写真をクリックで詳細を表示
茅ヶ崎市における庭師・造園工事業者の依頼例
庭師の仕事は産業分類では建築業に当たります。草引き・剪定などの植木そのもの手入れに資格は不要です。土木工事を含む工事を施工する業者は建築業の許可が必要です。経験とセンスがものをいう仕事です。安心して任せるため、評判が良く、説明に説得力がある業者を選びましょう。
草引きとは、草刈のことです。草引きの内容は主に雑草を刈り、取り除くことをさします。庭師が草引きをする土地は、一般家庭の庭、駐車場、農地、マンション敷地内、公園などの公共施設です。
刈り込みは、植木の不要な枝葉を切り、形を整えることです。主に高木(大きめの高さの植木)の高さや幅など全体の形を刈り込みばさみで整えます。枝の間引きまではしません。刈り込みをすることで、形が整います。
剪定とは、植木の枝を切りそろえ、少しずつ全体の形を整えることです。剪定作業では、ただ形を整えるだけでなく、痛み始めている芽や、木全体の育ちを邪魔する枝葉を切ります。
庭造りは、庭の用途に合わせてデザイン、設計、土壌の改良、植栽や土木作業等を行うことです。庭だけでなく、駐車場・門扉や外壁などの外構工事も含みます。
植栽とは、植木や花を植えることです。ただ植える作業だけでなく、四季を通じての日照時間や庭の広さ・全体の景観を考えて植物を配置します。植物によっては落葉が多く、隣家の際に植樹するには不向きのもの、日陰に植えると育ちが悪いものもあります。植木の特徴を知理、樹木がどう成長していくのかを見据えて植栽をしてくれます。
地被とは、背丈の低い草木で地表を覆うことで、グランドカバーとも言います。地被の目的は、防草効果、砂埃防止です。このほか、地表の温度を下げ、ヒートアイランド現象を防ぐ効果もあります。地被に使用される植物はコケ・芝・シダなどです。
日本庭園などで、デザインの一部として石を置くこと、またその石です。実用性は無いがデザイン目的の捨て石、通路に使用する飛び石・敷砂利、明り取りに使用する灯篭などがあります。
地ごしらえとは、庭や広場を更地にした後に残された根や木の幹、草木、雑草を刈り、整理することです。必要であれば、クレーンでの土の掘削も行います。根を取り除くと、後の庭づくり作業を安全に進める準備になり、石や雑草を取り除くとその後植樹した草木が健やかに成長するための土台づくりとなります。さらに土をならすことで、表層の土の流出も予防できます。
屋上を芝や植木など低木で緑化することや、壁面をツタなどの植物で覆う工事です。建築物を緑で覆うことは遮熱・断熱効果があり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。遮熱効果がある分、建物全体の燃料費のコストカットが図れ、景観が良くなります。直射日光が建物のコンクリート面に当たることでクラック(ひび割れ)ができることがありますが、建物を緑化するとクラック予防になり、建物の劣化を緩やかにできます。
足場の運搬・設置、建築資材など重量物の運搬・配置、鉄骨などの組み立てを行います。他に、くい打ち、土砂の掘削、盛り上げ、地滑り防止のための基礎作成、地盤改良もこの工事に分類できます。
庭の広さと、工事内容に応じて、約3~150万円程度の価格帯が多いです。砂利敷きは約3,000~9,000円/㎡程度、芝を敷く作業は約3,000~5,000円/㎡程度です。このほか、ウッドデッキの設置約50万円程度、タイルやレンガを敷き詰めるのは約100万円程度、門柱、フェンス・花壇の植栽など全体のリフォームは約100万円~ですす。
庭の広さと作業内容により異なります。植木の剪定は、業者により1本あたりで算出する場合と、職人さんの日当で算出する場合があります。1本1,000円程度から実施するところもありますが、日当では約8,000〜15,000円程度が相場です。このほか草刈りは1,000円/㎡、砂利敷1,400円/㎡、芝刈りは300円/㎡程度で、いずれも業者により異なります。
門柱の設置は1日、ウッドデッキの設置とコンクリート工事は2日、庭を駐車場にリフォームする場合は3日、フェンスの設置は4日程度です。
草刈は1日です。敷地が広めの場合でも、作業員を増やし、機械化することで、1日で終わらせる業者が殆どです。植栽、剪定は低木か高木であるか、本数にもよります。