1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. リフォーム
  4. テーマ別
  5. リノベーション業者
  6. 土間にリフォームする費用相場は?メンテナンス方法も解説

土間にリフォームする費用相場は?メンテナンス方法も解説

2023/01/04 2024/05/09
土間にリフォームする費用相場は?メンテナンス方法も解説

幅広い用途で使える空間として注目を集めるの幅広い用途で使える空間として注目を集めているのが「土間」です。実は一戸建てだけではなくマンションでも、土間を取り入れるリノベーションが増えています。そこで今回は、土間の魅力やリフォームの費用相場について徹底解説します。土間リフォームする際の注意点も紹介するので、事前に確認しておきましょう。

土間とは?

土間とは、日本の伝統的な建築に見られる床が土や砂利で覆われた空間のことで、いわば家のそととうちとの中間的な場所です。一般的に家の玄関まわりに位置し、外からの泥やゴミを家の中に持ち込まないようにする機能的な役割を果たしています。

また、土間は作業スペースとしても使用されることがあり、古い日本家屋では炊事場や工房、来客の対応をする場所といった立ち位置でした。

現在の住まいでも土間を取り入れたデザインが見られ、従来の古民家のような使い方をすることはないですが、多目的な収納スペースとして使ったり、室内と屋外の境界を曖昧にする役割を持たせたりと、自然とのつながりを感じさせる開放感のある空間として重宝されています。

土間リフォームの活用事例

収納の多い土間

土間リフォームは、利便性とデザイン性を兼ね備えた開放的な空間を作り出すことができます。以下に、土間リフォームの魅力を最大限に活かした活用事例をいくつか紹介します。

スマートな収納

土間 収納

改修された玄関土間は、靴やアウトドアグッズ、ウォークインクローゼットなどのスマートな収納を取り入れることができます。お気に入りのロードバイクなど好きなものをインテリアとしてディスプレイするのも良いでしょう。これにより、圧迫感のある玄関スペースがすっきりと整理されます。

室内に持ち込みたくない荷物の置き場としても、土間が活躍してくれます。ベランダやバルコニーと違い屋根もあるので、雨風にさらされることもありません。脚立やタイヤなどを保管する際にも、土間収納がおすすめです。

玄関収納を拡張し置き場所に困るスーツケースやベビーカー、アウトドア用品、漁具などを収納できるようになると、使い勝手が一気によくなります。

キッチンに隣接した場所ならパントリーにするのもおすすめです。

 モダンなコンクリート仕上げ

土間 コンクリート

床や壁、天井にモダンなコンクリート仕上げを施した土間空間は、現代的でインダストリアルな印象を演出できます。

また、泥汚れや水に強い素材で構成されているため、手洗い場や洗面台などと相性がよく、掃除や汚れ対策が比較的容易です。これにより、住空間の清潔さを保ちやすくなり、衛生的な暮らしをサポートします。

ペットのための専用スペース

土間 ペット

ペットを飼っている家庭では、土間を利用してペットのための遊び場や専用スペースを作り出すことができます。これにより、愛犬が外から帰ってきた際のホコリなどの汚れを室内に持ち込むのを防ぎながら、ペットが快適に過ごせる居場所を提供できます。

ガーデニングやDIYの屋内でのワークスペースが確保できる

土間 植物

ベランダやバルコニーがない住宅でも、土間を作業場にしてガーデニングやDIYを楽しめるフリースペースとして使えます。また屋根のある土間は、普段はバルコニーやベランダに置いているプランターや鉢を、大雨や強風の日など天候の悪い日にに一時避難させる場所として有効です。

一般的に室外で行われるDIYも、土間であれば泥汚れを心配をする必要がありません。大掛かりなDIYでも、家族みんなで思いっきり楽しめるのも魅力です。DIYで使う道具やガーデニング用品の収納スペースとしても使えるため、スムーズに作業に入れるという良さもあります。

便利なベンチの設置

土間 収納ベンチ

土間にベンチを設置することで、身支度や外出の準備が楽になります。ベンチの下には靴を収納できる収納棚を設け収納の容量を増やすことも可能で、工夫によって収納力とデザイン性を兼ね備えたアイテムとして活躍します。

おしゃれなリノベーション事例をいろいろ見てみて、素敵な空間設計のアイデアを膨らませるとよいでしょう。

土間にリフォームする上での注意点

Point

多くの活用方法がある土間リフォームですが、いくつかデメリットがあるのも事実です。住宅全体のリフォームに比べると費用を抑えて施工できますが、あとで後悔する可能性もあります。デメリットがあることを踏まえつつ、土間のリフォームをするのか決めることが大切です。

玄関に土間を設置するうえでの注意点や対策を確認していきましょう。

土間にすると結露やカビが発生しやすくなる

土間スペースに日差しが当たらないと湿気が溜まりやすく、冷気の影響を受けやすくなります。結露が頻繁に起こると、カビが発生しやすくなります。カビを放置すると健康被害を害するおそれもあるので要注意です。

土間をリフォームするときは、湿気対策や結露、カビを抑制する対策を検討しましょう。結露やカビ対策には、珪藻土など調湿機能のある素材がおすすめです。機能性が高い材料はその分価格は高くなりますが、住宅の寿命を延ばすことにもなります。

快適に暮らすためにも結露やカビの抑制対策をしっかり行い衛生的に保ちましょう。

冬の季節は寒くなりやすい

冬場の土間は底冷えしやすいため、室内に冷たい空気が伝わりやすい特性があります。土間は玄関に近い場所にあり、外気の風通しがよくなると一気に寒さが増すことも考えられます。

土間を物置として活用したい場合は、土間と居室の間に間仕切りを設置して寒さ対策をおこなうのがおすすめです。

自転車のメンテナンスやDIYなど作業スペース、書斎や趣味部屋として長時間使用する想定があるなら、暖房器具や床暖房の導入を検討してみてはいかがでしょうか。土間に暖房設備があれば、寒い冬でも快適に過ごせるでしょう。

バリアフリー化する際の手間がかかる可能性がある

基本的に土間は土足で過ごす場所であり、素足で過ごすことはありません。土間以外の場所と行き来する場合、毎回靴を脱ぐ必要があるので面倒に感じることも多いです。そのため、土間部分と居室スペースの間に段差を設けてゾーニングすることも少なくありません。

土間と室内の間に段差があるので、バリアフリー化する際には工事に手間がかかる可能性があります。近年は軽量のエレベーターが開発されており、よりバリアフリー化が簡単になりました。

将来的にバリアフリー化したい方は、その点も考慮して家族構成やライフスタイルにあった土間のリフォームを検討しましょう。

【あわせて読みたい!】

古民家リノベーションの魅力とは?費用相場や安く抑える方法もチェック>>>

リノベーションの費用相場は?安く抑える方法とローンの種類もチェック>>>

土間にリフォームする際の費用相場

作業者 電卓

土間のリフォームは、どのような工事をするかで大幅に費用が変わります。既存の間取りによっては、壁の撤去が必要になる場合があるのでリフォーム費用が高額になることがあるのです。

工事内容費用相場(目安)
玄関を広げる場合30万~60万円程度
間取りを変える場合100万円以上
柱や壁を作り変える場合100万円以上

また、使用する床材の種類、床暖房や収納を設置する場合はその分費用が加算されます。家全体のリフォームに比べるとまた、使用する床材の種類、床暖房や収納を設置する場合はその分費用が加算されます。

家全体のフルリフォームに比べるとコストは抑えられますが、希望の予算内に収めたいならリフォーム会社に費用相場を確認しておくのがポイントです。

素材の種類とメンテナンス方法

クリップボード ペン 家 聴診器 

従来、土間は土に石灰を混ぜて固めて仕上げる三和土が一般的でした。しかし、最近ではモルタルやタイル、天然石などさまざまな素材が採用されています。素材の寿命を延ばすためにも、素材ごとの最適なメンテナンス方法を覚えておくことが大切です。

ここからは、素材別のお手入れ方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

モルタル仕上げの土間

セメントと砂を練り混ぜて作るのがモルタルです。コンクリート打ちっぱなしと相性が良く、シンプルでオシャレな印象に仕上げられます。また天然石やタイルと異なり目地のない仕上がりになるので、比較的安く費用を抑えられるのも魅力です。

ただし、ひび割れができやすい特性もあるのでその点は考慮する必要があります。

そんなモルタルのお手入れは、こまめに掃除機をかけて掃除することが大切です。そのあとはデッキブラシやたわしで汚れを落とし、水で洗い流して乾燥させましょう。

タイルの土間

柄や色のバリエーションが豊富で、自分好みの種類を選べる特徴があります。タイルを使用するだけで一気に雰囲気が変わるので、アクセントとして土間に使うのもおすすめです。よく使われているのは、吸収性が少なく掃除しやすい磁器タイルです。

素朴でやさしい雰囲気を楽しみたいなら、素焼きのテラコッタタイルが適しています。

表面がザラザラしている素材は、ブラシやたわしを使用すれば汚れが簡単に落とせます。逆に、ツルッとした表面の場合はブラシやたわしを使うと傷が付いてしまうので、柔らかい素材でお手入れしましょう。

天然石の土間

大理石や御影石などの天然石は、天然の素材にこだわりたい人におすすめの素材です。自然素材ではあるものの強度や耐久性にも優れているので、長く使用できるというメリットもあります。

自然素材であるために、シミができやすかったり小さな孔が空いていたりする特性もあります。またモルタルやタイルに比べて高額なので、費用を抑えたい場合には向かないかもしれません。

天然石は、繊細な素材なのでお手入れ方法には注意が必要です。またシミができやすいので、水や洗剤は使用せず雑巾やクロスでお手入れしましょう。

土間リフォームはDIYでも可能?

工具

玄関に土間を設置するにあたって、費用を少しでも抑えたいとDIYを検討する人もいるでしょう。

ここでは、DIY初心者におすすめできない理由や土間の補修DIYについて紹介します。土間リフォームのDIYを検討する人は、事前にチェックして自分で実施するのか決めましょう。

土間リフォームがDIY初心者におすすめできない理由

土間リフォームは一見すると簡単に行えそうですが、実はプロの建築士でも手間のかかる工事だといわれています。知識のない素人であれば、土間リフォームのDIYはかなり難易度が高いです。施工に失敗すると最悪の場合、やり直さなければいけません。

DIYすることに少しでも不安が残るのであれば、リフォーム業者に土間リフォームを依頼するのがおすすめです。

土間の補修はDIYでもできる?

気温や気圧による膨張や収縮で、土間の素材にひび割れが起こることがあります。特にモルタルには、圧縮力が強い一方で引っ張られる力には弱いという性質があるのです。急激な気温や気圧の変化が起こると、圧力が加わり亀裂ができます。

このような亀裂やひび割れは、コンクリート補修材を使用すれば補修できます。ひび割れの部分にコンクリート補修材を埋め込むだけで補修できるので、便利です。細かい亀裂がある場合は、ひび割れ補修材が適しています。

ただし、大きな亀裂がある場合は本格的な修理が必要になるケースもあるので早めに工務店やリフォーム業者に相談した方が安心です。

土間リフォームの費用を抑えるコツ

作業者 女性

リフォーム費用は、工事内容によって変わります。イメージ通りの空間を実現するために、リフォームにこだわりたい人も多いでしょう。リフォーム費用を抑えるコツには、次のようなものがあります。

  • リフォーム業者に相見積もりを依頼する
  • 土間に使う素材は安いものを選択する
  • リフォームローンや補助金を活用する

大幅に費用を抑えたいなら、リフォームローンや補助金を活用しましょう。

リフォームローンとは、築年数の場街古い住宅の増改築や修繕などを目的としたリフォーム工事のことです。補助金は、リフォーム箇所に応じた補助金を受け取れる制度です。リフォームローンや補助金をうまく活用すれば、リフォームにかかる費用負担を軽減できます。

リノベーション業者のプロを探す

男 左手

幅広い用途で使える空間として注目を集め、リノベーション人気も高い「土間」。今回の記事では、土間にリフォームに関する注意点や費用など幅広くお伝えしました。リフォームの際にはぜひ、事前に具体的な詳細を確認をして検討しましょう。

  • 土間へのリノベーションについて相談したい
  • まとめてリノベーションの見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモからリノベーション業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。土間のリノベーションでお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!

リノベーション関連の最新記事

2024/04/26
押入れをクローゼットにリノベーション。アイデアと費用相場をチェック

近年は、押入れをおしゃれなクローゼットとして活用するケースが増えていて、リノベーションする方も多くなっています。ただ実際業者に依頼するとなると、気になりがちなのが費用の相場。 そこで今回は、押入れをクローゼットにしたい時 […]

2024/04/26
庭を潰して増築する際の費用を場所別に解説!注意点や工事業者の選び方も紹介

庭の一部を潰して部屋や離れ、サンルームなどを増築すると、リラックススペースや生活スペースを拡げられます。ただし、庭の一部を潰すリフォーム工事を進める場合、さまざまな点を確認しなければなりません。どのような点に注意すべきで […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す