水道は、私たちの生活に欠かすことができない大切な存在ですが、時には水漏れを起こしてしまうこともあります。水漏れが起きたときは、まず原因を確かめて、もしご自身で対処できそうなら、そのまま処置を行います。自分での対処がダメな時は無理して直そうとせず、業者に頼るのが賢明です。 とはいえ、業者が来るまでの応急処置や、業者への依頼にかかる料金など、気になる点は多いですよね。 今回の記事では、水道が水漏れした時に役立つ情報をお伝えしていきます。 業者が来るまでにやる『水漏れの応急処置』とは? 漏水した時の業者が来るまでにしておくべき応急処置を紹介します。 水漏れが発生した場合は、できるだけ早く対処することが重要になってきます。これから紹介する方法は、いずれもさほど難しくなく、自分で対応できるものばかりです。もし水漏れが起きてしまったら、まずは下記の対処法をとりましょう。 元栓・止水栓を閉めて、水の流れを止める 最初にしなければいけないのは、水の流れを止めるということです。自宅の水道設備において水を止めるには、「元栓」「止水栓」のどちらかを閉める必要があります。 1.元栓を止める方法 水道の元栓のバルブ(ハンドル)を、時計回りに回してください。しっかり止まるまで回しましょう。つまみタイプの場合、プライヤー・ペンチなどで挟んで回すと回しやすくなります。もし2つある場合は、2つとも時計回りに回してください。 水道の元栓には、「家全体の水流をコントロールする」という役割があります。この元栓を閉めることで、自宅の水流を全て止めることができるのです。しかし、トイレや洗面所などの水道が一切使用できなくなる、マンションやアパートの場合、部屋ごとでなく建物全体の元栓しかないことがある、などのデメリットもあるので注意が必要です。 元栓の場所 戸建ては、敷地内の地面にある水道メーターボックス内に、元栓のバルブ(ハンドル)があります。メーターボックスは青色のプラスチック・鉄製の四角いフタで、「量水器」と書かれていることが多く、それを目印に探しましょう。 集合住宅の場合は、玄関ドアの横のメーターボックスを開いて、水道メーターの近くにあるバルブが水道の元栓です。また、エントランスや廊下など、共用部にあるメーターボックスに、全戸の水道メーター・元栓が設置されていることもあります。その場合は、水道メーターのフタ裏や、近くの札に部屋番号が書かれていることが多いため、自分の部屋番号を探してください。 2.止水栓 を止める方法 水道の止水栓は、「各設備ごとの水流をコントロールする」という働きを持っています。そのため、どの設備から水漏れしているか分かっている場合、その設備の止水栓を閉めることで、水漏れを止められる可能性が大きいです。 トイレの止水栓の止め方: ほとんどの場合、トイレタンク横の壁や床に、給水管がむき出しで接続されています。収納一体型トイレの場合、キャビネットの中に給水管があります。その給水管の途中で設置されている金属栓が、トイレの止水栓です。ハンドルが付いている場合はハンドルを時計回りに回し、付いていない場合はマイナスドライバーで回してください。 台所(シンク)の止水栓の止め方: 台所の蛇口やその周辺から水漏れしている場合、シンク下の止水栓を閉める必要があります。シンクの下にある扉を開くと、床下から蛇口につながる2本のパイプが見えるはずです。向かって右側にあるのが給水管、左側にあるのが給湯管で、その途中に止水栓が付いています。場合によっては、板のようなもので覆われており、見つからないこともあります。覆っている板はネジで固定されている場合が多く、ネジを回せば取り外せるため、そのようなものがないか探してみてください。止水栓は、ハンドル付きのものであれば素手で時計回りに回し、ついていないものは、マイナスドライバーで回しましょう。 洗面所(洗面台)の止水栓の止め方: 洗面台は、台所の止水栓と同じような配置となっています。洗面台下の扉の中に給水管・給湯管と2本のパイプが見えて、その途中に付いているものが止水栓です。この止水栓も、ハンドルが付いていれば手で時計回りに回し、ついていなければマイナスドライバーで回してください。 浴室の止水栓の止め方: 浴室内のシャワーにおける止水栓は、蛇口の本体に設置されています。給水管・給湯管が二股に分かれており、壁との接続部分近く(脚部分)に止水栓があります。ハンドルが付いていないものが多く、マイナスドライバーを使用して時計回りに回してください。また、浴槽における止水栓は、システムバスやユニットバスだと見えない部分にあることが多いです。ドライバーでカバーなどを外す必要があり、なかなか難しいため、元栓を閉めるか業者の到着を待ちましょう。蛇口タイプであれば、シャワーと同様に、脚部分の止水栓を右に回すことで閉めることができます。 給湯器の止水栓の止め方: 給湯器から水漏れが起きている場合、製品ごとに止水栓を閉める方法が異なります。取扱説明書に閉め方が書かれているため、そちらを見ながら作業するか、不安な場合はメーカーに問い合わせた方が良いでしょう。給湯器にはガスの元栓も付いているため、無理に作業を進めると事故につながる恐れがあります。そのため作業は慎重に行い、難しいと思ったら業者が来るのを待つのが無難です。 洗濯機の止水栓の止め方: 洗濯機は、専用の止水栓がありません。もし洗濯機が水漏れを起こしている場合、元栓を閉めて対応する必要があります。ホースから水漏れしている場合は、洗濯機の蛇口(単水栓)を閉めることで、一時的に水を止められることもあります。しかし、蛇口自体から水漏れしている場合は元栓を閉めなければいけないため、気をつけましょう。 水漏れ部分の応急処置をする 水道管やパイプが破損しているとき 水道管やパイプから水漏れしている場合、「配管補修テープ」を使用することで、一時的に水漏れを止めることができます。根本的な解決にはならず、あくまでも業者に修理してもらうまでの応急処置ですが、家にひとつ置いてあると便利でしょう。ホームセンターや100円ショップ、ネット通販で購入できます。勢いが強い水漏れはテープだけで防ぎきることができないため、注意してください。 配管補修テープの使い方 水漏れを起こしている設備の止水栓を閉める 水漏れ部分をできるだけ綺麗にする 必要な長さの分、テープをカットする(目安:20〜30cm) 軽く引っ張りながら、パイプ・排水管に巻きつけていく 巻き終わりの部分は強く圧着して固定させる より強度を高めたいときは、上から保護テープを貼り付ける テープの種類は、主に以下の3種類です。 自己癒着テープ テープ同士がくっつく仕組みで、水を弾くのりを使用しておらず、水に強いテープです。また、ゴムのように伸びる性質を持っているため、隙間を作らず密着させることができます。価格相場:400円〜2,100円 防水補修シート 見た目はビニールテープやガムテープに似ています。表面が防水となっており、伸びの良い素材で、水が漏れている箇所に貼り付けるだけの簡単なテープです。価格相場:500円〜2,000円 水道用ラップテープ シリコンゴムを使用したテープで、配管からの水漏れを防ぐとき、主に使われるものです。自己癒着テープと同様に、テープとテープがくっつくため接着剤を使わず、剥がした後も粘着質が残ることはありません。伸縮性にも優れており、凸凹した部分にも簡単に巻きつけることができます。価格相場:600円〜2,000円 配管の接続部から水漏れしているときの対処法 接続部分からの水漏れであれば、止水栓を閉めることで一時的に止めることができます。 元栓が故障しているとき 中には、元栓が故障して閉まらない場合もあります。この場合、水道修理業者では対応することができません。元栓は、各地の水道局が管轄するもののためです。元栓が壊れてしまっている場合は、管轄の「水道局」に問い合わせて、指示を仰ぐようにしましょう。 水漏れ修理業者の選び方 続いて、業者の選び方についてです。以下のポイントを意識すると、安心して業者が選べます。 1.水漏れ修理の価格、費用相場について 見積もりを提示されたとき、この費用相場を大幅に超えるような業者は注意してください。反対に、安すぎる業者も杜撰な工事である可能性があるため、避けるようにしましょう。 調整作業・一部部品の交換:4,000円〜15,000円 […]