1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. テーマ別
  5. リノベーション業者
  6. 軒下の役割とは?後付けするときのポイント・費用相場

軒下の役割とは?後付けするときのポイント・費用相場

2022/10/20 2024/04/05
軒下の役割とは?後付けするときのポイント・費用相場

軒下は住まいのデザインだけでなく、雨や紫外線が屋内に入るのを防ぐなどの働きもあります。では、すでにある建物に軒下を後付けできるのでしょうか。

この記事では、軒下のリフォームを検討している方に向けて、必要な情報を紹介しています。軒下の役割や重要性、地域別の違い、リフォームする際の費用相場も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
高城 和幸 さん

想いを形に工房

軒下とは

住宅の屋根が張り出した部分を軒(のき)と呼びますが、そもそも軒下とはどの部分を指すのでしょうか。また、軒先や軒天との違いについて解説します。

軒下と軒先、軒天との違い

軒下とは、軒の下に広がる空間全体を指します。屋外で屋根がある場所に物を置くときは、軒下に置いたと表現できます。

一方、軒先とは、屋根が張り出した部分の先端のことです。さらに詳しく解説すると、住宅と平行に雨どいが設置されている部分と屋根のサイドの部分に分かれます。

軒天とは、軒の内側の部分のことです。軒下に立って屋根を見上げたときに視界に入る部分を指します。

地域別の軒下事情

都心部では建物が密接していることが多いため、軒下がほとんどない住宅もあります。また、1m以上の幅のある軒をつけると建築面積が制限されることもあるため、軒をつけるときでもあまり幅が広くならないように調整することも多いです。

一方、建ぺい率をあまり意識しなくても住宅を建てられる地方部では、大きな軒下のある屋根を取り付けることも少なくありません。

軒下の役割と重要性とは

軒下には、次の役割があります。

  • 雨の侵入を防ぐ
  • 紫外線から守る
  • 屋根裏の換気

それぞれの役割から、軒下がなぜ必要なのか解説します。

雨の侵入を防ぐ

軒下があることで、雨が屋内に入り込むことを防ぐ機能を期待できます。軒下が広めであれば、風が強い日も雨が屋内に入り込みにくくなるでしょう。

また、外壁や窓に雨が直接当たると、早く劣化することがあります。しかし、軒下があれば、外壁や窓に直接雨が当たりにくくなります。住宅の早期劣化を防ぐためにも、軒下は必要です。

紫外線から守る

屋根から軒下が張り出していることで、玄関内を紫外線から守ります。屋内の温度も上がりにくくなるため、夏場も快適に過ごしやすくなります。

また、外壁に紫外線が繰り返し当たると、塗料やシーリングが剥がれやすくなり、防水性が低下する点に注意が必要です。しかし、軒下があることで紫外線から外壁を守ることができ、防水性が低下しにくく、雨漏りもしにくくなります。

屋根裏の換気

屋根裏は熱や湿気がこもりやすく、特に真夏は高温多湿になります。天井に断熱材を入れている場合は、さらに屋根裏の温度が高くなるでしょう。

軒下があれば軒天に換気口をつけることができ、屋根裏にこもった熱や湿度を適度に排出することができます。住宅の換気機能を向上させるためにも、軒下は必要です。

デザイン性の向上

軒下があることで、住宅のデザイン性が向上します。また、軒下にプランターを置いたり花壇を作ったりすれば、住宅が華やかになり、さらに美しい住まいになるでしょう。

軒下は外壁や窓を雨や紫外線から守るため、住宅全体の早期劣化を防ぎます。いつまでもおしゃれで美しい住宅に保つためにも、軒下が果たす役割は大きいといえるでしょう。

軒をつけたい場合は

住宅を建てるときは、軒を含めてデザインするようにしましょう。また、すでに住宅を建てた後でも、軒をつけられることがあります。軒をつける際に知っておく必要があるポイントについて紹介します。

軒の出は90センチが基準

軒の出はあまりにも短いと雨や紫外線を防ぐ機能は期待できませんが、あまりにも長いと住宅とのバランスが悪くなってしまいます。また、長すぎるときは冬場に十分な日差しが届かず、屋内が寒くなる点にも注意が必要です。

雨や紫外線を適度に防ぎ、なおかつ冬場にも屋内に日光が入りやすくするためには、軒の出は90センチが最適といわれています。隣家との距離や建ぺい率も考慮する必要がありますが、軒の出が90センチ程度を目安にしてみましょう。

軒がつけられない時は

敷地の広さや建ぺい率などの事情から、住宅に軒がつけられないケースもあります。そのようなときは、次の2つの方法を検討してみましょう。

  • 窓に庇(ひさし)をつける
  • 外壁をタイル張りにする

屋根に軒がつけられなくても、窓に庇をつけることで、屋内に紫外線や雨が入り込むのを防ぐことができます。軒のように外壁全体を紫外線や雨から守ることはできませんが、庇があることで室温が上がりにくくなったり、雨の日も換気しやすくなったりと多大なメリットを得られます。

また、外壁を紫外線や雨から守るために、タイル張りにする方法も検討できるでしょう。タイルを張らない状態よりも雨水が染み込みにくくなるため、外壁の早期劣化を防ぐことができます。ただし、タイルの色が淡いと水垢やシミが目立つため、できればダークブラウンなどの濃色を選びましょう。

軒を後付けするリフォーム費用相場

軒を後付けするときの工事価格は1㎡あたり3~5万円が相場です。足場工事が必要なときは、1㎡あたり700~1,200円の追加費用がかかります。

軒のリフォーム工事をするときは、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。同じ工事内容で見積もりを依頼すれば、割高な業者を見つけやすくなります。また、価格だけでなく担当者の対応や今までの工事実績、リフォームプランの提案力なども比較し、総合的に業者を選ぶことも大切です。

ゼヒトモでリノベーションのプロを探す

軒下をリノベーションすることで、より快適な暮らしを手に入れることが可能です。地域性も考慮した軒下にすれば、暮らしやすさもより向上するでしょう。

  • 軒下について相談したい
  • まとめてリノベーション工事の見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモからリノベーション工事のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。リノベーション工事でお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!

監修したプロのコメント

一般的に軒の出は90センチが基準とは言われていますが、地域によっては30~60センチが多い場合もあります。

軒がなければ全て雨は外壁を通じて下に流れるため、軒があることによって外壁を雨から守ることができ、劣化しにくくすることができます。

また、梅雨時期など雨が多い時は軒の必要性を感じますが、家のデザイン的には軒の有無は個人の好みにもなってくるかと思います。

軒下の役割は様々ありますが、機能性を求めるのかデザイン性を求めるのかなど、それぞれの価値観で検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を監修したプロ
高城 和幸 さん

想いを形に工房

親子四代で90年と長期間にわたり、住まいのサポートを実施。内装・キッチン・トイレのリフォームや、外壁・屋根塗装など豊富な施工実績あり。国土交通省より優良な事業者と認定された証明である「住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録」を取得。リフォーム補助金の活用サポートやリフォームガイドBOOKのプレゼントなども実施。

リノベーション関連の最新記事

2024/04/26
押入れをクローゼットにリノベーション。アイデアと費用相場をチェック

近年は、押入れをおしゃれなクローゼットとして活用するケースが増えていて、リノベーションする方も多くなっています。ただ実際業者に依頼するとなると、気になりがちなのが費用の相場。 そこで今回は、押入れをクローゼットにしたい時 […]

2024/04/26
庭を潰して増築する際の費用を場所別に解説!注意点や工事業者の選び方も紹介

庭の一部を潰して部屋や離れ、サンルームなどを増築すると、リラックススペースや生活スペースを拡げられます。ただし、庭の一部を潰すリフォーム工事を進める場合、さまざまな点を確認しなければなりません。どのような点に注意すべきで […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す