リフォームの営業マンにおすすめの服装は?気をつけるべきポイントも解説

リフォームの営業マンにおすすめの服装は?気をつけるべきポイントも解説
リフォーム営業をする際、どんな服装でお客様に会うべきかか悩む方も多いでしょう。
そこで今回は、リフォームの営業マンがお客様から好印象を持ってもらえるおすすめの服装をご紹介します。

営業の際に気をつけるべきポイントも解説しますので、これからリフォーム営業の仕事をしたいと思っている方はもちろん、すでに仕事はしているものの不安を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

リフォームの営業マンにおすすめの服装

ここでは、リフォーム営業におすすめの服装を種類別に解説します。

信頼感抜群の「スーツ」

リフォーム営業で定番となる服装の1つが、スーツです。
リフォームの営業マンにおすすめの服装 スーツ

ほとんどのビジネスシーンにおいて、スーツは正解と呼べる服装なので、相手から不快に思われることはありません。お客様も、初めて会う営業マンがスーツだとよい印象を持つ方が多いはずです。「何を着ればよいかわからない」「どんな服を着るか悩む時間がもったいない」と思っている方は、スーツが無難と言えます。

そこで重要になるのが、自分に合ったスーツ選びです。ブランドものなど高級品を着る必要はありませんが、自分にフィットしないスーツはちぐはぐな印象を与えてしまいます。

購入の際は、ネット通販ではなく店頭で試着してみることをおすすめします。ジャケットの丈感や肩山が自分の体型と合っているかなどサイズ感も必ずチェックするようにしましょう。

安心感を与えやすい「制服」

自社で用意されている制服を着用すれば、お客様に安心感を与えやすくなります。会社の名前やロゴが入っていることで自分の所属先をはっきり示せるメリットがあり、リフォームのプロという印象も強まります。

また、制服を一着用意しておけが、毎回それを着回せばよいので、服装に悩む時間もなくなります。社員が複数人いる場合、必ずしも人数分作る必要はなく、いくつかのサイズを作って営業に行くときだけ着用する方法も可能です。

現場をイメージしやすい「作業着」

営業担当であっても作業着を着用していれば、「現場のことをわかっている営業」とイメージづけることも可能です。
リフォームの営業マンにおすすめの服装 作業着
特に初めてリフォーム会社に依頼するお客様の中には「きちんとしている会社かわからない」「騙されてぼったくられたらどうしよう」と不安を抱えている方もいらっしゃいます。リフォームの内容を案内するときも作業着であれば、職人や専門家という印象が強まって提案に説得力も増すはずです。

作業着は、スーツや制服を用意するより費用も節約できるので、リフォーム営業の仕事を始めたばかりでコストを抑えたい方にもおすすめです。

ハイセンスな雰囲気も演出できる「私服」

リフォーム営業の中でも、いわゆるアトリエ系の業種に多いのが私服です。おしゃれでセンスのあるリフォームを提案したい方にとっては、一番よい選択肢でしょう。

私服はオフィスカジュアルのみ認めるところから、一般的なカジュアルスタイルも許容するところまで、リフォーム会社によってその線引きはバラバラです。

いずれにせよ、ビジネスとしてお客様に直接会う機会ですので、ダメージジーンズやタンクトップ、派手すぎる色や柄ものなど、不快に思われる服装は避けましょう。

リフォームの営業マンが服装以外で気をつけるべきポイント

リフォーム営業をする際、服装以外にも気を付けるべきポイントがいくつかあります。

見た目の清潔感を大切にする

何を着るかを考えるのも大切ですが、まずは清潔感を意識することは必須です。せっかくスーツを着ても、シワになっていたり仕付け糸がついたままだったりすると、お客様から「この人に頼んで本当にきちんと施工してもらえるだろうか」と不安に思われてしまうかもしれません。

お客様と対面する場面では、服のシワにも注意を払い、見た目からきちんと感をアピールしましょう。髪型も極端に長い髪の毛は避け、ワックスなどで整えましょう。ひげを生やしている場合はきちんと切りそろえて、無精ひげにならないよう気をつけてください。

必要な道具をそろえる

服装や見た目にも配慮したら、次に気をつけるべきは持ち物です。
リフォームの営業マンにおすすめの服装 持ち物

いくら素晴らしい身なりで訪問しても、仕事に必要な道具を忘れてしまっては信頼を損ないかねません。場合によっては、営業マンがそのまま現地調査を行うケースもあるため、名刺や料金表などの営業資料に加え、調査に必要な最低限の道具は常備しておきましょう。

絶対に持っておきたいのが採寸で必要になるスケール(メジャー)です。特に5.5mほどの長さで腰に装着できるタイプがおすすめです。バインダーと方眼紙も、お客様と打ち合わせをしながらイラストを描き、寸法を書き込むために必要になります。他には、水平器やドライバー、カッターなどがあると安心です。

話し方を工夫する

見た目や持ち物をチェックしたら、次に身につけたいのはトーク力です。適切な服装をしていても、話し方次第で「この会社はやめよう」と思われる可能性は十分あり得ます。

最も重要なのは、住宅やリフォームについて知識のないお客様にも理解しやすいように、専門用語は極力避けてご案内することです。重要なポイントは何度か繰り返し丁寧に説明することで、双方の行き違いを防ぐことができます。

また、こちらからご案内ばかりするのではなく、お客様の意向もじっくりヒアリングすることも大切です。どんなお困りごとがあるのか、リフォームを通じてどんな風に改善したいのかなど事前に把握できるように心がけましょう。

▼あわせて読みたい!
リフォーム営業におけるプロのアプローチとコツ

リフォーム営業はお客様に好感を持たれる服装で臨もう

リフォームの営業マンは、どんな服装でお客様対応するかも重要です。せっかく高い技術を持っていても、「見た目の印象で信頼できないから他の業者にしよう」と思われてしまっては、非常にもったいないですよね。お客様の信頼を得るためにも、見た目には配慮するようにしましょう。