- ゼヒトモ
- 暮らし
- PC・家電の修理・交換・設置
- 冷蔵庫
- 冷蔵庫修理サービス業者
- 冷蔵庫がカタカタ・ブーンとうるさい時にするべき7つのこと
冷蔵庫がカタカタ・ブーンとうるさい時にするべき7つのこと
冷蔵庫を使用していると、ある日突然起動音がしたり、カタカタ、ブーンなどと音が大きくなり無視できないとい状況になることがあります。音が聞こえていると、冷蔵機能自体は問題なくても、このまま放置して良いのか不安になるかもしれません。
そこで今回は、そんな冷蔵庫からの音がうるさい時の対処法をお伝えします。後半には自分で対処しても直らなかった場合の方法についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
<INDEX>
※各項目のクリックでその章へ飛ぶことが可能です。
冷蔵庫のカタカタ、ブーンうるさい音の原因は?
コンプレッサーが原因の場合の対処法
ファンが原因の場合の対処法
サーモスタットが原因の場合の対処法
冷蔵庫の設置場所が悪い場合の対処法
具体的な原因がわからない時にすべき対応
対処してみても直らなかった場合
冷蔵庫のカタカタ、ブーン、うるさい音の原因は?

まずは冷蔵庫からの音がうるさいときの原因としては、以下の4つが挙げられます。
- コンプレッサー
- ファン
- サーモスタット
- 冷蔵庫の設置場所
それぞれどのようなものなのか、1つずつ見ていきましょう。
(1)コンプレッサー
コンプレッサーとは、冷蔵庫の中を冷やす圧縮機のことです。つまり、冷蔵庫の中を冷たくしてくれる大切なパーツであり、必要不可欠なものです。コンプレッサー自体は故障していなくても動作音が発生します。ただ、もともと振れ動く動作をするため、通常の起動であっても気になる音を発してしまうことがあります。
しかし、そのコンプレッサーが異常な動作を示すと明らかにおかしな音や音量となるため、その場合は後述の対処法にて対処を行いましょう。
(2)ファン
ファンは冷蔵庫のなかで常に働き続けており、冷却機で作られた冷気を冷蔵庫内に広げるプロペラの役割を果たしています。もしこのファンが、冷蔵庫の中にできた霜に当たってしまうと異常音がします。また老朽化も異常音の原因となります。
「カラカラ」と何かがぶつかっているような不自然な音がする際には、ファンの異常を疑いましょう。ファンは、冷蔵庫の扉を閉じている時に働くため、開けていると止まります。そのため、ファンが原因の場合だと「冷蔵庫を開けたら音が止む、閉めたらまた音がし始める」という傾向からその異常の有無を判断できます。
(3)サーモスタット
内部の温度を測定してくれるサーモスタットが不調になると、冷蔵庫が正確な温度を認識できなくなります。
そうなると動きを活性化して振動や異音を発生させることがあります。サーモスタットの動きはファンにも影響するので、放置していると異音の原因が広がっていく恐れもあるのです。
(4)冷蔵庫の設置場所
引っ越しの際や新規購入での設置の際に、冷蔵庫を不安定な状態で設置してしまうと、本体の振動が壁に伝わって音を発します。壁に対して斜めになっているだけでなく、距離が近い場合でも音の原因となります。
冷蔵庫がうるさい具体的な原因がわからない時にすべき対応

冷蔵庫がうるさい原因や具体的な対処法がわからない場合は、以下のことを一通り行いましょう。
- 冷蔵庫に適度な隙間をあける
- 冷蔵庫の上の物を取り除く
- 冷蔵庫の中身を減らして空気の流れを作る
- 霜の有無を確認して溶かして除去する
- 直射日光が当たってないか確認する
- 埃を取る
これらの作業によって原因元が改善することがあるため、原因不明の際は試しましょう。
コンプレッサーが原因の場合の対処法
冷蔵庫がうるさい原因を示しました上で、ここからは各原因別での対処法を見ていきましょう。
まずコンプレッサーの場合、以下のような対処法が挙げられます。

(1)壁との間を掃除する
コンプレッサーは、冷却効率が悪くなると、冷蔵庫の中を冷やすために何度も動いて音を発生させます。特に壁との間にゴミや埃が溜まっていると、放熱する場が少なくなり冷却不足に陥りがちです。
冷蔵庫の裏側や壁との隙間はこまめに掃除して、コンプレッサーが十分な冷却効果を発揮できるように対処をしましょう。
(2)冷蔵庫の上にものを置かない
冷蔵庫の上を収納スペースとして利用していると、コンプレッサーの振動と共鳴して音を増長させます。冷蔵庫の上に物を置くと冷蔵庫との密着度が高まって放熱しづらくなります。なるべく上のスペースを空け、掃除も欠かさないようにしましょう。
(3)制振材をチェックする
コンプレッサーの振動を減らすために、冷蔵庫には制振材という素材が取り付けられています。引っ越しや模様替えの際にこの制振材が取れると、コンプレッサーの振動が直に周囲に伝わります。
もし制振材が取れてしまった時は、防音や防振の機能を持つゴムマットなどを購入して対応しましょう。
3:ファンが原因の場合の対処法
ファンが原因の場合の対処法はコンプレッサーよりも対処法が豊富です。そのため、対処法に応じてできる範囲から始めてみましょう。

(1)ファンに異物が当たっていないか確認する
ファンの異音の多くは、異物が当たっていることが原因となります。ビニール袋やプラスチック製のトレイなど、冷蔵庫に入れたものが何らかの理由でファンにぶつかっている恐れがあるため、目で見てチェックすることが大切です。もし異物が見つかったのであれば、製品の電源を抜いてから取り除きましょう。
(2)霜を取り除く
冷蔵庫に霜が発生すると、ファンに付着して接触音を発生させることがあります。自動霜取り機能が備わっていない冷蔵庫で霜が見える場合、ファンの霜を取り除いてみてください。霜が原因での異音が発生していた場合は、ドアの閉め忘れや冷気の漏れが霜の原因になりえるため、冷蔵庫の使い方や故障の有無を見直しましょう。
(3)冷蔵庫の中身をすべて出す
冷蔵庫の中を空にして、一度スムーズな空気の流れを確保しましょう。理由として、冷蔵庫内に入れてあるものの配置が原因で異音が生じている可能性があるためです。そのため、面倒に思えるかもしれませんが、一旦空にしてみるのがおすすめです。
(4)冷蔵庫の電源を切る
コンセントを抜いて電源を切って再起動することで、カタカタ音やブーン音といった異音が止まる可能性があります。読者の中には「いきなり電源を切って良いんだろうか……?」と思う方がいるかもしれませんが、コンピュータではないため、いきなり電源を抜くことに問題はありません。
(5)霜を溶かす
冷蔵庫の電源を抜き、霜が完全に溶けるのを待ちます。ドライヤーを使用すると早く溶かせますが、凍った状態のものを削る取り方法は傷付く原因となるため、行わないようにしましょう。
溶けると冷蔵庫の下にある水受けトレーに水が溜まります。トレーの水が増える気配がなくなってきたら、霜が取れた証拠になります。
ただし、年式が古い冷蔵庫の場合は注意が必要です。年式が古い冷蔵庫で厚い霜が付着している場合、電源を切ってもすぐに霜が溶けない可能性があります。そのため、本格的に霜を溶かしたいのであれば、35時間前~45時間前に電源を切るのがおすすめです。
(6)新品と交換する
ファンそのものが傷んでいると、どうしても音の発生頻度が上がってしまいます。長年使用している冷蔵庫なら、ファンを新品に交換してしまうのも一つの手段です。メーカーに連絡を取って、交換が可能かどうか確認してからの検討でも良いでしょう。
4:サーモスタットが原因の場合の対処法
続いてサーモスタットが原因の場合の対処法についてです。サーモスタットの場合は、以下の2つが挙げられます。

(1)修理や交換を行う
サーモスタットの検知機能に異常が発生している際には、修理や交換による対応が一般的です。1万円ほどの費用がかかりますが、庫内の温度調整ができないと必要のない電力を消費することもあるため、早めの対処をお勧めします。
(2)メーカーのサポートに連絡
サーモスタットの故障は、素人目でははっきりと判断しづらいです。継続して音が鳴り続けている時は、メーカーサポートに連絡しましょう。どうしたら良いかわからない場合は修理専門業者を探すようにしましょう。
\ あなたの近くにいいプロいます♪ /
5:冷蔵庫の設置場所が悪い場合の対処法
続いて冷蔵庫の設置場所が悪い場合の対処法についてです。簡単にまとめると、以下の3つが挙げられます。

(1)きちんと設置し直す
斜めになっていないか、壁と接触してないか確認して再設置するようにしましょう。壁と設置していると、音が壁に響くだけではなく、冷蔵庫のねつをきちんと放出できません。
また、斜めになっているかどうかもチェックしておきましょう。もし斜めになっていると、地震といったちょっとした揺れで倒れてしまう恐れがあります。そのようなことにならないためにも、水平になるように高さ調節脚やマットなどを使いましょう。
(2)冷蔵庫の周囲から物を排除する
冷蔵庫の周囲に物を置くと、振動が広がって音が増長されます。そのため、周囲を片付けて、冷蔵庫に接触するものを極力排除しましょう。なお、軽い物ほど音が響きやすいため、「これくらいならいいか」は禁物です。
(3)防音のアイテムを準備
防音のシートやゴムを使うことで、設置不良によるうるさい音を一時的に軽減できることができます。しかし、通常に稼働していて余程音が気になるということはありません。そのため、一時的な対処法であることを理解しておきましょう。
6:対処してみても直らなかった場合

それでも全く改善しない場合はメーカーサポートや専門業者への修理依頼を出しましょう。
なお、寿命により故障していることも考えられますが、ある特定のパーツのみが寿命となっていることも考えられます。よって、まずは修理に出して状況把握をすることが重要です。
メーカーサポートの保証期間内であれば無料または優遇の料金で修理ができるため、メーカーや購入したお店に問い合わせをするようにしてください。そうでない場合、どうしたら良いかわからない場合は修理専門業者を探すようにしましょう。
『ゼヒトモ』で自分の希望を出して修理のプロと出会う

『ゼヒトモ』はあなたの希望を入力することで、AIがピッタリのプロとマッチングしてくれるサービスです。もし、冷蔵庫修理で思い当たる修理業者がみつからないときは、気軽に『ゼヒトモ』で依頼してみてください。ご自宅の近くにいい冷蔵庫修理のプロがいるかもしれません。
ゼヒトモでは最高5名の冷蔵庫修理のプロとマッチングしますので、コンタクトを取ってやり取りするうちに、あなたに一番ピッタリのプロが分かります。
\ 冷蔵庫修理は早めが吉♪ /
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
冷蔵庫修理関連の最新記事
冷蔵庫がうまく動かなかったり、機能しなくなった場合、「故障かも?」と疑うと思います。しかし、実際は故障していなかったり、症状によってすぐ直ることもあります。この記事では、冷蔵庫が故障したと思った時に、うまく対応するためのポイントをお伝えしていきます。 <INDEX> ※各項目のクリックでその章
冷蔵庫からの突然水漏れ。いきなり起こると焦ってしまうものですが、原因と対処法を知っておけば冷静に対処することが可能です。今回は、冷蔵庫の水漏れ対策で知っておくべき4つのポイントをお伝えします。 <INDEX> ※各項目のクリックでその章へ飛ぶことが可能です。 1:水漏れが起こってしまう原因は何