内装リフォームの種類と費用相場をチェック。リフォームのタイミングや注意点も
内装をリフォームすることで、より暮らしやすい理想の空間にすることができます。とはいえ範囲が広く、どこから手をつけて良いのかと悩む方も多いのではないでしょうか。また、設備が壊れたなどの明らかな不具合がない限り、どのタイミングでリフォームをすれば良いのか分からないというケースもあるでしょう。
この記事では、内装リフォームの内容や費用相場、適切なタイミングについて詳しく紹介しています。リフォームする前に確認しておくことや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
内装リフォームとは
内装リフォームとは、建物の内部にある部分の一部、あるいは全部を修繕したり、交換・移動したりすることです。例えば、壁や床、天井の張り替え、キッチンや浴室、トイレなどの水回り設備の交換などが含まれます。
内装のリフォーム工事をすることで、住宅の快適さが向上します。また、段差をなくしたり、手すりをつけたりするリフォーム工事なら安全性も増し、赤ちゃんから高齢の方まで暮らしやすい住宅に変えることも可能です。
内装リフォーム内容と費用相場
内装リフォームは多岐にわたります。一般的な工事内容と費用相場を紹介するので、ぜひ予算を決める前に確認しておきましょう。
壁紙(クロス)の張り替え
壁紙(クロス)を張り替えると、費用をあまりかけずに部屋の雰囲気を変えることができるというメリットがあります。費用は、壁紙のグレードによって異なります。量産タイプなら1㎡あたり800~1,000円ですが、より高額な一般タイプなら1㎡あたり1,000~1,500円が相場です。
壁紙を選ぶときは、できるだけ大きなサンプルを確認してから決めるようにしましょう。特にデザインがあるものはサンプルで見たときと、壁に張ったときではイメージが大きく異なります。
また、壁紙を張る面積が広いときは、価格が少し変わるだけでも全体の費用が大きく変わる点に注意が必要です。リビングや廊下は量産タイプ、来客の目に入りやすい玄関などは一般タイプと使い分けることもできます。
工事内容 | 費用相場 |
量産タイプの壁紙に張り替え | 1㎡あたり800~1,000円 |
一般タイプの壁紙に張り替え | 1㎡あたり1,000~1,500円 |
フローリングなど床材の張り替え
床材の張り替え費用は、素材によっても大きく変わります。例えば、フローリングに限っても、無垢材(天然木材)と合板(集成材)では費用が2倍ほど異なります。
人の出入りの多いリビングは、汚れやすく、比較的早期に張り替えが必要になることがあります。また、水回りも汚れやすいので、シミがつきにくいクッションフロアや人工大理石なども検討できるでしょう。
また、床材は部屋の雰囲気やインテリアデザインに合わせて選ぶことが重要です。家具の色味と合わせると、統一感が出ておしゃれに仕上がります。
工事内容 | 費用相場 |
無垢材への張り替え | 6畳あたり~25万円 |
合板への張り替え | 6畳あたり5万~10万円 |
間仕切りの設置
空間が広く、2つに分けるほうが良いときは、間仕切りの設置を検討できます。例えば、アコーディオンカーテンなら費用を抑え、なおかつプライバシーを守ることが可能です。また、パネルドアを選ぶと、より個室感が高まります。
いずれも簡単に撤去できるので、ライフスタイルに合わせて空間の広さを変えたいときにもおすすめの方法です。完全に別の部屋として使いたいときは、壁を設置しましょう。ただし、壁を設置するときにはドアを1つ増やす必要があるため、その分、費用が高額になりやすいです。
工事内容 | 費用相場 |
アコーディオンカーテンの設置 | 1万~6万円 |
パネルドアの設置 | 1万~40万円 |
壁の設置 | 8万~25万円 |
間取りの変更
部屋を2つつなげたり、廊下の壁を取り払ったりすることで、間取りを変更する工事もあります。大がかりなリノベーションの際に実施することも多く、工事期間は長引く傾向にあります。
工事内容 | 費用相場 |
壁の撤去と周囲の補修 | 15万~30万円 |
部屋をつなげて、フローリングを張り直す | 35万~100万円 |
キッチンリフォーム
システムキッチンの交換だけであれば、50万~100万円ほどでリフォームが可能です。しかし、壁付け型から人気の対面型(アイランド型、ペニンシュラ型)のシステムキッチンにするときは、設備代に加え、壁や床の補修も必要になるため、費用が高額になります。また、キッチンを移動するときは床下配管の工事も必要になるため、さらに費用が高額になります。
システムキッチンは、機能やグレードの幅が広く、選択肢が多い点も特徴です。予算を決めてから、キッチンを選ぶようにしましょう。
工事内容 | 費用相場 |
システムキッチンの交換 | 50万~100万円 |
壁付け型から対面型キッチンに交換 | 55万~200万円 |
システムキッチンの交換+キッチンの移動 | 100万~200万円 |
トイレリフォーム
和式トイレから洋式トイレに交換するリフォームには、段差を解消するなどの工事も含まれるため少し割高になります。トイレの交換と壁紙・床の張り替えを含めた工事費用の相場は15万~60万円です。トイレリフォームの実績が多い施工会社を選ぶと、技術的にも費用の面でも安心です。
工事内容 | 費用相場 |
洋式トイレから洋式トイレに交換、壁紙と床の張り替え | 15万~50万円 |
和式トイレから洋式トイレに交換、壁紙と床の張り替え | 15万~60万円 |
トイレの交換と場所移動 | 20万~60万円 |
浴室リフォーム
在来浴室(タイル)からユニットバスに交換するときは、タイルの撤去に時間がかかるため、費用が高額になることがあります。また、ユニットバスは設備機能によって価格が大きく変わるので、予算を決めてからリフォーム会社に相談するようにしましょう。
工事内容 | 費用相場 |
ユニットバスの交換 | 50万~150万円 |
在来浴室(タイル)からユニットバスへの交換 | 65万~150万円 |
浴室の移動とユニットバスの設置 | 75万~200万円 |
洗面台リフォーム
洗面台リフォームも、グレードによって費用が大きく変わります。まとめて壁紙と床の張り替えも依頼すると、別々にリフォームするよりも費用を抑えられます。
工事内容 | 費用相場 |
洗面台の交換 | 10万~50万円 |
洗面台の交換、壁紙と床の張り替え | 20万~50万円 |
【あわせて読みたい!】
予算1,000万円でどこまでリフォームできる?工事内容別の費用相場を徹底解説>>>
リフォームをすると固定資産税が変わる?上がるとき、下がるときを解説>>>
内装リフォームを考える時期とタイミングは?
使い方によっても異なりますが、ある程度の時期が経ったら内装リフォームを検討する必要があります。タイミングの目安は以下を参考にしてください。定期的にメンテナンスを行うことが、住宅を長持ちさせる重要なポイントです。
経過年数 | リフォームの内容 |
5~10年 | ・フローリングの補修・壁紙の張り替え・天井の塗り替え |
10~15年 | ・畳の張り替え・天井のメンテナンス |
15~20年 | ・フローリングの張り替え・壁の塗り替え |
20年以上 | ・タイル床の補修 |
おしゃれな内装にリフォームするポイントとは
おしゃれな内装にするためには、部屋の空間全体の雰囲気を統一することがポイントとなります。また、物を置きすぎないように意識し、開放感を持たせることも重要です。いくつか確認しておきたい点を紹介します。
統一感を大切にする
部屋の統一感を大切にしてインテリアをコーディネートすると、おしゃれな雰囲気になります。一般的には、配色は3色くらいに抑えるとすっきりとした印象になるとされています。
例えば、壁紙(クロス)を明るい白にした場合、天井も同じイメージの明るい白、床はダークブラウン、家具はダークブラウンか別の色に揃えましょう。3色以内に収まり、統一感のあるイメージになります。おしゃれな内装を手掛けるリフォーム業者に相談してみましょう。
デザインや素材にこだわったインテリアを
色味を抑えて統一感のあるインテリアにすることで、おしゃれなイメージに仕上がります。しかし、色味をまとめることだけにこだわると、寂しい印象になることもあるので注意が必要です。
同じ色味の壁紙や家具でも、デザインや素材にこだわってみましょう。また、色の配分を工夫することでも雰囲気を変えることができます。
内装をリフォームする際の注意点
内装をリフォームする際には、いくつか注意点があります。確認を怠ると、理想を実現できないことや工事のやり直しが必要になることもあるので注意しましょう。大切なポイントを紹介します。
マンションの場合は管理会社に確認する
マンションの場合は、工事して良い範囲があらかじめ定められています。管理規約にもよりますが、大がかりな工事や配管に関わる工事などは実施できない可能性があります。
賃貸住宅だけでなく分譲マンションも、工事前に管理会社に確認するようにしましょう。また、工事の許可を得た後に上下左右の住民に工事日程を知らせ、迷惑をかけることを伝えておくことも必要です。
リフォームするタイミングや工事期間・内容に注意する
リフォームするタイミングによっては、工事が混み合い、予想以上に工事期間が延びることもあるので注意しましょう。
また、設備や住宅そのものの保証期間内であれば、工事内容によってはリフォームするよりも安価に修繕できることもあります。工事を業者に依頼する前に、家屋や設備の保証が適用されないか確認しておくことが必要です。
思った以上に費用がかかる場合もある
リフォーム業者から提示された見積もり額や費用相場よりも、高くなる可能性もあるので注意しましょう。
例えば、工事期間が長引いて人件費が高くなることや、材料の値上がりによるコスト増などがあります。また、フローリングの張り替えだけを依頼したものの、床下の状態が悪く、補修工事が必要になって追加費用が発生することもあります。リフォーム業者にどの程度高くなる可能性があるのか確認しておきましょう。
建物の耐久性が低くなっている可能性もある
建物の耐久性が低くなっている場合は、補修工事や補強工事が必要になる可能性があります。
マンションでは賃貸・分譲に関わらず基礎部分にあたる工事を勝手に実施できませんが、戸建て住宅では各自で実施する必要があります。大切な住宅を長持ちさせるためにも、リフォームをする前に住宅全体の状態を点検してもらうようにしましょう。
リフォーム会社は複数社で比較して検討する
リフォーム会社によって、工事費用は異なります。複数のリフォーム会社から見積もりを取り、工事内容や費用を比較して決めるようにしましょう。
ただし、金額だけで決めてしまうことはおすすめできません。質の良くない工事を実施する会社に依頼すると、長持ちせず、早期に再リフォームが必要になることもあるからです。金額以外にも工事内容や使用する材料、設備、提案力、担当者の親切さ、過去の実績なども確認してから依頼する業者を決めましょう。
内装工事業者のプロを探す
内装をリフォームすることで住宅の快適さが向上します。より暮らしやすい理想の空間を手に入れるために、内装リフォームの内容や費用相場など、しっかり確認した上で検討しましょう。
- 内装工事について相談したい
- まとめて内装工事業者の見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモから内装工事業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。
内装工事でお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
内装工事関連の最新記事
ウォークインクローゼットとは、歩けるほどの広さがあるクローゼットのことです。収納力の高さが魅力ですが、一方でデッドスペースができやすいため、使いにくいとの声もあります。 この記事では、ウォークインクローゼットを快適に使う […]
近年の床材はフローリングが一般的となり、和室がない間取りの住宅も増えています。そのため、いざ仏壇を置くとなると、どこに設置すればいいか悩む人も多いようです。今回は、仏間リフォームするときの費用相場や注意点を解説します。仏間を収納スペースにリフォームする人は参考にしましょう。 仏間を収納リフォームする際の値段相場 仏間がない住宅の場合、仏壇をリビングやダイニングに置くことになります。仏壇は奥行きのある物が多く、置き場所に困ることも少なくありません。押し入れやクローゼットをリフォームして仏壇を収納すれば、部屋を広々と使用できるでしょう。ここからは、リフォーム費用の相場を確認していきましょう。 床の間の押し入れを仏間にリフォームする場合 和室に床の間や押入れがあるのなら、押し入れをリフォームするのがおすすめです。一間の押入れの半分に仏壇を収納する場所を作る場合は、10万〜15万円ほどの費用がかかります。仕切りの中棚を撤去して、床や壁に補強工事をおこなうのが一般的です。 仕上げに壁と天井に壁紙を貼り、床をフローリングに施します。床の間に仏壇を置く家庭も見られます。床の間がある和室は客間としても使用されることが多いため、訪問客もお参りしやすい場所です。また、床の間がある位置は直射日光が当たりにくいため、仏壇の劣化を防止できるでしょう。 扉をつけてクローゼット風にリフォームする場合 仏壇を収納する場所に扉を設置したい場合は、15万~30万円程度の費用がかかります。扉を洋風に仕上げたいなら、クローゼットのように仕上げるのもいいでしょう。和風の雰囲気にまとめたい場合は、襖を設置するのがおすすめです。 扉の種類も豊富にあるので、内装に合わせて自由にカスタマイズできます。ただし、扉の種類やグレードによって価格が変わります。詳細な金額を知りたい場合はリフォーム業者に確認しましょう。 床の間の飾り棚から仏間へリフォームする場合 床の間の上にある飾り棚とは、写真立てや雑貨などを設置する棚のことです。ディスプレイの要素が強く、人の目に付きやすい場所に設置されています。床の間の飾り棚を撤去して仏壇の設置場所を作る場合、費用相場は5万〜10万円程度です。 飾り棚は撤去するだけなので、そこまで高額な値段はかかりません。ただし、床框(とこがまち)が付いた「二段床」や畳を敷いた「床畳」の場合は床板を張り替える作業が必要です。撤去する費用とは別に張り替え費用がかかるので注意しましょう。 仏間を収納リフォームする際の注意点 仏間を設置場所としてリフォームするメリットは多くありますが、いくつか注意点があります。場合によっては、仏壇が劣化したり別置費用がかかったりすることがあるので要注意です。ここでは、仏間を収納リフォームする際の注意点をまとめました。それぞれの注意ポイントを確認していきましょう。 仏壇を外に出す場合は供養してもらう 基本的に、仏壇をむやみに移動させるのは良くないとされています。収納場所を移動させるだけであれば、供養することはありません。ただ、仏壇を一度自宅の外に出さなければいけない場合は、菩提寺にお願いして供養してもらいましょう。 移動先で仏壇を設置したい場合も、供養をおこなうことが必要です。供養することで、ご先祖様には新しい場所の仏壇に入ってもらえます。室内の移動は供養の必要はありませんが、ご先祖様が入る仏壇なので丁寧に扱いましょう。また、移動前と移動後は仏様に線香をあげることも忘れないでください。 仏壇の扉のサイズを事前に調べていく 押し入れやクローゼットに設置する場合、仏壇の高さや奥行きを計測する人も多いでしょう。重要なのが、仏壇の扉を開けたサイズです。仏壇の扉は折れ戸のように中央で折り曲げられており、仏壇の両脇に収納できる構造に設計されています。 扉を開けた状態でサイズを計測して収納スペースを作らないと、仏壇を設置できなくなるので注意する必要があります。仏壇のすぐ横に壁がある場合も、扉の開け閉めが不自由なく行えるか確認することが大切です。 場合によっては電気工事も必要になる 押し入れやクローゼットをリフォームする場合は、電気工事を忘れないようにしましょう。一般的に、仏壇には照明が付いています。またお盆の提灯でも電気が必要になるので、リフォームする際は電気工事が必要です。 コンセントが近くにある場合は、延長コードも使用できますが、見栄えが良くありません。電気工事では床下や壁を通して電気の配線を伸ばし、仏壇が入る内側の壁にコンセントを取り付けるのがおすすめです。コンセントが収納されるので、見た目もすっきりした印象になります。 直射日光が当たる場所や湿気が多い場所は避ける 仏壇を劣化させたくないなら、直接日光が当たる場所や湿気が多い場所はなるべく避けましょう。木製の仏壇は、湿気に強くありません。湿気の多い場所に仏壇を設置すると、丁寧に掃除しても水分が残り、カビが生えてしまいます。 また、直射日光が当たる場所に仏壇を置き続けると、表面が変色するおそれがあります。ご本尊やお位牌も日焼けや乾燥は良くありません。直射日光が当たらない場所はもちろんのこと、冷暖房の風があたりにくい場所を選ぶのがおすすめです。 仏壇と神棚との位置関係にも気をつける 神棚とは、神様を祀る場所のことです。家の中に小さな神社があると考えて神棚に拝礼します。神棚と仏壇の両方がある場合、同じ部屋に置いても問題はありません。仏壇と神棚を向かい合わせたり上下に安置したりするのはやめましょう。 仏壇と神棚を向かい合わせに配置するのは「対立祀り」といわれ、凶とされています。また、どちらかを下に設置するのは、どちらに手を合わせているのかわかりにくいため避けたほうが良いです。仏壇と神棚がある場合は置き場所に注意しましょう。 【あわせて読みたい!】 部分リフォームとは?事例や費用相場をチェック>>> クローゼットリフォームの種類と費用とは。リフォーム時の注意点も>>> 仏間を収納リフォームする際は方角や高さにも気をつけよう! どの家にも仏間があった当時に比べると、住宅環境は変化しています。仏壇を置ける場所があれば良いと思いがちですが、仏間をリフォームする際は方角や高さも十分に注意することが必要です。それぞれのポイントを確認していきましょう。 方角は宗派によって異なる 仏壇を置く方角は、宗派によって異なります。トラブルを防ぐためにも仏間をリフォームする際は、仏壇を置く方角を踏まえたうえで施工を進めることが大切です。ここでは、宗派ごとの仏壇の向きを確認していきましょう。 浄土真宗・浄土宗・天台宗の場合 浄土真宗・浄土宗・天台宗の宗派は、東向きに仏壇を配置しましょう。これらの宗派で信仰の対象となるのは、阿弥陀如来になります。阿弥陀如来は西の方角に存在するといわれているので、西の方角に向かって祈らなければいけません。浄土真宗・浄土宗・天台宗の宗派は仏壇を東向きに設置します。 曹洞宗・臨済宗の場合 仏教を開いたお釈迦様が説法をおこなう際に南向きに座っていたという教えから、曹洞宗や臨済宗では、南に向けて仏壇を設置するのが良いといわれています。また、古代中国では高貴な人物は南向きに座り、家来は北向きで座るというしきたりがありました。いわゆる南面北座といわれるもので、曹洞宗・臨済宗の仏壇の置き方と深く関係しているといわれています。 真言宗の場合 仏壇に拝む延長線上に総本山があるように置くのが一般的です。真言宗の総本山とは、和歌山県の高野山金剛峯寺を指します。真言宗の場合は、はじめから仏壇の設置方向が決まっているわけではありません。少しわかりづらいかもしれませんが、住宅がある場所から仏壇を設置する部屋、本山の位置関係を確認して設置する方角を決めることが必要になります。 日蓮宗の場合 仏壇を置く方角に特別な決まりはありません。置き方は気にせず、自由に設置して良いといわれています。ただし仏教では北向きは縁起が悪いといわれているので、その方角を避けるのが無難です。北側が縁起が悪いといわれるのは、お釈迦様が入滅した際に北枕にしたからといわれています。北側以外であれば、どこに仏壇を置いても問題ありません。 仏壇を置く際の高さはどのくらい? 仏壇は方角以外に、ご本尊を置く高さにも注意しなければいけません。座った状態でお参りする場合は、視線より少し上にくるように安置しましょう。立った状態でお参りする場合は、胸の高さより上になるように置くのが一般的です。また、上置き型の仏壇の場合は直接床に置くのではなく、何かの上に乗せて置くようにしましょう。 仏間リフォームをしてもらう業者を探す際のコツ リフォーム業者は多く存在するので、どのように探せばいいかわからない人もいるでしょう。業者選びを間違えると、理想的な空間に仕上げられないこともあります。仏間リフォームをしてもらう業者を探す際には、いくつかのコツがあります。コツを踏まえて探せば理想的な業者を見つけやすいです。それぞれのポイントを確認していきましょう。 仏間リフォームの施工実績が豊富にある 希望する内装を実現するためには、豊富な施工実績があるリフォーム業者を選びましょう。実績が豊富なリフォーム業者であれば、経験に基づくさまざまな提案をもらえる可能性が高いです。実際に施工に進んだ際も無駄のない段取りを組んでくれることが多いので、短期間で工事が終わります。 予想外の問題が起きたときは、柔軟に対応してくれるでしょう。逆に施工実績がないリフォーム業者の場合は提案力がなく、要望した通りの仕上がりにならないこともあります。高い提案力やスムーズな施工を求めるなら、どれくらいの施工実績があるのか事前に確認しておくのがおすすめです。 また、500万円を超える施工をおこなう場合には、建設業許可の資格が必要になります。ほかにも、リフォームに特化した建築士や電気工事士、施工管理技師などの資格を持つスタッフが在籍していることも重要なポイントです。知識が豊富にあることの裏付けにもなるので事前に確認しておきましょう。 リフォーム内容を具体的に説明してくれる 実際に施工に入る前に、リフォーム業者は依頼者に対して工事内容を説明してくれます。専門知識がない依頼者に対してわかりやすい説明をしてくれるリフォーム業者を選ぶことが大切です。ここで業者と依頼者の間で行き違いが出てしまうと、思い描いた空間に仕上がらないこともあります。 また、具体的に説明してくれるリフォーム業者ほど施工内容をきちんと把握できていると判断することができます。専門的なことがわからない依頼者でも正しく理解できるため、リフォーム内容を具体的に説明してくれる業者を選ぶことが大切です。 […]