1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. テーマ別
  5. 和室から洋室へのリフォーム業者
  6. 和室の収納はどうする?スペースの活用方法や便利グッズを紹介

和室の収納はどうする?スペースの活用方法や便利グッズを紹介

2022/09/12 2024/03/28
和室の収納はどうする?スペースの活用方法や便利グッズを紹介

和室に設けられている収納スペースはあまり多くありません。すっきり部屋を整頓するなら、押入れを収納場所として活用することがおすすめです。

そこで今回は、押入れを利用した収納アイディアを紹介します。和室に置く収納家具の選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
高城 和幸 さん

想いを形に工房

収納スペースとして和室を活用する

和室の収納場所として、備え付けの押入れをうまく利用するのがおすすめです。ただ押入れは布団を収納することを目的に作られているので、収納スペースが限られることも多いでしょう。

クローゼットのようにラックも設置されていないので、洋服をかけることもできません。必要に応じて、収納ラックや収納棚を取り付ける必要があります。

また、押入れに収納できるアイテムは洋服だけではありません。アイディア次第で大きめのバッグやスーツケース、書類などさまざまなアイテムを収納できます。

近年は、収納に役立つ便利グッズも豊富に販売されているのも魅力です。おすすめしたい収納アイディアには、次のようなものがあります。

【小さめの押入れの場合】

収納ケースやボックスを設置して収納場所を増やすことで、押入れの上部にあるデッドスペースも有効に活用できるようになります。

子どもの寝具類やおもちゃ、寝袋などを収納し、頻繁に使用するものと使用しないもので収納場所を分ければ使い勝手も良くなるでしょう。

【広々とした押入れの場合】

押入れの下の段には、ハンガーラックやクラフトボックスを設置して子どもが普段使用する洋服やおもちゃを収納しましょう。

低い位置に子どもが使用するアイテムを収納すれば、取り出しやすくなります。上部にはストレージバックを置いて、その中に夏用や冬用など普段使用しない洋服を入れましょう。

押入れを利用した収納アイディア

和室の収納場所としては押入れがありますが、ただ押入れは布団を収納する場所として作られているので、そのまま使うと使い勝手が悪いと感じることも多いでしょう。

このような場合は、ハンガーラックやカラーボックスなど便利グッズをうまく活用しましょう。またアイディア次第では収納場所としてだけでなく、デスクとして活用することも可能です。用途に合わせて、押入れをDIYすることをおすすめします。

ハンガーラック

洋服を収納したいなら、ハンガーラックを使用するのがおすすめです。たとえば、下部にハンガーラックを使用すれば、子どもでも取り出しやすくなるので使い勝手が良くなります。 逆に上部にハンガーラックを設置すれば大人の目線で洋服を収納できるので、その日に着用したい洋服を選びやすいでしょう。

クローゼットに収まらない洋服は、別途ラックを購入して収納しなければいけませんが、押入れをうまく活用することで洋服は収納スペースにすべて収まるので、見た目もすっきりします。 ただ押入れは真ん中に仕切り板があるので、コートやワンピースなど丈が長い洋服を収納するのは難しいかもしれません。シャツやブラウスなど、丈が短い洋服を中心に収納するようにしましょう。

カラーボックス

書類や子どものおもちゃを収納するために、カラーボックスを活用する方も多いでしょう。ただアイテムが増えるほど室内にカラーボックスが増えるので、見た目もすっきりしません。 このような場合は、押入れにカラーボックスを並べて置いて書類や子どものおもちゃなどを収納するのがおすすめです。

また収納したいアイテムが多いのであれば、押入れの上下2段にカラーボックスを設置する方法もあります。下部と上部でサイズが異なるカラーボックスを置けば、さまざまなものを収納できます。

カラーボックスはすべて同じ商品で揃えれば、統一感のある見た目になるので乱雑した印象になりません。カラーボックスのサイズに合わせて書類や衣類、子どものおもちゃなどのアイテムを収納しましょう。

デスクとしての活用

デスクは室内に設置すると場所をとるので、購入を躊躇する方もいるでしょう。室内を広々と使いたいなら、押入れをデスクとして活用してみてはいかがでしょうか。 押入れの上段にパソコンやデスクランプを置けば、作業場として活用できます。

押入れの仕切りの高さは椅子に座るとデスクとして利用できる高さなので、作業スペースに最適です。 和の雰囲気が気になるなら、壁紙を貼ったりマスキングテープでデコレーションしてみたりするのもいいでしょう。

また押入れは奥行きがあるので、下段は収納場所として使えます。上段のデットスペースに棚を設置してストレージバックを置けば、洋服も収納が可能です。

和室に置く収納家具を選ぶときのポイント

カラーボックスやハンガーラックだけでは、収納場所が足りないこともあるでしょう。もっと収納スペースを確保したいなら、収納家具を設置する方法もあります。 ただ家具の選び方を間違えると、使いづらさを感じることもあるかもしれません。収納家具を選ぶポイントは、次のとおりです。

  • 背の低い家具を選ぶ
  • ナチュラルな色味の家具を選ぶ

それぞれのポイントを、確認していきましょう。

背の低い家具を選ぶ

洋室と同じ感覚で収納家具を選んでしまうと、圧迫感を感じることもあります。基本的に和室は畳の上に座って過ごすため、背の高い収納家具を置くと違和感が出てしまうのです。 衣類を収納できるタンスなどの収納家具を置きたい場合は、できる限り背の低いアイテムを選ぶことをおすすめします。

和室に収納家具を置いたものの部屋の統一感が損なわれているなら、和と相性の良いかごやボックスに小物を収納する方法もおすすめです。高さがないかごやボックスであれば和室を圧迫しないので、和の雰囲気を壊すことはありません。

また掃除する際も、ほかの場所に移動させるだけなので便利です。大きなアイテムは収納できませんが、ハンカチや靴下、子どものおもちゃなどを収納できます。

ナチュラルな色味の家具を選ぶ

和室に置く収納家具を選ぶときは、ナチュラルな色味を選ぶのがおすすめです。あまりに和とかけ離れたデザインの収納家具を選んでしまうと、和室の温かみのある雰囲気が壊れてしまいます。 ただ近年の和室は、和モダンやレトロ、北欧インテリアなどさまざまなテイストに合うことも多いです。

必ずしも和の収納家具を選ばなければいけないわけではなく、選択肢も増えています。 しかし、和室の雰囲気に合う収納家具を選ぶときは、天井や柱に使われる木の色や畳の色にマッチするかイメージしながら選びましょう。

たとえば、木目の色が薄いのであれば、メープル材の優しい色味と相性が良いです。和室と収納家具の色味に統一感を持たせることで、和の雰囲気を壊すことはありません。

ゼヒトモで和室を洋室にリフォームするプロを探す

最近ではカラーボックスやハンガーラックなど便利なグッズもたくさんあるので、収納場所はアイデア次第です。また、もっと本格的に改造したいならリフォームを検討するのも選択肢の一つ。

  • 和室の収納について相談したい
  • まとめて和室のリフォームの見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモから和室リフォームのプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。ゼヒトモお気軽にご利用ください!

監修プロのコメント

和室の押入れを収納場所として活用したい場合、オープンクローゼットにリフォームすることも検討してみてはいかがでしょうか。

方法としては、真ん中の棚を撤去→上段に枕棚・ハンガーパイプを設置→襖の撤去・クロスを貼ることで、オープンクローゼットにできます。

記事内のアイデアやオープンクローゼットにすることのどちらもおすすめの方法ですので、費用や収納したい荷物の量に応じて、リフォームをするようにしましょう。

この記事を監修したプロ
高城 和幸 さん

想いを形に工房

親子四代で90年と長期間にわたり、住まいのサポートを実施。内装・キッチン・トイレのリフォームや、外壁・屋根塗装など豊富な施工実績あり。国土交通省より優良な事業者と認定された証明である「住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録」を取得。リフォーム補助金の活用サポートやリフォームガイドBOOKのプレゼントなども実施。

和室から洋室へリフォーム関連の最新記事

2024/04/10
DIYで和室の畳をフローリングに!簡単に洋室へリフォームする方法

「畳が古くなってしまった」「お手入れが大変」などを理由に、和室を洋室にリフォームしたいと考える人もいるのではないでしょうか。現代の生活では、和室よりも洋室のほうが人気は高く、暮らしやすいと感じる人も多いようです。 そこで […]

2024/03/26
和室を和モダンな部屋にリフォームしたい。押さえておきたいポイントと費用相場

和室の昔ながらの雰囲気も好きだけど、やっぱり都会的な雰囲気に憧れる…そんな時はいいとこ取りで、モダンな和室リフォームはいかがでしょうか。この記事では、和モダンなリフォームのコツをご紹介します。費用相場もまとめ […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す