- ゼヒトモ
- 住宅
- 修理・交換・取り付け
- エアコン
- エアコン取り付け業者
- エアコンの交換・取り付けにかかる費用まとめ。ケース別に費用相場を説明
エアコンの交換・取り付けにかかる費用まとめ。ケース別に費用相場を説明
エアコンの交換や取り付けをおこなうにあたって、具体的にどのくらいの費用が必要になるのかわからない方もいるでしょう。本体の取り付けや交換にかかる工事費用は作業内容で変わるため、事前に確認しておくことが大切です。
そこで今回は、エアコンの交換・取り付けにかかる費用をケース別にご紹介します。詳しい工事内容も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
エアコンの取り付け費用
本体の取り付けには、標準工事に加えて追加工事や本体の費用がかかります。ただし、部屋の広さで取り付け費用が変わることも多いので注意しましょう。
エアコン取り付けの費用相場は、次のとおりです。
部屋の広さ | 費用相場 |
6畳~14畳 | 約13,500円~17,000円 |
16畳〜 | 約19,000円~23,000円 |
【エアコンの取り付けの標準工事】工事内容と費用相場
標準工事とは、エアコンを設置するときに必要になる基本的な工事のことです。ただし、工事内容は業者によって異なるため、依頼する際は事前に確認しておくことをおすすめします。ここでは、工事内容や設置工事に関する費用相場を確認していきます。
エアコン本体の取り付け
壁にエアコン本体を取り付ける工事費用は、約1,000〜2,000円程度です。ただし、コンクリートやタイルなど壁の素材によっては追加料金が発生する場合もあるため、具体的な費用を知りたい場合は事前に見積もりを取るようにしましょう。スムーズに見積もりを取るためにも、 エアコンの設置場所はあらかじめ決めておくのがおすすめです。
穴あけ工事
穴あけ工事とは、電線と銅管をつなげる工事のことです。新居などで壁に電線と銅管をつなげる穴がない場合は、穴あけ工事をおこないます。一般的には標準工事に穴あけ工事が含まれており、1ヵ所につき約2,000〜8,000円程度の費用がかかります。
配管・電線の接続
配管や電線の接続は標準工事に含まれており、費用は1mにつき約3,000~4,000円が相場です。ただし、エアコン本体と室外機の設置場所が離れており、配管や電線の長さが4mを超えるときは延長分だけ別途費用がかかります。
室外機の設置
プラスチック製のブロックで土台を作り、ボルトで室外機が動かないように固定する工事もあります。室外機の設置費用は、約4,000〜8,000円程度です。しかし、基本工事に含まれるのはベランダ置きや大地置きなど一般的な配置方法のみのため注意しましょう。
真空引き
真空引きとは、エアコンと室外機をつなぐ銅管の中から空気や水分を抜く作業のことです。真空引きをおこなわないと銅管に空気や水分が残るため、室外機が故障する原因にもなります。業者によっては標準工事に含めない場合もありますが、必ず必要になる工事です。業者に依頼した場合、費用は約10,000円程度かかります。
【エアコンの取り付けの追加工事】よくあるケース別:工事内容と費用相場
エアコン本体を取り付ける工事をおこなう場合、追加料金を請求されることがあります。追加料金がかかると、想定したていた以上の費用が必要になることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。ここからは、追加工事が発生する工事内容と費用相場をチェックしていきましょう。
壁に配管を通すための穴あけ工事
配線を接続する場合、壁に配管を通すために穴をあける工事をおこないます。一般的に穴あけ工事は基本工事に含まれており、壁が木造などの一般的な素材の場合は約2,000~4,000円程度です。
ただし、壁の材質がタイルやコンクリートなど特殊な材質である場合は、別途料金がかかるため注意しなければいけません。また、素材によって費用が大幅に変わるため、事前に確認しておくとよいでしょう。下記が素材別の費用相場なので、参考にしてください。
素材 | 費用相場 |
モルタル | 約2,000~3,000円 |
タイル | 約7,000~9,000円 |
レンガ | 約7,000~9,000円 |
ガルバリウム | 約7,000~9,000円 |
コンクリート | 約12,000~15,000円 |
室外機の特殊設置
ベランダ置きや大地置きなど一般的な設置方法であれば、基礎工事でおこなえます。しかし、ほかの場所に本体を設置したい場合は、追加料金がかかるため注意が必要です。特殊設置と呼ばれる方法で、壁に吊したり掛けたりなど好みに合わせてエアコンを設置できます。ただし、設置方法でも費用が変わるため事前にチェックしておきましょう。
特殊設置方法 | 施工内容 | 費用相場 |
屋根置き | 屋根の上にエアコン本体を設置する方法。ベランダがない住宅でも設置できる。 | 約15,000円~ |
壁掛け | 住宅の外壁にエアコン本体を設置する方法。部屋ごとに温度調節が可能になる。 | 約15,000円~ |
立ち下ろし | 本体を地面、配管を取り付けて室外機を2階に設置する方法。ほかの方法に比べると、比較的安く工事をおこなえる。 | 約9,000円 |
天吊り | ベランダの天井から室外機を吊るす設置方法。ベランダスペースを確保したい場合に適している。 | 約15,000円~ |
2段置き | 室外機を重ねて設置する方法。1台分のスペースに設置できるため場所を取らない。 | 約20,000円~ |
配管の延長
エアコンの配管には、銅管・電線・ドレンホースがありますが、配管類の長さが4mを超えると追加料金がかかる場合があります。たとえば、室外機とエアコン本体に距離がある立ち下ろしで設置した場合、追加料金がかかるため要注意です。
また、エアコンに使用する配管には2分3分・2分4分の2種類があります。メーカーや機種、本体容量でどちらを使用するのかは決められていますが、一般的には2分4分の配管を使用する場合が多いです。配管を延長する場合、どのくらいの費用がかかるのか追加料金をチェックしていきましょう。
工事内容 | 費用相場(1m) |
配管の延長 | 約3,000~4,000円 |
配管(2分3分) | 約2,200~2,800円 |
配管(2分4分) | 約3,000~3,500円 |
配管に化粧カバーをつける
配管類をまとめて保護するために化粧カバーを装着する場合は、追加料金がかかります。必ず必要なわけではありませんが、見た目がスッキリするだけでなく、配管の劣化を防ぐ効果が期待できるため装着するのがおすすめです。
化粧カバーには、約14,000~20,000円程度の費用かかります。ただし、装着する化粧カバーが長くなると追加料金がかかるケースも。具体的な費用を知りたい場合は事前に見積もりを依頼して、確認するようにしましょう。
隠蔽配管工事
配管類パイプを壁の内側に通す隠蔽配管工事です。配管が壁の中に隠れるため、見た目がスッキリした印象に仕上がります。新築でエアコンを設置する場合、約10,000〜15,000円程度の料金が必要になるでしょう。
また、既存の隠蔽配管を新しく交換する場合は、配管洗浄で冷媒ガスを排出する施工が必要になります。約20,000〜50,000円という高額になるケースもあるため注意してください
エアコン専用コンセントの増設・電圧切り替え工事
エアコンは始動電流が大きいため、専用コンセントを設置しなければいけません。専用コンセントは、平行形やタンデム形などの形状や電圧もさまざま。大きいエアコンを使う場合の電圧は200V程度が標準になります。
対応する機種でない場合は、エアコン本体を設置する際にコンセントの交換や電圧の切り替え作業をおこなう必要があります。また、専用コンセントが近くにない場合は増設工事も必要です。それぞれの費用相場をチェックしていきましょう。
工事内容 | 費用相場 |
交換のみ | 約2,000~3,000円 |
新設のみ | 約13,000~15,000円 |
電圧切替 | 約2,000~3,000円 |
延長した場合 | 約2,000~5,000円 |
そのほかの追加料金
室外機の特殊設置や配管延長、コンセント交換以外にも、さまざまな追加料金がかかります。それぞれの費用相場をチェックしていきましょう。
工事内容 | 費用相場 |
3階より上階への搬入 | 約1,000~3,000円 |
エアーカットバルブの設置 | 約1,500~3,000円 |
配管の穴埋め | 約2,000~3,000円 |
アース工事 | 約3,000円 |
【エアコンの交換の追加工事】費用相場
新しいエアコンに交換する場合は、既存のエアコンを取り外さなければいけません。本体の撤去には追加費用として、既存エアコンを取り外す費用がかかります。また、処分する場合はリサイクル料金や収集運搬費も必要です。追加工事の費用相場を確認していきましょう。
項目 | 費用相場 |
本体撤去の工事費用 | 約5,000~1万円 |
室外機の撤去費用 | 約2,000~5,000円 |
配管カバーの撤去費用 | 約1,000~1,500円 |
リサイクル費用 | 約990円 |
エアコンの運搬費 | 約1,000~2,000円 |
【工事費込みの本体】費用相場
業者によっては、工事費込みでエアコンが販売されている場合があります。通常価格より安くなることがあるため、費用を抑えたい方には最適です。ただし、エアコンの種類で費用が変わるため事前に確認しておくことをおすすめします。
種類別の費用相場は下記のとおりです。
種類 | 費用相場 |
6畳用 | 約5万~7万円 |
8畳用 | 約6万~8万円 |
10畳用 | 約6万~10万円 |
12畳用 | 約10万円~ |
ケース別!エアコン取り付けの費用相場
ここでは、ケース別にエアコン取り付けの費用相場を確認していきましょう。
2階にエアコンをつける場合
エアコンを2階の部屋に取り付ける場合、標準工事に加えて追加料金がかかります。自宅の設置環境によっては追加料金が高額になるケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。2階にエアコンをつける場合に発生しやすい費用は、次のとおりです。
種類 | 費用相場 |
室外機の設置方法が特殊(大地置き・ベランダ置き以外) | 約10,000~20,000円 |
配管類の延長 | 約3,000~4,000円/1m |
配管カバーの延長 | 約5,000~6,000円/2m |
賃貸物件でエアコンをつける場合
賃貸物件のなかには、エアコンが付いていない物件もあります。生活しづらくなるため、エアコンの後付けを検討する方も多いでしょう。ただし、賃貸物件では入居者の判断でエアコンを自由に取り付けることはできません。
設備の持ち主はあくまで大家であるため、入居者が勝手に取り付けや配管・穴あけ作業を行うことは禁止になっている場合が多いです。しかし、交渉次第では、エアコンの取り付けを許可してもらえる場合もあるため、まずは相談してみましょう。大家に直接交渉するのが難しいのであれば、不動産会社に相談するのがおすすめです。
ゼヒトモでエアコン取り付け業者のプロを探す
エアコンの交換・取り付け費用は、工事内容やケースによって大きく異なります。工事する際は、どんな作業が必要になるかを事前に把握しておき、複数業者に相見積もりをとるようにしましょう。
- エアコンの取り付けについて相談したい
- エアコン取り付けの見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモからエアコン工事のプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。 エアコンの交換・取り付けでお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください!
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
エアコンの交換・取り付け関連の最新記事
冬になり、暖房をかけても部屋が全然暖まらない。もしかしてエアコンが故障したのか、と思うと冷や汗が出てしまいます。 エアコンの効きが悪いのは、故障だけが原因ではありません。電気代が上がっている今だからこそ、エアコンの効きは […]
寒い日にエアコンをつけても、全然暖かくならない。おかしいなぁ、と思ってエアコンに手を当てたら、なんと冷たい風が出ていてびっくり・・・ということはありませんか? 慌てず、確認して!? 故障ではなく、寒い時期に起こるエアコン特有の現象のせいかもしれません。今回は冬にエアコンが止まりやすい原因とその予防策、解決策をご紹介します。 冬にエアコンが止まる2大要因 冬にエアコンが止まりやすい原因には主に2つです。それは霜取り運転とショートサーキットです。この2つがどのようなものなのか理解することで、予防策や解決策に活かしていきましょう。 雪でエアコンが止まる(霜取り運転) 霜取り運転とは室外機の内部に付着した霜や雪を溶かす機能のことです。室外機は屋外に設置されているため、霜や雪が付いてエアコンの性能を落としてしまいます。また室内に暖かい空気を送る場合、室外機からは冷たい空気が送られるため、より霜が付きやすくなります。この霜と雪を温めて取り除くために、一時的に温風がでなくなります。時間にすると、15分ぐらいかかるため、少し待ってエアコンの調子を伺ってみましょう。 ショートサーキット ショートサーキットとは室外機周辺に障害物があるために、一度出した冷気をまた吸い込んでしまう現象のことです。特に吹き出し口をふさぐのは避けなければなりません。これは冬だけに限らない現象のため、室外機の周りはいつも開放的な空間を作ってあげましょう。 エアコンが効かない他の理由とは? 上記の2つ以外が原因でエアコンが効いていない可能性もあります。考えられる要因を挙げてみます。 温度の設定 暖房に切り替えているか フィルターが汚れていないかどうか 部屋の大きさに合った性能のエアコンかどうか エアコンが止まった原因が、霜取り運転でもショートサーキットでもない場合には、上の4つのチェックポイントを確認してみましょう。もしこれらにも当てはまらない場合には、本当に故障しているかもしれません。業者に依頼して、状態を検査してもらいましょう。 \ 無料でピッタリのプロとマッチング / 冬にエアコンを止めないための予防策 霜取り運転やショートサーキットはあらかじめ予防することができます。この予防策をしっかり理解することで、寒い冬もエアコンとともに乗り越えましょう。 エアコンの霜取り運転の予防策 霜取り運転を防ぐためには、暖房効率を高めて室外機に冷気を集めないことと、雪が室外機に付かないようにすることが重要です。次に具体的な方法を紹介します。 エアコンのフィルターを掃除する エアコンは空気を送り出す機械です。フィルターについているゴミによって空気の流れが悪くなると、その分エネルギーを使い暖房効率が落ちてしまいます。また菌やカビが繁殖する危険性も高まるので、定期的に掃除しましょう。 【あわせて読みたい】 【エアコンの掃除料金】ハウスクリーニング業者別、5社比較! 部屋の中の空気を循環させる 暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行きます。そのため室温は低くても、エアコンが集める空気は暖かいため、十分に暖められていない風を送ることになります。空気を循環させるためにサーキュレーターや扇風機を使いましょう。上と下の空気を入れ替えるように、風の向きは上側にして使うとなおよいです。 エアコンで温める空間を狭くする 広い空間を暖めるにはそれだけ時間もパワーも使います。部屋のドアを閉めるなど、できるだけ暖めたい空間を狭くするようにしましょう。 室外機に防雪フードをつける 室外機に雪が付かないようにすることも重要です。そのために防雪フードを使うことをおすすめします。吹き出し口を覆い、かつ空気が通りやすくなるようにすることができます。 エアコンのショートサーキットの予防策 次にショートサーキットの予防法です。ここで重要なのがとにかく室外機が集める、または空気を吐き出すことを邪魔しないように空間を作ることです。具体的な方法を見ていきましょう。 ものを室外機の前に置かない 室外機の前にものを置くのは絶対にいけません。エアコンの効果を発揮しにくくなります。目安としては吹き出し口の前から30cmです。靴の縦の長さ+数cmは必ず開けると覚えておきましょう。 室外機に高置台を導入する 雪が多く降る地域では、吹き出し口の前に雪がつもりショートサーキットを起こすことがあります。このような状況を防ぐために、高置台を使って室外機を高い位置に設置しましょう。こうすることで雪で起きるショートサーキットを予防することができます。 霜取り運転やショートサーキットが起きてしまったときの対処法 予防をしていても霜取り運転やショートサーキットは起きてしまいます。そこで予防法だけでなく、対処法も知っておきましょう。 エアコンの霜取り運転の対処法 室外機に霜や雪が付くのは仕方がありません。予防法によって回数は減りますが、朝など外の空気が冷たいときほど起きやすくなります。霜取り運転がおきた場合には、設置温度を下げ待ちましょう。エアコンをつけても冷たい空気しか出ないので、設定温度を下げることで余分な空気を室内に送り込まないようにします。また待ち時間は15分ほどが目安です。そして暖かい空気がで始めたら、元の設定温度に戻して快適な住環境に変えましょう。 エアコンのショートサーキットの対処法 障害物をもともとおいていなくても、ショートサーキットは起きてしまいます。雪が吐き出し口をふさぐことで起きてしまいます。雪かきをすることでまた空気が入れ替わりやすい空間を作りましょう。この時雪をお湯でとかそうとするのはやめてください。室外機の内部に入り込み部品が破損する可能性がありますし、そのお湯も外気によってまた凍ります。億劫ですがスコップなどを使って雪かきをしましょう。 エアコンに頼らずに暖をとる方法も知っておこう! エアコンは非常に便利ですが、冬になると不具合が起きるのも難点。だからこそエアコンに頼らずともある程度、暖がとれるようになれば、不具合を心配する必要がなくなります。暖のとり方を知ることで、寒い冬を乗り越えましょう。 カーペットを敷いて冷気遮断を 家の中が寒くなる理由は外気の温度が伝わるからです。窓やドアを閉めることで対処していますが、実は床からも外の温度が伝わっています。カーペットには床からの冷気を遮断する効果があります。特に足が冷えやすい人は、カーペットがあるかないかで快適度が異なります。 着る毛布を部屋着にする 着る毛布というバスローブのような商品があります。毛布のような生地で全身を覆ってくれ、かつ手が出せて動きやすいです。最近ではバリエーションも豊富になってきています。自分の好みにあった着る毛布で、寒さ対策もオシャレもしていきましょう。 体を温める飲み物を摂る 暖かく、かつ血行をよくする飲み物を飲むことで体の冷えをとることができます。寒い冬におすすめの飲み物、3種類をご紹介します。 生姜湯 生姜には体を温める成分であるショウガオールが含まれています。また加熱することでより効果を高めることができます。粉末タイプのものも販売されており、お湯を入れるだけで簡単に体をポカポカにすることができます。 【おすすめの生姜湯】[イトク] […]