1. ゼヒトモ
  2. イベント
  3. フラワーアレンジメント
  4. フラワーアレンジメント業者
  5. 山椒(サンショウ)の育て方は?剪定などのポイントやおすすめレシピ紹介!

山椒(サンショウ)の育て方は?剪定などのポイントやおすすめレシピ紹介!

2022/06/06 2022/06/30
山椒(サンショウ)の育て方は?剪定などのポイントやおすすめレシピ紹介!

ピリッと舌が痺れる爽やかな辛さと豊かな香りを持つ山椒は、日本で古くから親しまれてきた香辛料のひとつ。

山椒は旬が短く、また殺菌・防腐作用があることから、佃煮や味噌などの長期保存できる料理に使用されてきました。鰻などにかける粉山椒もまた、風味豊かで美味しいですよね。

今回は、山椒の育て方やポイント、山椒を使ったおすすめレシピを紹介していきます。自宅で栽培したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

(参照元情報:株式会社わかさ生活ゆば泉・京料理いそべ・高台寺羽柴株式会社小倉屋松柏、2022年6月現時点情報。医療に関する判断は必ず専門の医師の判断を仰ぐようにしてください。)

山椒(サンショウ)の育て方 ー年間スケジュールー

山椒は害虫に弱く、意外と育てるのが難しい植物。種まきから始めると、収穫まで少なくとも3、4年はかかります。一般的には苗木からの方が育てやすいのですが、 苗木から始めても2年以上かかると思ってください。

山椒は雄雌両木揃って初めて実を付けます。しかし、種の段階では判別が難しいので、家庭で育てる場合は雄雌同株の朝倉山椒がおすすめです。

1.山椒の種を植える:種まき

山椒の実の収穫は6月ですが、それが熟し種になるのが秋です。種を収穫した後の10月頃にまく「秋まき」と、乾燥しないように保存して春にまく「春まき」があります。

一般的には3月頃に種をまく「春まき」が多いようです。

2.山椒の育苗

山椒は4月くらいに発芽し、それから3年ほどは幼木として育てます。苗木から育てる場合は、霜の降りない11月くらいまでに植え付けすると良いでしょう。

一般的には苗木から育て始めます。もちろん種も販売されていますが、収穫までにかかる時間を加味しても苗木を購入することをおすすめします。

3.山椒の開花

山椒は5月頃に開花します。そして、雄雌両木を隣り合って育てていると自然と受粉します。

4.木の芽の収穫

春先の山椒の若葉はやわらかく木の芽と呼ばれています。

料理の添え物として頻繁に利用されている木の芽。しかし、天ぷらや和え物にするとより一層香りを楽しむことができます。

5.山椒の実の収穫

実山椒として利用される青い実が収穫できるのは、6月から7月ごろ。9月になると実は熟し「割り山椒」や「花椒 ホアジョウ」として知られる赤い実へと変化します。割り山椒も乾燥させてすり潰すことで香辛料として利用できます。

山椒(木の芽)の育て方

1. 山椒の種をまく

山椒を種から育てる場合は、3月に種をまく春まきがおすすめ。育苗ポットに赤玉土を用意し、深さ1㎝ほどのところに数粒まきます。1ヶ月ほどで発芽するので、元気な芽を残して間引きしましょう。

2. 山椒の苗を植えかえる

本葉が2、3枚になったら、ポットから鉢植えまたは地植えにします。

鉢植えで育てるのであれば、7号鉢以上の深さがあるものを用意してください。畑や庭などに植え付けるのであれば、根に付いた土を落とさずに深めの穴を掘るようにしましょう。

3. 水やりと追肥

山椒は乾燥に弱い植物ですが、過湿にも気を付けなければなりません。鉢植えの場合は水が溜まりにくいので、土が乾かないように、たっぷりと水を与えてください。一方で地植えの場合には、梅雨の時期にカビが発生する心配があるため、水はけを良い状態を保ちましょう。

肥料は冬期に一度与えます。収穫後は状態を見て、必要であれば適宜追肥を行ってください。

4. 苗木の枝を支柱で誘引

放っておいても自然と育つのため、支柱を立てるかどうかはそれほど気にする必要はありません。しかし、枝を横に引っ張るように支柱を添えておくと収穫しやすくなります。

 5. 幼木時の剪定

山椒 さんしょう サンショウ 育て方 園芸 ガーデニング ゼヒトモ

山椒は刃に弱い植物。幼木である3年の間に、弱い枝を剪定してください。落葉期である冬場に樹高2mくらいまで整枝を繰り返し行います。成木になってからは、重なっている枝のみ剪定しましょう。

6. 山椒の実の収穫

6月の梅雨入りの頃が、実山椒の収穫時期です。山椒の実を収穫したらさっと茹で、冷凍しておくと翌年まで保存できます。

7.山椒の挿し木と接ぎ木

山椒 さんしょう サンショウ 育て方 園芸 ガーデニング ゼヒトモ

山椒の増殖には挿し木や接ぎ木がなされます。接ぎ木は熟練の園芸家や栽培者が行うような作業ですので、回数をこなしていないと難しいかもしれません。

挿し木は、前年に伸びて硬くなった枝を挿し穂として選び、プランターに挿して増やします。安定するのにかかる時間は2週間〜1ヶ月ほど。初心者でも簡単にできるため、山椒の栽培が2年目に入った頃に行ってみてください。香りの良い山椒の苗を増やすことができます。

(※画像は山椒ではありません)

山椒(サンショウ)の育て方のポイント

1. 山椒はどこに植える?

山椒は寒さには強い一方、夏の強い日差しや乾燥を嫌います。半日影で、適度に湿度が保たれる場所に植えてください。

2. 山椒にどのくらい水やりするべき?

鉢植えの場合は土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。特に夏場は敷き藁(わら)などで保湿しましょう。地植えの場合、特に水やりは必要ありませんが、梅雨時には水はけを良くしておくよう気を付けましょう。

3. 山椒に肥料は必要?

肥料は冬の落葉期である1、2月に与えてください。株のまわりに深さ20cmほどの溝を掘り、油粕などを撒くと良いでしょう。

4.山椒の用土はどう作る?

山椒の用土には赤玉土5、腐葉土4、川砂1の割合で配合した土を用意します。市販の草花木培養土の利用も可能ですが、その場合は堆肥と腐葉土を混ぜ込むと良いでしょう。

5. 山椒の病気や注意するべき害虫は?

山椒は香りが良いことから、害虫被害を受けやすい植物。特にアゲハ蝶の幼虫は食欲も旺盛で、一晩で葉を食べつくしてしまうこともあるので、見つけ次第すぐに駆除しましょう。

また湿度が高い場合はカビの一種である白絹病にもかかりやすく、この病気にかかってしまうと株を丸ごと処分しなければならない場合もあります。

このように山椒は繊細な植物。自宅で育てる際には、日当たりや湿度、害虫や病気など様々なことに注意しなければなりません。山椒を育てたいけど、なかなか一人では手が回らないという方はプロに依頼してみませんか。

ゼヒトモでは、AIによって希望条件に合ったプロを見つけることができます。一度に複数のプロから提案が届くため、あなたにぴったりのプロが見つかります!

ガーデニング教室のプロを見る>>

山椒(サンショウ)の栄養と効能3つ

1.内臓機能を向上させる

山椒の主な辛み成分であるサンショオールやサンショアミドは、大脳を刺激し内臓機能を向上させてくれます。内臓粘膜の強化、血流改善に効果があり、コレステロール値を低下させ成人病の予防にもなります。

2.基礎代謝を高める

山椒のピリッとした刺激は、基礎代謝を高め発汗作用を促します。また緑茶にも含まれている栄養素・タンニンも含むため、動脈硬化や便秘の改善にも効果があります。

3.むくみの改善

山椒に含まれるキサントキシンやリモネン、サンショオール、ゲラニオールには、水分を排尿させる効果があります。むくみの改善も期待できるため、立ち仕事の多い方におすすめです。

山椒が映える! おすすめレシピ4つ

山椒は春に芽(木の芽)をふき、その香りの良さから煮物や焼き物、木の芽味噌などに使われています。4月に入ると花山椒として知られる黄色の小さな花をつけます。5月には実山椒が収穫され、旬の時期が短いことから、佃煮やちりめん山椒にして食べるのが一般的。そして、秋になると“割山椒”が店頭に並びはじめます。

春から秋にかけて、様々な楽しみ方ができる山椒。その風味を楽しむためのおすすめのレシピを4つ紹介します。

(参照元情報:農林水産省、うちの郷土料理、2022年5月現時点情報。詳しくは随時サイトをお調べください。)

1.山椒の葉の佃煮

山椒の葉 佃煮

山椒の葉は、新芽ならではのほんのりとした苦みが特徴。山椒の実とは一味違ったほんのりとした香りを楽しめるレシピです。

材料:山椒の葉 50g、ちりめんじゃこ 10g、酒 大さじ1、薄口醤油 大さじ2

1.細かく刻んだ山椒に熱湯を回しかける(山椒の葉の色が鮮やかになる)

2.軽く絞って鍋に入れて中火にかける

3.酒と薄口醤油、ちりめんじゃこを入れて炒め煮する

4.全体が絡み水気がなくなったら完成

2.山椒の実の佃煮

山椒の実 佃煮

(画像引用元:祇園藤村屋、実山椒のたいたん)

醤油・酒・みりんなどの調味料と一緒に煮込むだけでできる山椒の佃煮。山椒の辛味と調味料の甘さが相まってご飯のお供にぴったりの一品です。

材料:山椒の実 500g、醤油 240g、みりん 180g、酒 100g、(甘さが欲しい場合はお好みで砂糖)

1.山椒を20分程度ゆでた後、冷水に半日ほどさらす

2.水気を取った山椒に醤油、みりん、酒、(砂糖)の調味料を合わせて弱火で煮る

3.水気がなくなったら完成

参照元情報:京都府生活研究グループ連絡協議会、「京ごちそうさまお母さんの味」

3. 山椒の実を使ったちりめん山椒

ちりめん山椒

新鮮な魚が手に入りにくかった京都ならではの名産品であるちりめん山椒。古くから保存食として親しまれてきました。ピリッと舌が痺れる辛さがヤミツキになること間違いありません。

材料:ちりめんじゃこ  150g、山椒の実 大さじ3、みりん 50g、酒カップ 250g、醤油 大さじ1、薄口醤油 大さじ2

1.山椒の実を20分程度ゆでた後、冷水に半日ほどさらす

2.鍋にみりんと酒を入れてアルコールを飛ばし、醤油と薄口醤油、ちりめんじゃこを加えて弱火で15分程度煮る

3.煮汁が半分になったら山椒の実を加えて水気がなくなるまで煮る

4.鍋からバットに移し、乾燥させたら完成

4.山椒味噌

山椒味噌

(画像引用元:ウェザーニュース、今が旬の実山椒で作る「実山椒味噌」)

ピリッとした辛さの山椒は、甘い味噌を合わせることで一気にまろやかに。山椒の実と葉のどちらを使っても作ることができますが、今回は身を使ったレシピを紹介します。

材料:山椒の実 大さじ3、お好みの味噌 200g、酒 100g、砂糖 大さじ2

1.山椒の実を中火で3分程度茹で、1時間程度冷水にさらす

2.水気を切った山椒の実を粗いみじん切りにする

3.鍋に味噌と酒、砂糖を入れて馴染んだら山椒の実を入れる

4.こまめに混ぜながら3分程度煮て、フツフツとしてきたら火を止める

5.混ぜながら粗熱を取れば完成

日本古来の香辛料・山椒を楽しもう!

痺れるような辛さと清涼感のある香りを持つ山椒は、日本古来より馴染みのある香辛料です。山椒が多く使用される京都の懐石料理では、山椒のもつ消臭・防腐・殺菌作用などの成分が上手に効果的に利用されてきました。

山椒はスーパーなどで買うと意外と高価な植物。山椒の風味をより楽しむには自宅で栽培してみるのがおすすめです。繊細な植物のため育てる際には気を付けなければならない点も多いですが、自分で育てた山椒は、格段に美味しく感じることがでしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、山椒を育てて自家製山椒を楽しんでください。

フラワーアレンジメント関連の最新記事

2022/12/13
【アジアン タムの育て方】簡単な5つのポイント

アジアン タムという名前の由来は、ギリシア語の「a(無)」と「dianotos(濡れる)の合成語で「濡れない」を意味し、葉っぱが水をはじくことにちなみます。ホウライシダ科ホウライシダ属になります。 アジアン タムは、フラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーとして人気です。小さな緑色の葉っぱ

2022/06/06
水芭蕉似た観葉植物スパティフィラムの育て方とは?

鮮やかなグリーンの葉の中に咲く真っ白な花、そのコントラストが美しいスパティフィラム。 スパティフィラムという名前はあまり有名ではありませんが、カラーや水芭蕉に似ている観葉植物として、一度は目にしたことがあると思います。 今回は、そんなスパティフラムの育て方についてご紹介いたします。 スパティフ

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す