1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. 外構・エクステリア
  5. 外構・エクステリア工事業者
  6. 目隠しフェンスで気になる視線をブロック!後付けポイントやおすすめの施工事例付き

目隠しフェンスで気になる視線をブロック!後付けポイントやおすすめの施工事例付き

2022/12/12
目隠しフェンスで気になる視線をブロック!後付けポイントやおすすめの施工事例付き

目隠しフェンスは、外からの視線を遮断してプライバシーを確保したり、家の外観を変えたりするのに役立ちます。さまざまな素材・デザインがあり、住宅の雰囲気に合ったものを選ぶことが可能です。新しく設置する以外に、既存のフェンスに後付けもできるのもポイント。

この記事では、目隠しフェンスを後付けするメリットや素材ごとの特徴、後付けする際のチェックポイントや施工事例などを解説します。目隠しフェンスの施工を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目隠しフェンスと通常のフェンスとの違い

目隠しフェンスと通常のフェンスは、役割が異なります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

目隠しフェンス

目隠しフェンスは、道路や周囲からの視線を遮る役割を持つフェンスのことです。高さがあり、フェンス同士の隙間も埋まっているため、家の中が見えないようになっています。目隠しフェンスを設置することによって、隣人や通行人が家の中を覗いても、中を見られずにすむのです。そのため、人目を気にすることなくベランダやリビングでくつろげます。

通常のフェンス

通常のフェンスは、道路や隣の家との敷地の境目を明らかにする役割を担うものです。視線を遮る目的で設置されているわけではないため、格子状で隙間があるものが多く、中がどうなっているか、外から簡単に見える作りとなっています。コンクリートブロックの上に設置されている場合が多いですが、そこまでの高さがありません。

目隠しフェンスを後付けするメリット

目隠しフェンスを後付けするメリットは以下のとおりです。

  • プライバシーを確保できる
  • 家の外観・デザインが変わる
  • 庭・ガーデンのレイアウトとして活用できる

ここでは、目隠しフェンスを設置するそれぞれのメリットについて解説します。

プライバシーを確保できる

目隠しフェンスを後付けする1番のメリットは、プライバシーを確保できる点です。目隠しフェンスを設置することで、隣の家や道路など、外からの視線を遮断し、家の中のプライバシーを守れます。特に道路側にリビングがある場合、フェンスを設置すれば、外からの視線を気にせずにリラックスできるのがメリットです。今までカーテンを閉めたままにしていた方も、日中はカーテンを開けてくつろげるようになります。

家の外観・デザインが変わる

目隠しフェンスを設置することで、家の外観・デザインを変えられます。目隠しフェンスは、素材や色によってデザインがさまざまです。木製なら温かみ、アルミ・スチールならシンプルな雰囲気を演出できます。

フェンスを選ぶ際は、家の雰囲気に合わせたデザインの目隠しフェンスを選びましょう。逆に、外観を一新させたい場合は、家の雰囲気とは全く異なるデザインのものを選ぶのがおすすめです。

庭・ガーデンのレイアウトとして活用できる

目隠しフェンスは、外からの視線を遮断できるだけでなく、庭・ガーデンのレイアウトとしても活用できます。そのため、庭のデザイン性を高めたい方にもおすすめです。最近では、遊び心のあるデザイン性が魅力の目隠しフェンスも多く登場しており、庭の意匠性を高めるのに非常に役立ちます。庭・ガーデンをおしゃれにするために設置する場合は、ウッドデッキと組み合わせたり、ガーデニング商品を併せて設置したりしましょう。

目隠しフェンスの素材と特徴

目隠しフェンスにはさまざまな種類がありますが、代表的な素材は以下のとおりです。

  • アルミ・スチール
  • 樹脂
  • 木製

素材ごとに特徴が異なります。理想の住宅に仕上げるために、目隠しフェンスの素材の種類と特徴を理解しましょう。

素材1】アルミ・スチール

アルミ・スチールの目隠しフェンスは、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。軽量で耐久性に優れており、多くの住宅に使用されています。最近では、塗装によってデザインのレパートリーも広がっており、住宅の雰囲気に合わせたものを選びやすいです。

シンプルで使いやすい素材ですが、カットや継ぎ足しなどは難しいため、自由度が低いというデメリットがあります。とにかくシンプルな目隠しフェンスを設置したい方におすすめです。

素材2樹脂

樹脂の目隠しフェンスは、薄型で軽量な点が特徴です。樹脂であるため腐食せず、長い耐用年数を誇ります。ただし、アルミと比較すると耐久性は高くありません。

また、樹脂のフェンスは高さ・幅・隙間など、サイズを柔軟に決められる自由度の高さも魅力です。そのため、設置場所に応じて、適切なサイズの目隠しフェンスを設置できます。

素材3木製

木製の目隠しフェンスは、木材ならではの温かみや風合いが特徴です。アルミや樹脂などの人工素材では表現できないデザイン性が魅力で、ナチュラルな雰囲気に仕上げられます。また、木材は加工しやすいため、設置場所に応じて細かくサイズを調整できるのもメリットです。

一方、アルミや樹脂に比べると、耐久性や耐用年数は劣ります。デザイン性を重視する方におすすめです。

目隠しフェンスを後付けするポイント

目隠しフェンスを後付けするポイントは、以下のとおりです。

  • 後付けフェンスは高さ・幅が重要
  • 圧迫感を減らすデザインにする
  • 風通し・採光性に注意する

ここでは、目隠しフェンスの施工時に注意すべきポイントについて解説します。

後付けフェンスは高さ・幅が重要

目隠しフェンスを後付けする際は、高さと幅が重要です。大人の目線が隠れるためには高さが180cmほど必要ですが、室内から見た場合や、敷地の高低差などでも視線の高さは異なります。サイズを決める際は、目隠しに必要なサイズであることだけでなく、全体のバランスがとれているかも重要です。設置したい箇所に適した高さ・幅を確認したうえで、適切なフェンスのサイズを決めましょう。

圧迫感を減らすデザインにする

目隠しフェンスは視線を遮断するものであるため、場合によっては圧迫感が出てしまい、空間が狭く見えるリスクがあります。そのため、圧迫感を減らすデザインにすることが重要です。例えば、白やベージュなど明るい色のフェンスを選ぶ、半透明で光を通す素材を組み合わせる、目の高さに当たる部分のみ目隠しにする、などの方法が考えられます。色や素材選びを工夫し、圧迫感を減らせるようにしましょう。

風通し・採光性に注意する

目隠しフェンスは、圧迫感が出やすいだけでなく、風通しや採光性にも影響があるため、注意して選んでください。風通しや採光性は、住環境の快適さを大きく左右する重要なポイントです。フェンスの上方向に風が抜ける構造のフェンスや半透明で光を通すタイプなどがあります。目隠し性能だけでなく、風通しや採光性を阻害しないことを考慮して選びましょう。

目隠しフェンスの設置方法

目隠しフェンスの設置方法は、以下の2つです。

  • 新しくフェンスを設置する
  • 既存のフェンスに目隠しフェンスを後付けする

ここでは、それぞれの設置方法について解説します。

新しくフェンスを設置する

新しくフェンスを設置する場合は、何もないところに設置するパターンと、既存のフェンスを撤去して新しく目隠しフェンスを設置するパターンが考えられます。フェンスの新設には、基礎ブロックを設置する基礎工事が必要です。しかし、もともとフェンスがあった場所に設置する場合、以前使用していた基礎を使用し、そこにフェンスの支柱を挿すことで設置できることがあります。

ただし、フェンスが風の影響を大きく受ける場合は、既存の基礎を活用して設置することはできません。施工前に、リフォーム業者に相談してみましょう。

既存のフェンスに目隠しフェンスを後付けする

既存のフェンスを撤去せず、その内側に目隠し用のフェンスを後付けで設置することも可能です。フェンスの撤去費用がかからないため、工事にかかる費用を抑えたい方に適しています。ただし、外から見るとかなり圧迫感が出てしまう点には注意が必要です。

【あわせて読みたい!】

外構・エクステリア工事はいくらかかる?費用相場と安く抑えるコツとは>>>

センスのいい外構工事!しょぼいと思われないコツとは>>>

目隠しフェンスの施工事例

最後に、目隠しフェンスのおすすめ施工事例を3つご紹介します。目隠しフェンスの施工の際はぜひ参考にしてみてください。

  • 道路からの視線を遮る目隠しフェンス(アルミ)
  • 気になる建物回りをおしゃれにする目隠しフェンス(樹脂:ホワイト)
  • 庭づくりを楽しめる目隠しフェンス(木製)

施工事例1:道路からの視線を遮る目隠しフェンス(アルミ)

リビングが道路に面しており、道路からの視線を気にしてリビングのカーテンを開けられなかった住宅にフェンスを設置した事例です。耐久性のあるアルミの目隠しフェンスを設置することで、道路からの視線を遮断しています。また、フェンスによって、外のスペースを子どもの遊び場に使えるウッドデッキとして活用できるようになりました。フェンスは木目調で、リビングから見た際も落ち着いた雰囲気を演出しています。

施工事例2:気になる建物回りをおしゃれにする目隠しフェンス(樹脂:ホワイト)

ホワイトの樹脂製フェンスを設置することで、外構を明るく軽やかに演出した事例です。庭をアメリカのようなおしゃれな空間にしたい場合や、花と合わせてロマンチックな雰囲気にしたい場合に適しています。また、日当たりが悪い箇所の施工にもおすすめです。目隠し機能を持たせながら、暗さやデザイン性が気になる建物周りを白でおしゃれに演出できます。

施工事例3:庭づくりを楽しめる目隠しフェンス(木製)

外から見通しが良すぎる庭に目隠しフェンスを設置した事例です。フェンスを設置することで、庭を活用できるようになりました。ガーデンの雰囲気にマッチした圧迫感が少ない明るい色のフェンスを使用し、おしゃれな空間を演出しています。また、フェンスの足元に横板を張っていないため、圧迫感が少ないだけでなく、風通しが良いです。庭づくりを楽しめるよう工夫されています。

ゼヒトモで外構・エクステリア工事のプロを探す

今回は、目隠しフェンスの後付けリフォームについて、メリットやフェンスの素材ごとの特徴、ポイントや施工事例などを解説しました。外構・エクステリア工事のリフォームを依頼する際は、信頼できる業者を見極める必要があります。

  • 目隠しフェンスの設置について相談したい
  • まずは見積もりを取りたい

そんな方は、ゼヒトモから外構・エクステリア工事のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにぴったりな外構・エクステリア工事のプロが見つかります。

外構・エクステリア工事を検討している方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください!

外構・エクステリア工事関連の最新記事

2024/03/28
外構・エクステリアリフォームとは?工事の事例と一緒に解説。

外構やエクステリアは家の印象を左右するだけでなく、防犯にも密接に関わるものです。しかしリフォームをすると多額の費用がかかりそうで、なかなか踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では外構のリフォームを検 […]

2024/03/26
ウッドデッキの費用相場は?材料・メーカー別に解説

ウッドデッキを施工することで、庭やバルコニーがセカンドリビングのようにくつろぎのスペースに変わります。広さによってはバーベキューを楽しんだり、ビニールプールを楽しんだりすることもできるでしょう。しかし、メーカーごとにどの […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す