- ゼヒトモ
- 住宅
- 修理・交換・取り付け
- 水もれ・水トラブル
- 水漏れ修理・水道工事業者
- 防水パンの交換にかかる費用相場は?自分でDIYは可能?
防水パンの交換にかかる費用相場は?自分でDIYは可能?
洗濯機の下にある防水パンには、洗濯機が万が一水漏れした場合の漏水を防止したり洗濯機の振動を押さえたりする役割があります。この防水パンが劣化した場合や新しい洗濯機に交換した際にサイズが合わなくなった場合には、交換しなければなりません。
本記事では、防水パンの交換にかかる費用相場や交換のタイミング、注意点、おすすめの防水パンなどを解説します。防水パンのリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
防水パン/洗濯機パンとは?
洗濯機の下に敷く防水パンは別名洗濯機パンとも呼ばれており、洗濯機からの漏水を防ぐ役割を担っています。ここからは、その防水パン/洗濯機パンの役割と必要性を詳しくみていきましょう。
防水パンの役割
防水パン(洗濯機パン)の最大の役割は、漏水を防ぐことです。もし防水パンを設置していないまま床の上に直接洗濯機を置いていると、排水ホースも直接床の排水口に接続することになります。接続不良やホースの経年劣化が起こりやすくなり、漏水する可能性が高まるでしょう。そのような場合に防水パンがあると、接続不良やホースの経年劣化で漏水しても、水が床に漏れるのを防ぐことができるのです。
ほかにも防水パンの上に洗濯機を置いておくと、洗濯時の振動が抑えられます。また、洗濯機の重さや水滴による床の傷みも、防水パンがあれば防ぐことが可能です。
防水パンの必要性
最近は洗濯機のクオリティが向上し水漏れトラブルが減少していることから、防水パンを設置していない家庭もあります。しかし、防水パンがないと万が一漏水が起こったときに、被害が拡大してしまうので注意が必要です。
漏水の原因は、排水ホースの劣化、排水口の汚れ・つまり、洗濯機の故障などがあり、どれも100%防げるものではありません。一戸建ての場合の被害は自宅だけですみますが、マンションの場合は被害が階下の部屋にまで及ぶ可能性があるでしょう。漏水した際のリスクが高いため、マンションの場合は防水パンを設置することをおすすめします。
防水パンを設置し、床下の排水口と洗濯機の排水ホースとの間に排水トラップを接続すると、スムーズに排水できです。また、下水道からのにおいや虫なども防いでくれるのもメリットです。
防水パンは必ず設置が必要なわけではありませんが、設置しておいた方が万が一のときに安心。賃貸物件にお住まいであれば、大家さんが防水パンの設置費を出してくれる場合もあるため、一度相談してみてください。
防水パン/洗濯機パン交換の費用相場
防水パンを新たに設置、または交換したい場合、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。
業者に依頼した場合のおよその相場は、以下のとおりです。
防水パン(洗濯機パン) | 約5,000円~8,000円 |
排水トラップ | 約2,000円~3,000円 |
このほかにも、工事費や古い防水パンの処分代などが必要になります。
また、会社によっては、防水パンや排水トラップの本体代、部品、配管などの工事費を込みにしているところもあります。床下に配管を這わすスペースがない場合は、床上配管対応用の防水パンを選びましょう。
なお、業者に依頼すると、排水口や蛇口の位置の変更にもスムーズに対応してくれます。
見積りは無料で取れるため、複数の業者に相見積もりをとり、比較検討してから依頼するのがおすすめです。
防水パンは自分で交換可能?
業者に依頼すると高い費用がかかるため、できればDIYで済ませたいという方もいるでしょう。結論から言うと防水パンを自分で交換することはできますが、おすすめはしません。
防水パンの交換では、まず止水栓を止め洗濯機を取り外します。次に排水トラップを取り外し、防水パンを撤去。排水管まわりの掃除をして、また排水トラップを取り付け、新しく購入した防水パンを固定します。止水栓を開けて、動作を確認すれば作業終了です。
防水パンの構造も単純なため、説明だけ読むと簡単そうに思えるかもしれません。しかし、洗濯機を取り外し、また洗濯機を設置するのにはかなりの力が必要です。それ以外にも、防水パンは取り付けられても排水ホースがうまくつながらないために、水漏れを起こすことも考えられます。安全に防水パンを交換するためにも、専門業者に依頼することをおすすめします。
防水パンの交換のタイミング
防水パンは故障するまで使用できるため、交換するタイミングは基本的に破損や故障をしたときです。ほかにも、新しい洗濯機を設置する際に防水パンのサイズが合わなくなれば、交換するタイミングと考えておきましょう。
それぞれ詳しく説明していきます。
破損や故障してしまった場合
防水パンは洗濯機の重さや水の重さ、振動に耐えられるよう頑丈に作られています。そのため、あまり破損や故障などのトラブルがないのが特徴です。
しかし、重たいものを落として破損したり、経年劣化によりひび割れしたりするケースは考えられます。破損部分から水が漏れだす可能性もあるため、そのようなときは防水パンを交換するようにしましょう。
洗濯機のサイズに合わない場合
ドラム式の洗濯機などはサイズが大きく、これまでの縦型洗濯機から買い替えた場合はサイズが合わないことがあります。そのようなときには、新しい洗濯機のサイズを確認し、それに合う防水パンを設置しなくてはいけません。
またドラム式の洗濯機は非常に重いため、設置後に動かすことが困難です。そのため、メンテナンスしやすい防水パンを選ぶとよいでしょう。
最近の洗濯機は、排水エラーになると自動的に洗濯機が止まり、漏水が発生する可能性が低くなっています。しかし、万が一のトラブルに備えて、新しい洗濯機を購入後も防水パンを設置しておくことをおすすめします。
おすすめの防水パン
防水パンには、3種類のタイプがあります。それぞれ特徴やメリットが異なりますが、なかでもおすすめなのは「かさ上げ防水パン」。下記で詳しく確認していきましょう。
3種類の防水パン
防水パンには、フラットタイプ、かさ上げタイプの枠あり、そしてかさ上げタイプの枠なしの3種類のタイプがあります。
フラットタイプの防水パンは昔からある一般的なタイプで、どのような洗濯機でも置きやすいことがメリットです。
しかし、洗濯機とのすきまが狭く、掃除がしにくいというデメリットもあります。どうしても掃除をしたい場合は、洗濯機を移動させる必要があります。
かさ上げ防水パンがおすすめ
かさ上げタイプの防水パンは、最近の主流となっているタイプ。かさ上げタイプのメリットは、掃除が簡単という点です。かさ上げタイプのなかでも枠なしタイプはすきまも多いため、排水口の掃除まで可能です。
ただし、かさ上げタイプの防水パンを設置するときには、止水栓の位置に注意が必要です。かさ上げする分本体の位置も高くなり、止水栓にあたってしまう可能性があります。そのため、先に洗濯機の蛇口の高さを確認してから、どの防水パンにするか検討してください。
防水パンを交換する際の注意点
防水パンを交換する際の注意点について解説していきます。とくに賃貸の場合は、勝手に防水パンの交換をすることができないので注意が必要です。下記で詳しく説明します。
賃貸の場合は交換前に確認が必要
賃貸マンションやアパートの場合、勝手に防水パンを交換することはできません。入居時の設備をリフォームする場合は、必ず大家さんや管理会社に相談して確認しましょう。
もしリフォームができない場合は、今ある防水パンに似合うサイズの洗濯機を購入することになります。
なおリフォームがOKの場合は入居者の都合により交換するため、費用は入居者負担です。貸主が今後のことも考えて古い設備を交換してくれる可能性もあるので、一度相談してみるのをおすすめします。
ゼヒトモでの防水パンの交換・水道工事業者のプロを探す
本記事では、防水パンの交換にかかる費用とおすすめの防水パンを解説しました。防水パンは、洗濯機からの漏水を防ぐために欠かせないアイテム。自分でDIYすることもできますが、安全に施工するためにも専門業者に依頼するのがおすすめです。
- 防水パンの交換について相談したい
- 防水パンの交換費用の見積もりを依頼したい
そんな方は、ゼヒトモで防水パンの交換業者のプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、あなたにぴったりなプロを簡単に見つけられます。 ゼヒトモをお気軽にご利用ください。
水漏れ修理関連の最新記事
水道料金が急に高くなったり、水道周辺で水がたまっていたりなど、もしかしたら水漏れのトラブルが発生しているかもしれません。漏水トラブルはそのまま放置はできないからこそ、早く気がつくために注意することや修理の際の費用相場など […]
シャワーから水漏れが発生した場合、シャワーホースやシャワーヘッド、水栓などの原因によっては早急な修理が必要になります。どの程度の費用がかかるのか、業者に依頼する前に知っておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。