
吹付ウレタン断熱工事業者であるか確認しよう
吹き付け断熱材の施工を任せる業者を選ぶときは、正しい知識や技術を有する技能者がいるか事前に確認しておきましょう。(厚生労働省でウレタン断熱技能者の資格制度あり)
知識や技術がある技能者がいない業者を選んでしまうと、有益なアドバイスをもらえません。場合によっては、施工後にトラブルが起こることもあるので注意しましょう。
信頼できる業者に依頼しよう
どんな断熱材でもデメリットがあります。契約することが目的の業者の場合は、メリットばかりで断熱材のデメリットには触れないことも多いでしょう。依頼者のことを第一優先に考えている業者であれば、メリットとデメリットを説明してくれるはずです。
また、業者の評判や口コミも確認しましょう。実際に施工した方の声が聞けるので、サイトを見ただけでは分からなかったことも知ることができます。 さらに、有資格者が在籍しているかどうかも確認ポイントです。断熱材の施工に特別な資格は必要ありませんが、有資格者がいることで業者の姿勢を見ることができます。
ゼヒトモで断熱リフォームのプロを探す
吹き付け断熱材の施工で得られる効果は、断熱性を向上できるだけではありません。壁内結露防止やカビ予防につながったり防音効果を高められたりなど、さまざまな効果が得られることがわかりましたが、誰に依頼をしたらいいかがわからない方も多いのでは。
ゼヒトモにはたくさんの断熱リフォームを得意とするプロがいます。
- 自分の近くで信頼できる業者を見つけたい
- 何度かコンタクトを取って自分に合うプロに頼みたい
- 吹付断熱について相談したい
- まとめて断熱リフォームの見積もりをとりたい
そんな希望があれば、ぜひゼヒトモから断熱リフォームのプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロをご紹介します。
\ まずは無料でピッタリのプロを調べる /
監修したプロのコメント
吹き付け断熱材を用いた断熱リフォームを検討・業者を探している方は、まずは吹付ウレタン断熱工事業者であるかを確認するようにしましょう。
しかし、ここで注意してもらいたいことがあります。断熱リフォームを施工する際は、色んな業者が関わり様々な工程が存在します。正直、全行程を全て自分で段取りするのは難しいです。
そのため実際に吹付断熱の作業をする業者が、 吹付ウレタン断熱工事業者であるかどうかを確認するのは、一般の方にとっては少し手間がかかってしまいます。
断熱・気密効果が高い、壁内結露防止とカビ予防につながるなどのメリットがある反面、費用が高額になるからこそ、地元の信頼できる業者に相談・依頼するようにしましょう。

アイホーム株式会社
断熱工事・断熱リフォーム関連の最新記事
断熱リフォームを行う際、さまざまな補助金制度を利用できることがあります。費用を安く抑えられることもあるので、補助金制度について正しく理解し、受け取り条件を満たしておきましょう。補助金制度は年度によって実施の有無が異なるた […]
壁内結露を知っていますか?住宅をお持ちの方の中には、壁内結露に不安を抱いている方もいるかもしれません。壁内結露は壁の内部に発生する結露のことで、放置するとさまざまな被害が起こります。 住宅を長持ちさせるためにも、壁内結露 […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。