依頼内容を入力する
見積りを受け取る
プロを選ぶ
東京都の消防用設備・用品・保守点検業者
実際の依頼例
消防用設備・用品・保守点検業者をお願いしました
東京都における消防用設備・用品・保守点検業者の依頼例
消防用設備・用品・保守点検が必要なとき
消防設備の法定点検
建物の消防設備には2種類の法定点検があります。1つは消防用設備点検と呼ばれ、一般的に消防設備点検にあたるものです。こちらは一戸建ての個人住宅を除いてほとんどの建物が該当し、年に2回の点検(機器点検・総合点検)と、建物に応じて1年に1回、もしくは3年に1回の報告が義務付けられています。もう1つは防火対象物点検と呼ばれるものです。こちらはホテルや百貨店など特定防火対象物に指定されており収容人数が300人以上の建物、または雑居ビルなど収容人数が30人以上で階段が1つしかなく、地階または3階以上に店舗など特定用途部分がある建物が該当します。防火対象物点検は年に1回の点検と報告が義務付けられています。
消防用設備点検
消防用設備点検は、“機器点検”と“総合点検”の2種類で構成されています。機器点検では機器の作動、機能、外観の観点から設備を確認します。総合点検では消防設備を作動させ実際に使用し、点検基準を満たしているか、総合的に確認します。点検後は所轄の消防署へ報告書を提出します。なお機器点検は6ヶ月に1回以上、総合点検は1年に1回以上行う必要があります。
防火対象物点検
消防用設備点検では機器を中心として設備の点検をしていくことに対し、防火対象物点検では、防火体制がどのように管理されているかを点検するのが特徴です。具体的には防災管理者が選任されているか、避難訓練が実施されているか、防火扉の前や避難階段に障害物が置かれていないか、消防法で定められた消防用設備が設置されているかなど、防火管理上必要な業務が基準に達しているかをチェックされます。防火対象物点検でも、点検後は所轄の消防署へ報告書を提出します。
点検の対象となる設備
点検の対象となる設備は、大きく警報設備、消火設備、避難設備、防火設備の4種類に分けられます。具体的に、警報設備には非常用放送設備、非常警報設備、ガス漏れ火災警報設備などがあります。消火設備には消火器、スプリンクラー設備、屋内・屋外消火栓設備などがあります。避難設備には避難はしご、誘導灯、非常灯などがあります。防火設備には防火扉、防火シャッター、排煙制御設備などがあります。点検ではこれらの設備が正しく機能しているか点検し、消防署へ報告します。
よくある質問
消防用設備・用品・保守点検の料金はどのくらいかかる?
消防用設備点検の場合、点検費用はマンションで機器点検・総合点検それぞれに約2万〜4万円、ビルなど非商業施設で約2万〜35,000円、飲食店など商業施設で約15,000〜25,000円が相場です。なお病院のような大きな施設の場合、それぞれの点検で20万円以上かかることもあります。防火対象物点検の場合、建物の規模や設置している設備の個数などによりますが、約12,000〜7万円程度の点検費用がかかります。
消防用設備・用品・保守点検の依頼における注意点は?
依頼の際に出してもらう見積もりが明瞭であるか、しっかり確認することが大事です。見積もりが不明瞭ですと信頼に欠けるだけでなく、費用を水増ししている可能性もあります。作業の工程や部品の項目などが記載されているか、チェックしておきましょう。また時間に余裕があれば2〜3社程度で相見積もりをして、見積もりを比べるのがおすすめです。
消防用設備・用品・保守点検を依頼する流れは?
消防用設備や用品の点検では、まず事前に設備などを調査し見積もりを作成してもらいます。見積もりに納得したら点検の日時や手順などを打ち合わせし、後日点検を実施してもらいます。なお点検の際に、必要であれば改修や整備も行ってもらいます。点検後は業者が報告書を作成し依頼人が確認し、問題なければ所轄の消防署へ報告書を提出、清算をして依頼完了です。
消防用設備・用品・保守点検業者の選び方は?
業者を選ぶ際は、迅速な対応をしてもらえるか意識するようにしましょう。消防用設備は機械のため、どうしても誤作動の可能性があります。ですが誤作動が起こったとしても、対応がスピーディーな業者であれば速やかに修理してもらえて安心でしょう。反対に問い合わせへの返答が遅かったり、見積もりを依頼しても連絡がこなかったりする業者には注意が必要です。
その他気をつけるべきポイントは?
消防法は改正されやすく、その度に点検基準や設備の設置要件が見直されることも多くあります。そのため業者は専門知識を常に勉強し、最新の情報にも対応しておくことが求められます。消防設備の工事や点検を依頼する際は、その業者が最新の情報を把握しているか確認するようにしましょう。
こんな時も、消防用設備・用品・保守点検業者にお任せ
Q1:点検を依頼するとき、何か用意しておくものはありますか。
A1:問い合わせの連絡をした際に、建物の図面や過去の点検報告書などがあるとより正確な見積もりを出すことができます。ですがそうしたものがない場合でも、現地調査で業者に確認してもらえるためあまり心配する必要はありません。
Q2:設備点検はどのくらいの時間がかかりますか。
A2:建物規模や敷地面積によりますが、大規模な修理がない限り1時間程度で完了します。