- ゼヒトモ
- 暮らし
- 健康と美容
- ネイル
- 出張ネイリスト・ネイルサロン
- 元ネイリストが検証!100均のジェルネイル勝負セリアvsダイソー
元ネイリストが検証!100均のジェルネイル勝負セリアvsダイソー
手軽にジェルネイルが楽しめる昨今。最近は100均でも手に入るようになりましたよね。
今回は、100均の二代巨頭であるセリアとダイソーのジェルネイルを徹底比較しました! 「どのくらいモツの?」 「安いだけで不良品じゃないの?」と気になる方も多いかもしれません。 元ネイリストが検証した、ここにしかないリアルな情報満載なので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
100均ジェルネイルの特徴って?

100均で手に入るジェルネイルは、マニキュアのようなボトルタイプで販売されています。一般的にプロが使用するジェルネイルは、ハケとジェルが別々になっていて、ハケでジェルを取ってから、爪の上に塗布します。
100均のジェルネイルはハケタイプなので、ボトル1本から購入が可能。好きな色を選んで塗るだけなので、手軽さが魅力です。
初心者必見!100均ジェルネイルの使い方と長持ちさせるコツ

手軽に楽しめる100均のジェルネイル。1度試してみたいけど、手順や用意するものがわからない方も少なくないはず!そんなジェルネイル初心者に向け、元ネイリスト目線でチェックしたいポイントをご紹介します。
ジェルネイルで用意するもの
ジェルネイルは、マニキュアのように塗るだけでは固めることができません。さらに長持ちさせるために下準備が必要になります。
《ジェルネイルの材料》
- トップジェル
- ベースジェル
- カラージェル
- 除光液
- コットン
- ウッドスティック
- エメリーボード
- スポンジバッファー(ファイル)
- LED・UVライト
1色のジェルネイルでも、上記のように複数のアイテムが必要になります。
特にLED・UVライトは、プロ仕様のものを購入すると、1万円以上するものがほとんどなため、全部揃えようと思うと、費用がかかります。しかし100均であれば、LED・UVライト以外、100円で購入が可能。1000円程度で始められるので、試しやすい価格なのも魅力のポイントです。
ジェルネイルの主な手順とコツ
ジェルネイルは、どのような流れで行うものなのか、早速ジェルネイルの手順とコツをチェックしていきましょう。
ジェルネイルの手順とコツ①エメリーボードで爪の長さを整える

まずは、爪の長さを整えるために「エメリーボード」と言われる薄い爪ヤスリで長さを整えます。爪の先端にガタつきが出ないよう滑らかに整えることがポイントです。
ジェルネイルの手順とコツ②甘皮を押し上げる

次に、爪周りの甘皮を押し上げていきます。輪郭を整えるように軽く押し上げるだけで十分なので、「ウッドスティック」と言われる木の棒にコットンを軽く巻きつけ、除光液で先を浸して準備OK。

ネイリストは通常、「キューティクルプッシャー」と言われる器具を使用しますが、ウッドスティックで十分甘皮周りをキレイにすることができますよ。
ジェルネイルの手順とコツ③スポンジバッファーで爪の表面のツヤを消す

甘皮と爪の先を整えたら、スポンジバッファーで爪の表面のツヤを消していきます。荒すぎるファイルを使用すると、爪が薄くなるので、スポンジで軽くツヤを消す程度で十分です。
ジェルネイルの手順とコツ④除光液でダストを除去

ヤスリをかけた爪の表面には、「ダスト」と言われる爪の粉が付着しています。この粉をしっかりと取り除かないと、ネイルが剥がれやすくなるので、しっかりと拭いていきましょう。特に爪の裏側や甘皮周りは、入り込みやすいので、除光液を浸したコットンでしっかり拭き上げることが大切です。
ジェルネイルの手順とコツ④ベースジェルを塗布

ジェルネイルを塗布する準備が整ったら、ベースジェルを塗布していきます。まずは、ジェルをボトルの縁でしっかりとしごき、無駄なジェルを取り除きましょう。
しっかりしごいた後、ハケの片側の先に少し溜まる程度の量を爪の先に塗布。この時、ジェルがサイドに流れないよう、1〜2本ずつLED・UVライトで硬化していくことがポイント。初めからまとめて硬化すると、5本目を塗るときに、1本目がサイドに付着し、ネイルが取れやすくなる原因になりますので、こまめに硬化することがポイントです。

またこの時、「エッジ」と言われる爪の先にもしっかり塗ることで、先端からの剥がれを防ぐことができます。カラージェル・トップジェルも同様に、エッジをしっかり塗るようにしましょう。
ジェルネイルの手順とコツ⑤カラージェルを塗布
2回ベースジェルを塗布したら、次にカラージェルを塗布します。ベースジェルの要領と同じように、初めはこまめに硬化しながら塗布していくのがポイントです。

またサイドにジェルが付いてしまった場合は、硬化する前にウッドスティックを使って取り除くことが大切。硬化後は、拭き取りができないので、必ず硬化前にサイドのジェルを取り除きましょう。
ジェルネイルの手順とコツ⑥トップジェルを塗布

仕上げとなるトップジェルは、ツヤをしっかり出したいところなので、薄くなりすぎないように気をつけましょう。しかし、厚塗りをしすぎると、ベースが重さに耐えられなくなり、取れてしまう原因になるので、ベースやカラーと同じくらいの量を塗布することがポイントです。
ツヤがしっかり出せるよう、最終チェックを重ねながら塗布することがポイントです。
ジェルネイルの手順とコツ⑦未硬化ジェルを拭き上げる

ジェルネイルの全ての工程が終わったら、最後に「未硬化ジェル」と言われる硬化されていない余分なジェルを拭き取ります。
未硬化ジェルを残したままにしてしまうと、ジェルネイル特有のツヤ感が損なわれてしまうので、除光液を浸したコットンでしっかりと拭き上げていきましょう。
セリアvsダイソー!ジェルネイルをセルフでやる使い心地と持ちを検証

ジェルネイルの使い方をチェックしたところで、続いては、セリアとダイソーのジェルネイルを徹底比較しましょう!使い心地や持ちをチェックしながら、ネイリストの目線でご紹介します。
セリアのジェルネイルをセルフで実践!選んだカラーは?

セリアのジェルネイルカラーは、肌馴染みが良さそうな「Cinnamon BEIGE」というカラーをチョイス。これから訪れる秋にぴったりのカラーで、上品でありながら程よい存在感を出してくれる、さりげないおしゃれカラーです。
セリアのジェルネイルは、ベースとトップが1本になったものが売られています。1本で両方の用途があるので、非常に便利ですね。
セリアのジェルネイルの使用感は?

セリアのジェルネイルの使用感は、少し縮むような気がします。そのため、1本ずつ仮で数秒硬化をし、最後にまとめて硬化するという手順で進めていきました。
仕上がりのツヤはとても良く、普段生活している時でも、光沢感をしっかり感じられました。
ダイソーのジェルネイルをセルフで実践!選んだカラーは?

ダイソーのジェルネイルは、ボトルデザインがかわいいという印象!カラーは、セリアのカラージェルに合わせて、こちらも肌馴染みが良さそうな「Grayge」をチョイスしました。ボトルの雰囲気に比べて少し明るめのカラーで、ラベンダーピンクに近いカラーです。好みとしては、もう少しベージュ感があると使いやすそうな感じがしました。
ベースとトップは、それぞれ1本ずつ購入が必要なので、必ず「TOP」「BASE」の記載をチェックしましょう。
ダイソーのジェルネイルの使用感は?

ダイソーのジェルネイルは、非常に使いやすい印象です。縮みや弾いている印象もなく、筋感が出やすい白っぽいカラーでありながらも、キレイな1色カラーに仕上げることができます。
ダイソーのジェルネイルは、スタートが2022年3月に発売した商品で、コスパの高いアイテムということがわかります。
1週間後のジェルネイル仕上がりを比較!長持ちするのはどっち?

右にセリアのジェル、左にダイソーのジェルネイルを塗布し、1週間の持ちをチェックしてみました。
その結果、右のセリアのジェルが2本取れてしまったのに対して、左のダイソーのジェルは、パーフェクト!筆者は左利きなので、左から取れやすい傾向にありますが、取れなかったということに大満足です。

右は薬指と小指のジェルが取れてしまいましたが、見ての通り人差し指や中指に比べて、薬指と小指の爪のカーブが強いため、サイドに流れやすい傾向にあります。
このようなタイプは1本ずつ硬化をして、サイドに流れないよう徹底することが大切です。人差し指と中指の様子を見たところ、浮いている様子がないので、右のみサイドに流れてしまった可能性も考えられます。
TikTokでバズり中のオーロラネイルはおすすめ!試してみた
@kiinanail やり方動画作成中🐖#氷ネイル#うるうるネイル#ネイル#セルフネイル#セリアジェル#夏ネイル#オーロラネイル#セルフジェル#ネイル動画#ネイルやり方 ♬ エジソン (version 1) – 水曜日のカンパネラ
今回、ワンポイントネイルとして、TikTokでバズり中のオーロラネイルも試してみました。きれいでオススメです!

オーロラネイルは、セリアで売られているシールタイプのネイルパーツを使用します。
3枚入りのシートから1枚取り出し、好みの形にカットしていきます。
カットしたら、クリアのベースコートを塗布して硬化。乗せたい部分にクリアジェルを乗せて、カットしたシートを貼り付けて、再度硬化。この時、オーロラシートが浮いてこないように、ピンセットでサイドを押さえながら硬化するのがおすすめです。

あとは、しっかりと埋め込みができるようにトップスコートを重ねれば完成です!
ワンポイントアクセントにぴったりで、季節感を出したい時やアクセサリー感覚でネイルを楽しみたい時に良さそうです。
カットして貼り付けるのに時間がかかるので、ワンポイント程度がおすすめですよ。
まとめ
今回の検証では、ダイソーのジェルネイルの方が長持ちするという結果になりました。
元ネイリストである筆者にとっては、扱いやすさもダイソーのジェルネイルの方が一本上手でした。100均のジェルネイルは、ハケタイプなのでワンカラー向けという点があります。
もしデザインネイルの方を好む方は、ゼヒトモで活躍するネイルのプロたちの手を借りて、おしゃれなネイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?
・出張でやってくれるプロもいる
・お値段お手頃
・デザインの希望が言える
・家の近くのプロに相談できる
など、メリットいっぱいで、自分にあったプロのネイリストに依頼できます。
相談は無料なので、一度お近くのプロを探してみてください!
\ 美人は手元がキレイ /
ネイリスト関連の最新記事
おしゃれなデザインというイメージはあるものの、どこか抽象的でオーダーしづらいニュアンスネイル。 今さら聞けないニュアンスネイルの基本や、セルフで簡単にできるやり方などを解説していきます。 そもそもニュアンスネイルって何? この投稿をInstagramで見る Suu-(@nail_suu_)がシ
セルフで楽しめるネイルがどんどん増える中、手軽さを追求した「水性ネイル」がSNSでバズっていることを知っていますか? 仕事上なかなか継続してネイルを楽しめない人にもピッタリということで、かなり注目されているんです! 水性ネイルって何? 水性ネイルとは、水をベースにしたマニキュアのこと。ピールオ
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。