Q1: いけばなは初心者でも大丈夫でしょうか?
A: はい、初心者の方でも大歓迎です。基礎から丁寧に教えますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。当教室は池坊のビギナーズレッスン認定教室でもありますので安心して始めていただけます。
Q2: どのような道具が必要ですか?
A: 初回は特別な道具は必要ありませんが、花鋏(はなばさみ)があると便利です。教室では貸し出しも行っていますので、最初は手ぶらでお越しください。ご自身のタイミングで道具は揃えていただいて構いません。勿論、どんな道具が良いかもご案内いたします。
Q3: どのような花材を使用しますか?
A: 季節に合わせた新鮮な花材を使用します。伝統的な和花や、洋花も取り入れながら、さまざまなスタイルを学んでいただけます。
Q4: 1回のレッスンはどのくらいの時間ですか?
A: 通常のレッスンは約1時間半から2時間程度です。リラックスして花と向き合う時間を楽しんでいただけるよう、ゆったりとしたペースで進めます。
Q5: レッスン料はいくらですか?
A: ≪ビギナーズレッスン≫
(全8回の回数制レッスン/36,000円・月謝制ではありません)
≪本科資格取得 クラス≫
月謝(月2回)6,000円/花材費(1回)2,000円
≪teracoya クラス (13歳~)≫
月謝(月2回)10,000円/花材費(1回)2,000円
≪teracoya キッズクラス (5歳~12歳)≫
月謝(月2回)6,000円・花材費(1回)2,000円
Q6: どの流派のいけばなを学べますか?
A:華道家元池坊です
実は、池坊は流派ではなくいけばなの根源ですので、華道家元です。
いけばなの歴史、いけばなの精神は池坊で学ぶことができます。
詳しくは池坊のホームページも併せてご覧ください。
https://www.ikenobo.jp/
Q7: 持ち帰る作品はどうやって持ち帰りますか?
A: レッスン後、お花は剣山から抜き、新聞紙等(教室に準備してあります)に包んでお持ち帰りいただきます。
花袋等もありますので、ご希望の方にはこちらでご準備させていただきます。
Q8: 他の生徒さんとの交流はありますか?
A: 教室では和やかな雰囲気で生徒同士の交流も盛んです。お互いの作品を見合いながら、楽しいひとときを過ごしていただけます。
Q9: レッスンの振替は可能ですか?
A: やむを得ない事情で欠席する場合、事前にご連絡いただければ振替レッスンを受けることが可能です。
コース関係なくレッスンのある日時でしたらご対応いたします。
Q10: 子供でも参加できますか?
A: はい、お子様もご参加いただけます。年齢に応じた指導を行いますので、親子で一緒に楽しんでいただけます。
Q11: レッスンの頻度はどのくらいですか?
A: 通常、月に2回のペースで開催しています。ご都合に合わせて参加できるクラスもございますので、お気軽にご相談ください。
Q12: いけばなの歴史や理論も学べますか?
A: はい、いけばなの実技だけでなく、歴史や理論についても学ぶ機会があります。レッスンの中で、花の意味や伝統的な作法についても触れていきます。
teracoyaコースをおススメいたします。
Q13: レッスンではどのような形式で進行しますか?
A: まず、講師が製作する花型、花の扱いなどの講義をいたします。その後に生徒さん自身でいけばなを制作します。制作中に個別指導も行いますので、分からない点はその場で質問できます。
Q14: どのような服装で参加すればよいですか?
A: 動きやすい服装でお越しください。特に指定はありませんが、手元が汚れることもありますので、エプロンの持参をお勧めします。
Q15: いけばなを長く続けることで得られるメリットは何ですか?
A: いけばなを続けることで、四季折々の花を通じて自然の美しさを再発見することができます。また、集中力や創造力が養われ、心の安らぎや達成感を感じることができるでしょう。
また、人生100年時代です。池坊の資格と技術は一生ものですので、華道を伝える立場になれば様々な形で社会で活躍することができます。
Q16: 男性でも参加できますか?
A: もちろんです。いけばなは性別を問わず楽しめる芸術です。男性の生徒さんも増えており、男女問わず楽しんでいただけます。
Q17: レッスン後に復習するための資料やビデオはありますか?
A: レッスンの内容をまとめた資料の提供や参考になる本をご案内しています。ご自宅での復習にお役立てください。
Q18: 特別なイベントや展示会に参加する機会はありますか?
A: ある程度ご自分でいけられるようになりましたら、池坊の花展を目指していただきます。参加することで、他の生徒さんとの交流を深めたり、自分の成長を実感できる場となります。
Q19: 他の芸術や趣味との組み合わせもできますか?
A: いけばなは他の芸術や趣味と組み合わせることが可能です。例えば、茶道や書道と組み合わせると、より深い日本文化の理解が得られます。また、写真や絵画の題材としても活用できます。
Q20: 資格取得を目指すことはできますか?
A: はい、基本的には資格取得をご案内しています。資格を取得することで、学べる花型も増え、いけばなを教えることも可能になります。
高校生から年配の方までいらっしゃいます。
趣味でお稽古される方、仕事のパフォーマンスをあげる目的の方、資格取得が講師希望の方、様々です。
目的に応じてコースをご案内することも可能です。
スポーツチームのファンイベントでのいけばな体験:3×3バスケチームのファンイベントで数回開催しました。
商業施設での集客のためのいけばな体験:新たな客層獲得を目的とした企画でしたが、既存のお客様も多数ご参加いただきました。
企業間のチームビルディングが目的のワークショップ:社員間のコミュニケーションツールとして、特にスタートアップ企業に人気でした。
学校関係の伝統文化体験:恒例行事になりました。
インクルーシブ保育の園児向けいけばな体験:保護者がお子様の可能性を再確認でき大変好評で恒例行事になりました。
【心がけていること】
1,個別指導と生徒さんのペースに合わせた進行
・生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた指導を行い、それぞれのペースで学べる環境を整えています。質問しやすい雰囲気を大切にし、初心者でも安心して参加できるようサポートします。
2,リラックスした雰囲気の提供
・いけばなは、心を落ち着けて花と向き合う時間です。教室内では、リラックスできる空間づくりを心がけています。静かなBGMや落ち着いた照明など、集中できる環境を提供します。
3,季節感と自然との調和を重視
・いけばなは季節感を大切にする芸術です。季節ごとの花材を使い、自然の美しさを感じられるように配慮しています。また、生徒さんが自然と向き合うことで得られる癒しや気づきを大切にしています。
4,文化的背景や歴史の伝承
・いけばなは単なる技術ではなく、日本の文化や歴史と深く結びついています。レッスンでは、いけばなの歴史や背後にある哲学も伝え、文化的な理解を深めることを心がけています。
5継続的な学びと成長のサポート
・生徒がいけばなを長く続け、成長を実感できるように、ステップアップの機会を提供します。資格取得や作品展示の場を設けるなど、学びを深めるためのサポートを行っています。
【大切にしていること】
1,生徒さんとの信頼関係の構築
・教師と生徒との信頼関係を築くことが、良い学びの環境を作る基本です。生徒の意見や希望を尊重し、親身に対応することで、安心して学べる場を提供しています。
2,伝統と創造性のバランス
・いけばなの伝統を尊重しつつ、現代的なアプローチや生徒の創造性を取り入れることを大切にしています。これにより、生徒が自分らしい表現を見つけることができるようサポートします。
3,持続可能性と環境への配慮
・花材の選定や使用において、持続可能性や環境への影響を考慮しています。無駄を減らし、自然を大切にする姿勢を生徒と共有することで、いけばなの精神を深く理解してもらうよう努めています。
4,生徒の達成感と喜びを大切にする
・生徒さんが作品を完成させた際に感じる達成感や喜びを大切にし、その瞬間を共有します。フィードバックを通じて、生徒さんが自信を持ち、次のステップへ進む意欲を引き出します。
5,継続的な自己研鑽と教師の成長
教師自身が常に自己研鑽を怠らず、最新の知識や技術を取り入れることで、生徒にとって常に質の高い指導を提供できるよう努めています。これにより、生徒と共に成長し続ける教室運営を目指しています。
講師は現在、いけばなの最高教育機関と呼ばれている池坊中央研修学院でも学んでおり、最新の技術を学び、生徒さんへお伝えしています。
その他特長などの紹介
指導する生徒さんの中には、日本の代表に選出された方、スポーツメンタルコーチ、スポーツ選手など様々です。
趣味にとどまらず、いけばなを「生活の質を上げる」「仕事のパフォーマンスを上げる」そんな目的の方もいらっしゃいます。
個々の目的に応じた、コース内容で多種多様な生徒様にご満足いただいております。
また、将来いけばなを仕事にしたい方には、私の仕事のアシスタントをお願いすることもできます。学びながら経験を積んで、ぜひ華道を伝える人材になってください。
一緒に頑張りましょう!!
Q1: いけばなは初心者でも大丈夫でしょうか?
A: はい、初心者の方でも大歓迎です。基礎から丁寧に教えますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。当教室は池坊のビギナーズレッスン認定教室でもありますので安心して始めていただけます。
Q2: どのような道具が必要ですか?
A: 初回は特別な道具は必要ありませんが、花鋏(はなばさみ)があると便利です。教室では貸し出しも行っていますので、最初は手ぶらでお越しください。ご自身のタイミングで道具は揃えていただいて構いません。勿論、どんな道具が良いかもご案内いたします。
Q3: どのような花材を使用しますか?
A: 季節に合わせた新鮮な花材を使用します。伝統的な和花や、洋花も取り入れながら、さまざまなスタイルを学んでいただけます。
Q4: 1回のレッスンはどのくらいの時間ですか?
A: 通常のレッスンは約1時間半から2時間程度です。リラックスして花と向き合う時間を楽しんでいただけるよう、ゆったりとしたペースで進めます。
Q5: レッスン料はいくらですか?
A: ≪ビギナーズレッスン≫
(全8回の回数制レッスン/36,000円・月謝制ではありません)
≪本科資格取得 クラス≫
月謝(月2回)6,000円/花材費(1回)2,000円
≪teracoya クラス (13歳~)≫
月謝(月2回)10,000円/花材費(1回)2,000円
≪teracoya キッズクラス (5歳~12歳)≫
月謝(月2回)6,000円・花材費(1回)2,000円
Q6: どの流派のいけばなを学べますか?
A:華道家元池坊です
実は、池坊は流派ではなくいけばなの根源ですので、華道家元です。
いけばなの歴史、いけばなの精神は池坊で学ぶことができます。
詳しくは池坊のホームページも併せてご覧ください。
https://www.ikenobo.jp/
Q7: 持ち帰る作品はどうやって持ち帰りますか?
A: レッスン後、お花は剣山から抜き、新聞紙等(教室に準備してあります)に包んでお持ち帰りいただきます。
花袋等もありますので、ご希望の方にはこちらでご準備させていただきます。
Q8: 他の生徒さんとの交流はありますか?
A: 教室では和やかな雰囲気で生徒同士の交流も盛んです。お互いの作品を見合いながら、楽しいひとときを過ごしていただけます。
Q9: レッスンの振替は可能ですか?
A: やむを得ない事情で欠席する場合、事前にご連絡いただければ振替レッスンを受けることが可能です。
コース関係なくレッスンのある日時でしたらご対応いたします。
Q10: 子供でも参加できますか?
A: はい、お子様もご参加いただけます。年齢に応じた指導を行いますので、親子で一緒に楽しんでいただけます。
Q11: レッスンの頻度はどのくらいですか?
A: 通常、月に2回のペースで開催しています。ご都合に合わせて参加できるクラスもございますので、お気軽にご相談ください。
Q12: いけばなの歴史や理論も学べますか?
A: はい、いけばなの実技だけでなく、歴史や理論についても学ぶ機会があります。レッスンの中で、花の意味や伝統的な作法についても触れていきます。
teracoyaコースをおススメいたします。
Q13: レッスンではどのような形式で進行しますか?
A: まず、講師が製作する花型、花の扱いなどの講義をいたします。その後に生徒さん自身でいけばなを制作します。制作中に個別指導も行いますので、分からない点はその場で質問できます。
Q14: どのような服装で参加すればよいですか?
A: 動きやすい服装でお越しください。特に指定はありませんが、手元が汚れることもありますので、エプロンの持参をお勧めします。
Q15: いけばなを長く続けることで得られるメリットは何ですか?
A: いけばなを続けることで、四季折々の花を通じて自然の美しさを再発見することができます。また、集中力や創造力が養われ、心の安らぎや達成感を感じることができるでしょう。
また、人生100年時代です。池坊の資格と技術は一生ものですので、華道を伝える立場になれば様々な形で社会で活躍することができます。
Q16: 男性でも参加できますか?
A: もちろんです。いけばなは性別を問わず楽しめる芸術です。男性の生徒さんも増えており、男女問わず楽しんでいただけます。
Q17: レッスン後に復習するための資料やビデオはありますか?
A: レッスンの内容をまとめた資料の提供や参考になる本をご案内しています。ご自宅での復習にお役立てください。
Q18: 特別なイベントや展示会に参加する機会はありますか?
A: ある程度ご自分でいけられるようになりましたら、池坊の花展を目指していただきます。参加することで、他の生徒さんとの交流を深めたり、自分の成長を実感できる場となります。
Q19: 他の芸術や趣味との組み合わせもできますか?
A: いけばなは他の芸術や趣味と組み合わせることが可能です。例えば、茶道や書道と組み合わせると、より深い日本文化の理解が得られます。また、写真や絵画の題材としても活用できます。
Q20: 資格取得を目指すことはできますか?
A: はい、基本的には資格取得をご案内しています。資格を取得することで、学べる花型も増え、いけばなを教えることも可能になります。
高校生から年配の方までいらっしゃいます。
趣味でお稽古される方、仕事のパフォーマンスをあげる目的の方、資格取得が講師希望の方、様々です。
目的に応じてコースをご案内することも可能です。
スポーツチームのファンイベントでのいけばな体験:3×3バスケチームのファンイベントで数回開催しました。
商業施設での集客のためのいけばな体験:新たな客層獲得を目的とした企画でしたが、既存のお客様も多数ご参加いただきました。
企業間のチームビルディングが目的のワークショップ:社員間のコミュニケーションツールとして、特にスタートアップ企業に人気でした。
学校関係の伝統文化体験:恒例行事になりました。
インクルーシブ保育の園児向けいけばな体験:保護者がお子様の可能性を再確認でき大変好評で恒例行事になりました。
【心がけていること】
1,個別指導と生徒さんのペースに合わせた進行
・生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた指導を行い、それぞれのペースで学べる環境を整えています。質問しやすい雰囲気を大切にし、初心者でも安心して参加できるようサポートします。
2,リラックスした雰囲気の提供
・いけばなは、心を落ち着けて花と向き合う時間です。教室内では、リラックスできる空間づくりを心がけています。静かなBGMや落ち着いた照明など、集中できる環境を提供します。
3,季節感と自然との調和を重視
・いけばなは季節感を大切にする芸術です。季節ごとの花材を使い、自然の美しさを感じられるように配慮しています。また、生徒さんが自然と向き合うことで得られる癒しや気づきを大切にしています。
4,文化的背景や歴史の伝承
・いけばなは単なる技術ではなく、日本の文化や歴史と深く結びついています。レッスンでは、いけばなの歴史や背後にある哲学も伝え、文化的な理解を深めることを心がけています。
5継続的な学びと成長のサポート
・生徒がいけばなを長く続け、成長を実感できるように、ステップアップの機会を提供します。資格取得や作品展示の場を設けるなど、学びを深めるためのサポートを行っています。
【大切にしていること】
1,生徒さんとの信頼関係の構築
・教師と生徒との信頼関係を築くことが、良い学びの環境を作る基本です。生徒の意見や希望を尊重し、親身に対応することで、安心して学べる場を提供しています。
2,伝統と創造性のバランス
・いけばなの伝統を尊重しつつ、現代的なアプローチや生徒の創造性を取り入れることを大切にしています。これにより、生徒が自分らしい表現を見つけることができるようサポートします。
3,持続可能性と環境への配慮
・花材の選定や使用において、持続可能性や環境への影響を考慮しています。無駄を減らし、自然を大切にする姿勢を生徒と共有することで、いけばなの精神を深く理解してもらうよう努めています。
4,生徒の達成感と喜びを大切にする
・生徒さんが作品を完成させた際に感じる達成感や喜びを大切にし、その瞬間を共有します。フィードバックを通じて、生徒さんが自信を持ち、次のステップへ進む意欲を引き出します。
5,継続的な自己研鑽と教師の成長
教師自身が常に自己研鑽を怠らず、最新の知識や技術を取り入れることで、生徒にとって常に質の高い指導を提供できるよう努めています。これにより、生徒と共に成長し続ける教室運営を目指しています。
講師は現在、いけばなの最高教育機関と呼ばれている池坊中央研修学院でも学んでおり、最新の技術を学び、生徒さんへお伝えしています。
その他特長などの紹介
指導する生徒さんの中には、日本の代表に選出された方、スポーツメンタルコーチ、スポーツ選手など様々です。
趣味にとどまらず、いけばなを「生活の質を上げる」「仕事のパフォーマンスを上げる」そんな目的の方もいらっしゃいます。
個々の目的に応じた、コース内容で多種多様な生徒様にご満足いただいております。
また、将来いけばなを仕事にしたい方には、私の仕事のアシスタントをお願いすることもできます。学びながら経験を積んで、ぜひ華道を伝える人材になってください。
一緒に頑張りましょう!!