雨樋のつなぎ目の修理ガイド

2024/04/09 2024/04/16
雨樋のつなぎ目の修理ガイド

家の雨樋のつなぎ目から水漏れを見つけた場合、どのようにして修理すればいいのか、その方法を知りたい方も多いでしょう。専門の業者に依頼すると時間やコストの調整が難しい場合もあるため、できれば自分でDIYしたいと思う方もいるかもしれません。

この記事では、雨樋不調の原因から対処法まで解説します。

雨樋のつなぎ目の重要性と問題点

重要性,問題点,ポイント

雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効果的に排水口へと誘導する役割を果たしています。雨樋同士をつないでいる境目がつなぎ目、そのつなぎ目をつなげる部品を継ぎ手といいます。この継ぎ手の部分が正しく機能しないと、水漏れや雨漏りの原因となり、建物の基礎や内部に被害を及ぼす可能性があるでしょう。

このように雨樋・つなぎ目の役割とその重要性を知ることは、大事なことです。また、雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因と対策も解説します。

雨樋・つなぎ目の役割とその重要性

雨樋は、雨が降ったときに軒先から落下する雨水を効率的に集めます。もし雨樋がなければ、そのまま軒下の地面に落ちることになり、その雨水によって建物の基礎部分が汚れます。

もしその部分にひびなどがあれば、そこから住まいの建物内部に水が浸透するトラブルになるでしょう。排水口に流れずに軒下にたまった雨水はジメジメとして湿気を含み、カビやコケ、シロアリ被害の原因にもなります。

また、雨樋があることで雨漏りが発生しにくくなり、雨水の侵入による建物内部の大きな被害を防げるでしょう。

一方で、雨樋のジョイントは、雨樋システムの効率と耐久性において重要な役割を果たします。

雨水は、軒樋→集水器→竪樋→排水設備という道筋を通ります。もし、継手の接続部分に不具合が生じると、建物全体の見た目が悪くなるでしょう。さらにそこから雨水が建物に侵入し、腐食してしまう可能性もあります。カビやコケも発生しやすくなるでしょう。

そのため、つぎ目の接着面はしっかりと接続され、シーリングされていることが必要です。これにより、建物の見た目を損なうことなく、雨水による建物の一部の腐食やカビ、コケの発生を防げます。

雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因と対策

住宅の雨樋を長年放置していると、雨樋のつなぎ目から水漏れがする危険性があるかもしれません。雨樋のつなぎ目からの水漏れは、住宅の雨漏りや基礎への損害など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

その主な原因は、以下のとおりです。

  • 落ち葉やゴミの詰まりや雑草が生えている
  • 経年劣化による歪みや曲がりがある
  • つなぎ目の接着剤が劣化している
  • 傾斜角度に問題がある
  • 風や雪、雹による破損

これらの問題に対処するための、必要な対策を解説します。

まず、定期的に清掃をして雨樋を点検しましょう。雨樋やつなぎ目の状態をチェックして、詰まりや破損がないか確認します。つなぎ目の接着剤が劣化している場合は、新しいコーキング剤で補修します。

雨樋の傾斜が不適切であれば、適切な角度に調整して水の流れを改善してみましょう。破損が激しい場合や経年劣化が進んでいる場合は、縦樋や軒樋などの部材を交換して補修することが効果的です。

メンテナンスが必要な理由

雨樋は、家を保護し長期間にわたって快適で安全な生活環境を長持ちさせるために欠かせません。

定期的なメンテナンスと適切な修理は、リスクを回避し、安心して住むために大切です。雨樋とつなぎ目の役割を理解すれば、適切な対応を講じることで住まいの寿命を確実に延ばせます。

修理をしない場合には、以下のようなリスクが発生します。

  • 地面への跳ね返りによって建物の基礎に雨水が侵入
  • 建物のひび割れからの雨水の侵入による建物内部の被害
  • 雨漏りのリスクが増す
  • 雨水により建物の一部が腐食する
  • 建物の見た目が悪くなる
  • カビやコケが発生しやすくなる
  • シロアリ被害の可能性

家を守るために、メンテナンスを適切に行うことをおすすめします。また、早めの対応がリスクを減らし、修理費用や費用相場を抑えるためにも大切です。安心で強固な長持ちする住宅を維持するためには、手間をいとわず雨樋のメンテナンスを怠らないようにしましょう。

DIYで施工が難しい場合や道具や材料がないとき、屋根工事が必要な場合は、業者に依頼することが安全で簡単な対応です。

雨樋のつなぎ目の修理方法

雨樋,修理,チェック

住居の雨樋の継ぎ目破損が原因で雨漏りがあると、その部分修理をしないと建物にまで被害が及ぶ可能性があります。

その際にプロの業者に依頼することもできますが、修理費用が必要になります。もしジョイント交換など簡単に補修できるのであれば、DIYしてみたいと思うかもしれません。

水漏れの故障箇所の修理をするときの必要な工具と材料、ホームセンターで購入できるものなどを解説します。ほかにもDIYでの修理方法、修理ポイントやDIY修理での注意点、防水処理の重要性と適切な防水方法をあわせて解説します。

ただ、屋根に上っての修理箇所の工事になるため、安全にはくれぐれも注意してください。もしリフォーム費用の相場を考えてDIYをしようと思うのならば、無理をせずプロに任せた方がいいかもしれません。

必要な工具と材料

雨樋の接続部分の修理には、以下の材料と道具が必要です。

【必要な材料】

  • 水を受けるための横長の樋である「軒樋」
  • 軒樋から集められた水を地面へと流すための縦長の樋の「縦樋」
  • 軒樋や縦樋を建物に設置するための取り付け金具
  • 軒樋から縦樋へ水を移す役割の「集水器」
  • 樋の角度を変えるための曲がったパイプである「エルボ」
  • 軒樋同士を接続するための部材の「軒継手」
  • 縦樋同士を接続するための部品の「縦継手」

【必要な工具】

  • のこぎり:軒樋や縦樋をカットする
  • 釘抜き:古い樋や金具を取り外す
  • 電動ドライバー:新しい取り付け金具を固定する
  • コーキング材(シーリング):つなぎ目の隙間を埋めて防水する
  • 専用接着剤:雨樋同士を強固に接着する
  • 脚立・はしご・足場板など:高所で作業は危険なため、安定したものを選び、使用する際は注意が必要
  • 手袋:手を保護する

これらの工具を使いこなすためには、事前に使い方の知識を身につけ、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが重要です。安全で確実な作業を心がけ、正しい手順で修理を行いましょう。

ホームセンターで買えるもの

必要な材料や工具について、ホームセンターで購入できるものを紹介します。道具ではノコギリ、釘抜き、電動ドライバー、脚立やはしご、足場板、手袋がホームセンターでそろいます。

材料もコーキング剤、雨樋の専用接着剤、軒樋、エルボ、軒継手などはホームセンターで購入が可能です。

屋根工事をするために雨樋の点検をして、どこに接着不良があるのかそのためにどの材料が必要か把握してから購入してください。

DIYでの修理方法、修理手順

DIYで、雨樋を交換する雨樋修理方法と手順を解説します。

1.安全に足場を掛ける

施工箇所が5メートル以上の高さの屋根にある場合、危険を伴うため足場を設置します。建物の1階部分の工事なら足場は不要ですが、脚立やはしごは必要です。 

家に足場を設置する場合は転落しないように、しっかりと固定しましょう。足場を確実に設置しておくと安心です。高所作業には十分注意し、手袋や安全帯を着用することをおすすめします。

2.取り付ける商品を用意する

修理内容に合わせて、道具や材料を準備しておきましょう。補修方法によりホームセンターで必要な軒樋、縦樋、支持金具、コーキング剤、専用接着剤、マスキングテープなどを購入します。修理箇所の長さや形状に合わせて、ジョイントなどを選びましょう。

3.ついていた雨樋と金具を外す

既存の雨樋と、金具を撤去します。釘抜きや電動ドライバーを使用して外しますが、この際、落下事故の可能性に注意し、ゴミや詰まりも一緒に掃除しましょう。金具を撤去した箇所にはコーキング材を注入し、水が入って腐食しないようにしてください。

4.新しい雨樋金具を取り付ける

新しい支持金具を、ビスで固定します。このとき、雨水が集まる集水器の部分を一番低く設置するのがポイントです。金具も、それを考慮に入れて固定しましょう。

5.新しい軒樋を取り付ける

軒樋に穴をあけて、専用接着剤を塗り集水器を取り付けます。軒樋を金具にはめ込み、必要に応じてのこぎりでカットして長さを調整してください。隙間がないようにしっかりと固定し、軒樋同士の継ぎ目には軒継手を取り付けます。

6.新しい縦樋を取り付ける

軒樋の次に、縦樋を取り付けましょう。縦樋を軒樋の集水器に接続し、支持金具で固定して地面の排水口まで下ろしてきます。途中に障害物があれば、それに適した部材を選んで雨水が流れるように設置しましょう。

DIYでの補修は手間もリスクも伴うため、不安な場合や大規模な修理が必要な場合は、業者に相談することをおすすめします。

DIY修理での注意点

水漏れ破損した雨樋の不具合を、自分で解決するときの注意点を解説します。

  • 安全対策をして作業する

足場費用を出し惜しみせず、高所作業では脚立やはしごをしっかりと固定し、手袋や安全帯を着用して落下事故対策をしましょう。足場の設置や、高所での作業には十分注意が必要です。

  • 雨樋のメーカーと商品は、リサーチをして選ぶ

有名どころのメーカーは、6社あります。各パーツ・色合わせて100種類以上の商品があるため、修理箇所に合った適切な雨樋を選ぶことが大切です。選択の際は、家に合った素材や色を選びましょう。

  • 既存の金具を外した箇所の処理を怠らない

金具を外した箇所には穴が空いてしまうため、水が入って腐食しないようにコーキング剤を注入して止水作業を行いましょう。この際、コーキング材をきれいに塗布し、接着面をしっかりと保護します。

  • 金具の取り付け方法に注意

金具は釘ではなく、ビスで取り付けるのが理想です。ビスであればネジ状になっており、抜けにくい構造になっているため、雨樋にかかる雨や雪の重さにも安心です。

  • 鉄のサビ防止をする

鉄がサビないように、切り口には塗膜(サビ止め効果)を作る必要があります。

修理中にトラブルが発生した場合は、応急処置を行い、必要に応じて専門の業者に相談しましょう。専門の業者に依頼する修理費用や費用相場は、後に解説します。自分で対応が難しい場合や、外壁塗装などほかの修理とあわせて行う場合は、プロに任せることが安心です。

DIYでの雨樋修理は、適切な技術と注意が必要です。事前に修理内容を十分に確認し、必要な道具や材料を用意しておきましょう。また、屋根工事になるため作業中は安全対策を十分に行い、不具合や破損のリスクを最小限に抑えることが重要です。

経年劣化の場合は仕方がないですが、日ごろから定期的に点検し劣化していないか注意してメンテナンスしておきましょう。放置をせずに建物にひび割れが入っていないか、雨樋の清掃具合などチェックしておくことが大切です。

防水処理の重要性と適切な防水方法

防水処理は、屋根や雨樋などの建物の外部構造にとって非常に重要です。もし適切に防水処理できていない場合、水漏れや雨漏りの原因となるでしょう。

防水処理をすることで劣化や腐食を防ぎ、長持ちさせることが可能です。とくに、雨樋の継ぎ手やジョイント部分は水の侵入が容易でトラブルになりやすいため、しっかりとした防水処理が必要です。

雨樋の継ぎ目が外れた場合は、雨樋用専用接着剤を使用して雨漏り修理をしてください。以下は、雨樋の隙間をコーキングして雨水の防水をDIYする方法です。

適切な防水方法は、以下の手順をおすすめします。

  • 作業前の準備

雨樋の内外を清掃し、水分やゴミを取り除きます。これにより、コーキング剤がしっかりと接着します。また、コーキング材がつかないように、周りをマスキングテープやアルミテープで養生しましょう。

  • コーキング剤の選択

豊富な種類があるコーキング剤の中から、屋外用で耐候性のあるものを選びます。ホームセンターや、専門業者から購入可能です。変成シリコーンシーラントがおすすめです。

  • コーキングの施工

ジョイントや継ぎ手に、コーキング材を充填します。コーキングを使用する前には、プライマーを塗布してください。プライマーには、接着不良を防ぐ役割があります。乾燥するとやや縮むため、少し多めの量を使用するのがコツです。

また、雨水の流れを妨げないように、コーキング材をヘラで平らにならして勾配を保ち排水ができるようにします。作業が可能であれば、雨樋の内・外の継ぎ手にコーキングしましょう。

  • 硬化時間の確保

コーキング剤が完全に硬化するまで、十分な時間を確保してください。1〜2日ほど乾燥させて、チェックすると大丈夫でしょう。

防水処理を行う際には、安全対策を忘れずに行い、不安がある場合は専門の業者に相談することが安心です。ひび割れなどの一部分の破損ではなく、経年劣化などで広範囲にわたる不具合がある場合も業者に相談した方がいいかもしれません。

修理費用はかかりますが、技術があるため確実な修理方法で補修してくれます。定期的なメンテナンスと早めの対応が、建物の寿命を延ばすために重要です。

雨樋のつなぎ目の修理を自分で行う際のポイントと注意

雨樋,修理,シーリング

雨樋の隙間をDIYで、コーキングして補修する方法もありますし、プロの業者に作業を相談するのも可能です。自分で修理をするときのメリット・デメリットを解説します。また、高所での作業になるため修理中の安全対策とよくあるトラブル、その対処法もお伝えします。

もし修理箇所を確認して大規模な施工が必要だと思ったら、トラブルを避けるためにもプロに相談ください。

自分で修理するメリット、デメリットと成功するための秘訣

自分で道具や部材をホームセンターで購入して、脚立などを使い、破損個所をメンテナンスすることもできます。

自分で修理するメリットは、工具があれば比較的安価にリフォームできることです。理由は材料だけ購入すればよく、DIYすることで充実感が得られる可能性もあります。

ただ、そのためには不具合を修理できる知識が必要です。

デメリットは、高さのある場所の作業のため、時間がかかることや難易度も上がることです。自分でしてみたけれど、施工不良で結局応急処置にしかならなかったことも考えられます。

専門業者に頼むと修理費用はかかりますが、技術があるためきれいに仕上げてくれます。そして、雨樋と合わせてほかの修理箇所も複数まとめて工事してくれます。

業者選びのコツは、問い合わせをして複数の見積もりを取ることです。見積もりは無料で取れ、雨漏りの屋根工事の相場がわかります。

高所作業になるため、足場なども必要です。落下事故の危険性もあるため、不安のある方はプロに任せると安心です。破損個所によって価格や修理内容が変わるため、複数の業者に問い合わせてみましょう。

修理中の安全対策とよくあるトラブルとその対策

修理中の安全対策で、一番の注意点は必ず足場を設置することです。落下するリスクがあるため安全帯使用などの対処方法を取りましょう。

足場を設置するにも、相応の費用がかかります。そのため、その足場代を惜しむ方がいますが、それはおすすめしません。十分な安全対策をしてから、工事するのがポイントです。

修理方法に自信がない方は、プロにお任せしてプロのサービスを受けましょう。費用はかかりますが、簡単で安全にスムーズに修理ができるでしょう。

雨樋のつなぎ目の修理費用と節約法

節約法

雨樋の雨漏り修理を自身でDIYした場合と、専門業者に頼んだときの修理費用の相場をお伝えします。

1階部分の軒樋や集水器の破損などだと脚立やはしごで交換や補修ができるかもしれません。しかし2階の屋根になると高所作業になり足場を設置しなくてはならず自分で屋根工事をするのは難易度が上がります。そのため安心できる適切な業者選びのポイントもあわせて解説します。

プロに頼む場合の費用相場と自分でやる場合の費用

雨樋の水漏れ修理工事を業者に相談する場合と、自分で作業するときの費用相場を紹介します。自分で修理する場合は、リフォームに使う道具が家にあれば、雨樋代の1,000〜5,000円/本だけですみます。

費用は抑えられますが専門的な知識が必要で、道具がない場合は道具代も必要です。不具合の部分修理や応急処置、点検した際のメンテナンス程度ならおすすめです。

プロへ依頼する場合は足場が必要な場合と不要な場合で、金額が変わります。足場が不要な一部分の修理の場合は、一般的には1万円~10万円程度で故障個所の修理ができます。

足場が必要な部分の修理は、6万〜30万円程度です。高額になる理由は、足場の設置が大規模になるほど価格が上がるためです。しかし、プロに任せた方が安全で確実に施工してもらえるでしょう。

経年劣化などが原因で大規模な修理方法が必要な場合は、雨樋全体の交換になります。その費用は20万円~70万円程度です。高額になりますが、早めの雨漏り対策をしておくことで建物や住宅が長持ちするでしょう。保険金が使えることもあるため、一度契約内容を保険会社に電話して問い合わせください。

節約のポイント

補修方法が不安な場合はプロに問い合わせした方が確実で、すぐに解決します。専門業者に依頼する際の、節約のポイントを解説します。

複数の業者から、相見積もりを取るのがコツです。見積もりは無料で出してもらえますし、複数の見積もりを見比べることで簡単に相場がわかります。

その際に応急処置、一部修理、など、いくつかのパターンの見積もりを取りましょう。その中から、急がないものやオプションを外してください。グレードの低い仕様がないかも、業者に相談します。

オススメなのは外壁工事なども一緒に依頼し、足場代を節約することです。しかし、本来の雨樋修理の目的からは外れないようにしてください。業者によっては中間マージンが発生するケースがあるため、マージンが発生しない業者に相談しましょう。

安心できるプロ選びのポイント

安心できる、業者の見分け方をお伝えします。

一番おすすめできないのは、ハウスメーカーです。孫請けの業者が来る場合が多く、そのため中間マージンが高額です。また、リフォーム会社も専門性が弱い場合があります。営業の人に、専門知識があればよいかもしれません。

地域にある老舗の工務店などは、固定客もいて倒産するリスクが少なく、今後のメンテもお願いできるメリットがあります。また、もし職人に知り合いがいれば、その職人に直接依頼するとスムーズにいくでしょう。

ゼヒトモで雨樋修理のプロを探す

雨樋修理の方法や自分で修理する際のポイントなどをまとめて解説しました。前述したように雨樋修理は専門知識が必要なため、安心して施工するためにも信頼できる業者に依頼することが大切です。

そんな方は、 雨樋修理のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、あなたにピッタリのプロが見つかります。雨樋修理を検討している方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。

雨樋修理関連の最新記事

2024/04/16
雨樋修理は自分でできる?DIYの方法や費用などを解説!

自宅の雨樋にひび割れや破損が見られるため、修理を検討している人もいるでしょう。修理には自分でDIYで行う方法と業者に依頼する方法の2つがあるため、どちらを選べばよいか悩みどころです。 この記事では、DIYで雨樋修理はでき […]

2024/04/16
雨樋修理と火災保険の詳細ガイド

雨樋の調子が悪く修理をしたいのだけれど、安くできる方法を知りたい方もいることでしょう。火災保険で雨樋の修理ができるらしいけれど、本当にできるのか確かめたいと思っている方へ以下のことを解説します。 雨樋修理が火災保険の対象 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す