屋外

屋外のプロと出会う。

アスベスト除去・調査、外壁クリーニング、ベランダ・バルコニー掃除など、屋外の「やりたい」を叶えるプロと出会えます。

屋外のプロをカテゴリーから探す

ゼヒトモに登録する20万人以上のプロからあなたに最適な屋外のプロをご紹介。

屋外関連の最新記事

2023/02/01
外壁クリーニングの料金相場や費用は? 外壁洗浄の業者vs自分徹底比較

マイホームを建てて数年が経過すると、外壁の汚れが気になりませんか? 道路に面している外壁の汚れや、日が当たらない北側の外壁の緑の汚れなど・・・。気になりだすと結構目立ちますよね! 外壁のクリーニングは業者に依頼すべきか、それとも自分で洗浄できるのか・・・?  この記事では、外壁洗浄を自分で行う場合と業者に依頼する場合の 外壁洗浄のメリット・デメリット 外壁クリーニングの費用相場 外壁洗浄の注意点 についてご紹介します。 外壁洗浄とは? 外壁洗浄とは、 ・雨や空気中のホコリ・汚れ・カビ・コケ などを取り除くクリーニング作業のことです。 建物が建てられてから年月が経過するとともに、その外壁にはいつの間にか汚れが蓄積していきます。気づいたときには、新築時とは壁の色が全く変わっていたということもありえます。 外壁の汚れを蓄積させないためにも、外壁のクリーニングは汚れがひどくなる前にやると効果的です。 外壁洗浄を行う理由とは? そもそも外壁洗浄を行う理由とは一体何なのでしょうか。外壁洗浄を行う理由や、外壁洗浄によって生まれるメリットを以下で紹介していきます。 建物の外観を良くする 外壁洗浄を行うことで、建物の外観は大きく変わります。壁に蓄積した汚れを全て除去することで、まるで建て替えたような見た目となるでしょう。 「しっかり管理が行き届いている家」と印象づけることにもなり、防犯効果も期待できます。オフィスや店舗においても、外観を綺麗に保つことで利用者は気持ちよく施設を利用できます。 外壁内部の劣化を防ぐ 外壁に蓄積された汚れやカビは、そのまま放置しているとどんどん壁の内部まで浸透していきます。外壁内部の劣化が進んでしまうと、変色やひび割れ、雨漏りといった問題が発生することも。 一度外壁に問題が発生してしまうと、修繕するためにかなりの費用がかかります。外壁の汚れが内部へ浸透しないうちに除去することで、外壁内部の劣化を防ぐことができます。 後から多額の修繕費用を払うことがないよう、定期的な外壁洗浄は欠かせません。 また、外壁洗浄の際に防カビや防水の効果がある塗料を塗ることで、より外壁を長持ちさせることもできます。 資産価値を高める 建物の資産価値は、特に賃貸物件の大家さんや分譲マンション・分譲住宅の所有者にとって重要なもの。外壁洗浄は、建物の資産価値を高める上で重要となります。 外壁は、建物の「顔」とも呼べる存在。その外壁が汚れていると外観が悪く、資産価値も低くみられます。 また、外壁の汚れを放置していると壁の内部劣化につながり、建物の価値を下げることになります。建物の資産価値を高めるためには、定期的に外壁を洗浄して、建物を美ししい状態に保つ必要があります。 外壁洗浄の一般的な洗浄方法:道具とやり方 ここからは、外壁洗浄における一般的な洗浄方法3種類を紹介していきます。方法によって落とせる汚れの程度や洗浄の範囲が異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。また、自分で可能な外壁洗浄の方法と業者でないとできない方法もあるため、注意が必要です。 ブラシ洗浄 最も手軽な方法で、自分でも可能なのがブラシを使った外壁洗浄です。汚れの範囲が狭い場合にはおすすめの方法でしょう。大掛かりな道具は必要なく、ブラシ・スポンジ・ホース・バケツなど自宅にある道具を使うため、安価で済ませられるメリットがあります。 その反面、手の届く範囲でしか洗浄できないため、全ての汚れを落とすことは難しいというデメリットも。外壁洗浄用にリーチが長いブラシもありますが、洗浄範囲には限界があります。外壁全体を綺麗に保つにはあまり向いていない方法と言えるでしょう。また、強くこすりすぎると外壁を傷つけてしまうため、注意しなければいけません。 高圧洗浄 高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使った高い水圧で外壁の汚れを落とすという方法です。業者は一般的にこの高圧洗浄で外壁洗浄を行なっており、家庭用の高圧洗浄機を購入すれば自分で行うことも可能です。 手が届かない範囲も高圧洗浄機であれば綺麗に洗浄できるというのが大きなメリットでしょう。また、ブラシやスポンジなどでは落ちない汚れも高圧洗浄であれば落とすことができます。 一方、素人が高圧洗浄機を扱う場合、圧力が小さいと汚れ十分に落ちなかったり、反対に圧力が強すぎると塗装が剥がれてしまったりと、扱いが難しいこともあります。 てっとり早く満足のいく仕上がりを望む場合は、費用はかかりますが専門の外壁クリーニング業者に依頼するのが賢明です。 薬品洗浄 高圧洗浄を行なっても汚れやカビが落ちない場合、薬品洗浄を行います。強すぎる薬品を選ぶと外壁を傷つけることになり、反対に弱すぎる薬品を選んでも汚れが完全に落ちません。 そのため、薬品選びが重要なポイントになります。専門的な知識と技術が必要となるため、素人が行うのは難しく、業者に依頼する必要があります。 外壁洗浄を自分で行うメリット・デメリット ここからは、外壁洗浄を自分で行うメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。 外壁洗浄を自分で行うメリット 外壁クリーニングの費用が安く済む 自分で外壁洗浄を行う場合、業者に依頼するのに比べて費用が安く済むでしょう。業者に外壁洗浄を依頼するとなると、足場を組む費用や洗浄費、人件費などを支払わなければいけません。一方、自分で行うのであれば道具代のみで済むため、コストを抑えることができます。 好きなタイミングで外壁洗浄ができる 業者に外壁洗浄を依頼するとき、ほとんどの場合は前もって予定を調整しなければいけません。 また、 ・希望する日時で依頼できないことがある・依頼した日の都合が悪くなってしまった ということも考えられるでしょう。ふと外壁の汚れが目に留まった時や思い立って掃除をしたい時など、自分のタイミングで外壁洗浄ができるのは大きなメリットです。 外壁洗浄を自分で行うデメリット 素人仕上がりになってしまう 自分で外壁洗浄を行うと、どうしてもプロと比べて素人の仕上がりになってしまうデメリットがあります。 ・足場を組むことができないため、洗浄の範囲が限られてしまう・根強い汚れの場合、汚れの元となる部分を完全に除去できない・力加減や水圧が強すぎると、壁を傷つけてしまう このように、素人だとプロのような知識や技術がないため、十分な仕上がりにならない可能性があります。 […]

2023/01/10
戸建て・マンションのベランダ掃除の7つのポイント

室内の掃除は思い立ったらすぐに掃除機やクイックルワイパーなどでできますが、ベランダ掃除は思い立ってもなかなかやれないものです。 戸建てのベランダ掃除、マンションのベランダ掃除のやり方など、その特徴ごとに、効率的な掃除のやり方を取り上げました。ぜひ最後まで読んでみてください。 1:ベランダ・バルコニーの汚れはなに? まずベランダの汚れの原因を確認しましょう。基本的には排気ガス、外気の汚れ、砂、土が汚れの主な原因です。 交通量の多い道路に面しているベランダでは排気ガスや砂埃による汚れが目立ちます。そのまま放置していると汚れが定着してしまって落としづらくなります。そのため、定期的に掃除する必要があります。 また、ベランダでガーデニングや小さな植物を育てている場合は、砂や土が周りに散ることによりベランダが汚れていきます。 ベランダのピンクの汚れは何? ベランダには茶色い砂や土砂の汚れだけでなく、ピンクや赤っぽい色の汚れがでることがあります。 クーラーのドレン(排水ホース)の水が流れるところや排水口近くなど、湿っている場所がピンクや赤っぽい色に変色していることはありませんか? これはお風呂場でもよくみるヤツと同じ【赤色酵母のロドトルラ】かもしれません。 カビではなく酵母菌でジメジメとしている場所に繁殖します。 2:ベランダ掃除に必要な道具は? 掃除に適した天気は? 続いて、ベランダ掃除に必要な道具と掃除に適した天気について解説します。道具と天気を知っておくことで、いつどのような道具を用意して掃除すればよいか把握しやすくなり、効率よくベランダやバルコニーを綺麗にできます。 必要な道具は? ベランダやバルコニーの掃除に必要な道具には、普通の掃除と変わったものはありません。 ほうき・ちりとり 雑巾や古タオル バケツ 使い古した歯ブラシ 新聞紙 マスク ゴム手袋 デッキブラシ(戸建ての場合) これらがあれば十分です。 戸建てのベランダの場合、しつこい汚れはケルヒャーなどの高圧洗浄機があればより快適なベランダお掃除ができます。 掃除に適した天気は? 掃除に適した天気は、湿度があり、風が弱い日です。小雨や曇りの風にそういう日が多い傾向です。 逆に、カラッと晴れた日で風があった場合は、砂埃が舞っていたり、ゴミが飛来したりするため適しません。 3:ベランダ掃除で気を付けるポイントは? 掃除で気を付けるポイントは、「他の家の迷惑にならないか」ということです。 マンションなどの集合住宅において、2階以上に住まわれている場合、階下への水漏れや、隣室への水漏れに注意が必要です。ベランダは防水加工がされていないこともあります。隣室と壁があったとしても、同じ排水溝を使用している場合があります。 勢いよく水を流すとそれらが漏れていってしまうので、慎重に掃除を進めなければなりません。 また、何でも流してしまうと排水溝が詰まる原因となってしまいます。落ち葉や大きな埃などは事前にゴミ袋に入れて捨てるようにしましょう。 マンションのベランダ掃除でケルヒャーを使うのは一戸建と違い、周囲に迷惑がかかります。 大きな音がでることと、水を大量に使うことでマンションの規約違反になるかもしれません。あらかじめ規約を確認しましょう。 4:実際のベランダの掃除方法 それでは、実際の掃除方法について見ていきます。 <マンションのベランダの掃除の流れ> (1)ほうきや掃除機でマンション・ベランダ内の大きなゴミを取る まずはほうきで大きなゴミを取り除きましょう。 掃除機は音が大きいので、マンションや集合住宅は、近隣に迷惑をかけることがあるので注意しましょう。 サッシの溝は掃除機でゴミを吸い取るほうが楽なので、掃除機を室内に向けたままホースを室内から伸ばして掃除すると音が外に漏れにくくなります。 (2)取れないゴミを手で取る ほうきや掃除機で取れなかったゴミは手で取り除きます。 (3)土や砂を拭き取る マンションのベランダは掃き出しができないので、土や砂は、少し湿らせてからまとめて掃き取ります。その後で別の雑巾などで拭き掃除をします。 (4)拭き掃除をする (1)から(3)までで大きなゴミや固まった土・砂の除去を行ったので、最後に仕上げです。 水を汲んだバケツに雑巾を浸し、しっかりと絞ってから床を拭きます。細かい目地の部分や角などは歯ブラシを使ってこすり落としてから拭き取ります。 汚れが取れない場合は、メラニンスポンジ(激落ちくんなど)を使うとスムーズにキレイになります。 雑巾での拭き掃除が面倒な場合は、クイックルワイパーを使う方法もあります。クイックルワイパーが汚れなくなるまで何度も交換して拭き掃除をし、最後にウエットシートで仕上げ拭きをしていきます。 雑巾を洗う手間は省けますがクイックルワイパーを何度も交換しなければならず、コストがかかるのが難点です。 <戸建てのベランダ掃除の流れ> (1)ほうきや掃除機でベランダの大きなゴミを取る […]