草刈り機のエンジンがかからない!原因と対処法を解説
いざ使おうと思ったら、草刈り機のエンジンがかからなくて困ったことはありませんか。
草刈り機のエンジンがかからない原因には、燃料やチョークの不具合などが挙げられます。症状によってはスパークプラグの清掃や分解作業が必要です。
この記事では、草刈り機のエンジンがかからない原因と対処法を詳しく解説します。
草刈り機の不調でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

植木屋×米農家 〜植物のプロフェッショナル〜 / Sunny farm
草刈り機のエンジンがかからない原因と対処法

草刈り機 (刈払機) のエンジンがかからない主な原因は、以下の7点が挙げられます。
- 燃料が古くなっている
- 燃料かぶりが起きている
- 燃料が切れている
- 燃料が間違っている
- チョークを使っていない
- スターターの紐に異常がある
- 吸気口やマフラーが詰まっている
草刈り機 (刈払機) のエンジンがかからなくて困ったときは、これらの原因をチェックしてみてください。
次に、原因ごとの対処法も紹介します。専門業者への修理依頼が必要になる場合もあるため、無理をして状態を悪化させないように注意しましょう。
原因(1)燃料が古くなっている
古い燃料をそのままにしておくと、草刈り機のエンジン不良や内部の腐食の原因になります。特に、前シーズンに使った燃料を入れたまま保管していた場合は、要注意です。
草刈り機(刈払機)内部で燃料が酸化し、エンジンがかかりにくくなっているのかもしれません。 このような不調を引き起こさないためにも、長期間草刈り機を保管するときは燃料を使い切るのがおすすめです。
対処法:新しい燃料に入れ替える
古い燃料を使っている場合は、新しい燃料に入れ替えましょう。交換してもエンジンがかからない場合は、燃料が内部で固まっている可能性があります。 この場合は、素人では難しい分解作業が必要です。無理に自分で対応しようとせず、業者へ修理を依頼してください。分解に失敗すると、さらに症状を悪化させる恐れがあります。
原因(2)燃料かぶりが起きている
エンジンに点火する、スパークプラグ内で燃料漏れしている状態は「燃料かぶり」と呼ばれます。燃料かぶりは、チョークを閉じたまま何度もスターター紐を引くことで発生する症状です。 燃料かぶりが起こると、スパークプラグから火花が出ないためエンジンはかかりません。そのまま何度もスターター紐を引くと、故障の原因になります。
対処法:スパークプラグを清掃する
燃料かぶりが原因であれば、スパークプラグの清掃でエンジンがかかる可能性があります。スパークプラグは、いったん取り外してから清掃してください。細かい部分には、ウエスやブラシなどを使用します。
清掃後、何度も燃料かぶりが発生する場合は、内部が故障している可能性があります。メンテナンスしても症状が改善しないときは、専門業者に修理を依頼してみてください。
原因(3)燃料が切れている
気付かない間に、うっかり燃料を切らしてはいないでしょうか。燃料がなければ、もちろんエンジンはかかりません。エンジン式の草刈り機であれば、ガソリンや混合ガソリンが必要です。
燃料が足りないまま草刈り機を使うと、故障の原因になるため気を付けましょう。特に、長時間草刈り機を使用していると、燃料切れに気付かない可能性があります。
対処法:燃料を入れる
燃料切れが原因の場合は、燃料を補充すれば不具合が解消されます。このとき大切なのは、燃料の種類をきちんと調べておくことです。間違った燃料を入れると、後述する4つ目の原因へとつながります。
また、草刈り機のなかには、ガスやガソリンのほか、コンセントでチャージするタイプの機種があります。エンジンがかからない場合、チャージから時間が経ち放電してしまっているのかもしれません。この場合、一度フルチャージしていたとしても再度充電が必要です。
\草刈りを外注しませんか?/
原因(4)燃料が間違っている
燃料が間違っている場合も、エンジンはうまくかかりません。草刈り機に使用する燃料は、ガソリンと混合ガソリンに限られます。灯油や軽油は使用できないため、注意してください。
間違ったまま使用していると、エンジンが焼き付き破損する可能性があります。 焼き付きとは、ピストンやシリンダーが故障してしまうことです。この場合、修理費などが高額になる可能性があります。
対処法:専門の業者に修理してもらう
燃料間違いでエンジンが焼き付いている場合は、部品交換や修理が必要です。自分での修理は困難なため、専門の業者に修理を依頼しましょう。
修理の専門業者には、草刈り機を取り扱う農機具店が挙げられます。草刈り機の専門知識を有し、刃物の研磨をおこなう金物屋もおすすめです。修理に出す前は、どんな燃料を間違って使ったか確認しておいてください。
原因(5)チョークを使っていない
チョークの使用は必須ではありませんが、寒い時期などはチョークがONになっているか確認してみましょう。エンジンの始動性を高めるチョークを使用しないと、エンジンがかかりにくい場合があります。
特に、長年使っている草刈り機はチョークの使用がおすすめです。燃料と空気の濃度が上がり、エンジンスタートがスムーズになります。
対処法:チョークを使ってエンジンをかける
燃料に問題がないのにエンジンがかからないときは、チョークの切り替えで症状が改善する可能性があります。チョークがOFFになっている場合は、ONに切り替えてエンジンを始動してみましょう。
ここで気を付けたいのが、いつまでもチョークをONにしないことです。そのまま使用すると故障の原因になるため、エンジンがかかったらチョークをOFFに戻します。
原因(6)スターターの紐に異常がある
草刈り機のエンジンをかけるときは、スターターの紐を勢いよく引っ張ります。そのため、草刈り機を長年使用しているとスターターの紐が劣化しがちです。
燃料やチョークに問題がない場合は、スターターの紐に異常があるのかもしれません。紐が引っかかるなど、不具合が起きていないか確認しましょう。引っ張った紐が戻らないときは、修理や交換が必要です。
対処法:紐を修理または交換する
スターターの紐の絡まりがほどけそうな場合は、自分で対処が可能です。ほどけないほど絡まっている場合は、業者へ修理を依頼しましょう。紐が切れている場合は紐部分を交換します。
紐の交換は簡単に思われがちですが、実際は草刈り機に関する専門知識が必要です。分解作業を伴うなど、素人では対処できない可能性があります。
原因(7)吸気口やマフラーが詰まっている
吸気口やマフラーの詰まりは、長期間使っていない草刈り機に見られる症状です。この場合、一度エンジンがかかってもすぐに止まってしまいます。 吸気口やマフラーに詰まるのは、ゴミだけではありません。長年使用していると、カーボンが詰まる可能性があります。
カーボンとは、燃料が燃え残った炭のような固形物のことです。草刈り機に合った燃料でも、長期間使用しているとどうしてもカーボンが付着してしまいます。
対処法:詰まりを解消する
吸気口やマフラーに詰まっているごみをきれいに取り除きます。清掃方法は、取扱説明書のメンテナンス方法を参考にしてください。不安な場合は、業者への依頼がおすすめです。
特に、カーボンが詰まっている場合は分解して清掃しなくてはいけません。ほかの部品を傷つけず、きれいに清掃するための専門知識が必要です。草刈り機に詳しい専門業者であれば、原因を突き詰めたうえで詰まりをすっきりと解消できます。
参考:UMM情報メディア
草刈り機のメンテナンス方法

エンジン不良を起こさないためにも、草刈り機は日頃からメンテナンスが必要です。具体的には、使用前後に以下のような手入れをおこないます。 使用前の刃合わせの確認と調整 使用後の掃除(刃部分の水洗い) 水洗い後の天日干し 刃部分を水洗いするときは、ギア部分に水がかからないように注意してください。
また、しばらく草刈り機を使用しない場合は、燃料を使い切っておきましょう。燃料の劣化によるエンジンの内部不良を防ぐことができます。
草刈り機への対処法を試しても直らない場合
対処法を試しても直らない場合は、草刈り機の修理や買い替えが必要です。一般的に、草刈り機の耐用年数は5〜10年といわれています。長く使い続けるためにも、定期的なメンテナンスを心がけてください。
長年不調が続く場合は、買い替え時期かもしれません。草刈り機の買い取り先は、メーカーの下取りやリサイクルショップ、不用品買取業者、農機具専門の買取業者などが上げられます。 それぞれ手間や買取額に違いがあるため、買取時には事前のリサーチがおすすめです。
持ち込みか、宅配買取可能かといった点もチェックしておくと良いでしょう。いずれも買取時には、草刈り機をきれいに清掃していたほうが高い査定額が見込まれます。
参考:UMM情報メディア
<草刈りがしやすい庭を考えてみませんか?>
庭のデザインを整えると草刈りがグーンと楽になります。庭のリフォームの記事で費用を見てみましょう!
ゼヒトモで草刈り・芝刈りのプロを探す

草刈り機のエンジンがかからない場合は、燃料切れや燃料かぶれなどさまざまな原因が考えられます。すぐに症状が改善するものなら良いですが、原因によっては業者への修理依頼が必要です。
草刈り機を修理に出している間にも草は伸びます。そんな時は、草刈りの専門業者に依頼するのはいかがでしょうか?
草をそのままにしたおくと、梅雨時期や夏の時期はあっという間にジャングルのように草が生い茂り、その後の手入れが困難になることがあります。
そんな時は一時的にでもプロの業者の手を借りるのがいいかもしれません。
・近くのいい業者を知りたい
・複数のプロに一括で見積もりを取りたい
・依頼の前に質問したい
などの要望があれば、ゼヒトモから草刈りのプロを探してみませんか?
いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。 草刈り機のエンジンがかからないなどの相談もできます。草刈り・芝刈りでお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
\ 草刈り除草のプロを無料マッチング /
監修したプロのコメント
刈払機(草刈り機)の故障を素人が自分で修理するのは違う箇所の故障に繋がったり、思わぬトラブルを招く為、基本的には異常を感じたら農機具屋などの専門機関に持っていくことをおススメします。
私の父が農機具屋に勤めているのですが、自分で修理したせいで余計に修理箇所が増えて修理代が重むことが多々あるそうです。
また、ホームセンターで販売されている商品と農機具屋等で販売されている商品では、消耗部品の耐久性等が違います。
ガッツリ畑作業などで使いたい方は、専門の農機具屋さんで購入しても良いかもしれません。少し値段は張りますが、故障も少なく、長い目で見ると安く済む場合が多いです。

植木屋×米農家 〜植物のプロフェッショナル〜 / Sunny farm
草刈り・芝刈り関連の最新記事
草刈りを目的にヤギを借りられる、「レンタルヤギ」というサービスがあるのをご存知でしょうか? ヤギを草刈りしたい場所に放牧すると除草作業の手間が省けるだけでなく、癒しの効果も得られるため人気があります。 今回はレンタルヤギの利用を検討している方にむけて、レンタルヤギのメリットやデメリット、レンタ
春になり、暖かくなってきました。庭に芝生を敷いている方は、毎年いつの間にか雑草が大量発生してしまっているのではないでしょうか。芝生の管理はいつぐらいからスタートさせればいいのか? 今回は庭屋 千代松の曽我英己様に芝生の雑草や手入れの仕方などについてインタビューしてきました。 芝生に雑草を繁殖さ
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。