リノベーション・リフォーム
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. テーマ別
  5. リノベーション・リフォーム業者
  6. 【リフォーム】をすぐに依頼できる東京都新島村で高評価のおすすめ業者ランキング!補助金制度も紹介
2025/02/27

満足度の高いリフォームを実現するには、信頼できる優良業者に依頼するのがポイントです。本記事では、東京都新島村で評判の高いおすすめリフォーム業者を紹介します。

過去の施工実績や口コミをもとに、すぐに依頼できるリフォーム業者をピックアップしました。最後には、住宅のリフォームにかかる費用相場や東京都新島村で利用できる補助金制度も解説するのでぜひ参考にしてください。

厳選5社!東京都新島村のおすすめリフォーム業者ランキング

それでは早速、東京都新島村のおすすめフォーム業者をランキング上位から見ていきましょう。地域でサービスを展開しており、土地やライフスタイルに沿ったリフォームプランを提供する業者を厳選しました。口コミや得意な施工もまとめて解説するので、リフォーム業者選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

1位 株式会社ライズウィン

写真:株式会社ライズウィン

店舗・テナント工事のほか、リビングやキッチンをはじめとする住宅リフォームを実施しています。バリアフリーリフォームや断熱リフォームといった大規模工事も、計画から施工まで責任を持って対応。オフィスビルの改修工事で豊富な経験があるので、安心して依頼できるでしょう。

また内装リフォームだけでなく、外構造成工事に対応しているのも魅力のひとつ。塀・門・フェンスなどの金物関係をはじめ、車庫・アプローチ・庭・植栽といった住宅回りの施工全般を請け負っているので、美観維持を目的としたリフォームにもおすすめの業者です。

事業者画像
事業者名 株式会社ライズウィン
住所 東京都千代田区(新島村のリフォームにも対応)
総合評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
クチコミ数 3件
得意分野 介護・バリアフリーリフォーム、お風呂・浴室リフォーム、フェンス・門扉・塀のリフォーム
掲載ページ 株式会社ライズウィン

2位 パラレルワールド合同会社

写真:パラレルワールド合同会社

住宅の外構工事や外壁塗装のほか、床・壁紙の張り替えや造作といった内装リフォームを手掛けている事業者です。内装に関してはキッチンやお風呂などに対応しており、長期的な性能を重視したリフォームプランを提案します。

またパラレルワールドでは、リフォームだけでなく抗菌・抗ウイルス対策も行っているのが特徴です。部屋の消毒・除菌や光触媒コーティングを実施しており、衛生面でも快適に暮らせる住まいを実現できます。

特にハイブリッド光触媒コーティングには菌やカビといった有機化合物を除去する効果があり、リフォームと同時に施すことで綺麗な空間を維持できるでしょう。

事業者画像
事業者名 パラレルワールド合同会社
住所 東京都渋谷区桜丘町(新島村のリフォームにも対応)
総合評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
クチコミ数 9件
得意分野 部屋の除菌抗菌・消臭、フローリング・カーペット・クッションフロア張替え/リフォーム、お風呂・浴室リフォーム
掲載ページ パラレルワールド合同会社

3位 有限会社 船戸工業所

写真:有限会社 船戸工業所

創業30年を誇る水回り専門のリフォーム会社で、東京都大田区を拠点に地域密着のサービスを展開しています。キッチン・トイレ・お風呂をメインに、蛇口の水漏れ修理から全面改装リフォームまで責任施工で対応可能です。

キッチンリフォームでは家事動線を考慮した設計にしたり、お風呂リフォームでは掃除しやすい素材を採用したりと、家族全員が暮らしやすい住まいづくりを叶えます。製品選びでもアドバイスをもらえるので、初めてリフォームをする場合におすすめの業者です。

長年の実績によって各メーカーの製品を卸価格または特価で仕入れており、予算に合った低価格リフォームを実現。完全自社施工なので中間マージンもかからず、適正価格でリフォームできるでしょう。

事業者画像
事業者名 有限会社 船戸工業所
住所 東京都大田区(新島村のリフォームにも対応)
総合評価
クチコミ数
得意分野 トイレリフォーム、キッチンリフォーム、お風呂・浴室リフォーム
掲載ページ 有限会社 船戸工業所

4位 株式会社トータルリフォーム

写真:株式会社トータルリフォーム

施工件数2万件以上、リピート率は80%以上を誇る1991年創業の総合リフォーム業者です。外装工事・防水工事・屋根工事・内装工事・外構工事など多岐にわたる施工に対応しており、経験豊富なスタッフが高品質な仕上がりを叶えます。

内装工事に関してはクロスの張り替えや水回りの施工を実施しており、ライフスタイルに合わせたプランニングとデザイン力が強みです。手すりの設置や床の段差解消などバリアフリーリフォームも可能で、ニーズに応じて最適な材質の製品を提案します。

事業者画像
事業者名 株式会社トータルリフォーム
住所 東京都新宿区(新島村のリフォームにも対応)
総合評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
クチコミ数 2件
得意分野 お風呂・浴室リフォーム、キッチンリフォーム、フローリング・カーペット・クッションフロア張替え/リフォーム
掲載ページ 株式会社トータルリフォーム

5位 株式会社ReMoa

写真:株式会社ReMoa

リフォーム事業のほか、不動産事業や空間活用事業などを手広く展開している業者です。内装のデザイン設計からリノベーション、改修工事、修繕工事まで丁寧に対応します。

品川区に拠点を構えており、ドアの交換やタイル張りといった小さな工事でも気軽に依頼できるのが嬉しいポイントです。口コミでも「説明が丁寧で分かりやすかった」「技術力が高く期待通りの仕上がりだった」と高評価が寄せられています。

事業者画像
事業者名 株式会社ReMoa
住所 東京都品川区(新島村のリフォームにも対応)
総合評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
クチコミ数 2件
得意分野 介護・バリアフリーリフォーム、ドア・引き戸のリフォーム、リビング・居間のリフォーム
掲載ページ 株式会社ReMoa

東京都新島村で評判の良いリフォーム会社を選ぶ方法

新島村でリフォームを検討している方にとって、どの業者を選ぶべきか迷うこともあるでしょう。ここでは、選び方のポイントを3つご紹介します。

1. 新島村に対応しているリフォーム会社かどうか

新島村でリフォームを依頼する際、まず確認したいのはリフォーム会社の所在地と対応しているエリアです。地元密着型の業者は、地域特有のニーズや建築事情に詳しいため、住環境に合った的確なアドバイスやサービスが期待できます。

特に、施工現場から近い会社であれば、緊急時にも迅速な対応が可能なため、安心感があります。

2. リフォームの目的や生活スタイルに合わせて会社を選ぶ

リフォーム会社を選ぶ際には、リフォームの目的や内容、そして自分の趣味や生活スタイルに合わせて会社を選ぶことが大切です。

リフォーム会社の中には、水回りを専門とする業者や、バリアフリーのリフォーム、太陽光発電・ソーラーパネルの設置など、特定の専門分野を得意としている会社もあります。具体的な要望がある場合は、その分野で実績があるかを確認しておきましょう。

また、デザイン重視でリフォームしたい場合は、これまでの実績に自分の好みに合った施工事例があるか、センスの良いデザイナーが在籍しているかも、事前に確認しておくのがおすすめです。一方、予算内で効率的に工事を進めたい場合は、複数の業者を比較してコストパフォーマンスに優れた会社を選びましょう。

3. 紹介サイトで条件に合ったリフォーム会社を見つける

効率的にリフォーム会社を見つけたい方には、業者の紹介サイトやマッチングサイトを利用するのがおすすめです。こういったサイトにはすでに多数のリフォーム会社が登録されており、対応可能な地域やリフォーム内容に応じて、条件に合った会社を簡単に見つけられます。

また、実際にリフォームを行ったユーザーの口コミや評価も掲載されているため、信頼性の高い会社を見極める手助けとなります。

ゼヒトモでは、リフォームを依頼したい方と業者をつなぐマッチングサービスを提供しています。具体的なリクエストを入力するだけで、条件に合った業者を最大5社まで提案されます。この記事でご紹介した業者をはじめ、さまざまなエリアに対応するリフォーム会社をリサーチすることが可能です。

新島村で住宅をリフォームする際に活用できる補助金・助成金

ここからは、新島村での住宅リフォームに利用できる補助金・助成金を3つ紹介します。それぞれ補助額は異なりますが、条件さえ満たせばお得にリフォームできるのが魅力です。特に介護や省エネを目的としたリフォームなら、補助金を適用できる可能性が高いので、ぜひチェックしてみてください。

長期優良住宅化リフォーム推進事業 

※令和6年度の受付は終了しています。

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修に対する支援を行う事業です。国土交通省が設けている補助金制度で、対象となる経費は大きく以下4つに分かれています。

  • 性能向上リフォーム工事費:省エネルギー対策、耐震化工事ほか
  • 三世代同居対応改修工事費:バリアフリー化、テレワーク環境整備工事ほか
  • 子育て世帯向け改修工事費:住宅内の事故防止、不審者の侵入防止ほか
  • 防災性の向上・レジリエンス性の向上改修工事費:地震災害、台風への備え工事ほか

構造躯体等の劣化対策や耐震性、省エネルギー対策といった特定の性能項目を基準値まで向上させた住宅が支給対象となります。

リフォーム内容によって対象者や補助額が異なるので、詳しくは公式サイトで確認してみてください。

補助金名(支援制度名) 長期優良住宅化リフォーム推進事業 
概要 良質な住宅ストックの形成や、子育てしやすい生活環境の整備等を図るため、 既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修に対する支援を行う事業
対象条件 【対象建築物】
・住戸面積の確保:少なくとも1の階の床面積(階段部分を除く)が40㎡以上かつ、延べ面積が55㎡以上であること、延べ面積の過半が住宅(リフォーム前後共)であること
・居住環境:地区計画、景観計画、条例によるまちなみ等の計画、建築協定、景観協定等の区域内にある場合には、これらの内容と調和が図られること
・維持保全計画の策定 :維持保全の期間(30年以上)について、評価基準で求める内容を維持保全計画として定めること
利用条件 【利用条件】
・補助対象となる住宅に実施するリフォーム工事の内容が、住宅の性能基準に適合させるための工事、三世代同居対応改修工事及び子育て世帯向け改修工事並び防災性、レジリエンス性向上改修工事のいずれかであること
・リフォーム工事実施後の住宅が、本事業が定めている住宅性能に係る評価基準に適合するものであること
・構造躯体等の劣化対策、耐震性及び省エネルギー対策の性能が確保されていること
・リフォーム工事着手前にインスペクション(現況検査)を実施すること
【補助額】
・補助率:補助対象費用の1/3
【補助上限額】
・評価基準型:1住戸につき80万円
・認定長期優良住宅型:1住戸につき160万円
※以下の場合、50万円を上限に加算
・三世代同居対応改修工事を実施する場合/若者・子育て世帯が改修工事を実施する場合/既存住宅を購入し改修工事を実施する場合
お問い合わせ先 ・国土交通省住宅局 住宅生産課:03-5253-8111
・長期優良住宅化リフォーム推進事業 実施支援室:03-5229-7568
URL https://www.kenken.go.jp/chouki_r/

先進的窓リノベ事業(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)

※2024年度の受付は終了しています

先進的窓リノベ事業は、住宅の省エネ化を支援する国の補助金制度です。高性能な断熱窓への改修によって冷暖房効率を向上させ、エネルギー消費を削減することを目的としています

補助対象となるのは、既存住宅の窓を高断熱仕様に交換する工事です。補助額は改修内容に応じて決まり、適用条件を満たせば工事費用の大部分を補助金で賄えます。

補助金名(支援制度名) 先進的窓リノベ事業(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)
概要 断熱窓への改修を促進し既存住宅の省エネ化を促すことで、エネルギー費用負担の軽減、健康で快適なくらしの実現および家庭からのCO2排出削減に貢献するとともに、断熱窓の生産効率向上による関連産業の競争力強化と成長を実現させることを目的とする事業
対象条件 【対象建築物】
・人の居住の用に供する家屋
利用条件 【対象経費工事】
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換
・ドア交換
【補助額】
上限金額:200万円/戸
※住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて一戸あたり5万円から最大200万円までを補助
お問い合わせ先 0570-055-224
URL https://window-renovation2024.env.go.jp/about/

既存住宅の省エネ診断・省エネ設計への補助

※2024年度の受付は終了しています

東京都では、既存住宅の省エネ性能を向上させるための診断および設計に対する補助金制度を設けています。本事業は住宅の省エネ性能を評価・向上を目的として、専門の診断士による省エネ診断や設計段階での省エネ対策を支援する制度です。

条件を満たせば省エネ診断で最大17万円、設計で最大36万円支給され、金銭的な負担を抑えて住まいのエネルギー効率を改善できます。電力消費の削減や光熱費の低減を図れるので、省エネリフォームを検討している方にとっては利用価値の高い制度でしょう。

補助金名(支援制度名) 既存住宅の省エネ診断・省エネ設計への補助
概要 2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を実現するため、現在の省エネ性能を知るための「省エネ診断」、効果的な省エネ改修につなげる「省エネ設計」に係る費用の一部を都が補助
対象条件 【対象者】
・住宅の所有者(共同住宅における区分所有者を含む)
・共同住宅等の管理組合
利用条件 【対象経費】
・住宅の省エネ診断(対象経費:省エネ診断に係る費用、BELS取得費用等)
・住宅の省エネ設計等(対象経費:省エネ改修のために必要な調査、設計、計画に係る費用等、本補助金の交付を受けて行う省エネ設計等の計画実現のための工事監理に係る費用等)
【補助額】
<省エネ診断>
・補助率:2/3
・上限金額:17万円
<省エネ設計>
・補助率:40%~80%
・上限金額:18万円~36万円
お問い合わせ先 まちづくり部 都市計画課 :042-585-1111
URL https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/shouene.html

まとめ

理想のリフォームを実現するためには、自分の要望に合ったリフォーム会社を見つけることが重要です。そのためには、会社の所在地や対応可能なエリア、専門分野、実績などを具体的に調べて、口コミや評価を参考にしながら信頼性の高い企業を選びましょう。

また、リフォーム業者が登録されている紹介サイトやゼヒトモのようなマッチングサイトを活用すれば、効率的に情報収集ができ、比較検討もしやすくなります。この記事でご紹介した業者や選び方のポイントを参考にしながら、新島村で理想の住まいを手に入れましょう。

リノベーション・リフォーム関連の最新記事

2025/03/17
倉庫を建てる費用はいくらかかる?素材別の費用相場を徹底解説

倉庫を建てるときに気になる費用相場は、倉庫の種類や構造によって異なります。坪単価は業者によって含める工事費の内容が異なるため、総工費を確認することも大切です。 本記事では、倉庫を建てる際の費用について、倉庫の種類や構造別 […]

2025/03/14
庭を潰して増築する費用を箇所別に紹介!リフォーム方法や注意点も解説【2025年最新】

庭の一部を潰して部屋や離れ、サンルームなどを増築すると、リラックススペースや生活スペースを拡げられます。ただし、庭の一部を潰すリフォーム工事を進める場合、さまざまな点を確認しなければなりません。どのような点に注意すべきで […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す