厚木市におけるガレージ・カーポートの施工事業者の依頼例
ガレージ・カーポートとは
ガレージ、カーポートのどちらも車を停めておくための駐車場のことです。車を雨風や日光から守るという点は同じですが、それぞれの造りははっきりと異なります。
ガレージの特徴
ガレージとは、屋根と壁やシャッターで四方を囲んだ車庫を指します。
四方が覆われているため、台風や雪などあらゆる天候において車を守ることができます。
カーポートの特徴
カーポートとは、屋根と柱だけの簡易的な駐車場を指します。
雨や雪、日光などから最低限車を守ることができます。
それぞれのメリット
ガレージは四方が囲まれている分、外部から完全に遮断できるため天候による被害を防げるほか防犯面でも安心です。夜間や家を不在にしている間でも車上荒らしなどの被害に遭うことはありません。
シャッターを閉じればそのままプライベート空間にもなります。メンテナンス用品などを置いて自分好みのメンテナンススペースとしても活用できるでしょう。
カーポートは簡易的なぶん、費用が安く済むことが魅力的です。最低限の雨風から守れれば十分という方は、予算を重視したカーポートがおすすめでしょう。
また前後左右の壁がなく、開放的なこともガレージと比較したメリットといえます。
ガレージやカーポート設置における注意点
ガレージやカーポートを設置する際、日当たりや風通しが悪くならないよう隣地への配慮が必要不可欠です。特にカーポートの場合は構造上不安定になってしまうため、強風で隣の家にはがれた屋根が当たったり、屋根の雪や雨が流れ込んでしまう恐れがあります。そうならないように隣地との距離は十分とりましょう。
また将来を見据えた大きさにすることも大切です。今の車に合う大きさにしても、将来はサイズが大きくなったり台数が増える可能性も十分ありえます。将来どのような使い方をするか、あらゆる可能性を考えておくべきと言えるでしょう。
なお建築基準法や都市計画法などにより建築確認申請が必要な場合があります。申請を怠った場合は安全性が保証されないほか、違法建築物として撤去や移動を命じられる可能性もありえるのです。
素人では判断しにくい部分のため、建築士などに申請を代行してもらうのがおすすめです。
ガレージ・カーポートを新しく設置するときにかかる料金は、工事費用・新しいガレージやカーポート本体の費用・工事で出た土を処分する費用です。カーポートの工事費用は約4万円~10万円でカーポートの種類によって異なり、工事費が実質無料となるキャンペーンが実施されることもあります。ハツリ工事をすると約16,000円~2万円の費用追加、屋根素材の切詰め工事をすると約8,000円~12,000円の追加です。新しいカーポート本体の費用は、メーカーや種類によりますが車一台分のスペースで約25万円~50万円、車二台分で約40万円~90万円が相場です。風圧や積雪に対して強度が高いものを選ぶと、価格も上がります。会社によって、工事などと抱き合わせで割引サービスが適用されることもあります。工事で出た土を処分する費用は約5,000円~16,000円です。
ガレージ設置ではカーポートよりもかなり高額となり、本体や工事費用を合わせ一台分だと約80万円〜100万円、二台分だと約100万円〜130万円ほどにもなるようです。
なお建築確認申請を行う場合、代行料として約10万円〜20万円ほどが必要となります。
古くなったガレージ・カーポートを交換する場合、古いものの撤去費用・古いものの処分費用・ガレージやカーポート本体の費用・工事で出た土を処分する費用がかかります。古いカーポートの撤去費用は種類やサイズにもよりますが、約25,000円〜35,000円です。ガレージの場合は約6〜10万円です。処分費用は工事で出た土を処分する費用とまとめられることもあり、ガレージやカーポート本体の大きさや素材や状態よって変わることもあります。
新しいガレージ・カーポートを選ぶ時のポイントは3つ、耐久性・耐用年数、サイズ、デザインです。全てがうまく予算と希望に合うものを選ぶ必要があります。耐用年数は、かなり過酷な環境でなければ10~20年程度あります。海の近くや風が強い地域など、設置場所によって気候や地域特性が異なるため寿命にも差が出ます。劣化しやすいのは屋根材です。昔は台風で壊れやすいアクリル板でしたが、最近はポリカーボネート素材が主流となり非常に強くなっています。サイズは車のサイズだけでなく、ドアの開閉やルーフへの積荷、人の通るスペースを考慮しましょう。敷地サイズに合わせ広くとった方が使い勝手がよく、柱を敷地の隅に立てられるため敷地を有効に使えます。デザインは直線か曲線かのフォルムと、屋根素材によってイメージが大きく変わります。玄関ドアや窓サッシ、フェンスなどと色や素材感を揃えることもできるため、カーポート単体でなく建物とのバランスを考えて選ぶと住まい全体のデザイン性が高まります。
ガレージ・カーポートを新しく設置するときの流れは以下です。いくつかの業者で見積もりを比較して工事を依頼する業者を選び、新しく設置するガレージ・カーポートを決め、柱を立てるための柱穴を掘削します。その場所にコンクリートがある場合はコンクリートを割るためハツリ工事をします。新しいカーポートを設置するために、掘った穴に柱を立てモルタルを流し込み、モルタルが固まり柱もしっかり固まるまで時間をおきます。そして梁やフレームなどの骨組みを組み立てて屋根パネルを設置、ビスを本締めして設置状態を最終チェックし、雨樋を取り付けて完成です。
古くなったガレージ・カーポートを交換するときの流れは以下です。いくつかの見積書や業者を比較して工事を依頼する業者を選び、新しく設置するガレージ・カーポートを決めます。古いカーポートを撤去するために、屋根部分から解体します。柱は地面との境でカットし、地面中の柱は掘り起こさずにモルタルで埋めます。以降は新しく設置するときの流れと同じです。
その他、土からコンクリートへの敷き替えやスペースに合わせた屋根パネルの幅や奥行きの切詰め加工、洗濯物干しや照明などのオプション設置などの工事が発生することもあります。
ガレージ・カーポートメーカーで付帯工事を依頼することもでき、メーカー経由の工事は業者も場数を踏んでいて、工事に慣れている可能性が高いです。また従来からの大工・工務店はリフォーム全般を得意としていますが、ガレージ・カーポート工事など部分リフォームは、その分野を得意とする会社に依頼しましょう。リフォーム業界には塗装・水道工事展・建具店だけでなく、ハウスメーカー系列のリフォーム専門業者、住宅設備機器販売店、インテリア業界、燃料業界、ホームセンターなどが参入しています。「どこの部分をリフォームするのか」によってその会社それぞれの得意分野が異なります。
古いカーポートは、柱や梁などのアルミ素材はリサイクル、屋根パネル含めその他の部分は廃棄物として分別処理されます。この処理過程や手間を考えると、処分に費用がかかることは納得できるのではないでしょうか。昔は様々なものを気軽に捨てることができていましたが、昨今は、何かを処分するためにも処分費用がかかることが普通です。